「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (タイトル順) 346ページ
ショッピング2,115件
復刊リクエスト17,775件
-
霧社緋桜の狂い咲き
投票数:2票
霧社事件のルポ等々が多く絶版になってます。台湾で霧社事件を題材にした映画を制作中なので、今後日本語の書籍も求める人が増えるのではないかと思います。 (2009/08/26) -
露出せよ、と現代文明は言う:「心の闇」の喪失と精神分析
投票数:1票
日本のラカン研究にとって重要な一冊。2013年刊行と、比較的新しい部類に入る本であるにもかかわらず、すでに品切れなのは非常に残念。 (2022/11/25) -
露国及び露人研究
投票数:1票
現代においても役立つ資料と考えられるから。 (2012/05/28) -
露西亜社会主義連邦共和国労働法
投票数:1票
ウラー (2013/08/02) -
靉光
投票数:1票
著者は靉光と戦友でありました。これだけまとまった聞き書きは他にはない貴重な本であります。 (2005/03/07) -
青い月の物語
投票数:29票
中学生のとき書店でふと手に取り、その青と不可思議な世界、添えられたことばのうつくしさに惹かれました。 そのときは持ち合わせが無く、数日後にあらためて買おうと思って同書店に赴いたところ、すでに... (2013/09/08) -
青い狐―ドゴンの宇宙哲学
投票数:6票
ドゥルーズも引用しているドゴンの神話の広大で深遠な体系を非常に詳しく記述している名著。単に一民族の神話というだけにとどまらず、世界の秘密、その生成の神秘について示唆するところが多く、非常に刺激... (2013/11/17) -
青い目茶色い目 人種差別と闘った教育の記録
投票数:18票
NHKで以前放送された同名の特集番組を見て非常に強い印象を受けました。私は現在教育関係の職に就いておりますが、コミュニケーション力の衰退によるいじめや差別意識といった極めて現代的な問題について... (2005/08/16) -
青い血族 ロックフェラー財閥の野望
投票数:2票
今でも世界の政治・経済に大きな影響力を持つと言われている ロックフェラー一族、彼らがどのようにして富と権力とを手に入れたか?これを知ることは、同時にアメリカの歴史を知ることでもあると思う。 (2002/10/16) -
復刊商品あり
青きドナウの乱痴気―ウィーン1848年
投票数:1票
名著! らしい。 (2010/06/01) -
青の月 土佐から来た山本勘介
投票数:3票
山本勘介がただただ好きなだけです。もっと山本勘介のことを読みたい・・・の一心です。お願いします。 (2002/07/29) -
青の歴史
投票数:4票
色彩に関する文化史的な書籍はあまりない中、この著者の書くものは(ヨーロッパに限るけれど)人々の生活や認識の来し方がわかって面白い。 最近、同じ著者の「赤の歴史文化図鑑」が発行された。この際ぜ... (2018/11/19) -
青ナイル
投票数:9票
アフリカ(植民地)の問題に大いに興味有り、現在、「白ナイル」だけしか購入できないのは残念。古書にはプレミアムがついているし、ぜひぜひ、復刊してください。 (2009/06/08) -
青少年コンサート―音楽鑑賞の新しい試み
投票数:1票
若者向けに音楽を解説した本で、元のテレビ番組の評判も良く、唯一日本語になっている本書を読んでみたいと思って調べてみましたら、購入不可となっていました。 元のテレビ番組はDVD化され、本書の原... (2014/04/11) -
青年の譜
投票数:0票
-
青年ルター
投票数:2票
指導教員に勧められたが、新品の入手ができないため。 (2021/09/13) -
青年期
投票数:1票
今の時代を考えるにあたっての原点となる必読の書であるが、現在絶版となっているため。 (2014/03/07) -
青年期の精神医学
投票数:11票
私自身は読んではいないのですが、名著だと聞いております。 昨年亡くなられた高名な精神科医が絶賛していたこと、最近も 身近な精神科医がかつてこの本に大いに示唆を受けたと話して いたので、是非読み... (2004/01/18) -
青年期成人期自閉症教育診断検査
投票数:6票
成人期自閉症への適切な対応が業務上必要であり、本書にある評価方法を是非活用したいから。 (2007/07/21) -
青年病及其根治療法 別名 自涜の害と其疾病根治法
投票数:1票
縛手と云う方法もあったか。確かにネ。 (2014/09/01) -
青春抄
投票数:1票
社会がどんな時代になっても、その時代の青年に対してとても重要な示唆を与えてくれる本です。 復刊をお願いします! (2008/12/05) -
青春論
投票数:5票
行き詰まったとき、何かのきっかけになるんじゃないかな。復刊願います。 (2007/04/23) -
青木敏郎画集
投票数:2票
孤高の姿勢を貫いた、まさに日本の写実絵画の巨匠。ぜひとも見ておきたいです。 (2012/01/26) -
青淵百話 乾巻 坤巻
投票数:1票
渋沢翁の話しを読んでみたい。 (2011/04/12) -
青騎士
投票数:1票
ドイツ表現主義関連の書籍が日本では少ないので、貴重な『青騎士』の初版翻訳の復元は欲しいです。 (2018/01/08) -
靖国神社閣僚公式参拝合憲論
投票数:1票
興味があるので是非読みたい。 (2005/12/05) -
靖獻遺言
投票数:2票
浅見絅斎の代表作であるから。 (2008/05/18) -
静かなたたかい 、広岡知彦と「憩いの家」の30年
投票数:2票
子どもの現場に携わる人達にぜひ読んで欲しい本だから。 (2004/02/28) -
静かなる戦争 アメリカの栄光と挫折 上・下巻
投票数:6票
下巻を買い逃してしまいました。「ベスト&ブライテスト」で著名なハルバースタムの本が買えなくなるとは思いもしませんでした。 クリントン政権の外交政策について知りたい者には必読の書のはず。復刊を希... (2006/03/07) -
静かなる戦争 アメリカの栄光と挫折
投票数:1票
米国を考える上でも、読みたい。 (2019/01/23) -
静岡藩始末
投票数:6票
NHKの大河ドラマで勝海舟をやっていた頃に出た本で、当時はそれ なりに売れた本ですが、今は手に入らない本になってしまいまし た。静岡藩というのは、廃藩置県までの非常に短期間しか存在し ていない... (2003/08/24) -
静波の家
投票数:2票
この事件をきちんと残した方がいいと思う (2017/01/13) -
復刊商品あり
静電三法
投票数:17票
著者について深く知りたくても、適当な本がなかなか見つかりません。楢崎皐月の思想や技術は、今になってようやく評価されています。 この本の復刊が、大袈裟ですが食料危機や環境破壊の進行を遅らせるき... (2006/01/03) -
静電気の話
投票数:4票
静電気を扱った本はいくつかあるが、実験に重きを置いた本書は国内では類書がない。 米国の原著"Electrostatics"は"dirod"の詳細な図面付きの新版が出ている。 他の優れた実践的静... (2003/10/13) -
非ヨーロッパ起源の数学―もう一つの数学史 (ブルーバックス B-1120)
投票数:2票
現代生き残った領域の観点から見た数学史からは取り零されてしまう、様々な「他の形の数学」の在り方を教えてくれる良書。入手不可なのは非常に惜しい。 (2010/06/17) -
非人間的なもの 時間についての講話
投票数:0票
-
非古典論理学
投票数:8票
読みたい。 (2005/12/04) -
復刊商品あり
非可換幾何学入門
投票数:2票
非可換幾何学は数学と理論物理学との関係が根強く現れており、学びたいという学生も多いのではないか。アラン先生の原著も非常に有名だが、それが日本語で読めるというのは意味が大きいと思う。是非復刊をお... (2019/03/16) -
非同盟の論理
投票数:1票
“地域政党”等を考えるとき一考すべき著作だと思います。 (2011/12/06) -
非圧縮粘性流の数学的理論 <数理解析とその周辺 25>
投票数:2票
流体力学について将来学ぶ際に読みたいので是非復刊していただきたいです!! (2018/10/26) -
非平衡系の統計力学
投票数:1票
非平衡系 (2023/01/23) -
復刊商品あり
非平衡系の統計力学
投票数:0票
-
非平衡統計力学 (臨時別冊数理科学 SGCライブラリ 54)
投票数:3票
非平衡統計力学はあらゆる自然現象に現れる重要な物理にもかかわらず、大学生向けのまとまった教科書があまりない。この分野の重要性は昔から認識されているものの、まだ基礎の部分も発展途上で、教科書は定... (2018/12/06) -
非平衡統計熱力学 上・下
投票数:46票
現在では稀覯本といえる状況になっておりますが、今尚この本が引用されます。 刊行からかなりの年月が経過しているために図書館等の蔵書ですら良い状態を保っているのは難しくなりつつあるため、 復刊... (2018/03/18) -
復刊商品あり
非武装国民抵抗の思想
投票数:0票
-
非水溶液の電気化学
投票数:4票
伊豆津先生は、非水溶液の電気化学の世界的権威であり、IUPACから刊行されているElectrochemistry in Nonaqueous Solutions の和訳ともいえるこの本は大変素... (2010/10/20) -
非水百花譜
投票数:6票
「杉浦非水のデザイン」という本が最近出版されましたが、非水の仕事の全体像を追ったもので、百花譜は半分以下、図版も小さく画像の肌理も粗いものです。この「非水百科譜」は百花譜をそのまま全て図版にす... (2014/08/06) -
非理法権天-法諺の研究
投票数:3票
名著なので文庫化すべき。同著者の本を何点か出してる講談社学術文庫からがいいと思う。 (2008/02/14) -
非線形制御入門
投票数:5票
ノンホロノミック制御の教科書とも入れる書籍だと思います. (2023/07/22) -
非線形常微分方程式
投票数:1票
非線形常微分方程式の摂動法や平均法を用いた近似解法を説明した洋書は多いが、和書でここまで詳しく書かれたものは類を見ない。 (2020/05/18)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!