復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (新しい順) 153ページ

ショッピング2,053件

復刊リクエスト17,762件

  • 「ヘーゲルの経験概念」文庫化リクエスト

    「ヘーゲルの経験概念」文庫化リクエスト

    【著者】ハイデッガー

    投票数:2

    ハイデッガーのヘーゲル論に興味があります。 なお参考までに東京大学出版会刊『ハイデッガー全集5 杣径』(「ヘーゲルの経験概念」収録)のISBNを追加しました。 (2022/06/18)
  • 二宮尊徳

    二宮尊徳

    【著者】境野勝悟

    投票数:1

    良い本なので・・ (2015/09/13)
  • 評伝二宮金次郎

    評伝二宮金次郎

    【著者】童門冬二

    投票数:1

    良い本なので・・ (2015/09/13)



  • 実地応用 簡明不問診察法 校補 第5版

    【著者】柳谷素霊 柳谷清逸

    投票数:2

    とても勉強になる本なのですが、中古で取引されるものはとても高額なので是非復刊して欲しいです。 (2012/08/15)



  • 常源譜略・常東野語‐常陸小田氏の末裔録

    【著者】小丸 俊雄・八田 真知

    投票数:4

    このような本もあるのですね。小田氏に興味があり、この本の内容にも興味がありますので投票させていただきます。 (2010/12/06)



  • 小田氏十五代―豪族四百年の興亡 上下巻

    【著者】小丸 俊雄

    投票数:13

    茨城県地域の戦国史にとって重要な存在の小田氏ですが、なかなか研究が進んでいない印象です。特に小田氏治の人気が高まって来ているこの時期、本書の魅力は大きいと感じます。そして氏治だけでなく、小田氏... (2019/11/18)
  • ゲージ理論とトポロジー
    復刊商品あり

    ゲージ理論とトポロジー

    【著者】深谷賢治

    投票数:6

    深谷先生のご専門のうち、シンプレクティック幾何学については岩波書店から出版されたものが現在入手可能であるが、ゲージ理論については今のところこの書しかなく、参考文献に挙げられることの多い好著でも... (2010/11/26)
  • 表象は感染する

    表象は感染する

    【著者】ダン・スペルベル

    投票数:2

    スペルベルは文化人類学の分野において構造主義以降の認知科学と連携しつつ新たに研究パラダイムを構築することに挑戦している稀有の研究者である。言語理解とコミュニケーションにおける「関連性理論」は彼... (2010/11/26)
  • 統計的方法と科学的推論
    復刊商品あり

    統計的方法と科学的推論

    【著者】R.A.フィッシャー

    投票数:14

    近年批判が集中している頻度論的な確率ですが、その裏にある哲学を理解し、逆に最近人気のベイズ確率の欠点を再評価するのに必要な一冊であるといえるでしょう。訳者はあの渋谷政昭先生と竹内啓先生で、訳者... (2010/11/25)



  • メッテルニヒ―ヨーロッパ国際政治の立役者

    【著者】矢田俊隆

    投票数:2

    ぜひ読みたいが、絶版で入手困難なため。 (2010/11/24)
  • 日本イデオロギー論 岩波文庫 青 142-1
    復刊商品あり

    日本イデオロギー論 岩波文庫 青 142-1

    【著者】戸坂潤

    投票数:1

    まず読んでみたいので。 (2010/11/23)
  • 人間発達の理論

    人間発達の理論

    【著者】田中昌人

    投票数:2

    発達を学ぶ者としてぜひ! (2010/11/23)



  • Al Azif: The Necronomicon

    【著者】Abdul Alhazred

    投票数:2

    うーん。 (2010/11/23)



  • 動物と人と神々

    【著者】フェルディナンド・オッセンドフスキー

    投票数:1

    売れます! (2010/11/23)



  • アジアの人と神秘

    【著者】オッセンドフスキー著 大久保忠利訳

    投票数:1

    需要あると思います! (2010/11/23)



  • 謎と怪奇物語

    【著者】黒沼健

    投票数:1

    2012年に向けて復刻したら、需要があると思います! (2010/11/23)



  • 人間 第二巻十一号(ある占星師の話)

    【著者】渡辺一夫 ほか

    投票数:1

    需要はあるのでは? (2010/11/23)



  • 科学小説 此世は如何にして終るか

    【著者】カミイユ・フラマリオン著 高瀬毅訳

    投票数:2

    需要はあるでしょう! (2010/11/23)
  • フープとびなわでなわとびは誰でも跳ばせられる

    フープとびなわでなわとびは誰でも跳ばせられる

    【著者】向山洋一編・高畑庄蔵著

    投票数:0

  • トヨタ式自分を高める6つの知恵

    トヨタ式自分を高める6つの知恵

    【著者】若松 義人

    投票数:8

    ゲームクリエーターの「さくまあきら」氏が、ご自身のホームページにて絶賛されていたため、ネット上で一生懸命さがしたのですが見つからず。逆に飢餓感が煽られることに。 在庫も、再販予定もないと... (2010/11/23)



  • 追憶の波多野精一先生

    【著者】松村克己・小原国芳編

    投票数:0

  • 学問の方法
    復刊商品あり

    学問の方法

    【著者】ヴィーコ

    投票数:2

    デカルトから出発した近代哲学の流れにイタリアの哲学者ヴィーコは敢然と反対した。その哲学はいまだに見るべきものが多い。このような哲学史、思想史上の良書を岩波書店として絶版のままにしておいてほしく... (2010/11/21)
  • 図説東洋医学(奇穴編)

    図説東洋医学(奇穴編)

    【著者】木下晴都 松元丈明

    投票数:4

    小学館にもメールしました・・・ 基礎しかもっていないので、ぜひぜひ全巻復刊していただきたいです! 鍼灸学校もふえ、今こそ受容も高まり、必要とされていると思います! 治療編・湯... (2012/01/10)
  • 図説東洋医学(経穴編)

    図説東洋医学(経穴編)

    【著者】木下晴都  代田文誌

    投票数:3

    この本の部分的な内容はわかっているのですが、臨床で使いたい時に、載っていない経穴があるので、どうしても知りたいです。 (2010/11/21)
  • バートランド・ラッセル著作集
    復刊商品あり

    バートランド・ラッセル著作集

    【著者】バートランド・ラッセル

    投票数:4

    英米においては,ラッセルの原著も研究書もさかんに出版されています。みすず書房で出されていたバートランド・ラッセル著作集を文庫版として再刊すればきっと多くの読者が購入するものと思われます。できれ... (2014/10/04)
  • 宗教と哲学の根本にあるもの 波多野精一博士の学業について

    宗教と哲学の根本にあるもの 波多野精一博士の学業について

    【著者】石原謙,田中美知太郎,片山正直,松村克己

    投票数:0

  • 神話学入門
    復刊商品あり

    神話学入門

    【著者】大林太良

    投票数:1

    有斐閣新書の「神話学とはなにか」とともに新書で読める優れた入門書なので、復刊を希望します。 (2010/11/21)
  • 経済と社会

    経済と社会

    【著者】パーソンズ&スメルサー

    投票数:0

  • 唯心論と唯物論

    唯心論と唯物論

    【著者】フォイエルバッハ

    投票数:3

    フォイエルバッハの主著の一つ。このような名著はぜひ入手しやすい文庫版で普及してほしい。 (2010/11/20)
  • 戸坂潤全集 全5巻+別巻
    復刊商品あり

    戸坂潤全集 全5巻+別巻

    【著者】戸坂潤

    投票数:2

    日本における唯物論研究の金字塔である戸坂の業績は今日の日本にとって日本の思想界を考えるにおいてなくてはならない著作である。特に若い世代に読まれたい著作であり、このような絶版状態が長く続くことは... (2010/11/20)
  • 哲学史序論―哲学と哲学史
    復刊商品あり

    哲学史序論―哲学と哲学史

    【著者】ヘーゲル

    投票数:1

    ヘーゲル自身によるヘーゲル哲学の最良の入門書。ヘーゲル哲学の根幹をなす発展概念についてのヘーゲル最盛期の著述が読める。ついこのあいだまで書店にあったのだが、現在は絶版となっており、全集も絶版に... (2010/11/20)
  • 神学綱要

    神学綱要

    【著者】ニコラウス・クザーヌス

    投票数:1

    中世の大知識人であったクザーヌスが記した認識につての著作。わが国でも2000年代から関心が高まっているクザーヌスであるが、多くの重要文献が絶版になっているのは残念である。 (2010/11/20)
  • ドイツ・イデオロギー 草稿完全復元版

    ドイツ・イデオロギー 草稿完全復元版

    【著者】カール・マルクス, フリードリヒ・エンゲルス [著] ; 渋谷正編・訳

    投票数:2

    日本におけるマルクス研究は世界のトップレベルであるといわれているがそれも神話であったかもしれない。なぜならば本書でも指摘されているとおり誰一人としてマルクスの草稿にあたって研究を行った研究者が... (2010/11/20)
  • メッテルニヒの回想録

    メッテルニヒの回想録

    【著者】クレメンス・W.L. メッテルニヒ

    投票数:3

    日本語で読めるメッテルニヒ関連の文献は数少ない。 というか、太平洋戦争に執着しすぎて、その他がおろそかになっていて、日本語だけであの時代を学ぶのはなかなかにむずかしい。 その近代史の激... (2010/11/19)
  • とっておき欧風家庭料理

    とっておき欧風家庭料理

    【著者】牧野哲大

    投票数:1

    NHKきょうの料理でもおなじみ料理研究家「牧野哲大」の欧風家庭料理に興味がある。 (2010/11/19)
  • 中世都市ドゥブロヴニク

    中世都市ドゥブロヴニク

    【著者】クレキッチ

    投票数:3

    薫

    世界遺産ドゥブロヴニについて本はいろいろ出ているが本格的な歴史書はこれだけ? (2010/11/18)
  • 注釈労働基準法 全2巻

    注釈労働基準法 全2巻

    【著者】東京大学労働法研究会

    投票数:2

    労働法を学び、実務を行うには必携の書であるにもかかわらず、下巻は一部書店に在庫があるが上巻はまったくといってよいほど出回っておらず、出回ったとしても定価の10倍を超えるような値をつけている。ロ... (2010/11/17)



  • 実存主義叢書17 運命・歴史・政治

    【著者】O.シュペングラー著 八田恭昌訳

    投票数:1

    まずあの厚い『西洋の没落』を前にビビっている読者(自分も含め)には、シュペングラーの思想を知るにはうってつけの本。シュペングラーの思想が手際よくまとめられている。異形の学者、八田の訳と解説もわ... (2023/04/01)



  • シュペングラー政治論集

    【著者】シュペングラー著 桑原秀光訳

    投票数:0

  • 人間と技術 生の哲学のために(富士思想叢書)

    人間と技術 生の哲学のために(富士思想叢書)

    【著者】シュペングラー著 駒井義昭・尾崎恭一訳

    投票数:0

  • 日本の変形菌

    日本の変形菌

    【著者】山本幸憲

    投票数:5

    変形菌を同定する上で必携の書ですが、既に出版からかなりの時間が経ち入手困難な状況にあります。日本の変形菌の資料としては最高峰で掲載種が最も多く殆ど全てを網羅しており、検索表も充実しています。若... (2021/12/02)
  • 慢性病の食養法

    慢性病の食養法

    【著者】日野厚

    投票数:1

    健康の為 食事療法を考えてます。良い本だと聞いたので 是非 読みたいです。 (2012/04/18)
  • 追憶のSL C62

    追憶のSL C62

    【著者】深田高一

    投票数:2

    手に入りにくくなったSL本。ぜひ、復刊させて下さい。 (2014/01/13)
  • 「封建的世界像から市民的世界像へ」文庫化リクエスト

    「封建的世界像から市民的世界像へ」文庫化リクエスト

    【著者】フランツ ボルケナウ

    投票数:1

    科学史の文献として古典の地位にあると思う。現在、山本義隆氏の『重力と力学的世界』を読んでいるが、中世から近代への移行期の時代は、様々な問題があって面白い。 (2023/08/23)
  • 哲学の課題 樫山欽四郎哲学論集(講談社学術文庫1636)

    哲学の課題 樫山欽四郎哲学論集(講談社学術文庫1636)

    【著者】樫山欽四郎

    投票数:3

    無

    ほしい。 (2012/09/26)
  • ことばと行動 言語の基礎から臨床まで

    ことばと行動 言語の基礎から臨床まで

    【著者】日本行動分析学会 編 / 浅野俊夫 山本淳一 責任編集

    投票数:17

    日本語で読める最高峰の行動分析の本なのに絶版。これでは今の学生や研究者も引用するのに困る。 (2025/03/02)
  • ヘーゲル論理学の研究

    ヘーゲル論理学の研究

    【著者】樫山欽四郎

    投票数:2

    ヘーゲル哲学においてその論理学の理解は不可欠です。ヘーゲル論理学を学んだ方が他の著作も読みやすいと思います。 なお2022年2月25日より各種、電子書籍サイトで配信されています。気になる方は... (2022/02/19)



  • ヘーゲル精神現象学の研究

    【著者】樫山欽四郎

    投票数:3

    樫山氏の著作はぜひ読んでみたいです。 (2010/11/21)
  • カチンの森とワルシャワ蜂起

    カチンの森とワルシャワ蜂起

    【著者】渡辺克義

    投票数:2

    「カチンの森」(みすず書房)が日本における「カチンの森事件」を詳細に記述した2冊目の本として出版され(2010年6月)、映画「カティンの森」もDVD化されました。そうした中、手軽にこの事件を俯... (2010/11/15)
  • 中国が海を支配したとき―鄭和とその時代 (Shinshokan History Book Series)

    中国が海を支配したとき―鄭和とその時代 (Shinshokan History Book Series)

    【著者】ルイーズ・E. リヴァシーズ、君野 隆久

    投票数:1

    ”中華”帝国 史上唯一の大航海時代! 田中芳樹氏 歴史もののおススメの1冊と伺っています。 (2011/05/15)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!