「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (タイトル順) 343ページ
ショッピング2,125件
復刊リクエスト17,779件
-
隋唐の仏教と国家
投票数:10票
礪波先生、宮崎市定先生の多くが中公文庫にて刊行されている。ぜひ復刊もしくは電子書籍化して一般に読めるようにしてほしい。 (2024/04/05) -
隋唐世界帝国の形成
投票数:1票
著者死去のため再版がなされなくなりました。 (2019/09/02) -
隋唐長安寺院史料集成
投票数:1票
長年探していますが、入手できません。是非復刊を希望します。隋唐時代の仏教史には大変貴重で、便利な書籍です。 (2008/06/20) -
階級にとりつかれた人びと―英国ミドル・クラスの生活と意見
投票数:4票
惜しくも絶版になってしまったイギリス社会を知る貴重な書。後に新井潤美氏の本が多く好評を博するも、この本は力作にもかかわらず、早く出版されすぎたためか知られずに消えてしまった。しかし、著者の得意... (2010/01/17) -
階級的自覚の論理
投票数:2票
読みたいです (2003/01/27) -
復刊商品あり
随感録
投票数:1票
気になるので。 (2023/01/11) -
随眠の哲学
投票数:1票
夢の中で死ねるなんて、ロマンチックだと思わないかい? (2013/09/13) -
隔週刊ハリー・ポッター チェスコレクション
投票数:6票
1冊/個も持っていません。映画でのチェスシーンは楽しかった。今年で映画も最後ですし、記念に復刊して欲しいです。別バージョンも欲しいかも(出演キャラとか?)。コレクションとしても、小説や映画があ... (2011/01/23) -
障子の本
投票数:1票
興味があります。林雅子さんの世界大好きです。 (2005/07/13) -
障害者と人権
投票数:3票
-
障害者差別工場にたたかう
投票数:1票
今一度読みたし! (2014/07/08) -
隠された心の力―唯物論という幻想
投票数:0票
-
隠された思考-市場経済のメタフィジックス
投票数:2票
この国に必要な論客の初期論考が、多くの人に届くことを望みます。 (2008/12/21) -
隠れた秩序 二十一世紀の都市に向って
投票数:0票
-
隠喩としての少年愛
投票数:1票
読みたいから (2013/11/16) -
隠喩としての病
投票数:1票
ソンタグの代表的著書。 コロナも隠喩としての病として考えられるのではないか。 (2022/12/19) -
隠居論
投票数:2票
日本初の法学博士かつ法哲学者による一冊。 非常に独特な切り口で、興味深いです。 (2008/02/14) -
隠者の夕暮・白鳥の歌・基礎陶冶の理念
投票数:0票
-
隠遁の思想 西行をめぐって
投票数:3票
辺境に赴きたいから。 (2009/02/02) -
復刊商品あり
隣のアボリジニ 小さな町に暮らす先住民
投票数:47票
最近になって守り人シリーズを読みました。児童文学の枠を超え、大人(50代のおばさんです)になっても、こんな作品に出会えたことは大きな喜びです。上橋菜穂子さんの土壌をもっと知りたい。そう思って復... (2009/08/24) -
隣組読本
投票数:2票
名前だけは知っている隣組。 今後、地域社会を再構築していかなければならない中で、 何かと参考になりそうな本ですね。ぜひ単行本で。 (2006/06/15) -
雄羊
投票数:2票
これはほんとに大事な著作だと思います。 (2011/09/03) -
雅楽のデザイン 王朝装束の美意識
投票数:8票
雅楽の舞楽を学び始めて、その装束の多様性を知りました。それらの中に、日本の古き良き伝統を感じ、更にそれらについて知りたいと思ったときに、先生に勧められたのがこの本でした。 市場には、雅楽に関す... (2003/09/08) -
雅楽事典
投票数:0票
-
集まりの構造
投票数:4票
-
集住のなわばり学
投票数:3票
誰もが何気なく行っている行為も科学的根拠があることを分かりやすく教えてくれた。 分譲マンション管理組合の役員に薦めたい。 「図書館で借りて読んでね」とは言いにくいので、買って薦めたい。 (2006/07/11) -
集合とはなにか
投票数:6票
私も何かの本で「最もわかりやすい集合論の本」と書かれていたのを読んで近くの図書館で探したのですが見つかりませんでした。ぜひお願いします。 (2001/01/04) -
復刊商品あり
集合と位相
投票数:9票
集合と位相の教科書として現在売られている本は、どれも良くまとまっているとは思うのですが、あまり詳しい部分までは載っていないことがしばしばです。それらと比べるとこの本は細かいところまで記述されて... (2021/09/25) -
集合・位相空間要論
投票数:13票
集合や位相に関する知識を必要とする分野は拡大を続けています(私の専攻分野は社会学で、いわゆる「文系」です)。数学専攻以外の学生にとって、簡潔でありながら説明の分かり易い教科書は勉強・研究の時間... (2004/10/15) -
集合・写像・数の体系―数学リテラシーとして
投票数:1票
基礎的な事がしっかり書いてあるから。 (2023/07/27) -
集合知イン・アクション
投票数:1票
良書のため (2015/04/05) -
集合論: 独立性証明への案内
投票数:5票
公理的集合論を学ぶため (2025/02/20) -
集合論とその論理
投票数:6票
数学がわかるようになりたい、からです。 (2005/11/30) -
集団による創造性の開発
投票数:12票
日本中のまちづくり現場でワークショップが使われてきた現代だ からこそ、その原点である60年代の思想的技法的源流を見定めて おく必要があると思う。今まちづくりをやってる人も、これから やろうとす... (2003/02/08) -
集団の一般理論
投票数:1票
社会科学書では少ない演繹的著述である。原理的内容なので時代を経ても古びないはずである。 (2017/01/28) -
集団処遇の困難な収容者の扱い方について
投票数:1票
死刑囚に関する数少ないマニュアルの一つである為。 (2012/12/20) -
集団思考の授業づくりと発問力・理論編
投票数:1票
授業づくりと発問についての基本書であるにもかかわらず、品切れ状態であり、入手困難となっています。ぜひとも復刊してほしいです。 (2019/02/14) -
集団遺伝学概論
投票数:2票
本格的に勉強したいため (2011/08/05) -
集大成UZIKEアンプ
投票数:3票
名著です。ぜひ復刻をお願いいたします。 (2013/01/31) -
集産主義計画経済の理論―社会主義の可能性に関する批判的研究
投票数:2票
社会主義計画経済は、理論上、価格メカニズムと同様に、有効な資源配分をなしうるという、バローネの有名な論文を収録。 (2009/04/29) -
雍州府志 上: 近世京都案内
投票数:1票
できれば下巻も (2025/06/07) -
雑木林の四季
投票数:1票
出版時よりも雑木林が少なくなってきた現在、ぜひ読んでいただきたい一冊です。復刊の際は写真製版を向上させて欲しい。 (2006/07/15) -
雑種植物の研究
投票数:0票
-
雑穀 その科学と利用
投票数:2票
著者の専門は食品製造化学であり、雑穀各種について作物学的なアプローチから詳述している点に、本来的な農学博士のあり方を思わせると同時に、主要雑穀について網羅している唯一の専門書であると言える、貴... (2011/03/09) -
雑穀のきた道
投票数:2票
雑穀研究のバイブルと呼ぶべき本! 手元に置いておきたいのに、すでに絶版! 是非欲しい! (2007/07/04) -
雑誌広告に見るアメリカ車のスタイリング
投票数:1票
西尾忠久氏による『フォルクスワーゲンの広告キャンペーン』『かぶと虫の図版100選』といった広告の教科書的名著に比肩しうる、知られざる良著です。重要な資料として長年探されている方も多く、オリジナ... (2023/01/23) -
離島めぐり15万キロ
投票数:1票
同じシリーズの2巻は書店で購入できるのに、1巻が購入できないのは大変残念です。内容は少し古いというものの、味わい深い紀行文と、当時の離島の状況は、一読に十分値すると思います。 (2001/02/27) -
復刊商品あり
離散多変量データの解析
投票数:21票
ぜひ読みたいです。大学で推薦された本ですが、手に入らずに残念です。 (2011/01/29) -
難問とその解法
投票数:3票
数学オリンピックの問題に興味が有るから。 (2013/11/15) -
難問解法のテクニック(再訂版)数学I・IIB
投票数:27票
受験数学は一生の趣味として楽しめる程に奥の深いものですが、この本は若者には数学の面白さへの開眼、元受験生達には趣味としてのさらなる追求を可能とする数少ない名著だと思います。 絶版参考書一般に言... (2004/10/04)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!