「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (タイトル順) 98ページ
ショッピング2,057件
復刊リクエスト17,769件
-
メロドラマ映画を学ぶ ジャンル・スタイル・感性
投票数:1票
2021年に河野真理江『日本の〈メロドラマ〉映画 撮影所時代のジャンルと作品』が出版され、スタンリー・カヴェル『涙の果て: 知られざる女性のハリウッド・メロドラマ』の翻訳が2023年に出ます。... (2022/12/29) -
メロドラマ的想像力
投票数:1票
基本文献だと思います。古典として切実に復刊をお願いします。 (2022/12/29) -
メロヴィング王朝史話(上・下)
投票数:12票
4~11世紀のヨーロッパ、いわゆる民族大移動・バイキングの時代は「ニーベルングの歌」「アーサー王物語」など、後の中世文学の元になった逸話が数多く生まれた時代です。 当時を扱った本は極めて少な... (2007/09/07) -
メンタリング―会社の中の発達支援関係
投票数:1票
メンタリング・マネジメントに出会って、私の人生が変わりました。この本は、そのメンタリングについて私がしらないことが書かれています。そして、メンタリングなるものをもっと世の中に広めたいと思ってい... (2014/06/24) -
メンタル・スペース 自然言語理解の認知インターフェイス(新版)
投票数:2票
自分の研究に必要です。 (2014/01/13) -
復刊商品あり
メンタル・ブロックバスター―自由な発想を妨げる6つの壁をぶち破れ
投票数:7票
ビジネスマンに人気のある大前研一がメンタルブロックバスターの 訓練を著書「アタッカーズビジネススクール」の中で薦めている。 具体的な方法はこの著書でしか得られないのではないかと考えているため復... (2004/09/22) -
メーカーにだまされない! 化粧品毒性判定事典
投票数:5票
化粧品の成分というのはとても奥深く、まだまだ知らない事ばかりなので、もっとたくさんの知識を身につけたいと思っています。この本を知った時に是非読んでみたいと思ったのですが残念ながら絶版となってい... (2004/09/25) -
メーヌ・ド・ビランの世界 経験する<私>の哲学
投票数:1票
ビランは日本ではマイナーすぎて研究書もかなり少ない。しかし、ベルクソンの言うように19世紀以降のフランス思想に大きな影響を持った人物である。大学生時代に図書館から借りて読んだが、今は手元に置い... (2018/01/08) -
モザイクと3次元多様体
投票数:2票
モザイクと多様体がどうのように関係しているのか内容を知りたいです。 (2018/10/30) -
モスクが語るイスラム史―建築と政治権力(中公新書)
投票数:1票
建築と政治権力という視点が興味深い。 (2006/01/28) -
モスクワの奇跡 : 四度生きかえった男
投票数:1票
謎に満ちたランダウについて知りたい。 (2006/07/15) -
モスクワの憂鬱~スクリャービンとラフマニノフ
投票数:1票
1996年発行で再販されている気配はない。Amazonでは10倍くらいの値段で中古品が売られている。需要があるのです。スクリャービンとラフマニノフの個別の伝記は他にもあるが、二人を比較し、少年... (2013/05/20) -
モスクワの森-MPTI物理問題集-
投票数:1票
旧ソ連の物理学の教程は非常に興味深いものがあります。 冷戦状況下においても旧ソ連が数多くの物理学者を排出してきてきたことは、旧ソ連の物理学の教程が非常に優れていたからではないでしょうか。 ... (2009/09/14) -
モダニズムのハード・コア 批評空間臨時増刊号
投票数:54票
マイケル・フリード「芸術と客体性」、ロザリンド・クラウス「視覚的無意識」等、超重要論文が所収された美術批評の金字塔的書籍です。現在、古本市場でも入手困難、公立図書館にも所蔵されておらず、復刊を... (2007/07/11) -
モダンの五つの顔
投票数:1票
石岡良治著『視覚文化「超」講義』(2014、フィルムアート社)で必読書として紹介されています。 (2018/04/18) -
モダンアナリシス : 無限の取扱いと解析函数への入門
投票数:1票
既に絶版になって久しいが,未だに原典は引用されている物理数学の古典 (2011/11/24) -
モダンガールと植民地的近代
投票数:1票
ファッションという営みが、いかにして歴史を読み替える糸口となるかを如実に示してくれていると思う。特に史料の少ない植民地の女性のことを歴史的に研究するなら、一度は目を通さねばならないだろう。今は... (2022/08/02) -
モダンサイエンスシリーズ 水の波
投票数:1票
物理現象は概念を掴むことが重要と思いますが、海洋波については入門書が少なく敷居が高いように思います。本書は高校生以上を読者として想定していて数式は最小限にして概念説明に重点が置かれていて好感が... (2019/05/22) -
復刊商品あり
モダン・エコノミックス 1 ミクロ経済学 I
投票数:3票
読みたい。 (2014/01/13) -
復刊商品あり
モダン・エコノミックス 2 ミクロ経済学 II
投票数:4票
復刊希望!! (2014/07/16) -
モダン・エコノミックス19 一般均衡の数量分析
投票数:1票
良本との噂を聞いている。 (2012/01/14) -
モダン・コンピューティングの歴史
投票数:0票
-
モダン・デザインの展開
投票数:3票
20世紀のデザインを語る上で欠かせない書はいくつか挙げられる だろうが、中でもこの「モダン・デザインの展開」は重要な名著 で、デザイン史やデザイン論の書籍を読むと必ずといっていい程 でてくる。... (2002/02/26) -
モッドイースト
投票数:1票
日本のモダン建築が収められた一冊。今はなき、素晴らしいデザインが詰まっています。 (2019/05/22) -
モデルノロジオー考現学
投票数:3票
考現学の参考資料としては貴重な本だと思います。しかも,昭和初期の風俗や考現学的なものの見方がわかり面白い内容の本ですので、復刊を希望いたします。 (2003/06/30) -
モデル植物の実験プロトコール : イネ・シロイヌナズナ・ミヤコグサ編
投票数:1票
図書館で借りて読み、自分用に手元に置いておきたいと思い検索して、入手困難書だと知りました。 多くの人に読んでもらいたい必携書だと確信して投票します。 (2023/11/24) -
モニュメント・ヴァレーの消灯ラッパ
投票数:0票
-
モネが創った庭
投票数:10票
モネの絵が大好きですが、好きになったキッカケが、ジヴェルニーの庭の小さなパンフレットを見たことでした。モネの作品集もさることながら、彼の愛した庭、彼の創作の原点となった庭についてもっと知りたく... (2010/06/22) -
モネの庭の園芸ノート-モネの花庭を私の庭でも作りたい
投票数:4票
ガーデニングの参考に。 (2002/10/16) -
モネの庭ーあふれる花々の色彩
投票数:3票
こんなに美しい写真集が廃刊なんて勿体無さすぎます!! ガーデニングが好きな人、植物が好きな人、モネの絵画が好きな人・・ それぞれの感性を刺激し、満ち足りた気持ちにさせてくれる 一冊だと思います... (2004/03/06) -
モリヤの庭の木の葉 1(1924) 再改訂版
投票数:0票
-
モルトケ
投票数:31票
軍人としてだけでなく、人間としても優れた資質を兼ね備え、参謀本部を確立して、ビスマルクと共にドイツ帝国を築いた人物像をしることは特に今日有益であると思う。特にこの伝記が、自身名参謀長であったH... (2004/03/30) -
モルトケ作戦の準備と遂行
投票数:19票
『孫子』研究者兼実践者=曹操、『クラウゼヴィッツ』研究者兼実践者=大モルトケ。そんなイメージのモルトケさんですが、彼の軍事思想を知る邦文書籍はそれほど多くありません。こんな本があるならぜひ目を... (2008/03/31) -
モルモン教とキリスト教
投票数:12票
なぜモルモン教はキリスト教とはいえないのか。多くの疑問に答える必読の書と考えます。 (2004/05/28) -
モロッコ紀行
投票数:10票
開高健との対談を読み、どうしても読みたくなった (2010/11/09) -
モロッコ革の本
投票数:9票
本に対する強い愛情を感じ、出版と印刷と本のかかわりを真剣に真剣に考えていることが伝わってくる本。出版されたころから時代が変わった今だからこそ、復刊して新たな世代、読者に読んでもらいたい本だとお... (2006/09/04) -
モンゴルの春 人類学スケッチ・ブック
投票数:6票
これでしょうか? モンゴルの春 人類学スケッチ・ブック 小長谷有紀/著 河出書房新社 1991年3月 ISBNコード4-309-22193-9 本体価格1,748円 たしかに絶版のよう... (2002/08/20) -
モンゴルの歴史と文化
投票数:1票
モンゴル思想に興味があります。 (2010/02/08) -
モンゴル万華鏡
投票数:1票
福音館書店「砂漠の物語」を読んでアンダイ舞踊について興味をもち、調べているうちにこの本の存在を知りました。面白そうな本だと思います。読んでみたいです。 (2004/10/15) -
モンゴル史―チンギス・ハーンの後継者たち―
投票数:13票
『The Mongols』の、日本におけるモンゴル史の権威、岡田英弘氏による翻訳。 独自の見解があるわけではないが、欧米で刊行された文献を駆使しして、要領よくまとめられている入門書。 イル・ハ... (2000/12/18) -
モンゴル帝国の歴史
投票数:21票
モンゴル帝国についての理解が我々にはもっと必要. 入手困難な基本書の一つであり,是非復刊していただきたい. 需要は相当あるはず. (2004/03/13) -
モンゴル帝国の興亡
投票数:4票
モンゴル思想に興味があります。 (2010/03/08) -
モンゴル神仙邂逅記
投票数:1票
どうしても蔵書に加えたい! (2013/09/06) -
モンゴル軍のイギリス人使節
投票数:10票
NHKの大河ドラマで、蒙古襲来を描いた北条時宗が放送されています。勿論、モンゴルの嵐が吹き荒れたのは、日本だけはありません。遠くヨーロッパでもモンゴルの脅威に曝されていました。ヨーロッパ・キリ... (2001/02/03) -
復刊商品あり
モンスター 群のひろがり
投票数:7票
内容は難解であっても読んでいてこれほど熱いモノ(岩澤健吉の「代数函数論」の緒言にも恐らくは匹敵するほど)がこみ上げてくる本はそうはない。これほどの名著が、しかも日本語で読めるということを考える... (2006/02/01) -
モンスターショック2
投票数:2票
不思議な生き物が大好きなので、この本は是非読んでみたいで す! (2004/01/17) -
復刊商品あり
モンス・デジデリオ画集
投票数:63票
学生時代、この本を見たくて何回も本屋でうろうろしていたことを思い出す。お金がなくて、買おうかどうしようか、手をこまねいていたら、いつしか見なくなってしまった。たまに図書館で見かけるが、やっぱり... (2014/05/15) -
モンティ・パイソン正伝
投票数:0票
-
モンテスキューとルソー 社会学の先駆者たち
投票数:1票
モンテスキューは日本への言及も結構多い。ケンプファーや東インド会社関連の旅行記が取材源のようだ。にわかには信じられない記述もあるが、材料提供者は時代的に現代のわれわれよりずっと近い。 ひる... (2015/04/05) -
モンテッソーリの発見
投票数:1票
モンテッソーリを学ぶものに欠かせない書であるが 絶版になっている。 近年国内で国際資格が取得可能になり 必要性がましている (2022/08/28)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!