「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (タイトル順) 29ページ
ショッピング1,994件
復刊リクエスト17,690件
-
アイヌ人物誌 (人間選書 (47))
投票数:1票
私自身は本書を所有してません。テレビで原作者である松浦武四郎の生涯が特集されていたことをきっかけに本書に興味を持ちました。 探検家である原作者は北海道探索時に水先案内人となったアイヌの人々と... (2017/09/16) -
アイヌ民族の歴史
投票数:0票
-
アイヌ語文法の基礎
投票数:2票
アイヌ語の教科書は少ない為、本書の様に丁寧な記述のものは貴重である。復刊してほしい。 (2022/09/03) -
アイヌ関係著作集 全10巻
投票数:5票
この内容…是非読みたいです! (2009/11/25) -
アイリーン・グレイ 建築家・デザイナー
投票数:1票
グレイ女史のファニチュア・デザインは今でも現役のものが多く、そのデザインはいまも新鮮です。彼女の評伝として本書は最高のものでしょう。 (2005/09/08) -
アインシュタイン
投票数:8票
たしか、すごく興味深い本だったと思うので。 (2007/09/09) -
アインシュタイン その生涯と宇宙 上・下
投票数:3票
機械翻訳が有ったとして回収騒ぎになり、修正版が出たものの、出版社自体が潰れてしまった為入手困難になってしまった幻の名著(迷著?)。本自体に罪は無いので、何処か他の出版社で(無論修正版を)出して... (2013/05/07) -
アインシュタインのパラドックス EPR問題とベルの定理
投票数:2票
「シュレディンガーの猫」もそうですがアインシュタインもシュレーディンガーも量子論の不完全さを攻撃し間違いを犯したのですが、その間違いすら理論の発展に貢献している。 特にアインシュタインのパラ... (2024/11/09) -
アインシュタインの反乱と量子コンピュータ
投票数:2票
アインシュタインの「反乱」というものが気になりますね。どういった内容なのでしょうか?読んでみたいです。 (2020/04/30) -
アインシュタインはお好き?
投票数:3票
中学生の時この本を読んで、アインシュタインの世界にどっぷりとハマりました。 以後、宇宙物理や特殊相対性理論が大好きになり、多くの本を読みました。 15年以上たった今でもアインシュタインの名前を... (2005/11/22) -
アインシュタイン伝
投票数:8票
矢野 健太郎の本は、とても読みやすいです。かつて、新潮社から、多くの矢野健太郎先生のものが出ていた。中高生の頃、これらの本を読み、触発され、今、わたくしがあるのは矢野先生の著書のおかげです。若... (2004/10/09) -
アインシュタイン講演録
投票数:4票
Einstein 博士の,京都大学での演説に興味があるので. (2005/03/13) -
アインシュタイン=ゾンマーフェルト往復書簡
投票数:5票
アインシュタインに大いなる関心がありますので。 (2006/04/17) -
復刊商品あり
アイ・アム・ザット 私は在る―ニサルガダッタ・マハラジとの対話
投票数:3票
ニサルガダッタの言葉は、人生の指針となりえる有意義なものが多く含まれています。ぜひこの本を復刊していただきたいです。 (2019/12/13) -
復刊商品あり
アウグスチヌス「告白」講義(講談社学術文庫 1091 )
投票数:1票
読みたい (2006/12/13) -
アウグスティウスの懺悔録(或いは 『アウグスチンの懺悔録』)
投票数:10票
アウグスティヌスをより深く知りたい。 (2003/11/18) -
アウグスティヌス
投票数:1票
読みたい。 (2012/09/22) -
復刊商品あり
アウグスティヌス
投票数:0票
-
アウグスティヌス 省察と箴言
投票数:8票
ハルナックが編集したアウグスティヌス哲学のアンソロジー。 すでに市場では絶版となって久しい文庫本ですが、 「アウグスティヌスの『告白』を理解するには、まずこの本と ハルナック著『アウグスチンの... (2003/11/10) -
復刊商品あり
アウグスティヌス『三位一体論』文庫化リクエスト
投票数:2票
読みたい。 (2011/07/06) -
復刊商品あり
アウグスティヌスとトマス・アクィナス
投票数:0票
-
復刊商品あり
アウグスティヌスの愛の概念
投票数:2票
アーレントの著作に興味があり、ぜひアーレントの博士論文である内容を読みたいため。 (2021/01/05) -
アウグストゥス ローマ帝国のはじまり
投票数:1票
絶版になっている上、元の値段より高い古書しか手に入らない状態なので。 (2021/07/15) -
復刊商品あり
アウシュヴィッツと表象の限界
投票数:0票
-
アウシュヴィッツの医師たち
投票数:3票
是非、多くの方に読んで頂きたいので。 (2014/04/22) -
アウシュヴィッツの残りのもの アルシーヴと証人
投票数:1票
ホモサケルシリーズで私が読んだことがないのは現在未邦訳の「言語活動の秘蹟」を除くとこの本だけ(手元に無いのはこの本と「王国と栄光」)であり、かつこの作品はシリーズの中でも特に良いものであると言... (2022/06/20) -
アウシュヴィッツ186416号日本に死す
投票数:3票
日本人が読んでおくべき本じゃないかと思って。 (2005/08/01) -
アウトサイダー―近代ヨーロッパの光と影
投票数:2票
平凡社ライブラリーに収録して下さい (2010/11/04) -
アウトサイダーを超えて
投票数:3票
『アウトサイダー』が割と面白かったので、こちらも読んでみたいです。 (2010/09/03) -
アウラ・ヒステリカ パリ精神病院の写真図像集
投票数:21票
人間の探求の書においての一般に手に入れることのできる、 貴重な資料で史実の書。それが今やプレミア付きで手の出せる金額を 越えており、当時市販価格の3~4倍。 写真と文章は、当時の時代背景... (2008/02/06) -
アウローラ―明け初める東天の紅
投票数:4票
牧神社版は持っているが、訳文が古いうえ信頼できるものかどうかわからない。神秘主義思想としては哲学などに最も影響を与えたものである本書を、是非定評ある新しい訳で読みたい。 (2020/07/16) -
アカシックレコードを読む
投票数:2票
アカシックレコードについて興味があったから (2008/03/05) -
アガスティアの葉
投票数:30票
この本を読んで、実際に読むためにインドに渡航したりした人達もいて、その真贋論争が巻き起こった。著者の科学知識と探究心を借り、自分の全人格をかけて、5千年の神秘をどう考えるか、誰にとっても知の冒... (2007/09/16) -
アクエリアム
投票数:3票
強く惹かれる反面、そのあまりの美しさに 子供の私が持ってはいけないような気がして、 手許に置く事の無いまま年齢を重ねました。 この先の未来に永く残って欲しいと思う作品です。 (2003/06/13) -
アクセント・イントネーション・リズムとポーズ
投票数:1票
音声についての本を読んでいると、必ず言及されている本。 (2011/08/16) -
アクティヴ・イマジネーションの理論と実践 全3巻
投票数:6票
イメージを扱う心理士にとって、ユング派を勉強していく人にとって、非常に大切な本であると伝え聞いた。 該当する私も、ぜひこの本を読んで勉強したいと思うため希望します。 (2022/12/09) -
アクリルモーターカーの工作
投票数:2票
今でこそ、田宮模型から発売しているロボクラフトシリーズですが、30年以上前は自分で部品を集め、アクリル板やアルミ板から切り出した部品で組み立てたものです。今一度挑戦しようと思うのですが、図書館... (2011/09/05) -
アサヒグラフ 三島由紀夫割腹す1970年
投票数:2票
事件直後の空気が伝はるものを手に入れたいです。 (2006/07/08) -
アザンデ人の世界
投票数:2票
著者が社会人類学の代表的な学者であるだけでなく、本書が社会人類学のモノグラフ中の名著であるから。私的にはアフリカに興味は全くないが、高評価のレビューをいくつか読んでいたら、興味が湧いてきた。「... (2022/10/18) -
アシナガバチ 日本産全種生態
投票数:1票
「ギフチョウヒメギフチョウ」、「日本アルプスの蝶」で田淵氏の緻密な研究成果にすっかり舌を巻いてしまった私としては、同氏の手になる「アシナガバチ・日本産全種生態」を見てみたいという要求を抑えるこ... (2008/01/30) -
アシモフ選集
投票数:84票
最近はいろいろな科学の知識を図説する本がたくさん出版されています、字ばかりの本より図や写真があったほうがたしかにわかりやすいでしょう。しかし図や写真がたくさんあるだけでわかりやすいでしょうか?... (2006/09/11) -
アジア1945年 「大東亜共栄圏」漬滅のとき
投票数:1票
内容のところでもふれたが、1945年で断絶しない大日本帝国がらみの東アジア史研究に関心があります。この書物も基本文献の一冊ではないでしょうか。 (2009/11/25) -
アジアの人と神秘
投票数:1票
需要あると思います! (2010/11/23) -
アジア伝道史
投票数:1票
コピーしたが、必要なところをコピー出来ませんでした。 (2016/01/08) -
アジア厠考
投票数:0票
-
アジア宗教の基本的性格
投票数:0票
-
アジア歴史事典 全12巻
投票数:6票
私は,この事典に学部の時に出会い,欲しくてたまらず,購入するために半年間必死でアルバイトをしました。結果的に購入出来ましたが,貯めたバイト代が殆ど無くなるような状態でした。ただ,購入出来る時に... (2007/10/19) -
アジア特電1937~1985
投票数:1票
加藤周一のコラム「夕陽亡語」に紹介されていた。日本近代史の貴重な傍証と思われる (2000/06/28) -
アジア的生産様式論争の復活 世界史の基本法則の再検討
投票数:4票
なつかしい。 (2002/04/16) -
アジア/日本 (思考のフロンティア)
投票数:1票
内に閉じこもりがちな「日本」という空間において、手ごろな価格で、しかし手頃とはとても呼べない範囲で思考を揺さぶってくれる好著。本書が社会的意義を失う時代はまだまだ訪れそうにない。是非復刊して、... (2021/06/23)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!