「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (新しい順) 238ページ
ショッピング1,996件
復刊リクエスト17,705件
-
パルスおよびフーリエ変換NMR
投票数:6票
大学生のとき 研究室で一番初めに輪講で使った本。 NMRの研究室では今、何を使って勉強しているの? これ以上の内容を書いた本は多数あるけど 初めての人にはお腹いっぱい。そして これ以下の内容... (2006/02/01) -
アメリカの国家安全保障政策 決定プロセスの政治学
投票数:2票
アメリカ軍やペンタゴンは、日本人にもなじみのある組織ですが、アメリカの安全保障政策はどのような過程を経て決定されるか、決定において大統領や軍部はどのような役割を果たすのかといったことを解明した... (2006/01/31) -
ハーバート・リード自伝 対蹠的な経験
投票数:1票
90年代に入ってからも版を重ねた名著なのですが、ついに入手できなくなってしまいました。乞復刊。 (2006/01/31) -
近代彫刻史
投票数:3票
彫刻史を語る上で、H・リード氏の名前は外せません。氏の自伝とともに復刊を希望します。 (2006/01/31) -
復刊商品あり
世界の名著 続2
投票数:12票
ある本でプロティノスの霊的形而上学について読み興味を持ったのですが、著作の入手が難しく残念です。こういった本はよく絶版になりますが、解説もしっかりしていて十分に価値ある一冊だと思います。是非読... (2006/05/06) -
究極の特殊針・巨針療法テキスト
投票数:9票
どうしても手に入れたい (2008/09/27) -
わがアメリカンドリーム レーガンの回想
投票数:2票
三流の俳優から大統領となり「グレート・コミュニケ-ター」と呼ばれたレーガンの回顧録。アメリカ保守派が最も尊敬する大統領の回顧録が読めないのは残念です。復刊を希望します。 (2006/03/08) -
グロムイコ回想録 ソ連外交秘史
投票数:10票
小生も敬愛してやまない、馬渕睦夫大使によると、東西冷戦は八百長であるという。この書籍は、当時の米ソ関係の実態を暴いた貴重な記録といえよう。 近現代史を学ぶ者にとって、東西冷戦は決して避け... (2024/06/03) -
朝鮮戦争 米国の介入過程
投票数:1票
単なる内戦であった朝鮮戦争は、アメリカ率いる国連軍の参戦で一躍東西両陣営が激突する冷戦の最前線となりました。そのアメリカの介入過程を研究した労作なので中公文庫の収録という形での復刊を希望します... (2006/01/30) -
復刊商品あり
生活保護手帳 別冊問答集
投票数:35票
どう生活保護を実施・運営するのか。それが、誰でも手に入るわけじゃないって、法治国家ですか?ホントは法文や行政資料を売るってのも、どうかと思うかですが、せめて、少しばかりお金を出したら手に入らな... (2007/09/27) -
松下政経塾・国際政治講座
投票数:1票
非常に興味があります。ぜひ読みたいです。 (2006/01/30) -
復刊商品あり
不安の概念
投票数:6票
『死に至る病』を読む前に、まずこの『不安の概念』から読むことをおすすめします!「悪魔的なるもの」「不安」といった概念から、「絶望」へといたる思索がよ~く分かります。 (2006/01/30) -
純粋現象学及現象学的哲学考案 上下
投票数:13票
語られることのみ多く、入手困難となっている書。 この本を語る学者や学生たちは、この本をどうやって読んでいるのか非常に不思議。 価格を大幅に下げての復刊を期待したいもの。 みすずの入手困難本をち... (2001/05/06) -
復刊商品あり
第二の性 決定版
投票数:62票
別の方も書いておられたように、この本が絶版であるという事実が、日本が女性性理解後進国であることを象徴しています。 生物学的な性差が厳然としている、という立場にたっている人であっても、少女... (2018/03/31) -
静かなる戦争 アメリカの栄光と挫折 上・下巻
投票数:6票
下巻を買い逃してしまいました。「ベスト&ブライテスト」で著名なハルバースタムの本が買えなくなるとは思いもしませんでした。 クリントン政権の外交政策について知りたい者には必読の書のはず。復刊を希... (2006/03/07) -
司令官たち 湾岸戦争突入にいたる「決断」のプロセス
投票数:3票
ウォーターゲート事件を追及したノンフィクションを皮切りにアメリカにおけるジャーナリズムの第一人者となり、最近ではイラク戦争に関するホワイトハウスの内幕を描いた作品でベストセラーともなった 作者... (2006/01/29) -
ハーバード流歴史活用法 政策決定の成功と失敗
投票数:8票
歴史研究に読んでおきたい (2013/01/25) -
池田大作の素顔
投票数:6票
何故1宗教団体がここまでするかという事が一般には理解しにくいものだが、本書を読んでいけば、彼らの精神構造がいくらか理解できるような気がしてくるのである。著者は元々二代会長時代の古参の学会信者で... (2006/01/29) -
独逸の決戦態度 ヒトラー総統最近の宣言
投票数:2票
読んでみたいです (2007/06/12) -
ナチス宣言
投票数:3票
演説の人だっていうし。 (2009/01/08) -
われらの建設
投票数:2票
是非読んでみたいです (2007/11/28) -
防空と偽装
投票数:2票
冷戦のことを今見返すための重要な資料かと思います。 (2007/07/15) -
観艦式の栞
投票数:1票
表紙の軍艦旗が興味深い。(蔵書有) (2006/01/29) -
代用品工業 附 廃物利用工業
投票数:1票
こういった本は、現在不要の技術なので、珍しい。(蔵書有) (2006/01/29) -
日本速記事始 田鎖綱紀の生涯
投票数:1票
知られざる世界でした。(蔵書有) (2006/01/29) -
モルトケ作戦の準備と遂行
投票数:19票
『孫子』研究者兼実践者=曹操、『クラウゼヴィッツ』研究者兼実践者=大モルトケ。そんなイメージのモルトケさんですが、彼の軍事思想を知る邦文書籍はそれほど多くありません。こんな本があるならぜひ目を... (2008/03/31) -
箸袋趣味
投票数:1票
類書皆無!(蔵書有) (2006/01/29) -
旧約聖書の世界
投票数:2票
現在新薬聖書の世界は入手住みなのですが、税旧約聖書の世界を入手したく、復刊していただければと思います。 (2006/03/03) -
新約聖書の世界
投票数:3票
聖書を紐解くとき、ぜひ手元に置いていただきたい写真集。文庫化を希望します。 (2006/01/29) -
アントニ・ガウディの自然・技術・芸術
投票数:5票
アルティガス庭園までカバーした作品集はそうそう手に入らないため (2006/02/19) -
復刊商品あり
ロダンの言葉抄
投票数:4票
とても良い内容なのでぜひ復刊して欲しいです。 よろしくお願い致します。 (2012/04/16) -
復刊商品あり
ロダン
投票数:7票
ルネサンス以来、最も傑出した彫刻家を知る上で重要な本なので復刊して欲しいです (2013/06/09) -
不思議の日米関係史
投票数:4票
この作品は日本を代表する国際政治学者の高坂正尭氏が、亡くなる直前までペンを入れていた最後の作品です。読み物としても面白く、第一次世界大戦までの日米関係の通史はあまりないので復刊を希望します。 (2006/01/28) -
アフガニスタン紀行(朝日文庫)
投票数:1票
梅棹忠夫「モゴール族探検記」岩波新書、1956年の先駆調査。 (2006/01/28) -
モスクが語るイスラム史―建築と政治権力(中公新書)
投票数:1票
建築と政治権力という視点が興味深い。 (2006/01/28) -
現代物理学を学ぶための古典力学
投票数:6票
物理学を学ぶ者へのバイブルでしょう。 (2006/04/15) -
時に聴く-反骨対談
投票数:2票
世界に誇れるほどの、作家であるから (2009/11/18) -
明治再見
投票数:1票
軽装判での復刊を希望します。 (2006/01/27) -
九十にして惑う
投票数:2票
貴重な対談集です。 (2006/01/27) -
メキシコ榎本殖民―榎本武揚の理想と現実
投票数:1票
PHP新書「榎本武揚から世界史が見える」臼井隆一郎 (著) は、榎本武揚を世界人として位置づけ当時の世界を読み解こうとした力作ですが、武揚晩年のこの謎めいた殖民計画については、武揚の人物に肉薄... (2006/01/26) -
わかりやすい図解ハイベーシック超音波検査
投票数:2票
とても分かりやすい本で、超音波を勉強する人は必読と聞きました。是非復刊をお願いします。 (2006/01/26) -
復刊商品あり
「科学としての法律学」とその発展
投票数:7票
よろしくお願いします。 (2006/06/07) -
江戸幕府職制の基礎的研究
投票数:2票
中央集権制の功罪を問う意味でも復刊の価値があると思います。 (2006/01/26) -
契約法(現代法律学講座13)
投票数:13票
かつては平井宜雄氏に次いで、民法に新たな風を巻き起こすのではないかと期待された著者だが、近年では、民法総則分野以外の氏の著作を手に入れることは難しくなってしまった。近時は、契約法分野における概... (2006/01/26) -
債権各論講義 第6版
投票数:8票
市場に出回っている民法の概説書を見渡したときに、総則・債権総論などの分野の充実ぶりに比して、債権各論分野(取り分け契約法)の寂しさが目につく。本書は、そんな債権各論分野において、近時の代表的概... (2006/01/26) -
アモルファス半導体
投票数:3票
シリコン(Si)資源の枯渇も、ささやかれている昨今、材料自 体の新しい使い方とか、また、色々の材料で半導体を造るとかを 考えて行かなくてはならなくなりつつあるようですから、そのた めには、こう... (2006/01/29) -
超音波スペクトロスコピー 応用編
投票数:3票
非破壊検査が物体や人体にどの様な影響を与えるか知りたいです。 (2016/07/08) -
超音波スペクトロスコピー 基礎編
投票数:2票
今超音波を勉強するための参考になる本が全くない。超音波は応用・基礎を問わず最も基本的な手法の一つであり、手にしたい人は多いはず。 (2007/04/25) -
不登校と父親の役割
投票数:5票
10歳のこどもを連れ再婚し子どもは13歳になりましたが、忙しい夫は子供との接触が少なく、子育ては母である私が一手に引き受けて参りました。子供が不登校となり、母としての関わり方など著書は多数読み... (2010/11/04) -
福祉国家と市民権―法社会学的アプローチ
投票数:22票
高齢社会日本において、社会保障や福祉に関する問題は関心が高まってきています。私は社会保障や福祉に関する研究を行っておりますが、復刊を希望する書籍は福祉に対する課題を明らかにするだけでなく、将来... (2006/01/25)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!