復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (タイトル順) 145ページ

ショッピング1,992件

復刊リクエスト17,750件




  • 千曲之真砂

    【著者】瀬下敬忠

    投票数:1

    国立国会図書館の近代デジタルライブラリーで偶然見かけて、ぜひ呼んでみたいと思いました。 (2008/11/13)



  • 千葉伝考記・小田軍記・小田天庵記・房総軍記・里見九代記

    【著者】黒川真道

    投票数:6

    里見氏はともかく、これらの戦国武将達は歴史に埋もれていったので資料が少ない。特に小田氏は、近隣の真壁氏と異なり、ほとんど第一級の資料がない。これらの戦国武将達の様子を知るにはこのような軍記物し... (2022/12/19)
  • 千葉政助ギリシア神話作品集 全4巻

    千葉政助ギリシア神話作品集 全4巻

    【著者】千葉政助

    投票数:5

    絵画を見た時に色使いや表現の美しさが頭に焼き付いており、画集が欲しいと思っていたところあえなく絶版とのことでとても残念でした。ギリシア神話とのコラボレーションの画集というのもなかなか無く、そう... (2005/04/30)
  • 千野香織著作集

    千野香織著作集

    【著者】千野香織

    投票数:1

    Cap

    Cap

    日本美術史においてジェンダーの視点を取り入れた先駆的な存在のお一人です。この方の著作が手軽に読めないのは残念なことです。復刊を強く望みます。 (2021/11/30)
  • 半導体SiC技術と応用

    半導体SiC技術と応用

    【著者】中村孝, 木本恒暢, 大谷昇 , 松波弘之

    投票数:1

    その道の専門家から、SiC研究を始めるならこの本を読むべしと勧められたが、新本も古本も入手できないため、復刊をお願いしたい。 (2025/02/10)
  • 半導体の基礎

    半導体の基礎

    【著者】ピーター・Y. ユー、マニュエル カルドナ、末元徹訳

    投票数:3

    よく人に薦められるのでぜひ手に入れたいと考えています。僕の周りにも欲しがっている人が沢山いるので需要はあるのではないでしょうか。 (2012/02/28)
  • 半導体シリコンの基礎

    半導体シリコンの基礎

    【著者】志村史夫

    投票数:2

    シリコン結晶のノウハウが詰められた書物で、是非、参考書として所有したいです。 (2007/02/08)
  • 半導体レーザー工学の基礎

    半導体レーザー工学の基礎

    【著者】沼井貴陽

    投票数:1

    ・化合物系の光半導体レーザーは今後も光通信分野では中心となります。FP、DFB、EMLと続き、今後はPCSELや量子カスケードレーザー等が次代を担うようになると予測します。製品が変わっても、光... (2024/08/05)
  • 半導体回路設計技術

    半導体回路設計技術

    【著者】玉井徳迪(たまいとくみち)

    投票数:6

    数ある解説書を読みましたが、なかなか「これは!」と思える一冊が見つからず、諦めかけていた時に友達が持っていたこの一冊。何気に見せて貰ったら、まさに自分が探していた解説書でした。自分が理解し難か... (2007/03/17)
  • 半導体結合論

    半導体結合論

    【著者】フィリップス

    投票数:17

    昨今、時代の流れの速さとともに、ますます多くの新事実、発見がなされ、それらを網羅した新刊が出版されております。しかしながら、その基礎を紹介する本はどんどん廃刊されていく傾向にあります。新しい現... (2004/09/20)
  • 半透明の美学

    半透明の美学

    【著者】岡田温司

    投票数:2

    ア

    透明でもなければ不透明でもない。識閾自体の持つ半透明的な要素にフォーカスした美学書だと聞きました。曖昧なものに興味がある私は、この書物に興味を持ちました。 しかし、絶版によりとても値上がりし... (2022/01/06)
  • 卑弥呼と日本書紀

    卑弥呼と日本書紀

    【著者】石原藤夫

    投票数:1

    邪馬台国はどこにあったのか、卑弥呼は誰がったのか、は古代史に興味を持つものならだれでも関心のあるテーマであろう。この問題については、数多くの説が唱えられているが、九州説にせよ近畿説にせよ、それ... (2018/06/10)



  • 協同組合論・批判と考察

    【著者】岡野昇一、井上周八

    投票数:1

    . (2004/03/02)
  • 協和会関係資料集──戦時下における在日朝鮮人統制と皇民化政策の実態史料 全5巻

    協和会関係資料集──戦時下における在日朝鮮人統制と皇民化政策の実態史料 全5巻

    【著者】樋口雄一編・解説

    投票数:1

    資料として価値があるから。 (2010/07/18)
  • 南の島に雪が降る

    南の島に雪が降る

    【著者】加東大介

    投票数:8

    高校時代、学校に劇団の方がいらして、体育館のステージで演劇鑑賞会がありました。原作こそは読んだことがありませんでしたが、劇の内容としては、戦争時代を生き抜いた男たちの、涙する物語であった様に思... (2002/09/29)
  • 南インドの瞑想  ラマナ・マハリシとの対話
    復刊商品あり

    南インドの瞑想 ラマナ・マハリシとの対話

    【著者】おおえまさのり 訳編

    投票数:24

    教えに深く感銘を受け、ラマナ・マハリシの本を探しております。 こんな本まで過去に出ていたとは、驚きました。 社会人院生なので、大学間のネットワークで本を借りることも画策しましたが、『あるが... (2009/01/16)



  • 南京事件の総括

    【著者】田中正明

    投票数:3

  • 南京事件論争史 日本人は史実をどう認識してきたか
    復刊商品あり

    南京事件論争史 日本人は史実をどう認識してきたか

    【著者】笠原十九司

    投票数:9

    結局「南京事件」ってどう論争されてきたの?って思ったときに、ネットを調べるのもいいですがちょっと疲れる。事件発生から90年代前半までを新書で辿れるこの本はやはり貴重だと思います。 可能なら新... (2017/02/01)
  • 南京大虐殺 決定版

    南京大虐殺 決定版

    【著者】洞富雄

    投票数:8

    この2、3年、反民主主義・体制迎合・御用・似非学者ども-天皇制復活渇望者達-が「自虐史観(皇国史観の言い換え)」なるものを勝手にデッチ上げ、自分の“論理”に都合の悪い事は潰そうとしている。その... (2003/11/21)
  • 南京大虐殺の虚構を砕け

    南京大虐殺の虚構を砕け

    【著者】吉本栄

    投票数:2

    南京大虐殺の虚構を砕いてほしい。 (2002/04/16)
  • 南京大虐殺の証明

    南京大虐殺の証明

    【著者】洞富雄

    投票数:22

    南京で起こったことを知るための必読書のひとつと聞いています。 歴史を議論するためにはその立場がどうであるにしろできるだけ 多くの資料があるべきだと考えます。単に出版事情でこのような資料が手に入... (2005/07/24)
  • 南京大虐殺を記録した皇軍兵士たち

    南京大虐殺を記録した皇軍兵士たち

    【著者】小野賢二、本多勝一、藤原彰

    投票数:14

    兵士たちの生の声が知りたい。 (2017/03/05)



  • 南京戦史増補改訂版 資料集とも全3巻

    【著者】南京戦史編集委員会編纂

    投票数:32

    21世紀に見直すと不具合もありますが、日華事変初期の南京攻略戦&南京事件を知る上で欠かせない資料です。ところでflaurosさん、このような場でイデオロギッシュな発言は控えたほうがよろしいかと... (2003/04/22)
  • 南伝大蔵経総索引(縮刷版)
    復刊商品あり

    南伝大蔵経総索引(縮刷版)

    【著者】水野弘元

    投票数:2

    「南伝大蔵経」は現在最もまとまった原始仏典ですが、全65巻70冊もあり、総索引がないと研究上不便でしようがありません。 現在日本で原始仏教に関心のある人は多く、本書を必要としている人は学者だけ... (2005/12/02)
  • 南北戦争 49の作戦図で読む詳細戦記

    南北戦争 49の作戦図で読む詳細戦記

    【著者】クレイグ・L.シモンズ 友清理士

    投票数:36

    訳者の友清理士著「アメリカ独立戦争」と併せて、是非読みたい本です。 独立戦争や南北戦争に関する本はいくらでもありそうなものですが、友清氏が指摘されている通り「南北戦争/独立戦争に関しては良く... (2012/03/07)
  • 南北戦争記

    南北戦争記

    【著者】ブルース キャットン (著), 益田 育彦 (翻訳), 中島 順 (翻訳)

    投票数:1

    希少価値が高く値段が高いから (2019/04/07)
  • 南太平洋戦記 - ガダルカナルからペリリューヘ

    南太平洋戦記 - ガダルカナルからペリリューヘ

    【著者】レッキー,ロバート

    投票数:1

    パシフィックの原案の1つであるが、定価の倍以上で販売されており、手が届かないから。 (2020/12/21)
  • 南島貝文化の研究
    復刊商品あり

    南島貝文化の研究

    【著者】木下尚子

    投票数:0

  • 南方上座部仏教儀式集

    南方上座部仏教儀式集

    【著者】ウ・ウェープッラ

    投票数:3

    東南アジアを知るためには上座仏教の知識は絶対不可欠。ぜひ復刊を切望します。 (2012/10/08)
  • 南方熊楠―森羅万象を見つめた少年    岩波ジュニア新書

    南方熊楠―森羅万象を見つめた少年 岩波ジュニア新書

    【著者】飯倉 照平

    投票数:4

    天才民俗学者・細菌学者南方熊楠はぜひ復刻すべきです。それも気軽に読みやすい文庫として。彼の名前を知らない日本人が実に多いと思いますが、柳田邦男、宮本常一とともに世に知らしめるべき偉大な人物だと... (2004/04/07)
  • 南方熊楠を知る事典(講談社現代新書)

    南方熊楠を知る事典(講談社現代新書)

    【著者】松居竜五・月川和雄・中瀬喜陽・桐本東太(編)

    投票数:5

    へー、もう絶版ですか。平凡社版の全集を購入する余裕のない読者には、河出文庫の「南方熊楠コレクション」全5巻や平野威馬雄『くまぐす伝』(ちくま文庫)、『素顔の南方熊楠』(朝日文庫)、阿井景子『花... (2006/02/06)
  • 南方熊楠全集1

    南方熊楠全集1

    【著者】南方熊楠

    投票数:10

    南方熊楠さんには膨大な著書がありますが、現在店頭や電子ネッ ト上で見ることが出来るのはごくわずかです。私も興味を持った のはごく最近ですが、南方熊楠さんというのは様々な分野で業績 を残されてい... (2006/04/03)



  • 南日本の民俗文化写真集 第10巻 奄美諸島

    【著者】下野敏見

    投票数:1

    消え去った習俗や行事の貴重な写真は文化財的な価値があります。一読すべきまことに貴重な労作で、かつ南日本の民俗研究の快挙ともいえる写真集です。 (2022/09/21)



  • 南日本の民俗文化写真集 第11巻 沖縄・宮古・八重山

    【著者】下野敏見

    投票数:1

    消え去った習俗や行事の貴重な写真は文化財的な価値があります。一読すべきまことに貴重な労作で、かつ南日本の民俗研究の快挙ともいえる写真集です。 (2022/09/21)



  • 南日本の民俗文化写真集 第12巻 南日本の生活と民具(I)

    【著者】下野敏見

    投票数:1

    消え去った習俗や行事の貴重な写真は文化財的な価値があります。一読すべきまことに貴重な労作で、かつ南日本の民俗研究の快挙ともいえる写真集です。 (2022/09/21)



  • 南日本の民俗文化写真集 第13巻 南日本の生活と民具(II)

    【著者】下野敏見

    投票数:1

    消え去った習俗や行事の貴重な写真は文化財的な価値があります。一読すべきまことに貴重な労作で、かつ南日本の民俗研究の快挙ともいえる写真集です。 (2022/09/21)



  • 南日本の民俗文化写真集 第5巻 黒島・硫黄島・竹島

    【著者】下野敏見

    投票数:1

    消え去った習俗や行事の貴重な写真は文化財的な価値があります。一読すべきまことに貴重な労作で、かつ南日本の民俗研究の快挙ともいえる写真集です。 (2022/09/21)



  • 南日本の民俗文化写真集 第6巻 甑島・長島

    【著者】下野敏見

    投票数:1

    消え去った習俗や行事の貴重な写真は文化財的な価値があります。一読すべきまことに貴重な労作で、かつ南日本の民俗研究の快挙ともいえる写真集です。 (2022/09/21)



  • 南日本の民俗文化写真集 第7巻 南日本の民俗芸能

    【著者】下野敏見

    投票数:1

    消え去った習俗や行事の貴重な写真は文化財的な価値があります。一読すべきまことに貴重な労作で、かつ南日本の民俗研究の快挙ともいえる写真集です。 (2022/09/21)



  • 南日本の民俗文化写真集 第8巻 南九州の祭りと行事

    【著者】下野敏見

    投票数:1

    消え去った習俗や行事の貴重な写真は文化財的な価値があります。一読すべきまことに貴重な労作で、かつ南日本の民俗研究の快挙ともいえる写真集です。 (2022/09/21)



  • 南日本の民俗文化写真集 第9巻 南九州の民間信仰

    【著者】下野敏見

    投票数:1

    消え去った習俗や行事の貴重な写真は文化財的な価値があります。一読すべきまことに貴重な労作で、かつ南日本の民俗研究の快挙ともいえる写真集です。 (2022/09/21)



  • 南朝と足利天皇血統秘史

    【著者】熊沢寛道

    投票数:2

    歴史の闇に葬られた後南朝の事跡は、まとまった本が少ないのが現状です。その中でも無視できないのが本書です。元々出版部数が少ない「幻本」で、私も見たことがありません。著者の自費出版のため復刊は非常... (2008/06/23)
  • 南朝の真実 忠臣という幻想

    南朝の真実 忠臣という幻想

    【著者】亀田俊和

    投票数:0

  • 南極越冬記
    復刊商品あり

    南極越冬記

    【著者】西堀栄三郎

    投票数:3

    西堀栄三郎氏、こんな人が日本にいたことを最近になって知りました。ぜひ復刊すべき作品としてリクエスト致します。 (2007/02/12)
  • 南武線物語

    南武線物語

    【著者】五味洋治

    投票数:1

    私の育った街を走る南武線。 その記録を是非読みたい。 昔学校の図書館で読んだきりです。 (2010/12/03)
  • 南氷洋の捕鯨

    南氷洋の捕鯨

    【著者】山田到知

    投票数:1

    捕鯨の是非は別にして、記録として貴重である。 (2011/03/23)
  • 南海治乱記 全3巻(上・中・下)

    南海治乱記 全3巻(上・中・下)

    【著者】香西成資

    投票数:13

    古い書物を読むと、ほっとします。自分達の歴史が失われないように、後世に語り伝えようとする姿勢は、今も昔も変わりがありません。我々の先祖達が、自分達のことを少々大袈裟に飾り立てて、一生懸命つくろ... (2003/09/27)



  • 南満州鉄道 あじあと客貨車のすべて(1972年版)

    【著者】市原 善積

    投票数:14

    南満州鉄道関係の書籍ってかなり少ないですよね!明治、大正期に狭軌、標準軌論争に破れた島安二郎国鉄技師は、標準軌の可能性を実証するために満鉄に移籍、その後満鉄で開発された特急用機関車「パシナ」や... (2009/03/21)



  • 南満州鉄道「あじあ」と客・貨車のすべて(1971年版)

    【著者】市原善積

    投票数:5

    資料として貴重な上、購入希望者が多いこと。 (2007/05/06)



  • 南満州鉄道と特急あじあ

    【著者】小熊米雄・他

    投票数:1

    古書市場にも滅多に出ずしかも高価。 (2013/06/06)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!