「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (新しい順) 158ページ
ショッピング2,053件
復刊リクエスト17,762件
-
インドを語る
投票数:3票
知の怪人と呼ばれる伝説のインド学者の軽妙な講義の様子を活写した数少ない著作の一つ。歴史、文化、宗教から芸術論まで説き及ぶ、その松山学とまで言われる広大な知の片鱗に触れられる貴重な一冊。文章も読... (2010/08/18) -
カブール・ノート 戦争しか知らない子どもたち
投票数:3票
国内の修士課程で開発協力論や国際人権論を学びましたが、人道援助や開発協力の理論と現実を冷静・客観的に伝える良書は、和書では限られていました。この書籍の著者のように、第一線の実務で活躍し学界にも... (2010/08/18) -
国防用語辞典
投票数:2票
すべて物事を学ぶ際は、「用語辞典」をまず手に入れます。英語しかり古典しかり物理しかり動物学しかり・・・ なぜ軍事にだけ用語辞典がないのでしょうか? わが国には自衛隊という名のれっきとし... (2010/08/13) -
復刊商品あり
量子力学の冒険
投票数:2票
このような優れた本が絶版なのは、もったいない。 私はこの本のおかげで量子化学で優を とりました。 (2010/08/13) -
復刊商品あり
母性の研究 その形成と変容の過程:伝統的母性観への反証
投票数:1票
母性研究のバイブル的な1冊であり、1988年に出版されているが、現在でも母性分野の研究で参考とされている1冊なので、是非とも復刊して頂きたい。購入したいです。 (2010/08/12) -
日本を守るために日本人が考えておくべきこと
投票数:6票
今、日本をどうにかしたいと思う方。 今、中川氏の功績を知った方に読んでほしいと思ったからです。 また、突然亡くなったこともあり、プレミア化されているので、 是非定価で購入し多くの方に読ん... (2010/08/09) -
原色日本新菌類図鑑 全2巻
投票数:9票
この図鑑は筆者が菌類の原記載者でもあり、原記載がはっきり残っていないものも、この図鑑を見ることで詳細を知ることがでる。それゆえ菌類の分類を志す者だけでなく、インベントリーの立役者である地域のフ... (2023/11/07) -
見出された「日本」―ロチからレヴィ=ストロースまで
投票数:2票
外国人の目に映った日本の姿をぜひ読んでみたい。 古書は高価であり、ぜひ復刊を希望したい。 (2010/08/09) -
書経
投票数:1票
四書五経を学ぶ時に四書(論語・孟子・大学・中庸)と五経の易経・詩経・春秋左氏伝・礼記まではあるのですが、国内ではどうしても書経が手に入りません。 それゆえに明徳出版「書経」の復刊を希望する次... (2010/08/08) -
熱力学ー岩波全書第124
投票数:0票
-
群とその表現
投票数:0票
-
演算子法
投票数:3票
ミクシンスキーの演算子法に関して、ティッチマーシュの定理によらない簡便な方法を解説した本です。英訳された“Operational Calculus - A Theory of Hyperfun... (2012/05/31) -
動物の心がわかる本
投票数:3票
犬や猫だけでなく野生の動物たちに至るまで、動物たちを本当に愛おしく身近に感じた一冊です。ユニークな姿にも意味があることが分かり、また、何故自分はこの動物が好きなのか、その理由に気づかせて頂きま... (2010/08/21) -
数Ⅲ方式ガロアの理論
投票数:6票
-
経験と判断
投票数:0票
-
かたつむりの世界(マイマイ属)
投票数:4票
数少ないカタツムリの出版物。私も最近知りました。 廉価版で復刊して欲しいです。 (2014/04/05) -
御正躰開山食日一行妙心法師 坐禅ミイラの神髄
投票数:1票
南無阿弥陀佛! (2010/08/05) -
FD ソフトウェアライブラリ Scheme
投票数:1票
Schemeを勉強したいから。 (2010/08/05) -
ナマコガイドブック
投票数:4票
家族にナマコ愛の強い子がおります。 図書館で内容を見ましたが、学術的に貴重な内容が親しみやすい語り口で解説されています。『ガイドブック』と銘打たれていますが、大変貴重な図鑑だと思います。 ... (2024/04/26) -
アリストテレス哲学の研究―その基礎概念をめぐって
投票数:7票
アリストテレス哲学を解説・研究する書籍はいくらでもあるだろうが、いくらあっても十分ということはないと思う。そのなかでも長年アリストテレス哲学研究に従事してきた牛田氏の書籍は絶版で、図書館でも長... (2010/08/03) -
自民党―長期支配の構造 (シリーズ 日本の政治)
投票数:2票
日本政治の研究として今でも十分に価値があると考えられるから (2010/08/02) -
相似象
投票数:12票
相似象学会誌はカタカムナ文献を唯一正しく解読している書物です。現在カタカムナは金銭的な利益や学会誌で否定されているはずの神秘思想の餌食になってしまっています。カタカムナ文献の本当の価値がなくな... (2021/01/05) -
宇宙核物理学入門 元素に刻まれたビックバンの証拠
投票数:1票
なぜ、この本が絶版になっているのだろうか (2010/07/31) -
病めるアメリカ、滅びいく西洋
投票数:1票
重版していないから (2010/07/31) -
復刊商品あり
フーリエの冒険
投票数:2票
学生の時買い忘れた (2010/07/31) -
電子・原子・分子の衝突 改訂版
投票数:3票
学生の頃すごくお世話になりました。原子衝突、分子衝突の数少ない専門書。 (2023/02/12) -
シューベルトの手紙
投票数:1票
實吉先生の翻訳は芸術だ!! 先生がゼロから再構築した日本語の世界で、シューベルトが飛び跳ねている映像が目に浮かぶようだ。 シューベルトの音楽を一曲でも愛した人は皆一行でも読むべき。 すさ... (2010/07/29) -
本草綱目 第五十二巻 人部一類
投票数:1票
怖い! (2010/07/29) -
最新憲兵須知
投票数:3票
結構怖い内容である! (2010/07/29) -
特高教程
投票数:1票
現在では、殆ど見かけません! (2010/07/29) -
湛山回想
投票数:1票
買いそびれました。是非読みたい!! (2010/07/28) -
常世論
投票数:1票
是非読みたいから (2010/07/28) -
都林泉名勝図会
投票数:1票
上巻は売り切れたため、下巻のみ購入。是非、読みたい。 (2010/07/28) -
復刊商品あり
知覚の現象学 文庫化リクエスト
投票数:4票
現代哲学の古典 (2020/09/22) -
論理学研究 文庫化リクエスト
投票数:7票
本書を読まなければ現象学はわからないが、かなり大部な書物故、文庫化が望ましい。現象学らしい術語は登場しないが、現象学がタームの問題ではなく、検討に向かう態度の問題であること、本来の問題意識を明... (2010/10/31) -
神・墓・学者 上下巻
投票数:1票
考古学(特にオリエントとマヤ)の興奮とスリルを掻き立ててくれる絶好の読み物なので。今読んでも、強烈な感動があります。 (2010/07/27) -
マルチ能力が育む子どもの生きる力
投票数:5票
マルチ知能(多重知能)についての学術書はいくつかありますが、実際の授業や学校でどのように活用できるが実践的な内容について書かれた本はあまりありません。しかも、この本は授業プラン、教え方、教室環... (2010/07/27) -
The Best Of My Dreams
投票数:5票
一番好きなアーティストです。中古でも全く見つからず海外からの入手も入不可。復刻してもっと多くの人に知られるべきアーティストだと思います。 (2010/07/25) -
生き生きした現在
投票数:4票
本書が読めないのは、今後の日本の現象学にとって大きな損害です。 (2010/07/25) -
感情の自然
投票数:1票
現象学研究、とりわけミシェル・アンリ研究にとっては重要な著作なのですが、古本でも入手が大変困難になっています。 (2010/07/25) -
復刊商品あり
源田の剣 第三四三海軍航空隊 -米軍が見た「紫電改」戦闘機隊
投票数:14票
終戦直前の精鋭部隊として非常に国内人気の高い三四三空ですが、それだけに米国から見た本書はぜひとも読んでみたいところです。 すでに市場在庫は皆無に等しくとんでもないプレミアもついているので復刊... (2012/09/19) -
保古飛呂比 佐佐木高行日記 全12巻
投票数:4票
幕末から明治へ、土佐と坂本龍馬を知るには、どうしても読んでみたい。 (2010/07/22) -
三好長慶
投票数:4票
見たい (2010/09/24) -
法華経の風光 全5巻
投票数:1票
具体的な体験や他の本からの引用で法華経を非常にわかりやすく解説しているので。 (2010/07/21) -
スティックアンドラダー
投票数:3票
現在、単発自家用のライセンスの取得を目指して操縦の練習をしており名著といわれるこの本を是非読んでみたかったため。 (2012/11/03) -
カテゴリカルデータ解析入門
投票数:5票
カテゴリカルデータ解析について日本語での良書はありません。Alan Agrestiが執筆したCategorical data analysisが学ぶには最も良い書籍ですが、本書がそのintro... (2010/07/20) -
ベッカー教授の経済学ではこう考える 教育・結婚から税金・通貨問題まで
投票数:1票
知人に強く薦められたため。 (2010/07/20) -
絶唱・横須賀ストーリー
投票数:3票
石内都さんの初期の作品を見たいから。 (2010/10/28) -
連合国軍総司令部指令没収指定図書総目録
投票数:6票
GHQ占領政策下では歌舞伎のような庶民文化や旧制高校の催事に対してまでときには神経質な厳しい監視があり、ときには抹消が試みられたと聞きます。その是非はともかく書物に関してどのような施政があった... (2011/11/11) -
復刊商品あり
室町幕府と国人一揆
投票数:1票
奉公衆研究の為 (2010/08/27)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!