復刊リクエスト一覧 (新しい順) 82ページ
ショッピング3,330件
復刊リクエスト64,365件
-
キャプテンあとむ
投票数:1票
ひきの真二の読み切り漫画を読みたい (2022/12/11) -
大難産
投票数:0票
-
魂世紀
投票数:1票
山口組3代目組長田岡一雄氏の息子さん、田岡満氏の著書。田岡満氏は反社会勢力の外の世界から父親やそのその組織の姿について書いています。反社会勢力の代表といえる暴力団のルーツを探ることのできる貴重... (2022/12/11) -
シンデレラくん
投票数:1票
愛憎劇はあまり好きではありませんが、主人公が美人ではなく普通の女の子。彼は歳も離れてたかな…大人な男性で、そんな二人のやり取りや想いが、とても魅力的に描かれてた、ストーリーだったと記憶していて... (2022/12/11) -
凍土地帯―スターリン粛清下での強制収用所体験記
投票数:1票
戦前の日本人がラーゲリを経験したという貴重な記録 (2024/11/07) -
このおとだれだ?
投票数:2票
小森誠さんの絵本は絵の緻密さと緩さのいい塩梅さと、音が特徴的なので子供が集中するしとても喜びます。 (2022/12/10) -
はやいぞブンブン
投票数:2票
バルンくんの作者の方ですね! バルンくんは子ども達に大人気なので、この絵本も喜びそう!! (2023/04/16) -
絶対わかる法令・条例実務入門
投票数:5票
法律の初学者に対して、大変参考になります。 (2022/12/10) -
絶対スキルアップする公務員の勉強法
投票数:6票
この本は、公務員だけではなく、全てのあらゆる人におすすめです。読むだけで明るい気持ちになれる本なので是非読んでください。 (2022/12/10) -
省庁のしくみがわかると政治がグンと面白くなる
投票数:7票
政治の面白さが伝わるのはもちろんのこと、省庁のしくみが非常に分かりやすく書かれています。 誰にでも読みやすく、時代が変わって、省庁の名称が変わったとしても、 根本的な部分に寄り添ってい... (2022/12/10) -
公務員の教科書(算数・数学編)
投票数:11票
「算数・数学」を学ぶ全ての人に読んで欲しい本です。 めちゃくちゃ面白いです。 公務員向けとありますが、職業や年齢に関係なく、ためになる本です。 復刊を切望致します。 (2022/12/10) -
政治と宗教のしくみがよくわかる本
投票数:9票
ここまで、政治と宗教のしくみが、分かりやすく、面白く書かれた本は存在しないと思います。 特に巻末の「よくわかる世界の宗教辞典」は、普遍的でありながら、唯一無二で、類似本がありません。 ... (2022/12/10) -
霞ヶ関の掟官僚の舞台裏
投票数:8票
国立国際標準テキストにも使用されている、正しい日本語で書かれた書籍としても非常に価値の高い素晴らしい本です。 著者の林雄介先生のユーモア溢れるお人柄も伝わり、とても楽しく読めます。 ... (2022/12/10) -
政治がわかるはじめての法令・条例・政策立案入門
投票数:7票
この本を読んで職場の対人関係の悩みが減った。何十回も読んでいる。林先生がブログや講演会で思い入れが深い作品だが、似たようなタイトルが多いので、この本だけ売れないのは残念とおっしゃっていた。ぜひ... (2022/12/10) -
未知の国探訪記
投票数:1票
今は、こけし工人として活躍されている作者のルーツを知る1冊。 (2022/12/09) -
怪盗こうもり團
投票数:1票
面白そうだから (2022/12/09) -
八月の空へ翔べNSP
投票数:3票
天野さん、中村さんへの哀悼の気持ちを込めて。 (2023/02/14) -
行政法理論の基礎と課題: 秩序づけ理念としての行政法総論
投票数:1票
現代行政法の重要参考文献の一つ。近時のドイツ行政法のトレンドをまとめており、日本語で提供される貴重な文献。山本隆司教授による解題も必読。 (2022/12/11) -
SDガンダムフォース
投票数:2票
当時単行本を入手出来ず、中古でも殆ど目にしない。 また読みたい。 (2024/09/08) -
日本人をダメにした教育 子どもにわが信念を強制すべし
投票数:0票
-
「自分で考える」ということ
投票数:1票
植木雅俊著『思想としての法華経』の中で紹介されており興味を覚えました。 情報社会の現代において「自分で考える」ことを疎かにしがちです。この本をバネに「自分で考える」力を養いたいです。 (2022/12/09) -
公権力の行使概念の研究
投票数:1票
古書価格が高騰しており、一流の研究書にも関わらず、必要な人にリーチしていないから。オンデマンド化もされていない。 (2022/12/09) -
ジ・アート・オブ リメンバー・ミー
投票数:1票
とても綺麗な映像で大好きな作品です。 制作過程などが載っているので、是非読んでみたいです。 (2022/12/09) -
ピクニックにいこう!
投票数:1票
ピクニックに出かける愉快な3羽と、お弁当をねらう動物たちの構図が鮮やかで、ハラハラドキドキ子どもの心を捉えるようです。3羽の会話が牧歌的で、素朴で、肯定的なところが大人にも響きます。親子で何度... (2022/12/08) -
発酵かあさん
投票数:0票
-
北のダンナと西のヨメ
投票数:0票
-
おでんおんせん
投票数:1票
私が幼い頃に沢山読んで保育園の発表会ではおでんの大根役に抜擢された思い出の作品です。 夕飯のおでんを作りながらふと思い出して自分の子どもたちにも知って欲しいと購入しようとした所もうどこにも売... (2022/12/08) -
フランチェスカの白い庭
投票数:2票
1970年代の少女漫画ですので、絵の好き嫌いは有ると思いますが、良質な素晴らしいSF作品です。 もう一度読みたいし、手元に置きたいです!!! 宜しく御願いしますm(_ _)m (2022/12/08) -
中村豊 アニメーション原画集 vol.1
投票数:3票
発売より後に原画集があったのを知り、購入したいから。中古でもプレミア価格で入手が難しいため。 (2022/12/11) -
新版 リー環の話
投票数:2票
リー環についての事柄が非常に平易にまとめられており,優れた本であるため. (2024/05/14) -
名著で学ぶインテリジェンス
投票数:1票
インテリジェンスの名著を紹介する本は少ないので復刊してほしいです。 近年、新たな翻訳や新刊も増えてきていますので、それらを反映した改訂版ならいいですね。 (2022/12/07) -
復刊商品あり
明暦の大火 「都市改造」という神話
投票数:0票
-
ないしょのカウント5
投票数:0票
-
天国への自動階段
投票数:11票
作場知生さんは独特で唯一無二の感性を持ったゲームクリエイター。そんな彼が本を書いていたと知って読まずにいられる訳がない。復刊の可能性が少しでもあるなら是非とも。 (2022/12/07) -
ルイーズ・ヘイの鏡のワークブック
投票数:3票
最近、鏡のワークが効果があることを知りました。日本語版がすでに販売されておらず、洋書の方を購入しましたが、スピリチュアル系の翻訳となるとビギナーでは難しいと思われます。アファメーションを知りた... (2025/08/05) -
ボクガール
投票数:0票
-
超光速グランドール
投票数:1票
漫画単行本がありませんので復刊してほしいです。 (2022/12/06) -
ぼく ごりら
投票数:2票
また読みたいから (2022/12/22) -
うたかたの日々
投票数:1票
とにかく傑作だし、今読み返しても素晴らしい内容で、後世に残す価値のある作品だと思うから。 (2022/12/06) -
それをなすもの―「新世紀エヴァンゲリオン」コンセプトデザインワークス
投票数:0票
-
続・お姑さまといわれても
投票数:5票
毎日お姑さまといわれてもをまだ読んでいて 娘も続きを読みたいと言ってます。 切望してます。死ぬまでに読ませてください。 (2024/03/24) -
テクノヘゲモニー:国は技術で興り、滅びる
投票数:3票
テクノロジー競争で、日本が岐路に立たされている今、いち早く「技術による国家の興亡」という本質的な視点で国際政治を分析したこの名著の復刊を希望します。 時代をこえて、先端テクノロジー開発に携わ... (2023/06/02) -
柔構造社会と暴力
投票数:1票
国際政治学に留まらない、永井陽之助の知的洞察の深さを再確認できる力作。 中公クラシックスからの刊行を熱望します。 (2022/12/04) -
宇宙飛行体の熱気体力学
投票数:7票
高層大気における飛行体の熱力学を日本語で詳細に学べる書籍は他に存在しない。しかし再販はなされず必要な人には手に届かない高値でコレクターズアイテムとして取引されている現状がある。 民間でも宇宙... (2022/12/04) -
ドラゴンクエストエデンの戦士たち
投票数:1票
未読の為。 読んでみたい。 (2022/12/04) -
ドラゴンクエスト列伝ロトの紋章 Returns
投票数:1票
未読の為。 読んでみたい。 (2022/12/04) -
ドラゴンクエスト列伝 ロトの紋章 〜紋章を継ぐ者達へ〜
投票数:1票
未読の為。 是非読んでみたい。 (2022/12/04) -
保全マン必携 溶接べからず集
投票数:1票
溶接に従事するようになり、評価の高い本書を参考にするため購入したいがすでに絶版しており、中古もプレミアム化していて手が出しづらい為 (2022/12/03) -
ナイフの刃先で
投票数:1票
個人の生活があらゆる社会構造と密接に結びついているということがよくわかります。読者自身が自らの生活の場において社会問題をどう捉え、どう抵抗し、どのように社会を変えていくのかということを考え続け... (2022/12/03) -
武術伝書の研究
投票数:0票
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!