「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (タイトル順) 277ページ
ショッピング2,125件
復刊リクエスト17,779件
-
病理学の歴史
投票数:3票
病理学を志す若手医師や、医学生に是非一読を勧めたい、否、座右の書にしてもらいたい名著ですが、残念ながら絶版となっており、すでに在庫もなく、取り寄せ不可となってしまっています。今後、これを超える... (2002/12/19) -
症状別家庭でできる指圧
投票数:4票
増永静人さんの書籍を少し読んでいます。 現在、西洋医学に基づく医療とその体制により、数々の社会問題が発生しています。 確かに、西洋医学は、緊急医療として重要ではあると思います。 しか... (2008/10/25) -
痛みの心理学―催眠によるペイン・コントロール
投票数:4票
絶版のため (2008/11/19) -
痛みの文化史
投票数:0票
-
痛みの看護マニュアル
投票数:2票
がん看護、緩和ケアを志す方にとって必読の書です. 看護研究などで引用したくても、実物がないので引用できないそうです.さいごの手段として、全コピーも考えているとまでおっしゃっておりました. 私は... (2003/02/20) -
痛快!憲法学
投票数:5票
Amazonのレビューも高評価であり、非常に後世に受け継がれるべきエッセンスがたくさんある。 (2020/12/15) -
痛快!コンピュータ学
投票数:1票
文庫版が出ていますが、だんぜんソフトカバー版の方がいいです。 レイアウトやイラストに懇親の力がこめられているからです。 これはただの文章である文庫版からは感じ取れません。 ですので、ソフ... (2006/12/18) -
痴虫
投票数:4票
佐伯画伯の世界を世界に発信するためにも、本書を是非復刊しましょう。日本が経済的、政治的大国になったにもかかわらず、フランス・イタリア等から輸入された絵画や鞄を本国の倍以上の値段を叩いて買うとい... (2002/02/19) -
痴虫2号
投票数:4票
佐伯画伯の世界を世界に発信するためにも、本書を是非復刊しましょう。日本が経済的、政治的大国になったにもかかわらず、フランス・イタリア等から輸入された絵画や鞄を本国の倍以上の値段を叩いて買うとい... (2002/02/19) -
療病談義(全三巻)
投票数:3票
とても欲しいです。 (2008/04/23) -
復刊商品あり
癒しの光 -自己ヒーリングへの旅 上・下
投票数:1票
「光の手―自己変革への旅<上><下>」に続く、ヒーリングの名著。前作より進んだ物理・科学の視点からみたスピリチュアルヒーリングが図と表を交えて解説されています。東洋思想でいう丹田についての解説... (2021/01/31) -
癒しへの旅
投票数:1票
同じ著者の「心の自由を探す旅」がとてもよかったので、こちらも読んでみたくなりました。 (2011/05/30) -
発展方程式
投票数:1票
紹介にもある通りで 冒頭に関数解析・超関数の知識がコンパクトにまとめられていて、偏微分方程式を作用素論的な立場で研究しようと思う学生にとっての良い入門書となる内容になっています。ですから是非と... (2016/01/14) -
発想するコピーライティング
投票数:1票
絶版により、古書以外では入手困難なため。 (2007/01/08) -
発掘 埋もれた世界に挑む
投票数:1票
刊行から30年近く経ち、技法こそ今日とは同日に語れないが、当時の発掘についての見解や、資料的にも貴重な遺跡写真が多く収録されており、発掘行為の思想を問い直すためにも有用な書籍と言えます。 (2006/07/18) -
復刊商品あり
発散級数論
投票数:1票
日本では珍しい分野についての本である。 (2005/03/22) -
発明
投票数:1票
名著らしいが、絶版になっているらしいので。 (2020/07/04) -
発明者たちの思考回路 奇抜なアイデアを生み出す技術
投票数:4票
twitterでオススメされていた本。読んでみたい。 (2010/10/28) -
発明超人ニコラ・テスラ
投票数:2票
映画エジソンズ・ゲーム公開前でニコラ・テスラに興味を持ったので実際の人物像と出来事を知りたい。 (2020/03/17) -
発生的認識論序説 全3巻
投票数:5票
ジャン・ピアジェの考える発生的認識論は,いまでは多くの書籍で取り上げられ,認知発達の分野において非常に重要な概念である.しかし,発生的認識論の概念的部分は取り上げられているにも関わらず,その本... (2008/05/21) -
復刊商品あり
発見的教授法による数学シリーズ
投票数:257票
秋山仁先生の特に発見的教授法による数学シリーズは、 amazonに関しては定価以上の高値が出品者間で平気で付けられています。 最近ではせどりという無職に近い者たちが、BOOK OFFの10... (2009/11/17) -
発達の理論をきずく
投票数:2票
発達の理論が解りやすくかいてあるため (2005/11/09) -
復刊商品あり
発達史地形学
投票数:1票
読みたいが手に入らない。 (2022/12/27) -
発達段階を問う
投票数:1票
今でも発達心理学を理解するテキストとして十分に通用する本。絶版はもったいないです。 (2010/11/04) -
復刊商品あり
発達障害への心理療法的アプローチ
投票数:0票
-
登記原因証明情報モデル文例集
投票数:1票
中古品の出品:5¥ 16,985。 正規の値段の3倍です。 宜しくお願いします。 (2013/07/07) -
登録免許税法詳解
投票数:9票
司法書士をしてます。登録免許税について詳述された書籍は希有です。 また立法担当者による解説は,立法趣旨や現行法を理解するためにも 必要です。 復刊を熱望します。 (2014/04/16) -
白い憧憬
投票数:43票
私はとても気に入った1枚の画を持っています。絹地に描かれた微妙な色合いの優しい仏様に向かい合うと、心がすっと引き込まれていきます。疲れた時、爽やかな気分の朝の時、この画を見つめていると、日常と... (2006/06/08) -
白のフォークロア
投票数:3票
とても興味がある分野の本です。ぜひ復刊して下さい。 (2010/04/27) -
白ナイル
投票数:12票
青ナイルとあわせて、読みたいと思っています。 (2007/01/16) -
白井の近現代日本史
投票数:0票
-
白井佳夫の映画の本
投票数:1票
本日1/7第89回キネマ旬報賞が発表されましたが 1976年まで17年間編集長としてご活躍後突然解任された白井佳夫氏の書籍をふと思いだしので再読したくなりました。 (2016/01/08) -
白山神社と太陽信仰の研究
投票数:5票
時間をかけて読みたいので借りるのでなく手元に置きたい (2023/12/18) -
白山神社と太陽信仰の研究-白山と伊勢神宮の関係を中心として
投票数:0票
-
白樺の手紙を送りました
投票数:1票
こんな時だからこそ専制的でないロシアの一面を知りたい。 (2022/04/18) -
白洲次郎の日本国憲法
投票数:134票
ずっと探していました。白州次郎の本はのきなみ本屋の店頭でクローズアップされるなど、人気急上昇です。白州という偉業を成した人をもっと世間に広めるためにも、復刊して欲しいです。白州自身では、あまり... (2006/09/24) -
白浪に向いて/三宅清一を語る
投票数:15票
三宅精一は、祖父の妹の長男です。小さい頃会ったことがあります。点字ブロックの話を知って感動し、ぜひ読んでみたい、甥たちにも読ませたいと思いました。面差しや姿勢が、かわいがってくれた祖父に似てい... (2010/11/19) -
白系露人の営農と生活
投票数:1票
赤軍が侵攻した后、彼等の大半が処刑されてしまったと云う話を聞き、身震いしました。(蔵書有) (2005/07/18) -
白薔薇園part1~5
投票数:43票
清岡先生の作品を再評価し、規制一辺倒で滅亡の危機にある少女美の世界を救いましょう。 (2003/05/01) -
白隠禅師坐禅讃講話
投票数:1票
「坐禅和讃」を取り扱った本は多々ありますが、分量も手頃で内容も充実しています。 坐禅のお供におすすめです。 (2023/08/21) -
白骨死体の鑑定
投票数:0票
-
白鳥事件
投票数:1票
1959年の刊から現在絶版。高額がつく稀覯本となってしまっている。 (2020/03/14) -
百万人のデザイン
投票数:9票
1959年にダヴィッド社から発売された勝見勝訳の当時の日本語版 と2003年に復刻された英語版を持っていますが、英語復刻版のほ うが図版が若干充実しています。デザインされたプロダクト自体 がか... (2004/07/26) -
百万円の数学
投票数:1票
全編にあふれる人間観の深さ、情熱は感動的!こんな算数・数学教育を受けたかった。昔は良かったとするにはあまりに惜しいので。 (2009/10/23) -
百年の日本人 その1
投票数:1票
すき (2005/11/27) -
百年の棲家
投票数:2票
須賀敦子氏の「本に読まれて」の中に好きな本たちの1冊として出てきます。「松山さんの本を読んでいると、ひとりひとりの人間にふさわしい歩幅、ということばがあたまに浮かぶ」と紹介されているのですが、... (2009/11/03) -
復刊商品あり
百年ダムを造った男
投票数:4票
日本人にあまり知られていない八田技師に関心を持つのは大変よいことだと思います。それと、八田技師は政治とはなんの関係もない日本人で、台湾人のためにあれだけのダムを造った人物です。日本人はもっと関... (2003/06/06) -
百年戦争とリッシュモン大元帥
投票数:4票
私は世界史、取り分け西洋史が好きなので、最近出た某ゲームをきっかけに初めて彼の存在を知ったのですが、当時のことを調べようと思っても、出てくるのはジャンヌのことばかりで、リッシュモン元帥について... (2008/05/19) -
百戦奇略―中国兵法の真髄
投票数:1票
勝ちたいから。 (2009/06/18) -
百朝集(旧編)
投票数:1票
新編百朝集は手に入りやすいが、旧百朝集は古書でも入手困難である。安岡先生の思想を知るうえで、重要な書である。 (2012/01/30)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!