「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (タイトル順) 233ページ
ショッピング1,993件
復刊リクエスト17,755件
-
映画と映像の理論
投票数:2票
映画理論の本はいくつかありますが、これほど分かり易く、概要を掴むのに適した本はまずありません。 私は映画や映像を学ぶ学生と触れる機会があるのですが、いきなり映画理論の単行書を読み始めて挫折す... (2006/08/04) -
復刊商品あり
映画にとって音とはなにか
投票数:3票
映画における音声について包括的・理論的に研究した日本語で読める文献は少なく、しかもこの文献はこの分野の古典的なものなので、ぜひ復刊していただきたい。 (2018/01/11) -
映画のどこをどう読むか
投票数:2票
ジブリの名プロデューサーが、初めて映画を作る際に読み込んだ名著。ぜひ読んでみたい! (2022/07/19) -
映画の弁証法
投票数:1票
映画学の基本書です。 (2013/07/04) -
復刊商品あり
映画の文法 実作品にみる撮影と編集の技法
投票数:3票
是非読みたい。 (2015/02/19) -
映画の文法―日本映画のショット分析
投票数:2票
テレビのBSプレミアムで昔の日本映画を見ました。今の時代と違って日本語の美しさ、日本の風景の美しさ、女優の美しさには圧倒されました。監督の黒澤明や小津安二郎などは、聞いたことがそあったのですが... (2012/05/11) -
映画の様式──その変化と連続性
投票数:0票
-
映画の演技
投票数:2票
いまさらこの本の存在を知りました。是非読みたい。 (2020/12/25) -
復刊商品あり
映画はやくざなり
投票数:0票
-
映画は頭を解放する
投票数:6票
ファスビンダーに興味がある (2015/01/08) -
映画千夜一夜
投票数:1票
良い映画についてもっと知りたいため。 (2020/06/07) -
映画字幕(スーパー)の作り方教えます
投票数:1票
読んだことがないのですが、適切な字幕を作るには、いろいろな 事に関心・好奇心を持って、いろいろな人と接し、たくさんの表 現を学び、育て、練り上げねばならないと思いますが、そんな勉 強は楽しく知... (2003/02/06) -
復刊商品あり
映画理論講義 映像の理解と探究のために
投票数:12票
関心があるから (2016/02/27) -
映画論講義
投票数:2票
読んでみたい (2025/01/07) -
映画音響論 溝口健二映画を聴く
投票数:1票
たまたま図書館で借りて読んだら、とても面白かったです。 溝口健二の映画6作品を主に採り上げ、各作品の制作背景、関係者の経歴や過去の批評などをとおして興味深い論考が展開されています。論考は映画... (2023/10/12) -
復刊商品あり
春の祭典 第一次世界大戦とモダン・エイジの誕生
投票数:2票
読んでみたい (2008/02/22) -
復刊商品あり
春宵十話
投票数:12票
図書館の閉架で借りて読むことしかできません。 読み始めたところですが 付箋でいっぱいになりました。 今の時代にやっと岡博士の思いが深刻に伝わるのではないでしょうか?ぜひ購入していろんな人に読ん... (2006/04/16) -
春峯庵什襲浮世絵並某家所蔵品展観入札図録
投票数:1票
架空の春峯庵に興味有り! (2012/12/26) -
春秋公羊伝何休解詁
投票数:1票
公羊伝は左氏伝、穀梁伝とともに春秋三伝に数えられますが、左氏伝に次ぐ権威を持ちます。 文庫化された左氏伝以外手軽に読めない状態ですので、同著者の『穀梁伝』ともに復刊してほしいです。 (2023/11/02) -
春秋左伝占話考
投票数:1票
加藤大岳氏の書物の中では題材的にいちばん人気が出なかったせいか、古書の流通量も少なめです。春秋左伝を読んでいて易を立てた部分が出てくると、分かったような分からないような感じになります。本書の復... (2017/05/14) -
復刊商品あり
春秋左氏伝 上・中・下
投票数:35票
『三国志』読者なら、関羽が愛読したのが『左氏伝』であることはご存知でしょう。このことを知った時から読んでみたいと思っておりました。 遅まきながらリクエストされていることを知ったので、投票いたし... (2004/04/21) -
春秋戦国新聞
投票数:9票
春秋戦国時代にすごく興味があり、この本を探してるんですが図書館には「歴史新聞」はあってもこの本はなく、購入しようと思ったら絶版でした。新聞形式という一種のギャグなのですが内容はなかなか詳しく読... (2004/07/05) -
春秋穀梁伝范寧集解
投票数:7票
春秋穀梁伝の范寧集解の全文を参照でき、しかもそれを現代語訳で読める本は、日本国中探してもこの本ただ一冊しかありません。私は左氏伝、公羊伝まで揃えていますが、穀梁伝だけがどうしても手に入りません... (2004/02/14) -
昨日の同志宮本顕治へ
投票数:3票
読んでみたいです (2010/09/05) -
昭和55年「歴史と旅」11月号
投票数:1票
谷春男氏執筆にて、藤堂平助は油小路事変を生き延び、経緯は不明ながら横浜に居住していたとの記述アリ。 藤堂の親戚の娘が嫁入りし、小田原の万福寺に遊びに来ていた…と、穏やかな生活を送る生存説が記載... (2006/08/13) -
昭和という過ち この国を滅ぼした二つの維新
投票数:0票
-
昭和に死す~森崎湊と小沢開作~
投票数:4票
小沢健二のファンです。彼の親族には芸術的な人間があふれています。しかも半端じゃないレベルでの活躍です。その元を作ったかもしれない彼の人生は読むに値するものだと思います。 (2002/01/19) -
昭和のCF100選―Best 100 Japanese Commercial Films
投票数:2票
現在昔のテレビCMは見る事ができません。また現在のCM製作に携わっている人々もそういった資料を求めております。この本はそういった意味でもあったほうが良いとおもいます。そこで何とか復刊をお願いし... (2001/09/29) -
昭和の動乱
投票数:0票
-
昭和ドロボー世相史
投票数:2票
ドロポーの話は、人間や、その時代の社会の世相を「側面」から みるのにいいらしい。 そして、ふつうには見えない面をみると 言う意味で面白いらしい。 (2006/04/27) -
昭和二万日の全記録 全19巻
投票数:1票
一日一日その日何があったか、簡潔ながらとても分かり易く記録されており、当時の雰囲気がよく伝わってきます。現在は古本を所有していますが、ぜひ綺麗な状態で保存できればと切望します。 (2011/05/02) -
昭和二十年印刷 地理教程 全
投票数:1票
滅多に見かけない。 (2010/10/02) -
昭和二十年略本暦
投票数:1票
戦争を忘れない必要がある。(蔵書有) (2008/11/08) -
昭和十九年六月 海軍飛行予科練習生心得 貸与
投票数:1票
貸与品であったため、返納をしたのか、元隊員が所蔵する事もなく、滅多に見かけない資料である。 (2013/02/12) -
昭和十四年五月訪独記録
投票数:1票
ヒットラーユーゲント来日の交換でドイツに日本青少年が行った事を知る人は、少ないと思う為。 (2011/06/29) -
昭和十四年度遠洋航海 練習艦隊軍艦八雲新聞綴
投票数:1票
覆刻したら、かなり需要があると思う。 (2013/03/11) -
復刊商品あり
昭和十年史断章(歴史学選書4)
投票数:2票
東亜共同体という思想があったことは教科書にすら出てくるほど知られていますが、その内容についてはよく知られていません。この本でそれを知りたいと思います (2012/01/27) -
昭和史(1955年版)
投票数:1票
「昭和史論争」の末に絶版になった本だからです。 当時のそのままな状態の方を読んだ方が、今の新装版より良いと思ったからです。 (2010/07/04) -
昭和史に刻む我らが道統
投票数:0票
-
復刊商品あり
昭和史発掘
投票数:2票
名作は残しておきたいので。 (2020/05/08) -
昭和四年八丈島・大島・関西方面行幸 御召艦長門記念
投票数:1票
かなり貴重だ! (2014/06/05) -
昭和天皇と日本
投票数:1票
興味があるから (2002/04/21) -
昭和天皇の御巡幸
投票数:0票
-
昭和天皇の歴史教科書国史
投票数:1票
原版「国史」は、読めないほどではありませんが、これから若い人たちが興味を持っても、読めなくてガッカリしても困るので、一票。口語訳のほうは、時代ごとにきちんと分けられ、字が大きくて読みやすいのも... (2015/05/01) -
昭和恐慌―日本ファシズム前夜
投票数:4票
こんなの絶対に面白い。 ずるい。 (2008/12/23) -
昭和恐慌の研究
投票数:3票
人に勧めてもらったのだが手に入らなかったので (2010/08/25) -
復刊商品あり
昭和憲兵史
投票数:6票
呼んでみたい。 (2011/02/15) -
復刊商品あり
昭和戦中期の総合国策機関
投票数:7票
「宝塚歌劇団」が戦前に製作していた劇映画の上映企画を、昨年実現しましたが、それらの映画がつくられた背景をもっと知りたいと思い、戦前戦中期の国策プロパガンダ体制について資料を集めているところです... (2003/11/17) -
昭和東京ものがたり全2巻
投票数:2票
私が山本氏を知ったのは大学を卒業する頃、今から3年ほど前です。理系だった私が歴史・社会・経済その他の分野にまで興味をもてたのは山本氏のおかげといっても過言ではありません。氏は既に他界され、読ん... (2003/09/22) -
昭和激流四元義隆
投票数:1票
もうそろそろ戦後政治の実態が解明されてもよいころ。 (2009/06/11)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!