復刊ドットコム

現在このキーワードページは無効になっています。

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (タイトル順) 248ページ

ショッピング2,053件

復刊リクエスト17,766件

  • 正法眼蔵・行持 上下巻

    正法眼蔵・行持 上下巻

    【著者】安良岡康作

    投票数:1

    無

    地味に良さそう。 道元のさっぱりした 表現が好き。 (2008/12/28)
  • 正法眼蔵参究 全5巻

    正法眼蔵参究 全5巻

    【著者】安谷白雲

    投票数:0




  • 正法眼蔵新講 1・2

    【著者】伊福部隆彦

    投票数:3

    とにかく読みたい。 (2007/01/14)



  • 正田昭・黙想ノート

    【著者】正木亮 吉益脩夫 編

    投票数:1

    メッカ事件の犯人が手記を残していたことを初めて知った。ぜひ読んでみたい。 (2019/01/09)
  • 正統と異端 ヨーロッパ精神の底流

    正統と異端 ヨーロッパ精神の底流

    【著者】堀米庸三

    投票数:17

    「正統と異端」なんてとても興味を惹かれます。堀米庸三さんは戦後の西欧中世史研究に確固たる基礎を築いた方だそうで、木村尚三郎さんなんかの師匠のような方みたいですし。辻佐保子さんの「天使の舞いおり... (2003/08/31)
  • 正統の哲学異端の思想 「人権」「平等」「民主」の禍毒

    正統の哲学異端の思想 「人権」「平等」「民主」の禍毒

    【著者】中川 八洋

    投票数:4

    東京大学法学部卒の価値が崩壊する。 戦後体制の脱却とその後の日本社会での必読書です。 耳障りの良い「綺麗事」の裏に潜む害悪を指摘する名著であって、これが復刊されないのはとてつもない... (2012/01/24)
  • 正統の憲法 バークの哲学

    正統の憲法 バークの哲学

    【著者】中川八洋

    投票数:2

    池田信夫 blog で知った http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51758691.html 憲法のあるべき姿を知る上で役に立ちそうに思... (2013/03/31)



  • 正統自彊術療法

    【著者】近藤幸世

    投票数:2

    自彊術には興味もあり、以前教室に通っていました。今はたまに自分で勝手にやったりもしていますが、古い本にはどのように書かれているのか知りたいと思います。著者の近藤幸世先生にもお会いした事がありま... (2014/09/24)
  • 正義と境を接するもの―責任という原理とケアの倫理

    正義と境を接するもの―責任という原理とケアの倫理

    【著者】品川 哲彦

    投票数:7

    Me

    Me

    ケアの倫理を学ぼうとしている者ですが、本書は分かりやすく必読だと伺いました。ぜひ復刊してほしいです。 (2022/08/16)



  • 正義と道徳

    【著者】クロポトキン

    投票数:1

    入手困難だから。 (2009/05/17)
  • 正義の喪失

    正義の喪失

    【著者】長谷川三千子

    投票数:2

    時代の論調にぶれない好著と考えます (2006/07/20)
  • 正義の時代

    正義の時代

    【著者】渡部昇一

    投票数:4

    渡部先生の本は、私もいくつか持っています。どれも味わい 深いものであると同時に、考えを深めるヒントになるものも あります。絶版になっているなら、是非、復刊してほしいと 思います。 (2002/09/08)
  • 正義の根源

    正義の根源

    【著者】ドゥルシラ・コーネル(著)、仲正昌樹(訳)

    投票数:1

    無

    文庫化すべき。ちくま学芸文庫、岩波現代文庫、講談社学術文庫、平凡社ライブラリーあたりで。 (2013/01/08)
  • 正義の秤 グローバル化する世界で政治空間を再創造すること
    復刊商品あり

    正義の秤 グローバル化する世界で政治空間を再創造すること

    【著者】ナンシー・フレイザー 著 / 向山恭一 訳

    投票数:1

    neu

    neu

    ナンシー・フレイザーの著作はあまり多く翻訳がないので。 (2024/01/25)
  • 正義の見方

    正義の見方

    【著者】宮崎哲弥

    投票数:1

    無

    初期の傑作評論集。 (2012/09/25)



  • 正義の論理 公共的価値の規範的社会理論

    【著者】土場学 盛山和夫 編著

    投票数:0

  • 正義への執念

    正義への執念

    【著者】土本武司

    投票数:1

    無

    法学者と検察官を兼ねた優れた著者による、手軽な好著。 (2008/02/11)
  • 正義論
    復刊商品あり

    正義論

    【著者】ロールズ

    投票数:151

    Fundamental Fairness is the essence of Justice. It is good to reread this book as an anecdote to... (2020/09/06)
  • 正阿弥勝義の世界

    正阿弥勝義の世界

    【著者】臼井洋輔

    投票数:16

    幕末、明治の最高レベルの金工家正阿弥勝義の技法だけで無く手紙や他の職人との関係など様々なものを取り上げている本は他に無いように思います。 過去の工芸などが再評価されつつある現在この様な本を絶... (2011/06/01)
  • 正食と人体

    正食と人体

    【著者】一倉定

    投票数:63

    古書では高すぎて手が出ません。是非とも復刊をお願いします。 (2013/02/07)
  • 武侠都市宣言!

    武侠都市宣言!

    【著者】兵頭二十八

    投票数:13

    日本は駄目なのか いやこの本を読めば外国人に勝てるかも? (2008/08/06)
  • 武内義雄全集
    復刊商品あり

    武内義雄全集

    【著者】武内義雄

    投票数:12

    必要だと思います。 (2007/08/10)
  • 武力なき平和 日本国憲法の構想力
    復刊商品あり

    武力なき平和 日本国憲法の構想力

    【著者】水島朝穂

    投票数:1

    今年改めて読まれるべき本だと思います。 (2015/01/26)
  • 武力紛争の国際法

    武力紛争の国際法

    【著者】村瀬信也、真山全 編

    投票数:2

    興味ある (2015/09/06)
  • 武即天

    武即天

    【著者】原 百代

    投票数:2

    女性の社会進出はもはや当たり前の世の中です。それでも社会の荒波に耐え切れなかった女性の一人として、心底尊敬できる人物です。あの時代、あの偏見の中、皇帝として生を全うできるのがどれほどの偉業であ... (2009/01/27)
  • 武器としての笑い

    武器としての笑い

    【著者】飯沢匡

    投票数:2

    ぜひ文庫化して欲しい。 (2006/12/07)



  • 武器なき民衆の抵抗

    【著者】ジーン・シャープ

    投票数:5

    「非暴力的戦争版クラウゼヴィッツ」といわれるジーン・シャープ。 いま復刊しないと、日本の民主化運動はまた遅れるんじゃないかな。 (2011/05/06)
  • 武器辞典(Truth in Fantasy事典シリーズ)

    武器辞典(Truth in Fantasy事典シリーズ)

    【著者】市川 定春

    投票数:0

  • 武士の成立
    復刊商品あり

    武士の成立

    【著者】元木泰雄

    投票数:1

    武士論の代表作。武士論のまとめに良い。 (2022/12/26)
  • 武士道の系譜

    武士道の系譜

    【著者】奈良本辰也

    投票数:1

    無

    読みたい。 (2008/11/11)



  • 武士道的基督教

    【著者】黒崎幸吉

    投票数:1

    覆刻して欲しい。(蔵書有) (2009/03/26)



  • 復刊商品あり

    武市健人選集 1・2・4・5巻

    【著者】武市健人

    投票数:6

    ぜひ読んでみたい。 (2010/11/20)
  • 武市瑞山獄中書簡 -妻及び姉・妹あて

    武市瑞山獄中書簡 -妻及び姉・妹あて

    【著者】武市瑞山 著 / 横田達雄 編・註

    投票数:25

    同時代人の書簡集という、第一級の資料が世に埋もれているのは損失と思います。 また、ゲームや小説、歴史ドラマなどでも幕末期の話で本人や縁の深い人物が取り上げられており、知りたいと思う方も多くい... (2022/02/13)
  • 武満徹対談選

    武満徹対談選

    【著者】武満徹

    投票数:0

  • 武田二十四将伝

    武田二十四将伝

    【著者】坂本徳一

    投票数:42

    武田二十四将をもっともっと知りたい。 戦国時代ゲームを始めてからずっと武田家に興味を持ち、この本についても知ったのですが、購入したいと思った頃にはすでに本屋になく、是非復刊していただきたいと思... (2004/03/31)



  • 武田信玄とその周辺

    【著者】佐藤八郎

    投票数:10

    武田家が好きなので興味があります。復刊応援します (2008/05/04)
  • 武田信玄のすべて

    武田信玄のすべて

    【著者】柴辻 俊六【編】

    投票数:2

    武田信玄時代の武田家について詳しく書いてあり、読みごたえのある良書である。 (2018/10/14)
  • 武田信玄大事典

    武田信玄大事典

    【著者】柴辻俊六【編】

    投票数:1

    武田信玄に興味のある人、また、彼を研究する人にとって必須の事典であるから。 (2014/04/08)



  • 武田信長

    【著者】黒田基樹

    投票数:1

    定価で尻込みして、そのうち買おうと思っていたら、なかなか買えない本になってしまった。詐欺サイトに捕まったり、Amazonでプレミアがついた値段で購入したが、実は売り切れでした。プレミア価格なら... (2022/12/19)
  • 武田勝頼のすべて

    武田勝頼のすべて

    【著者】柴辻 俊六/平山 優【編】

    投票数:1

    武田勝頼に興味のある人、また、彼を研究する人にとって必読すべき書籍であるから。 (2014/04/01)
  • 武田史子銅版画作品集

    武田史子銅版画作品集

    【著者】武田史子

    投票数:1

    まとまった作品としてはこれ一冊だけしか見つからなかったのですが、発行部数も少ないらしく入手困難です。大変美しい作品集なので、ぜひ復刊してほしいです。 (2020/10/15)
  • 武田史料集

    武田史料集

    【著者】清水 茂夫、服部 治則

    投票数:6

    いずれも興味深い資料であり、特に武田家滅亡を記した「理慶尼記」と「甲乱記」を読みたいのですが、古書店にもなかなか出ていません。 (2017/07/05)
  • 武田氏家臣団人名辞典

    武田氏家臣団人名辞典

    【著者】柴辻 俊六, 平山 優 , 黒田 基樹, 丸島 和洋

    投票数:3

    武田氏家臣団の変遷を調べることで武田氏の盛衰が見えてきます。武田氏研究を進める上で手元におき、家臣団構成員について調べたいのですが絶版となって久しく、また古書でもたいへん高価であり、是非とも復... (2021/03/06)



  • 武経要略

    【著者】海軍兵学校教育参考館編(宇佐美定行著)

    投票数:2

    越後流兵法が、かなり胡散臭い「ハッタリ」と「インチキ」に基づく軍学らしいとは知っていましたが、先日、洋泉社新書より、異説:もうひとつの川中島合戦・紀州本「川中島合戦図屏風」の発見(高橋修先生著... (2007/03/25)



  • 武芸流派大事典

    【著者】綿谷雪・山田忠史

    投票数:30

    人物往来社刊の『武芸流派事典』の増補版が新人物往来社刊の『武芸流派大事典』、そしてこちらが『増補大改訂 武芸流派大事典』となります。 当初は中辞典程度の大きさだったものが大辞典並みとなり、つ... (2004/02/07)
  • 武蔵名勝図会

    武蔵名勝図会

    【著者】植田孟縉, 片山迪夫

    投票数:1

    多摩地域およびその周辺の歴史を調べる人には必須の本であるが、置いていない図書館も多く、見るのが容易でない。 一定の需要は見込めるのと思う。 (2014/04/11)
  • 武蔵松山城主上田氏

    武蔵松山城主上田氏

    【著者】梅沢 太久夫

    投票数:0

  • 武蔵野の万葉を歩く

    武蔵野の万葉を歩く

    【著者】芳賀 善次郎

    投票数:0

  • 武蔵野むかしむかし

    武蔵野むかしむかし

    【著者】朝日新聞社

    投票数:1

    ちくま文庫を立ち読みしていい本だとおもったのだが、 買わなかったのが運の尽きだった。多摩を愛する者とし て是非、手許に置いておきたい一冊。 (2004/01/19)
  • 武藤徹の高校数学読本(全6巻)

    武藤徹の高校数学読本(全6巻)

    【著者】武藤徹

    投票数:2

    品切れ後に、本シリーズが刊行されていたことを知った。電子書籍はあるが、数学ジャンルは反復して読むので、かなり使いにくい。本シリーズのペーパーバックが刊行された2012〜2014年頃に、数学の入... (2025/02/24)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!