「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (タイトル順) 251ページ
ショッピング2,061件
復刊リクエスト17,768件
-
死後の生活 シュタイナー選集 第 10巻
投票数:6票
第一にシュタイナーの著作だから、第二に『精神科学から 見た死後の生』とはまた違った角度から読めるであろうという 期待から、第三に端的に、「死後の生」に興味があるからです。 あやしげなものではな... (2002/09/07) -
死後体験
投票数:0票
-
死産される日本語・日本人「日本」の歴史―地政的配置
投票数:1票
大学入試現代文でも出題歴があり、学問を志す青少年に有用な本である。決定版とされているにもかかわらず、今では定価での入手が困難なため。 (2023/06/18) -
復刊商品あり
死者たちの中世
投票数:15票
文化史として日本中世の都市の風景には欠かせない要素ですから。 (2017/02/27) -
復刊商品あり
死者たちの物語 餓鬼事経
投票数:3票
お盆や施餓鬼に興味がありパーリ語仏教典の本邦初訳のこの書が読みたいが古本しか無く高価な為 (2016/01/03) -
死者のゆくえ
投票数:2票
日本史や社会学において個人の顕彰、死生観などを研究する際、先行研究としてしばしば言及されている重要な一冊。しかしながら早々に絶版となってしまったため、古書価格が非常に高騰しているうえに、近隣の... (2022/01/17) -
死者の挨拶で夜がはじまる
投票数:3票
無為、無行動を引き受ける。否定的な文脈やともすれば達観へといってしまいそうなテーマをどのように語っているか。気になる。 (2008/04/17) -
死者は語る
投票数:6票
Kindle版で『トゥルー・ミディアム』(200円)が出ていますが、パソコンをあまり使わない人にもプレゼントしたいので、復刊して欲しいです。図書館になかったので、古本を探して買いましたが、『ト... (2013/08/01) -
死者Xから来た手紙 友よ死を恐れるな
投票数:5票
この書籍はあまり知られていないが、精神世界に詳しく活動している人の話では、「死の恐怖」を乗り越えるのに、おおいに役立ったとのことでありました。そのような力があるのならばぜひ読んでみたいものだと... (2002/09/03) -
死角 巨大事故の現場
投票数:2票
航空機事故の原因を鋭く描いており、強く印象に残っているから。 (2003/09/08) -
殉教 日本キリシタン史
投票数:1票
切支丹の研究資料としても優れたものですが、美術的な観点から見ても素晴らしいものです。 (2005/08/28) -
殉教者たちの終焉 : 父・林尊康の生涯と素顔の日朝交流私史
投票数:1票
日本と朝鮮の関係に興味があるから (2008/12/23) -
復刊商品あり
残りの時 パウロ講義
投票数:0票
-
残・響 音楽ホールSelection 演奏側と鑑賞側
投票数:1票
アマチュアの楽団で音楽活動をしているのですが、あるホールについて音響の情報を調べるために、インターネットで検索していたときに、この本の著者のブログにヒットしました。 大変参考になるブログで... (2011/08/24) -
残酷なる草原 マウ・マウ団の本拠を行く
投票数:1票
マウマウ団の乱について初期に書かれた本。著者の観点等は未確認だが何れにせよ目を通す価値はありそう。 (2008/04/16) -
残酷な楽園―ライフ・イズ・シット・サンドイッチ
投票数:16票
NBOで最近初めて著者を知り、著作を読みたいと思いつつも、最も主要な作品がなんと入手不可能。そんなのあり?? 同じく同サイトで著者を知り、同じように思っている方はたくさんいるはずですので、ぜ... (2009/04/25) -
残酷な王と悲しみの王妃
投票数:0票
-
残響2秒―ザ・シンフォニーホールの誕生
投票数:11票
日本で最初のクラシック専用ホールを建設した関係者の、半端ではない思い入れと労苦を知ることのできる唯一の本。サントリーホールが最初だと思っている人が多いが、その4年も前にこのホールは出来ているの... (2007/02/04) -
復刊商品あり
残響の中国哲学 言語と政治
投票数:0票
-
殴り合う貴族たち
投票数:0票
-
復刊商品あり
母 -父母恩重経(ぶもおんじゅうぎょう)を語る
投票数:1票
親子関係を見直すためには貴重な内容だと思うから。 (2010/07/01) -
母」をなくした日本人―希望としての「母」の発見
投票数:0票
-
母さんが死んだ しあわせ幻想の時代に
投票数:3票
87年の「母親餓死事件」を扱った古典的ルポです。 ケースワーク・社会福祉を考えるうえでの必読文献のひとつです。 社会思想社現代教養文庫に収録されていたのですが、 社会思想社解散にともない絶版・... (2003/03/04) -
母よ嘆くなかれ
投票数:2票
障害のある子どもを持った母親また周囲の人たちへの応援歌として、松岡久子翻訳の名著の復刊を希望します。 (2007/04/01) -
復刊商品あり
母よ! 殺すな
投票数:6票
今でこそ、「障害者も暮らしやすい社会」が健全だとされているが、30年前は、とても大きな「闘争」が取り組まれた。その時代の熱気を感じさせる本です。 このような「基本書」がきちんと伝えられないから... (2005/01/12) -
母乳の政治経済学
投票数:6票
図書館で借りて読みました。目からウロコのすばらしい内容です。もっともっと読まれるべきだと思うのはもちろんのこと、個人的にも、どうしても手元に置きたい一冊です。 ……それにしても、名著の数々が... (2009/03/15) -
母性のゆくえ 「よき母」はどう語られるか
投票数:0票
-
復刊商品あり
母性の研究 その形成と変容の過程:伝統的母性観への反証
投票数:1票
母性研究のバイブル的な1冊であり、1988年に出版されているが、現在でも母性分野の研究で参考とされている1冊なので、是非とも復刊して頂きたい。購入したいです。 (2010/08/12) -
母権制序説
投票数:3票
ライフワークの一環である探求において、どうしても必要な書籍なのです。是非手元に置きたい。 (2010/08/20) -
母権論 1 古代世界の女性支配に関する研究
投票数:0票
-
母系制の研究(上下)
投票数:1票
鹿野・堀場『高群逸枝』よりその存在を知る。女性史の(ほぼ)初発の存在として重要であるだけでなく、日本における母系制研究の嚆矢として、今なお重要なのではないか。せっかく文庫化したのだから、そのま... (2022/05/31) -
母親業の再生産
投票数:3票
女性学・男性学の勉強を始めたところ、こちらの書籍からの引用部分が自分の関心とすごくマッチした内容だったので通して内容を読みたいと思いましたが、ネットの中古で4万円ほどすると知りました。図書館に... (2021/06/17) -
毎日のミサ典書
投票数:14票
本物のカトリックのミサを知るための資料として適材だと私は思います。荘厳な式文の数々は見る者の心に響いてくるものがあります。僕もその一人です。ゆるすぎる現代のミサに与る人たちなら一度は目を通す価... (2016/02/11) -
毒ヘビ全書
投票数:1票
面白そうだと思ったから (2024/05/21) -
毒瓦斯化學
投票数:1票
戦争は科学者をおかしくすると云う一例。 (2020/05/10) -
毒矢の文化
投票数:13票
興味があるので (2025/01/10) -
比例代表制―国際比較にもとづく提案
投票数:1票
政治学の文献として重要な価値をもつと考えれられるから。 (2008/07/13) -
比島から巣鴨へ 日本軍部の歩んだ道と一軍人の運命
投票数:4票
極東国際軍事裁判において唯一陸軍中将で処刑された武藤章。毒舌で評判は悪かったらしいが、「平和の発見」を見る限りではそのように見えなかった。無論、他者から見たと言うこともあるだろうが、武藤本人の... (2019/04/07) -
比島投降記-ある新聞記者の見た敗戦
投票数:1票
戦時史料として計り知れない価値を持つ名著。煙草通としての著者ならではのエピソードも綴られている。重版の気運が高まっているようですが、とりあえず一票を入れておきます。 (2006/04/30) -
復刊商品あり
比較で読みとく スラヴ語のしくみ
投票数:3票
複数のスラヴ語を扱う本で、これよりわかりやすいものはないだろうと思います。私はロシア語を少しかじった程度ですが、解説がとてもわかりやすく、スムーズに読み進めることができました。図書館で借りて非... (2023/01/30) -
比較宗教学の誕生 宗教・神話・仏教 (宗教学名著選)
投票数:2票
比較宗教学の古典的名著であるため。 (2024/07/27) -
比較憲法の基本問題
投票数:3票
稀少すぎる流通数なので、是非復刊してほしい。 (2008/09/27) -
比較文明社会論
投票数:2票
自分の研究資料として是非側に置いておきたい。 (2000/07/21) -
比較法入門
投票数:1票
基礎法学の一部門である比較法の先駆的書籍 (2005/12/10) -
比較言語学入門
投票数:30票
比較言語学について興味があります。 (2024/11/02) -
比較議会政治論
投票数:3票
議会について、比較の観点からの分析を行ったものとしては、まだまだ参照されるべきです。発行してから時間がそんなに経っているわけではないので、復刊してください。 (2010/07/28) -
毛主席、百万の大衆とともに文化大革命を祝う
投票数:1票
天安門で紅衛兵を閲兵する姿は有名 (2022/10/01) -
毛利彰 イラストレーション
投票数:1票
出版された当時、一度、書店で拝見した時の衝撃が、今でも忘れられ ません。何故あの時、入手しておかなかったのか…。 既に絶版となり、あれから今に至るまで、進歩の無い自分の画力向上の 糧... (2010/12/01) -
毛沢東・林彪派の冒険
投票数:1票
ソ連大使館がつくったものか? (2012/05/27) -
毛沢東思想万歳 (上・下)
投票数:7票
20世紀末に社会主義国が相継いで崩壊し、資本主義国に移行したが、それらの国では政治経済が混乱を極めている。そうした中で最近毛沢東の見直しが叫ばれ始めた。「毛沢東思想万歳」に掲載されている毛沢東... (2006/04/01)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!