「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (タイトル順) 337ページ
ショッピング1,992件
復刊リクエスト17,747件
-
野ウサギの四季
投票数:10票
私は、美術大学でうさぎの作品を作っています。実際にうさぎも飼っているし、うさぎの本も多数持っています。しかし、野うさぎに関する資料を探している時に、この写真集がすばらしいとゆう事を知りました。... (2007/06/30) -
野又穫画集
投票数:44票
今まで3冊の作品集が出ているかと思いますが、 すべて復刊してほしいです。 「NOMATA PAINTINGS―野又穫画集」1997/12 「Points of View - 視線の変遷 ... (2009/11/20) -
野口体操 感覚こそ力
投票数:33票
大好きな鴻上尚史のエッセーで、自分の体と上手に付き合う方法として紹介されていました。元は体の硬かった著者がこの本のとおりにストレッチをしていると無理なく柔軟な体になったとかいてあり、是非読んで... (2000/11/22) -
野口体操・からだに貞く
投票数:1票
からだにとって 重要な本です (2002/08/17) -
野口晴哉講義集 気に関する二つの講義
投票数:3票
整体を勉強し始め、やはり読んでみたい本なので。 (2008/11/30) -
野坂参三選集
投票数:2票
凄く興味があります。(蔵書有) (2005/08/08) -
野外実験生態学入門 生物の相互作用をどう調べるか
投票数:7票
野外実験を行う際には、準備計画が重要であるが、本書はそれについて的確に説明があり、実験計画の際に手元に置いておきたい。野外に出た後に本書の存在を知ったのだが、実験をやる前に読んでおけばよかった... (2006/04/12) -
野外星図2000
投票数:0票
-
野戦郵便旗(正:第一部-第五部、続:第六部-第十部)
投票数:2票
兵站(へいたん)任務になるので、激戦の真っ只中ではないが、激戦後の上海・南京などの戦地の状況が驚くほど詳細に描かれている。間違いなく支那事変の一級線の資料。 とある学者(トンデモ本で有名)が... (2013/04/11) -
野村昭嘉作品集
投票数:18票
NHKで見ました。 どうしても野村さんの作品をよく見たい。 実際に見るのが一番良いんですが、アルバイトと奨学金で暮らしている大学生の私には佐賀県に行くのは正直厳しいので…。 どうか、どう... (2013/10/09) -
野生動物管理のためのフィールド調査法 哺乳類の痕跡判定からデータ解析まで
投票数:1票
フィールドワークの教科書決定版である。是非手元に置いて活用したい。 (2021/07/17) -
野生動物調査法ハンドブック 分布・生態・生息環境 哺乳類・鳥類編
投票数:1票
哺乳類や鳥類の調査を行うにあたり、絶版後も内容の有用さは変わっていません。 今後も技術力を継承する手段の1つとして、復刊を希望します。 (2009/09/06) -
復刊商品あり
野生馬を追う ウマのフィールド・サイエンス
投票数:1票
タイトルが面白そうなので読んでみたいです。 (2020/01/06) -
野聖乞食桃水
投票数:1票
読めばためになるという仏教書かというとそうではないのかもしれないのです。 でも、わからないながらも桃水さまの生き方が何だか大事に思えます (2015/12/23) -
野草手帖 春
投票数:2票
刊行から三十年を経た今日も重用な図鑑です。復刊の際は写真製版を向上させて欲しい。 (2006/07/31) -
野草手帖 秋
投票数:2票
刊行から三十年を経た今日も重用な図鑑です。復刊の際は写真製版を向上させて欲しい。 (2006/07/31) -
野菜ひとつのおかず―素材のおいしさを味わいたい 素材別に作りたいレシピがすぐ見つかる
投票数:0票
-
野蛮な来訪者―RJRナビスコの陥落〈上〉〈下〉
投票数:1票
中古が高騰しているので復刊して欲しい。 (2016/11/28) -
野鳥の医学
投票数:1票
鳥が好きなので。非常に興味深い内容だと思う。 (2013/06/06) -
復刊商品あり
量の測度
投票数:11票
図書館で借りて読みましたが、随所に感動的な言葉が 出てきます。 大学の数学科に入学したら、2年生になったぐらいには、 是非読んでいただきたい本です。 数学科でなくても、解析学に興味を持... (2007/01/06) -
量子という謎 量子力学の哲学入門
投票数:0票
-
量子と場
投票数:7票
相対論的共変性の要請の枠組みの中で出口を失っている今日の物理学を再度見直す意味で、量子と場の問題を考え直す必要があると思う。そのためにも分かり易い言葉で記述された本書でありながら、あっという間... (2004/01/25) -
量子と実在
投票数:11票
この本は、「われわれの世界(あるいは宇宙)がどうできているか」という、科学とも哲学とも重なり合う深いテーマについての本です。 こういうテーマが好きな私にもわかりにくい部分があるのですが、それ... (2002/04/04) -
量子の宇宙でからみあう心たち―超能力研究最前線
投票数:1票
どこにも販売されていないので。 (2017/10/09) -
復刊商品あり
量子の道草-方程式のある風景-
投票数:8票
読みたいから。理学書は図書館で借りても短時間では読み切れない。 (2003/10/26) -
量子コンピュータと量子通信〈1〉量子力学とコンピュータ科学 (量子コンピュータと量子通信 1)
投票数:6票
近年、注目を集めている量子コンピュータについて、定番と言える名著であるとともに、他の同分野の書籍を読み進めるうえでも必ずと言っていいほど参照されている書籍である。 日本国内の同分野での技術者... (2018/03/07) -
量子力学
投票数:2票
細かい配慮がされている.量子力学の教科書 (2011/04/07) -
復刊商品あり
量子力学
投票数:54票
ディラックはまったくリファレンスを上げていないので、どの定義、仮定が彼自身の独創か、どれが他の研究者の影響を受けたものか判然としない。誰か科学史の人が本を書けばいいのにと思うくらい、この本は興... (2008/07/30) -
復刊商品あり
量子力学
投票数:108票
本書籍に対して、多くの学究の徒からの絶大な推薦の弁を随所に発見しています。復刻の意思は、最近、再読した同著者の『理論電磁気学』における壷を踏まえた著述に改めて眼から鱗の感強く、量子力学について... (2011/04/17) -
量子力学I 岩波全書 129
投票数:1票
-
量子力学I、II (全2巻)
投票数:3票
非常に良く整理されています。教科書に最適です。 (2009/06/09) -
量子力学と意識の役割
投票数:5票
興味があるから (2002/05/12) -
量子力学の一般原理
投票数:3票
量子力学草創期の巨人パウリによる歴史的価値、教育的価値が高い名著である。 貴重な邦訳本であり復刊を強く要望する。 (2022/12/03) -
復刊商品あり
量子力学の冒険
投票数:2票
このような優れた本が絶版なのは、もったいない。 私はこの本のおかげで量子化学で優を とりました。 (2010/08/13) -
量子力学の形成と論理 全3巻
投票数:22票
黎明期の量子力学は,朝永先生のテキストからも伺うことはできるが,現在出版されている量子力学のテキストのイントロダクションは朝永先生のものから借りてきたものが多い。原著または原著に近いものに当た... (2015/03/01) -
復刊商品あり
量子力学の数学的基礎
投票数:10票
この本で学びたい (2014/07/21) -
復刊商品あり
量子力学の解釈問題
投票数:2票
量子力学の解釈問題は,量子力学誕生以来の問題である.この問題の現状を知りたい. (2011/02/16) -
量子力学史
投票数:1票
1973年に復刻されたが、この復刻版も絶版状態にあるため。 (2017/07/22) -
量子力学史 全2巻
投票数:5票
読みたいです (2010/12/10) -
復刊商品あり
量子力学序説
投票数:3票
内容に興味津々です。 (2010/01/26) -
量子力学序論および化学への応用
投票数:3票
日本語版を持っていないので、読んでみたい。 (2009/01/04) -
量子力学演習
投票数:2票
是非、読んでみたいので、復刊希望します。 (2008/01/17) -
量子力学(オックスフォード物理学シリーズ)
投票数:1票
学生時代に本書を読んで、量子力学に対する理解が深まった思い出があります。 (2006/10/11) -
復刊商品あり
量子力学(岩波講座現代の物理学3)
投票数:0票
-
量子力学(岩波講座現代物理学)
投票数:2票
2003年5月23日に岩波書店より第4刷が復刊されましたが、それを つい最近、ネットオークションで入手しました。上下とも分厚く本格的です。熟読するには相当な時間が必要です。私のレベルからいえば... (2006/05/25) -
量子力学(理工学基礎講座シリーズ22)
投票数:1票
前々から目をつけていたものの1つでしたが 絶版であったようなので結局入手できずに終わってしまいました。 現在独学で量子力学の学習をしていますが、どうも今使用しているものは明快な説明ではないの... (2005/09/24) -
量子化学演習
投票数:2票
近頃は量子化学の計算は複雑化する一方で計算機任せにする方が多いが、基礎となっている理論を理解せずに計算機がそう言っているから、というのはナンセンスだ。きっちりと理解した上でこそ計算は役に立つ。... (2007/06/20) -
量子可積分系入門
投票数:17票
Virasoro代数と可積分系について書いてある貴重な和書であるため。 (2021/06/05) -
量子物理学のための線形代数 ベクトルから量子情報へ
投票数:21票
量子力学の理解において、その根幹を為す線形代数の理解も必要不可欠となっており、中でも本書は特に著しい発展を見せている量子情報理論と深く密接した内容となっている。量力学の基礎付けとしての数学とし... (2021/06/17) -
量子物理学の展望 上下巻
投票数:2票
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!