「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 64ページ
ショッピング666件
復刊リクエスト17,828件
-
資源と人間
投票数:8票
この書籍を参考文献にしたHPが非常に興味深い内容だったので投票します。 (2004/03/24) -
10日でおぼえるWordVBA入門教室
投票数:8票
WordVBAに関するものですが、現在出版社に在庫がなく、入手できない状況です。Excel、AccessにはVBAの書籍がたくさんありますが、Wordについては全くありません。あってもWord... (2004/01/09) -
偶感集
投票数:8票
尊敬するセミナー講師に紹介していただいたため。 (2009/04/15) -
日本神道史研究 全十巻
投票数:8票
貴重だから (2005/09/27) -
読体術
投票数:8票
漢方でなんでも治してくれる先生が神様に見えます。 (2003/12/03) -
この世とあの世の風通し
投票数:8票
古本で手に入りました。とてもよい内容の本です。ずっと手元に置いておきたいです。 (2006/02/15) -
アウグスティヌス 省察と箴言
投票数:8票
ハルナックが編集したアウグスティヌス哲学のアンソロジー。 すでに市場では絶版となって久しい文庫本ですが、 「アウグスティヌスの『告白』を理解するには、まずこの本と ハルナック著『アウグスチンの... (2003/11/10) -
根抵当法概説
投票数:8票
新刊本の発行は、平成15年度の民法改正を考慮しないと困難かもしれません。しかし、根抵当に係る歴史的意義、立法の経緯などを把握しようとするならば、初版でも、第3版でも十分に対応できると思います。... (2004/03/22) -
謎のカタカムナ文明
投票数:8票
カタカムナについての本はなかなかなく、中古でも高額のため 是非復刊して欲しい。 (2013/09/10) -
左翼を説得する法
投票数:8票
出版社や著者が「反共」の立場にあることから、誤解を受けやすい本であろうと思います。しかし、広西氏についての最近の研究・紹介によれば、氏は、マルクス主義者が長らく理解し損ねてきたマルクス思想のい... (2006/09/14) -
菊池一族の興亡
投票数:8票
北方謙三の「武王の門」を読んで以来、菊池一族に関心があります。 (2006/03/05) -
人間最後の言葉
投票数:8票
この本に書かれている、ブリア・サバランの妹ジョゼフトの最後の言葉が読売新聞の「編集手帳」に載っていました。 この記事を読んで、彼女以外の数々の歴史的人物の最期の言葉も是非読んでみたいと思い、リ... (2005/08/04) -
ソフトウェア品質評価ガイドブック
投票数:8票
まだ読んだことが無いのですが、ソフトの開発内容はどんどん複雑化し、開発期間も短く、その品質を保つことが大変難しい時代になっていると感じています。しかし、製品を市場に出した後、問題が見つかったの... (2003/09/13) -
馬場辰猪
投票数:8票
萩原延寿氏の『陸奥宗光』は読んだことがあります。すばらしい伝記です。『馬場辰猪』は未だ読んでませんが、明治の自由民権運動における自由党、それを構成していた星亨や馬場辰猪といったひとたちには、大... (2003/10/25) -
実用Cプログラミング生粋のCプログラマへ
投票数:8票
中・上級者向けの貴重なCの解説書。 シュルト氏の自信作だそうです。 (2005/06/28) -
あなたの大切な人が拒食症になったら
投票数:8票
高校生ぐらいのころ、 ダイエットとは関係なく、最初の拒食になり、 少し 良くなり、就職、結婚、出産を なんとか、運良くこなして、 下の子の子育てを大体乗り越えた今、 自分の拒食症の再発で悩んで... (2005/06/23) -
トワイライトゾーンMANUAL2
投票数:8票
以前から、トワイライトゾーンのバックナンバー をそろえたいと思っているからです。 特に、1~5巻までは読んだことがない記事が多く 非常に興味をもっています。 あと、2巻と4巻が手元にないので ... (2005/02/13) -
折形の礼法 暮らしに息づく和紙の美学
投票数:8票
美しい和紙で折られた包みでお祝いをいただいたときに、市販の のし袋でいただいた時よりも、きっと嬉しいだろうと思います。 それに、ちょっと洒落ています。 あまり知られていない文化ですが、手軽にで... (2003/08/04) -
復刊商品あり
古い医術について
投票数:8票
医学を学ぶものが、自分のやっていることに疑問を抱いたとき、ぜひ読んでみたい一冊だと思います。 (2003/09/27) -
日本妖怪変化史
投票数:8票
妖怪好きとして、是非所持していたい一冊です。 (2004/01/18) -
復刊商品あり
仏教語大辞典・縮刷版
投票数:8票
仏教学を研究するうえで基礎的な資料・索引集として 十二分に活用することができる名作です。 再度、購入希望者数をリサーチして、 確実に売れる分だけでも(少数の再版はお金がかかることは 存じており... (2003/07/03) -
APHELION アフェリオン
投票数:8票
娘がファンです。 (2009/07/24) -
動物生態学研究法
投票数:8票
数少ない教科書となりうる生態学の本。 (2006/04/12) -
ベル・エポック ナダール写真集
投票数:8票
ベル・エポックの時代の貴婦人、幼い令嬢達の華麗なファッションが、上質の写真で残された貴重な写真集です。 ベル・エポックの写真集はいくつか出ていますが、その中の最高傑作だと思います。レース、リ... (2007/11/03) -
セピア色の舞姫たち
投票数:8票
L氏の力強い復刊希望内容に賛同です! 当時、世の中の流れに関係なく 著者の生き方がブレず 音楽 文学、表現全て、日常の衣装まで 完結してました。 この本の事は後で知りました。中に書かれてる... (2013/02/07) -
ポアンカレ予想物語
投票数:8票
中身を拝見したことはないのですが、Heegaard splittingについての詳しい記載があると思われます。 Heegaard splittingについて書かれている書物はあまり見かけ... (2012/11/06) -
材料力学と変分法
投票数:8票
変分原理・エネルギ原理はなかなか理解できないですが非常に大切な理論です.しかし,最近出版されている本では申し訳程度にしか触れられておらず,ほとんど役に立ちませんでした.ところが,本書を読んだと... (2003/04/28) -
ぼくらの「侵略」戦争
投票数:8票
文庫にして下さい (2010/10/25) -
じょうずにはしが持てますか
投票数:8票
しつけがかいてあるから。 (2009/09/04) -
一般言語学要理
投票数:8票
一般言語学における重要著作で図書館等でも所蔵が少ないため (2012/05/20) -
現代建築(カラーブックス77)
投票数:8票
会社の資料室で発見してすごくほしくなりました。建築の解説本はいろいろありますが、文庫サイズにこれだけ豊富な内容がまとまっているものは他に知りません。写真もよいので建築好きでなくとも手もとに置き... (2003/04/14) -
自由とは何か
投票数:8票
ぜひ読みたいです。 (2003/10/09) -
生と覚醒のコメンタリー 3--クリシュナムルティの手帖より
投票数:8票
昔、クリシュナムルティの著書を図書館で見かけ、その時はまだ10代だったこともあって、とても読むのが大変で、途中で投げ出してしまったのですが、今またこの方の哲学や世界観に興味が出てきました。復刊... (2003/11/16) -
日本の都市は海からつくられた
投票数:8票
図書館で昔借りて読んだ。そのときはよくわからない内容もあったが、 最近、山や海辺を良く歩き、南の琉球弧にもいくようになって、今一度読んで確かめたいことがある。書店で手に入らないと聴いてショック... (2003/03/27) -
幻の観音寺城
投票数:8票
くぅ~~!! 何か読書欲をくすぐられる作品です。 是非とも読みたいです。 (2003/11/29) -
五代将軍
投票数:8票
格調高い文体で、ドラマティックかつエロい、南條先生の作品の中でも出色の出来だと思います。綱吉の異常さの描き方で、この作品を上回るものはないでしょう。是非とも復刊をお願い致します。 (2004/04/02) -
遷移金属錯体の電子スペクトル
投票数:8票
大学で働く研究者です。この本の存在を、このHPで知りまし た。大学図書館に所蔵していたので見てみたところ、非常に有用 な本でした。かなり専門的に狭い範囲の書籍かもしれませんが、 良くまとまって... (2005/04/29) -
真人宗忠
投票数:8票
★オスカーさんのカキコに賛同!! 「読みたいです。」 (2003/03/17) -
基礎集団遺伝学
投票数:8票
「森の分子生態学」種生物学会編を利用している若手研究者はかなりいらっしゃると思います。この本の中で、“わかりやすい集団遺伝学の参考書”として紹介されているのが、この『基礎集団遺伝学』です。他の... (2003/10/22) -
復刊商品あり
古墳時代政治史序説
投票数:8票
学史上、重要な論文を簡単に手に取れないことは残念なことだから。 (2024/04/09) -
田園都市と日本人
投票数:8票
図書館で初版をコピーしましたが、やはりハンディな文庫本があると便利です。都市・建築・地理・近代史・民俗学・文学などなど、ありとあらゆる分野の人びとにとっての必携書であるはずです。ぜひとも復刊を... (2003/01/25) -
一九四九年憲法-その拘束
投票数:8票
ぜひ読みたい。 (2010/06/25) -
レオロジー
投票数:8票
レオロジストにおいては必読の本なので (2004/09/12) -
復刊商品あり
精神の生活(上・下)
投票数:8票
文庫化された「人間の条件」(ちくま学芸文庫)は、難解ながら現代を生きる私たちに改めて、自由とは、公とは何かということを鋭く問いかけます。アーレントの伝記も翻訳され、アーレントの研究書も続々刊行... (2002/12/30) -
武谷三男現代論集 全7巻
投票数:8票
現在、武谷三男の著作目録をつくっています。できれば、約170冊にも及ぶ ものです。ところが武谷三男著作集は現在まだ出版されているようですが、現 代論集の方はもう品切れのようです。とても残念です... (2004/01/02) -
惣領制
投票数:8票
惣領制というものを学ぶには必読の書。先行研究をふまえつつ、史料をしっかりと挙げて説明が成されており、詳しく惣領制を学ぼうとするならば、まず最初に読むといいと思う (2004/10/22) -
島の植物誌
投票数:8票
伊藤秀三先生の著書を読みたいから。 (2008/03/12) -
西洋近世哲学史 全5巻
投票数:8票
哲学史として興味がある。 (2004/10/18) -
一次元的人間
投票数:8票
現代社会批判で良くできているから (2009/10/14) -
洗脳の楽園 ヤマギシ会という悲劇
投票数:8票
著者の米本氏が実際にヤマギシ会への入り口とも言える特講に潜入した渾身のルポであることに加え、その後の「カルトの子」等の氏の著作にも繋がっていくテーマであることを考えると、ヤマギシ会の問題に対す... (2005/08/25)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!








































