復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 48ページ

ショッピング2,125件

復刊リクエスト17,778件

  • 藤田理麻のシンプル瞑想

    藤田理麻のシンプル瞑想

    【著者】藤田理麻

    投票数:11

    藤田理麻さんの他の本を読んでとても感銘を受けたので、この本 も是非読んでみたいと思っています。また、ヨガを始めてから瞑 想にも興味を持っています。友人もこの本を探している ので是非復刊して欲し... (2003/10/12)
  • 僕らは星のかけら

    僕らは星のかけら

    【著者】マーカス・チャウン

    投票数:11

    現在世界中で戦争を初めとする暴力や、地球環境汚染が深刻化していますが、これらはすべて人々の心の現れだと思います。どうすれば解決できるのか。この本はその答えのヒントを私達に示唆してくれる本だと思... (2003/10/04)
  • クリシュナムルティ・開いた扉

    クリシュナムルティ・開いた扉

    【著者】メアリー・ルティエンス

    投票数:11

    伝記三部作の最後の1巻であり、Kの晩年がどのような ものだったかを知りたい人にとって有益だと思うから。 また、Kの身近にいた人が彼をどのように見、感じていた かも知ることができるので、読んで損... (2003/09/22)
  • 地方別・日本の名族10

    地方別・日本の名族10

    【著者】新人物往来社編

    投票数:11

    戦国三好一族やその周辺の武将について調べたいため。 (2005/10/23)
  • ガンはこうして治す

    ガンはこうして治す

    【著者】本武 久幸

    投票数:11

    友人から見せてもらいました。早速わたしもこの本が欲しいと注文しようとしたら絶版ということで、がっかりしました。とても大切なことが書かれていて、どうしても手元に置いておきたいのです。大好きなNW... (2004/10/08)
  • 電気実験 上・下

    電気実験 上・下

    【著者】ファラデー

    投票数:11

    この上下は、全部の訳なのでしょうか?かつての岩波文庫版は確か一部だけの訳でした。もっとも、岩波文庫も紙も印刷も読みにくいのでそれよりはよいとは思います。とにかく、こうした本が普通に手に取れない... (2007/02/19)
  • 百科全書
    復刊商品あり

    百科全書

    【著者】ディドロ ダランベール

    投票数:11

    桑原武夫氏が中心になって、長いことかけて日本語に翻訳して出した本とのこと。 18世紀の知識を体系的にまとめてあるとのことで、近代の知識を理解する上でも重要な書籍、のはずです。今持っているのは... (2009/05/06)
  • カバラとその象徴的表現
    復刊商品あり

    カバラとその象徴的表現

    【著者】ゲルショム・ゲルハルト・ショーレム

    投票数:11

    カバラを研究するのにあたって本書は重要な位置を占めていると思います。 しかし、日本ではあまり一般的ではないのか、こういった専門書はなかなか古書でも見かけません。 電子ブックでも良いので復刊して... (2003/07/21)
  • コンシャス・ラブ―二人の愛を育てる本

    コンシャス・ラブ―二人の愛を育てる本

    【著者】G. ヘンドリックス, C. ヘンドリックス

    投票数:11

    男女の生き方が多様化してきた現代で、結婚の意味や、パートナーとの関わり方を、深く掘り下げていくことが必要ではないかと思っています。 ネット上で何人かの方がこの本について、このような男女関係の... (2015/07/25)
  • 門閥社会成立史

    門閥社会成立史

    【著者】矢野主税

    投票数:11

    中国の貴族制度を理解する上での基本図書の一つで今もよく引用される本ですが、今や古書店でも滅多に見ることのない本となってしまった。この本を必要とする新しい研究世代も育っているのだから、復刊される... (2003/07/07)
  • スリランカから世界を眺めて

    スリランカから世界を眺めて

    【著者】アーサー・C・クラーク

    投票数:11

    過去にサンリオSF文庫で出ていたのですが、とても読み応えがあります! カール・セーガン、レイ・ブラッドベリ、なんとトールキンにC・S・ルイスまで出 てきます。 また未訳ですが、クラーク氏とルイ... (2005/09/09)
  • SD法によるイメージの測定

    SD法によるイメージの測定

    【著者】岩下豊彦

    投票数:11

    SD法を使いたいけどよくわからない. (2005/09/09)
  • Windows NT シェルスクリプト

    Windows NT シェルスクリプト

    【著者】Tim Hill

    投票数:11

    Windows系エンジニアには基礎技術として是非熟読し、いつも手元に置いておいてもらいたい一冊です。 私もこれを参考にして管理作業を改善してきました。 後輩に勧めたところ、発売していないという... (2003/05/02)
  • 超人ピタゴラスの音楽魔術

    超人ピタゴラスの音楽魔術

    【著者】斉藤啓一

    投票数:11

    昨今注目をあびているグノーシス思想(反宇宙的な二元論)は、ギ リシア哲学のハルモニアの観念と対比することなくして理解する ことはできないだろう。ピュタゴラスの宇宙論はアカデミズムに よって葬り... (2004/07/12)
  • ことばコンセプト事典

    ことばコンセプト事典

    【著者】渡部昇一

    投票数:11

    『愛』といった概念を、言葉の定義で表すのではなく、その概念を扱った映画や音楽といった、芸術作品を提示することにより、本質に近づこうとする手法がとても斬新でした。是非復刊していただきたい。一生物... (2007/01/05)
  • 試みの地平線
    復刊商品あり

    試みの地平線

    【著者】北方謙三

    投票数:11

    雑誌「ホットドック・プレス」で連載していた北方謙三のハードボイルド人生相談です。「小僧ども!」と読者を威圧し、最後は「まだまだものたりないぜ」と、今になればいつものたりてしまったんだと、言いた... (2003/04/06)
  • イエ-ガ-

    イエ-ガ-

    【著者】チャック・イエ-ガ-、レオ・ジェイノス、関口幸男

    投票数:11

    本日('04/10/3)復刊ドットコムの存在を知った lokiです. この「イエーガー」 そして「ザ・ライト・スタッフ」 さらに,このウェブサイトを知るきっかけと なった, 「ジェミニ... (2004/10/03)
  • 蜀碧

    蜀碧

    【著者】彭遵泗=著  松枝茂夫=訳

    投票数:11

    中国を舞台のエンターテインメント活劇をものにしようと、古書店巡りをして資料収集中ですが、なかなか見つかりません。 (2004/02/26)



  • 復刊商品あり

    実験計画法

    【著者】ロナルド・アイルマ-・フィッシャ-著、遠藤健児、鍋谷清治 訳

    投票数:11

    とても有名な本だから。どうしても読みたい。 (2011/02/02)
  • 注釈ドイツ契約法

    注釈ドイツ契約法

    【著者】右近ほか

    投票数:11

    現在、ドイツ民法を研究しようとする院生・研究者にとってドイツ民法の条文訳と条文ごとの解釈論がいかに展開されているのかを日本語で知ることのできる貴重な文献です。よって、本書を求める声は少なくない... (2003/03/04)
  • 日本幽囚記

    日本幽囚記

    【著者】ゴロウニン

    投票数:11

    古本を散々探しましたが、本当にないですね。あってもプレミアがついてしまっています。開国後の外国人から見た幕末の本はけっこうありますが、この本は鎖国中の体験記で、その意味からも貴重です。是非復刊... (2004/01/05)



  • 復刊商品あり

    御所ことば

    【著者】井之口有一・堀井令井知

    投票数:11

    実際に御所勤務をされていた方々の御所ことばによる会話が収録されているという希代の書籍。1冊アマゾンにあったものの、購入しそびれてしまいました。古書は現在、値段が高すぎて手が届きません。ぜひ、再... (2011/08/23)
  • Hyper Ballad-icelandic suburban landscape

    Hyper Ballad-icelandic suburban landscape

    【著者】ホンマタカシ

    投票数:11

    川

    最近ホンマタカシの写真が大好きになり、特にこの本が欲しいの ですがネットで探してもまったく古本で出ておらず、みんなの評 価が高いのでまた欲しい気持ちが高まります。持っている人が手 放さない良い... (2005/02/23)
  • 現代数学百科

    現代数学百科

    【著者】矢野健太郎

    投票数:11

    この本で私は世界水準の初等数学に目覚めました。極めて示唆に富むのに、日本の学校数学の流れでは高校でも習わない話題が豊富。巻末の公式集にもずいぶん助けられました。名著なのに書店では絶対に手に入ら... (2005/06/26)
  • 植物の動的環境

    植物の動的環境

    【著者】矢吹萬壽

    投票数:11

    植物群落を対象とする微気象を研究する上で、気象サイドの現象解析だけではなく、植物サイドの反応(応答)を詳しく知る必要があります。そのための教本として、本書が薦められていることを伺ったので、是非... (2004/03/13)
  • 古代ユダヤ教(上)(中)(下)

    古代ユダヤ教(上)(中)(下)

    【著者】マックス・ウェーバー

    投票数:11

    こういう古典と言える本は売れるか、売れないかという採算を度外視しても、揃えておくべきではないでしょうか。岩波書店さんの真価ってそこにあると思うんですがいかが? (2003/11/17)
  • 室町幕府解体過程の研究
    復刊商品あり

    室町幕府解体過程の研究

    【著者】今谷明

    投票数:11

    室町幕府奉行人・中澤氏の後裔になります。 丹波大山庄については諸論文が出ておりますが、室町期になってからは地元伝承書類が殆どなく、東寺文書のなかと奉行人奉書、伊勢氏・大館氏が伝承された文書で研... (2004/12/25)



  • 固体電子論

    【著者】ゾンマーフェルト、ベーテ

    投票数:11

    読み易い本ではないですが、ドイツ流の重厚さでもってしっかりと書かれているので今でも十分に実用に堪えると思います(最新のトピックスは扱っていないのは当然としても)。こういう本をじっくりと読みたい... (2005/07/13)
  • 資本論体系 全10巻

    資本論体系 全10巻

    【著者】富塚良三、吉原泰助他

    投票数:11

    日本マルクス経済学の集団的労作として現在なお最高到達点を記録している講座だが、今やほとんどの巻で古本でも価格が高騰しており入手が困難である。5巻などは単品では全くと言っていいほど出回っていない... (2024/10/07)
  • 提督伊藤整一の生涯

    提督伊藤整一の生涯

    【著者】吉田満

    投票数:11

    一般的な軍人の伝記とは一味違います。 吉田さんが実際大和の特攻作戦に参加したことでじかに接した若い士官たちの記録を書いてきましたが、氏自身があとがきに書いた「戦争の本質に根ざした悲劇性」を伊藤... (2002/11/15)
  • 政治的人間
    復刊商品あり

    政治的人間

    【著者】永井陽之助

    投票数:11

    h2o

    h2o

    政治学のエッセンスを古典から現代の主要な本格的論文までを通してコンパクトにしかし主要な論点はしっかりと押さえて提示している貴重なアンソロジーといえる。永井陽之助の柔軟な思考を伴った政治的現実主... (2006/09/12)
  • 上海時代―ジャーナリストの回想全上中下巻
    復刊商品あり

    上海時代―ジャーナリストの回想全上中下巻

    【著者】松本重治

    投票数:11

    著者の松本重治氏は1933~39年まで連合通信の上海支局長だった方です。この時期の日中関係は、その後の歴史の経過から判断すると、まさにわが国の命運を決めた最大の要因と言っても過言ではないでしょ... (2003/10/05)
  • 宰相鈴木貫太郎

    宰相鈴木貫太郎

    【著者】小堀桂一郎

    投票数:11

    古本で手に入れましたが、いい本です。実際にあったことがある鈴木貫太郎への親愛の情のあふれた、同時に学者として資料の検証も丁寧な本であり、また端正で品のいい文章が気に入りました。すでに持っている... (2005/09/01)
  • アーロン収容所再訪

    アーロン収容所再訪

    【著者】会田雄次

    投票数:11

    大東亜戦争は、文明と文明の衝突、人種と人種の戦いであったことがこの書籍に如実に表れていると思う。あの当時、正に有色人種は白人に奴隷として扱われ、家畜同然の存在であった。すさまじい虐待や拷問、殺... (2014/08/05)
  • アートとしてのソフトウェア―機能と表現の考え方

    アートとしてのソフトウェア―機能と表現の考え方

    【著者】ポール・ヘッケル

    投票数:11

    私がコンピュータにおけるクリエイティビティに目覚めたきっかけとなった本です。ゲームの仕事を始めたときにも、とても参考になりました。非常にいい本で何度も読み返していたのですが、知人に貸したことか... (2002/09/09)



  • 血はまったく特製のジュースだ シュタイナー著作集別巻

    【著者】ルドルフ・シュタイナー

    投票数:11

    現代は医者が採血をして分析をする時、血液に対する感情が川の水を分析する時に感じる感情に近付いてきてしまっているように思えます。同様に人体に対してもからくり人形のように感じてしまう傾向があると思... (2005/02/10)
  • 衛生博覧会を求めて

    衛生博覧会を求めて

    【著者】荒俣 宏

    投票数:11

    衛生博覧会に関する数少ない著作の一つであるにもかかわらず、絶版になっているのは悲しいです。様々な問題をはらんでいた「衛生博覧会」に荒俣氏がどのように迫ったのか、とても興味があります。ぜひとも復... (2003/06/27)
  • 未現像の風景

    未現像の風景

    【著者】倉俣史朗

    投票数:11

    先日世田谷美術館で行われた倉俣史朗展にて生前執筆されたという本書に興味を持ちました。残念ながら現在絶版とのことですが、展覧会の内容や盛況ぶり、氏の言葉の端々を見るに、広く永く出版、流通されて然... (2024/01/31)
  • もっと進め ! コードウォリア for Macintosh

    もっと進め ! コードウォリア for Macintosh

    【著者】真紀 俊男

    投票数:11

    Metrowerks社のプログラム開発環境「Code Warrior」を使ってのプログラミング解説書。前作「進め!コードウォリア」の続編であり,本書の導入部においては前作でフォローしきれなかっ... (2002/08/22)
  • 進め ! コードウォリア-Macで始めるプログラミング

    進め ! コードウォリア-Macで始めるプログラミング

    【著者】真紀 俊男

    投票数:11

    かたちから入る私は、Cの勉強を始めるのにいきなりコードウォ リアを買ってしまいました。書名もそのまま、今の私には"もう買 うしかないでしょう!"と思わせます。コードウォリアを覚えた人 のエッセ... (2002/10/23)
  • パパのココロ 第1巻 「パパはカットウする」の編

    パパのココロ 第1巻 「パパはカットウする」の編

    【著者】ラズウェル細木

    投票数:11

    つい先日、この本をダンナに読んでもらいたい本として知人から紹介してもらいました。 かなりオススメという事で、その日のうちに本屋へ直行。 しかし、2,3巻は今でも発売されているのに、1巻だけが廃... (2002/08/21)
  • 血液型性格研究入門―血液型と性格は関係ないと言えるか

    血液型性格研究入門―血液型と性格は関係ないと言えるか

    【著者】白佐俊憲 井口拓自 共著

    投票数:11

    実際にデータを取って検証した資料が中々手に入らないのが実情で確固たる論拠を得たいからです。 (2004/06/25)
  • ジョゼフ・フーシェ ある政治的人間の肖像
    復刊商品あり

    ジョゼフ・フーシェ ある政治的人間の肖像

    【著者】シュテファン・ツワイク 著 / 高橋禎二 秋山英夫 訳

    投票数:11

    『声に出して読みたい日本語』の斎藤孝氏がちくま新書から出している 『「できる人」はどこがちがうのか』で紹介されています。 『「できる人」は・・・』で興味をもっていろんな本屋さんを探したのですが... (2002/05/20)
  • シャーマニズム ~古代的エクスタシー技術~

    シャーマニズム ~古代的エクスタシー技術~

    【著者】ミルチェ・エリアーデ

    投票数:11

    すばらしい (2003/12/23)
  • 食人宴席 抹殺された中国現代史

    食人宴席 抹殺された中国現代史

    【著者】【著】鄭義【訳】黄文雄

    投票数:11

    大変興味深い本でぜひ読みたいのですが,法外なプレミア価格で販売されているため。 (2017/10/13)
  • 日本の美と文化 全18巻

    日本の美と文化 全18巻

    【著者】松岡正剛

    投票数:11

    yam

    yam

    こんな素晴らしい本を絶版にしたままほおっておいては日本の美と文化が泣く! (2013/12/23)
  • フィリピン民衆の歴史(I)

    フィリピン民衆の歴史(I)

    【著者】レナト・コンスタンティーノ

    投票数:11

    私はフィリピンへ行く機会がたびたびあります。現地の方々のパーソナリティや物の考え方など、感心したり、おやっと思ったり、彼らとのお付き合いを続けていると、もっと深く、彼らの歴史を知りたいと思いま... (2002/05/19)



  • 勇気ある人々

    【著者】ジョン・F・ケネディ(下島連訳)

    投票数:11

    大学の3年のときにケネディ大統領が暗殺され、私は学内でケネディ研究会を発起し、政治学の教授に依頼して月1回の研究会を開催した。教授が勧めた「勇気ある人々」をテキストに輪読した。最も懐かしい本で... (2002/05/28)



  • マルクス主義軍事論

    【著者】中村丈夫/編

    投票数:11

    読んでみたい (2010/09/19)
  • アナバシス 敵中横断6000キロ
    復刊商品あり

    アナバシス 敵中横断6000キロ

    【著者】クセノフォン

    投票数:11

    今まで、アナバシスという作品を知らなかったのですが、ギリシア傭兵がペルシアの領土の奥深くから、自分たちの故国を目指して旅をするといった、まるで、映画のようなストーリーを概要だけではなくて、実際... (2007/06/21)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!