「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 52ページ
ショッピング2,125件
復刊リクエスト17,779件
-
南方熊楠全集1
投票数:10票
南方熊楠さんには膨大な著書がありますが、現在店頭や電子ネッ ト上で見ることが出来るのはごくわずかです。私も興味を持った のはごく最近ですが、南方熊楠さんというのは様々な分野で業績 を残されてい... (2006/04/03) -
消えたイスラエル十部族
投票数:10票
大法螺としても面白いです。 (2009/07/05) -
科学・解釈学・実践 客観主義と相対主義を超えて 1・2
投票数:10票
自分が興味ある分野をより深く学ぶために復刊を希望します。同時に、『科学・解釈学・実践 客観主義と相対主義を超えて II』の復刻もお願いいたします。 (2006/02/01) -
復刊商品あり
三国志事典
投票数:10票
横山先生も亡くなられてしまって、もう二度と書き下ろされた刊行物が発行される事はあり得ませんし、三国志自体が根強い人気のある名作なので、過去に刊行されたものはコミック本編以外のものもずっと買える... (2004/06/22) -
復刊商品あり
Derek Jarman's Garden
投票数:10票
デレクジャーマンという独特な美を創造する芸術家がまさに命を注いだ自作の庭の写真集。一目見てその色の深みと写真の向こうにある儚さに惹かれました。また最近になってから雑誌で本の特集が組まれた際、各... (2004/02/10) -
加藤直之画集
投票数:10票
発売当時は金も無く高価な画集には手が出せず、のどから手が出るほど欲しいと思っている人は今でも少なくないはず!現役バリバリの方なので、その後のイラストも新たな画集にして出版して欲しいくらいだがま... (2004/01/31) -
西郷隆盛 全11巻
投票数:10票
弟が受験に失敗したときに買った本です。鹿児島ということもあって家族中で回し読みし、祖父の手にまで渡りました。そんなわけで今は散逸しています。弟は挫折を乗り越えて大望を成した西郷隆盛の姿に大いに... (2004/01/17) -
牧野富太郎植物記(全8冊)
投票数:10票
小学生の時に母に第2巻だけ買ってもらいました。以来、暗記するほど読みました。高校の時は生物部に在籍し、植物に関しては、かなり詳しくなりました。またこの本は、単なる植物学の本ではなく、植物と日本... (2004/09/03) -
ふんにょう博士一代記 (糞尿博士世界漫遊記)
投票数:10票
世界の奇人を紹介した知る人ぞ知る名番組:「たけし・さんま世界超偉人伝説」で中村博士の「偉業」を紹介。それ以来中村博士の虜になりました。しかし、中村博士の偉業を伝える肝心の本がどうしても手に入り... (2005/07/12) -
復刊商品あり
仏のことば註 全4巻
投票数:10票
『スッタニパータ』を読み込むには必読の文献の貴重な和訳。このような浩瀚丁寧な和訳が品切なのは勿体ない。 (2005/12/11) -
デスマーチ なぜソフトウエア・プロジェクトは混乱するのか
投票数:10票
ユーザ企業のIT投資が低迷する中、プロジェクト管理の重要性は高まるばかりです。過去の失敗を生かせず、赤字プロジェクトが増え、それによりSEの教育がおろそかになってます。ここは是非、良書からの知... (2004/02/24) -
復刊商品あり
不法行為法
投票数:10票
現代不法行為を論じるにおいては、確かに最新でない故の欠点があるのはやむを得ないかもしれませんが、市販の様々な書籍における不法行為法の原点を知る上では、加藤一郎先生の全集と共に必読の書であると思... (2004/04/11) -
アウグスティウスの懺悔録(或いは 『アウグスチンの懺悔録』)
投票数:10票
アウグスティヌスをより深く知りたい。 (2003/11/18) -
札幌刑務所4泊5日体験記
投票数:10票
たった今、ヤフーオークションで7,250円で落札されたばかりです。古書店でも見つからず、そんな高値で取引されるなんて、トホホです。どうして市場に出てこないのか?そもそも何部発刊されたのか不思議... (2004/04/06) -
衝撃波の力学
投票数:10票
自分は衝撃波の研究をしており、大学付属の図書館で検索し はじめに読んだ本がこのほんである。 専門的ではあるが、わかりやすく読みやすい本だと思う。 ちょっと調べたいことがありそのたびに図書館へ借... (2004/01/09) -
復刊商品あり
国際政治史
投票数:10票
1 学生の時国際政治史講義の教科書だった。再読したい。 2 歴史の表面の事実だけでなく、エピソードが豊富な注記に記されている。それは記述の説得性を増すだけでなく、物語性とふくらみを持たせ、社... (2007/07/18) -
ほとんどすべての人のための神様学入門
投票数:10票
タイトルからして惹かれます。「バカバカしい形式」と紹介に書かれていますが、難しい内容をバカバカしく書くことは小難しい論文を書くよりもよっぽど書き手の力量が問われると思います。なのでなおさら内容... (2008/11/07) -
一向一揆と部落
投票数:10票
私も戦国時代・江戸時代は書いてみたいですね。 (2004/02/11) -
復刊商品あり
日蓮聖人全集 第2巻
投票数:10票
府中啓文堂書店の改装の時、継続注文が曖昧になり第2巻発刊の連絡がされず買いそびれ,其のままになって居りました。他の巻は揃ってますので完全にしたいと思います.仕事の忙しさにかまけ殆ど進んでいませ... (2006/04/15) -
新しい数学ゲームパズル
投票数:10票
自分では持っていないものです。 後のコラムをまとめたもののうち、『数学ゲーム 1,2』(講談社ブルーバックス)や『数学魔法館』のシリーズ(東京図書)は持っており、非常に楽しみ、また影響も受けた... (2003/08/20) -
復刊商品あり
ホログラフィック・ユニヴァース
投票数:10票
普段、感情に偏りやすく視野が狭くなりがちな私ですが、この本 を読むと論理的、客観的な感覚も補えてバランスを取り戻す事が 出来やすく視野が拡がるのを実感しています。是非とも手元に置 いておきたい... (2004/04/26) -
ポケットに平等院(ポケットシリーズ)
投票数:10票
ポケットシリーズを私は一冊も実際に見たことはないのですが、仏像vol.1とvol.2、そして平等院もぜひ復刻して欲しいです!!!実際のものを見に行くことは簡単ではないけど、この本があれば、いつ... (2003/07/04) -
歴史としての冷戦
投票数:10票
アメリカ一極化というポスト冷戦システムが瓦解しつつある現在において、冷戦時代を改めて振り返ることの意義は大きいと思います。同書はそれに欠かせない一冊です。復刊を強く希望します。 (2009/03/01) -
ある精神分析家の告白
投票数:10票
先輩に借りて読み,大変面白かったので自分でも買いたくなり手 を尽くしましたが…出版元での在庫はもちろん古本屋市場にさえ 出回っていないのです.専門書はモノによっては退屈だけど,こ れはすごくラ... (2003/09/21) -
復刊商品あり
海賊の世界史
投票数:10票
ファンタジーの資料として、興味深い! 北海、カリブ海は、そこそこ有名だが、 世界各地に存在したはずの ”海賊”たちを、 リストアップしてあるなら 【買い】でしょ!? (分冊になってもいいの... (2004/02/12) -
大山巌 全四巻
投票数:10票
日清・日露戦争は、日本が近代国家に仲間入りをする為の 戦争であると共に、太平洋戦争という誤った道を進む分岐点と なった歴史的なイベントであると思う。その両戦争、特に 日露戦争を指揮し勝利に導い... (2003/06/03) -
ソウル城下に漢江は流れる
投票数:10票
韓国文化の記録をもっと知らせないといけないと思うからです。日本人男性の過去の女性抑圧の事ばかりを言いふらす、田嶋陽子などに読ませたい。あのような左翼は、中国や韓国朝鮮にあったこのような事はちっ... (2011/04/03) -
新編日本史
投票数:10票
扶桑社の新しい歴史教科書とともに読めるなら読んでみたい。これが市販されてるとは知らなかった。80~90年代の歴史教科書を読むことで戦後からいかにこの問題が重要なものだったか、こういったことを発... (2003/05/20) -
復刊商品あり
神の詩
投票数:10票
マハーバラタの中の一部で、聖書に次いで世界で2番目の発行部数を持つということですし、翻訳もいいということですので是非読んでみたいです。「特定の宗派の垣根を超えて直接に心の奥に語り掛けてくるよう... (2003/12/01) -
大東亜戦争の真実
投票数:10票
こういう本は、「日本」が、「大日本帝国」的に成らない限り、 そうかんたんには、出てこられないかも。(今の、日本の「言論 の自由」は、そんなにスケールが、大きくないから)予言! こ う言う本が... (2003/04/02) -
復刊商品あり
ルイセンコ学説の興亡
投票数:10票
古書で入手したが、非常に興味深い。ニセ科学の蔓延について知る資料としても読まれるべきだと思う。 できれば復刊にあたっては、その後現代までの科学史の問題などもあわせてのコメントが追加されると良... (2005/12/16) -
生と覚醒のコメンタリー 2--クリシュナムルティの手帖より
投票数:10票
昔、クリシュナムルティの著書を図書館で見かけ、その時はまだ10代だったこともあって、とても読むのが大変で、途中で投げ出してしまったのですが、今またこの方の哲学や世界観に興味が出てきました。復刊... (2003/11/16) -
浅野内匠頭刃傷の秘密 精神科医の見た赤穂事件
投票数:10票
また、随分と、違った角度から見た「忠臣蔵」ですな! 私も、 異端な、ユニークなものは、大好きなので、一票。 (ただし、 「フツー大好き」の、日本人たちに、このようなネタが、わかる かなぁ~~~... (2003/03/25) -
歴史の父ヘロドトス
投票数:10票
意味も理由もありません。本当に、ただ、復刊希望。(2005年12月3日コメント修正) (2005/10/24) -
SPS投資法―「株式サヤ取り」の手順と実践
投票数:10票
著者の『株の短期売買実践ノート』を拝見し、非常に役に立ちましたので、是非こちらも読みたいと思った次第です。ネットで検索したりなどして、なんとか手に入れようとしてはいるのですが、なかなか手ごわく... (2004/04/21) -
平野龍一先生古稀祝賀論文集
投票数:10票
こんな本があったとは知りませんでした。ぜひ読んでみたいですね。 (2007/01/23) -
数理解析とその周辺3 確率過程講義 (A first course in stochastic processes)
投票数:10票
確率過程を広く叙述していて、分かり易い本だと思うから。今でも需要はあると思います。 (2022/01/16) -
花の文化史
投票数:10票
春山氏が生涯を通じて取り組んだテーマであったらしく、戦後間もないころから繰り返し同趣向の著作を出版されていましたが、その集大成たる本書は故あって今は手元にありません。ぜひとも復刊を希望します。... (2006/03/02) -
ゲームオーバー―任天堂帝国を築いた男たち
投票数:10票
任天堂がここまでの成長を遂げるまでに至った経緯が詳細に述べられているにもかかわらず、それに関する詳しい記述は意外と多くはありません。本書は著名人へのインタビューを交えたノンフィクションとなって... (2003/01/31) -
暁の七人 ・ -ハイドリッヒの暗殺ー
投票数:10票
ハイドリヒはナチスドイツの極めて有能な人物であり、ヒムラーの下で辣腕を発揮した人物である。ユダヤ人虐殺などの非情な面が強調されるが、その時代の優秀な人物であることは間違いない。その反面、ハイド... (2008/08/18) -
立正安国論講義
投票数:10票
創価学会は日蓮大聖人の仏法を根幹とする、宗教団体である。日蓮大聖人の御生涯は立正安国論に始まり立正安国論に終わるといわれるほど、大聖人の思想と生き方の全てがこの立正安国論に集約されている。その... (2004/11/14) -
復刊商品あり
衣服哲学
投票数:10票
李登輝著『武士道解題ーノーブレス・オブリージュ』に紹介されていました。 『武士道』をお書きになった新渡戸稲造氏(5千円札の肖像の方)が『衣服哲学』を読んで、生きるうえでの悩みが一気に解消して... (2003/09/08) -
復刊商品あり
天体の回転について
投票数:10票
現代科学の指導的原理である「平凡の原理」(人間はこの宇宙で特別な存在ではないという原理、カール・セーガン氏の「COSMOS」参照)をうちたてた本。 現代科学はここから始まったといっても過言では... (2004/06/01) -
法格言ア・ラ・カルト
投票数:10票
現在司法試験を受験するため法律の勉強をしている者です。 法律の教科書を読んでいると、様々な法格言が登場してきます。 特にローマ法淵源の法格言に興味を持ち、勉強の合間にそういった 内容の本を読ん... (2003/06/17) -
バック・トゥ・ザ・フューチャー3冊セット
投票数:10票
現在PART1のみ発売中。これほどの人気シリーズが絶版になっているのには疑問。PART2も何とか手に入れるが、出版元が違うのか?読みにくい。対訳が見開きで書かれており、スラングにも対応している... (2002/12/08) -
復刊商品あり
古代大和朝廷
投票数:10票
時代エンターテインメントをものにすべく、資料の収集中です。 (2004/03/01) -
保育社の原色図鑑71原色日本甲虫図鑑 IV
投票数:10票
ハムシ、ゾウムシ、カミキリムシと甲虫の中でも重要かつ人気なグループがまとめられているためか、Ⅰ〜Ⅲ巻と比べて中古品の値段が非常に高騰し、入手が困難になってしまっているため、復刊を希望します。他... (2019/03/01) -
個体と主語
投票数:10票
言語学で意味の研究を志す学生,研究者が一度は読んでおかなければいけない基本文献だと思う。本書は,理論言語学が進展してきた現在においても全く価値を損なっていない。特に,認知言語学の萌芽的論考が含... (2015/04/24) -
モネが創った庭
投票数:10票
図書館で何度も借りていましたが運良く手に入れることができました。欲しい人に是非手に入れられるようにしてほしいです。いつ見てもうっとりする、素敵な本です。今日から始まった浜松の花博ではモネの庭が... (2004/04/07) -
最後の参謀総長梅津美治郎
投票数:10票
偶然、同著書を図書館で借りた。 まだ読破していないが、返却日が刻々と。。 梅津美治郎氏の御前会議での陰の進言、ミズーリでの調印が、現代の平和憲法へのターニングポイント。9条改悪の進む今... (2006/12/19)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!