「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (新しい順) 26ページ
ショッピング2,125件
復刊リクエスト17,780件
-
高専柔道の真髄
投票数:1票
ほしいときにお金が無く今ならある程度出費できるようになったから。 (2022/10/21) -
歴史学のスタイル
投票数:1票
歴史学研究の中でも基礎文献になるのに、現在手に入りにくいから (2022/10/20) -
復刊商品あり
徳川忠長 兄家光の苦悩、将軍家の悲劇
投票数:0票
-
悪代官は実はヒーローだった江戸の歴史
投票数:0票
-
ネオプラトニカ―新プラトン主義の影響史
投票数:1票
新プラトン主義、特にカルデア神託についての理解に必要な図書です。 最近流行のFateシリーズの『根源』という思想は、新プラトン主義の『一者』から発想を得ており、その点が復刊希望の理由でもあり... (2022/10/19) -
ビザンティン神学 歴史的傾向と教理的主題
投票数:2票
『キリスト論論争史』はじめ、メイエンドルフからの引用例は多く、東方キリスト教を知るための重要な書物だと思います。 (2022/10/18) -
人を惹きつける技術 カリスマ劇画原作者が指南する売れる「キャラ」の創り方
投票数:16票
おすすめされたので読んでみたい。 (2023/04/26) -
アザンデ人の世界
投票数:2票
著者が社会人類学の代表的な学者であるだけでなく、本書が社会人類学のモノグラフ中の名著であるから。私的にはアフリカに興味は全くないが、高評価のレビューをいくつか読んでいたら、興味が湧いてきた。「... (2022/10/18) -
大和誕生と水銀―土ぐもの語る古代史の光と影
投票数:1票
水銀を切り口に、ここまで「大和」の地を調べて書かれたものは、見たことがありません。水銀と言えば空海・高野山、丹生津媛くらいしか知られていませんが、古代の水銀の流通や大和鉱山のことを知ってしまう... (2022/10/18) -
相対性理論 (物理学基礎シリーズ)
投票数:1票
この本は、相対性理論を論理的に丁寧に記述しています。理論を展開する上で登場する概念には数学的にはっきりとした定義が与えられ、記述の不明瞭さから生じる迷いがないように配慮されています。特殊相対性... (2022/10/16) -
女性と宗教
投票数:1票
現在図書館で借りるか、プレミア価格の古書を購入するしか読む手段がないので、ぜひ復刊させてください。 (2022/10/16) -
ロシアの源流 中心なき森と草原から第三のローマへ
投票数:1票
ロシア中世史の数少ない文献であり、発売から20年ほど過ぎたにも関わらず、いまだに利用される基本的な文献の一つとなっています。ぜひ復刊をお願いします。 (2022/10/15) -
イーハトーブ乱入記―僕の宮沢賢治体験
投票数:1票
この作者の漫画を見て、宮沢賢治の物語を漫画で、しかもなぜ猫のキャラクターで描いたのかすごく興味あり、読んでみたいが既に絶版状態で古本も非常に高価。復刊の希望が通ることを望みます。 (2022/10/14) -
賭博/偶然の哲学
投票数:1票
哲学史に名を留めるべき著者の膨大な著作の中でも基幹的なテーマを論じた一冊と認識しております。生きることは、計算可能なリスクや責任を超えた賭けであらざるを得ないが、それゆえ生きることが 有限の身... (2022/10/13) -
残酷な王と悲しみの王妃
投票数:0票
-
Inside/Out──映像文化とLGBTQ+
投票数:1票
完売後に知りました。少部数発行ということで現在では入手不可能となっています。復刊していただきたいです。 (2022/10/10) -
ロボトミーと側頭葉切除術(図解手術叢書)
投票数:1票
恐るべき精神外科の手術内容が解る一冊 (2022/10/09) -
Psychosurgery: Intelligence, Emotion and Social Behavior Following Prefrontal Lobotomy for Mental Disorders
投票数:1票
人権無視の医学に興味有り (2022/10/09) -
総力戦体制と地域自治 既成勢力の自己革新と市町村の政治
投票数:1票
戦時・戦後社会の変容や関係性に関して、より地域の側に即して分析した一冊。先行研究としては欠かせないものの、絶版になって久しい。 既に復刊された『戦時戦後体制論』と合わせて読むことで、総力戦体... (2022/10/09) -
復刊商品あり
ヤージュニャヴァルキヤ法典(東洋文庫698)
投票数:1票
訳者のひとりである渡瀬氏の『マヌ法典』を読みヒンドゥー社会に興味を覚えました。 カーストなど差別につながる部分はあるにせよ、個人の特質を沿った生き方の探求は推進されるべきだと考えます。そして... (2022/10/08) -
境界の現象学
投票数:1票
2020年のセンター試験で本書からの抜粋が出題されて以降、高値で取引される状況が続いています。筆者は多数の著作を持ち今も現在進行形で活動を続けており、そうした現役の哲学者の同時代的な著作が手に... (2022/10/11) -
ミシェル・フーコー講義集成 全13巻
投票数:61票
現在、版元絶版で高価な古書でしか入手できない。図書館で閲覧可能だが、付記や下線はできないから不自由。本巻に限らず「ミシェル・フーコー講義集成」は学術文庫化してほしい。 (2021/01/04) -
この地名が危ない 大地震・大津波があなたの町を襲う
投票数:0票
-
数理情報科学シリーズ 複雑系のための基礎数理―べき乗則とツァリスエントロピーの数理
投票数:0票
-
衛星設計入門
投票数:10票
衛星設計の全体像を捉えるのに最適な入門書なので。 (2022/10/12) -
本当はブラックな江戸時代
投票数:0票
-
資本論
投票数:1票
日本で、最初に「資本論」を翻訳したのが、高畠素之です。岩波の向坂訳と比べると、高畠訳の方が遥かに分かりやすいです。高畠訳を復刊させて、もっと多くの人に資本論を読んでもらいたい。 (2022/10/02) -
アース・デモクラシー
投票数:1票
環境問題を考える上で避けて通れない思想家であると同時に、汲めども尽きない思考の糧を与えてくれるヴァンダナ・シヴァの主著の一つ。環境問題がこんなに重要になっている今日、なぜ絶版のままにしているの... (2022/10/02) -
緑の革命とその暴力
投票数:1票
アグリビジネスのはらむ問題を精密に考察し、「エコ」を考える上ですでに古典となっているといえる。環境問題に関する関心がますます高まり、これからも衰えることがないであろうことは明白なのに、なぜ本書... (2022/10/02) -
毛主席、百万の大衆とともに文化大革命を祝う
投票数:1票
天安門で紅衛兵を閲兵する姿は有名 (2022/10/01) -
地政学で世界を読む 21世紀のユーラシア覇権ゲーム
投票数:1票
現在のロシア問題を読み解くための貴重な資料とのことで、是非とも拝読させていただきたく思っております。 (2022/10/01) -
ドキュメント越境する女たち21展
投票数:1票
女性作家にとって貴重な資料となる本です。古書価格が20倍ほどになっており困っています。 (2022/10/01) -
オペレーティングシステム 第3版
投票数:1票
読みたくなったから。 ただ昔出版されていた時には、薄い紙に小さな文字で書かれていたため読みにくかったので、Epubなどのように読み易い形で復刊して欲しいです。 (2022/10/01) -
精神病者私宅監置ノ實況及び其統計的観察
投票数:1票
古書価格が高騰し過ぎかと (2022/10/01) -
朝鮮の始祖檀君 研究論文集
投票数:1票
考古学なのか? (2022/10/01) -
大同江文化
投票数:1票
五大文明というのが興味深い (2022/10/01) -
反政府暴乱の平定に関する報告 1989年6月30日
投票数:1票
ホラーだ (2022/10/01) -
新帝国主義論 帝国主義叢書3
投票数:1票
スパイファミリーを見ていて思い出した (2022/10/01) -
北海道古代文字
投票数:1票
多分勘違いだと思うが絶版にするのは惜しい (2022/10/01) -
扉を開く 水平社パンフレット
投票数:1票
重要な一冊である為 (2022/10/01) -
大東亜戦争写真史大観 東亜建設聖戦史
投票数:1票
余裕があった事が解る (2022/10/01) -
水爆時代の安全保障 マーフィー国務次官代理の演説
投票数:1票
ウクライナで核兵器が使用される可能性のある時代だからこそ、彼等の論理を知る事は重要かと。 (2022/10/01) -
心霊と神秘世界
投票数:1票
合理的ではない内容だが魅かれる (2022/10/01) -
全面和平への路
投票数:1票
中国を焦土から守った偉人ではなかろうか (2022/10/01) -
新国家の建設
投票数:1票
実は偉人ではないか?評価されても良いのかも。 (2022/10/01) -
陸軍特別攻撃隊八紘隊 森本秀郎少尉性行ノ一端
投票数:1票
英霊に感謝したいため。 (2022/10/01) -
ブリタニカ草稿 現象学の核心(ちくま学芸文庫)
投票数:2票
承継か批判か、かたちはどうあれ後世の哲学に多大な影響を与えたフッサール。その思想を、コンパクトにまとめているものとして、ブリタニカ草稿は有名です。その過程でハイデガーとの方向性のちがいが浮き彫... (2022/12/11) -
第四の水の相
投票数:3票
こちらの書籍の内容は大変重要で、まさに今、情報を得たいと考えている人が増えています 元々高価な書籍ですが、その価値は充分以上にあります。 古書扱う場では2倍以上の高値での取引がなさ... (2025/08/15) -
新説桶狭間合戦 知られざる織田・今川 七〇年戦争の実相
投票数:0票
-
日本の地名 由来のウソと真相
投票数:0票
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!