「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 32ページ
ショッピング663件
復刊リクエスト17,828件
-
復刊商品あり
大正っ子の太平洋戦記
投票数:16票
太平洋戦争末期、ほぼ特攻ばかりしか戦う術のなかった海軍航空部隊にあって、特攻を拒否して戦った芙蓉部隊の隊長が書き残した貴重な手記を是非後世に残したいと思い、投票いたしました! (2014/09/28) -
復刊商品あり
ギルガメッシュ叙事詩
投票数:16票
ギルガメシュ叙事詩は書籍によって翻訳されている箇所がまちまちなので、複数持って相互補完的に知識を増やす必要がある。それなのにこの評価の高い本が手に入らないというのは、かゆいところに手が届か... (2012/09/19) -
自我の終焉 絶対自由への道
投票数:16票
全著作中、最も有名で代表的かつ重要でありながら、現在では手に入りくい状況にある 彼の思想のすべてがテーマごとに細かく分類され、最もコンパクトに纏められた、入門的かつ核心的な書 精神世界の探... (2012/01/25) -
高荷義之アニメ・イラスト集
投票数:16票
中学生の頃購入しましたが、その後、弟が古本屋に売ってしまいました。 プラモデルのボックスアートやアニメのロボットを筆のタッチを残しつつ、しかもリアルにこだわり、かっこよく描かれてました。 ... (2013/11/07) -
海人
投票数:16票
ずっと前から探しています。図書館でしか読めません。先日NHK のヒューマンプラネットでも同じテーマの取材をしたものが放送されて大反響でした。鯨人は集英社から新書で出版されランキング上位に位置し... (2011/08/07) -
正阿弥勝義の世界
投票数:16票
幕末・明治の金属工芸が再評価されて来ている中、一般への知名度が高まっている正阿弥勝義。彼について深く知りたいと思い、関心を持つ人も増えているはずですが、残念なことに本書は入手が難しくなっていま... (2011/05/29) -
結城秀康の研究
投票数:16票
今まで本の存在を知りませんでした。 ぜひ読みたいです。 (2016/06/28) -
超積と超準解析 -ノンスタンダード・アナリシス
投票数:16票
善良超フィルターによる超冪を用いた飽和モデルの構成は(和書では)本書だけでしか読めないと思われる。初等鎖の極限とコンパクト性定理を組み合わせることでも飽和モデルは構成できるが、数理論理学に親し... (2021/10/28) -
復刊商品あり
現代語訳 碧巌録 上・中・下
投票数:16票
非二元ブームの今こそ、正当な禅を理解する手引きが必要だと思います。 (2018/01/08) -
応用超関数論 I・II
投票数:16票
本書の続刊として応用超関数論2がありますが、こちらは巻末に大量の公式集が載っているためか、現在も広く流通しています。しかし2巻はより応用色(超関数の畳み込みやHilbert変換の話)が強く、超... (2010/03/10) -
フリードリヒ大王の歩兵―鉄の意志と不屈の陸軍
投票数:16票
良質な資料とききました。 周りの図書館になく、手に入れるにはオークションや倍の値段の中古しかないので、どうにか復刊していただきたいです。 プロイセンの資料はとても少ないので…。していただけ... (2013/05/12) -
復刊商品あり
愛の新世界
投票数:16票
大学図書館所蔵もたったの64館(CiNiiBooks参照)。公共図書館でも入手するのは困難な状態です。紙・電子、どのような形態でも構いません。内容・翻訳ともに、稀代の名著と呼ばれる本書の復刊を... (2013/08/22) -
残酷な楽園―ライフ・イズ・シット・サンドイッチ
投票数:16票
降旗学という作者を最近知ったものです。 著作をあたっていますが、受賞作である本書が絶版になっているため読むことができないことを残念に思っています。 復刊なれば大変うれしいことと思います。 ... (2009/04/26) -
有限要素法の数理
投票数:16票
有限要素法の数学的背景を日本語で知ることができる数少ない貴重な書籍であるから。 (2013/09/02) -
裁判官を信じるな!
投票数:16票
法と裁判官が、毎年何万もの子供の拉致を容認し、犯罪者(親権者)を正当化して野放しにしております。親権者は、子供の心に足かせをはめ、法律に守られた中で、子供に精神的な虐待をしています。 この本... (2012/02/22) -
岩屋天狗と千年王国
投票数:16票
日本の歴史は謎深く窪田さんの小説の中に真実が含まれているかもしれない。 また、その中に出てくる伊豆湯河原の鍛冶屋は縁があり その繋がりを知りたいため 今Amazonで出てる本は高額で手が... (2022/04/28) -
カルロ・クリヴェッリ画集
投票数:16票
前に持っていたのですが、個人的な事情から手放してしまいました。今また、どうしても必要になっているのですが、どうしてもここまで美しくまとまったクリヴェッリの画集が見つかりません。洋書の装丁のクォ... (2011/12/30) -
復刊商品あり
道徳的人間と非道徳的社会
投票数:16票
ジミー・カーター、ルーサー・キングJr、オバマ大統領も読んだという神学者ニーバー。若き日の彼が最初に牧師をしたのはデトロイトの教会。自動車産業で働く労働者たちの困窮を目の当たりにした。そのデト... (2013/10/07) -
復刊商品あり
あるがままに -ラマナ・マハルシの教え
投票数:16票
「ラマナ・マハルシの教え」がとても解り易く系統立てて書かれており、 真我実現の方法(「私・私・私・・・」と想い続ける)、 修練の進歩の度合いの確かめ方、真我とは何か?が 詳しく載って... (2008/06/25) -
初心者のための独習チベット語文法
投票数:16票
一見してよさそうに見えた。 (2020/12/19) -
清岡純子プライベートコレクション(全3巻) Petit Lady My Lovery Petit Fresh
投票数:16票
清岡純子さんの本は再評価すべきです。 (2014/10/17) -
復刊商品あり
歴史主義の貧困
投票数:16票
最近、「開かれた社会とその敵」を読み、こちらの著作も読んでみたいと思ったので。 (2012/02/19) -
中朝事実
投票数:16票
お前がこの日本に生きていることは、 すなわち本当の『中華』に生きていることだ。 そう、お前は良い日本人になれればそれでよい。。。 万世一系、即ち「世界の中心は日本」である。 武士道、神... (2012/03/25) -
復刊商品あり
過程と実在 文庫化リクエスト
投票数:16票
いぜん読んだことがあるのですが、十分に理解できたとは言い難いです。しかし行間からホワイトヘッドの知性を感じることはできたと思います。ソフトカバーできれば文庫でホワイトヘッドの主著を読めるように... (2017/12/29) -
新装 ライブスチーム 模型機関車の設計と製作
投票数:16票
蒸気機関の製作が昔からの、目標でした。製作にあたり、技術書にこの本を探していましたが、現在定価の倍高い値段で販売されており、手が出せません。高い値段が付けられるのも分かります、数少ない非常に貴... (2008/09/28) -
復刊商品あり
共形場理論と1次元量子系
投票数:16票
本書は1次元量子多体系の解析手法である共形場理論、厳密解の方法、ボゾン化法の入門から応用までを解説した良書である。難解だと思われがちな内容が、この分野の第一人者の手により、分かり易く解説されて... (2007/12/11) -
東京百景
投票数:16票
戦前に活躍した小泉癸巳男の創作版画集。広重の『名所江戸百景』の現代版というべき作品。関東大震災直後、新しくモダンに様変わりしていく東京の町並みを、版画にしています。構図・色彩など、今見ても新し... (2007/11/25) -
ライプニッツの哲学
投票数:16票
ライプニッツの研究書の、基本文献である本書の復刊を希望します。 (2010/12/02) -
はじめて出会うコンピュータ科学 全8巻
投票数:16票
計算の合わない電卓の謎、ウシーロ国の不思議な言葉など、小さな物語のなかで出会う不思議な出来事を考えていく本です。実は物語のひとつひとつが、コンピュータの基礎理論と関連しているのですが、そういう... (2019/01/22) -
復刊商品あり
エマソン論文集
投票数:16票
これは良書です。平易な訳文で深い哲学的思索に富んでいます。 特に「自己信頼」や「自然」はオススメです。 自然への畏敬を忘れず、現在の自分を今ここに置き、一個の屹立した魂を確立せよという彼の... (2008/02/22) -
復刊商品あり
アンセルムス三部作
投票数:16票
神の存在証明の発端であるアンセルムスは後のデカルトなどにも影響を与えたので後世に残すべき。 (2010/04/03) -
場の理論
投票数:16票
本書は日本語で書かれた数少ない場の量子論に関する本格的な解説書であり,西島先生の講義同様,大変わかり易く書かれています.隠れた名著であると思いますが,絶版であることは不幸なことだと思います.よ... (2024/01/04) -
諜報・工作 ラインハルト・ゲーレン回顧録
投票数:16票
ヒトラードイツが崩壊し、ドイツは独立を危ぶまれていたそうだが、ゲーレンが持っていた対ソ連情報がドイツの独立を辛うじて支えたといわれる。20世紀有数のきわめて有能な情報官だったゲーレン将軍が書い... (2006/04/15) -
復刊商品あり
結合の神秘 全2巻
投票数:16票
ユングを読みたいという人は、私を含めて生きる意味や術を自分ながらに求め続ける人が多いと思う。 ユングの思想はまさに「生きる」ということ。 アウトサイダーには彼の書物が必要なのだ。 その理... (2006/08/25) -
誘惑者の日記(ちくま学芸文庫版)
投票数:16票
旧約聖書の知識がないと面白みがわかりにくいかもしれないが良書だと思う。初心者には聖書と平行して読んでいただきたい。 (2006/02/10) -
写真 レスビアンラブ入門
投票数:16票
レスビアンに関する情報も乏しく、社会的認知度も低く、抑圧された存在であったであろう時代にこのような著書を出すことは、かなりの冒険であったことと思います。清岡さんの文章は名文で説得力に富み、写真... (2005/12/07) -
復刊商品あり
全体を見る眼と歴史家たち
投票数:16票
70年代から80年代にかけて日本の歴史学に大きな影響を与えた社会史。 言語論的転回以降、なんとなく影が薄れてしまったような気もするが、いわゆる「社会史ブーム」を導いた著者のアプローチは改めて再... (2005/12/16) -
復刊商品あり
日本の軍装 1841~1929 幕末から日露戦争
投票数:16票
過日、自宅が全焼してほとんどの蔵書を喪失しました。たかが本、と言いながらもされど本。人間パンのみにて生きるにあらず。日常生活のゆとりの範囲で少しでも再建できたらと思いリクエストします。 ちなみ... (2006/03/29) -
澁澤龍彦 空想美術館
投票数:16票
素敵な絵の紹介ばかりですね。ぜひ、彼の批評が読みたいです。 (2010/05/14) -
電磁気学 新しい視点にたって I・II
投票数:16票
電磁気学の書籍の中で一番基礎と応用がきれいにまとまっている。 特に物理的な話だけでなく、アンテナや導波路といった工学的な応用が 掲載されているところが良い。 また、問題解説が詳しいところ... (2023/02/23) -
復刊商品あり
復興亜細亜の諸問題
投票数:16票
右翼の教祖としてのイメージの強い大川周明であるが、本書を読めば、学者として一級の人物であったことがわかる。中東から中央アジア、インド、チベットにいたるまでの西欧に侵略されている「亜細亜」の民族... (2005/08/04) -
フィールド版スカイアトラス
投票数:16票
観望時、ポケットに入るサイズであり、夜露に濡れること無く、且つサッと取り出せるのが他のガイドブックとの違い。また、他のガイドブックでは目標物が中心に描かれているのに対し、明るい星から目標物に導... (2006/10/14) -
電磁気学再入門 QEDへの準備
投票数:16票
高橋さんの解析力学の本をやり、とてもコンパクトなのに 分かりやすく、重要なことは網羅されていた。 電磁気学の本あったのですが(本書)すでに、絶版であり 入手することができなかったので、復... (2010/01/30) -
憂国のドン・キホーテ
投票数:16票
1976年、東京で大学生活を送っていました。赤尾敏さんの街頭演説告知のポスターを目にしない日はありませんでした。その時は右翼の大物的な感覚しかありませんでした。 あれから47年、あの時、銀座... (2024/04/25) -
谷間の口がい裂児 ~この子らに健保を~
投票数:16票
いまだに偏見は解決されていません。 知人が北海道のある歯科で、衛生士さんたちがみんなで復刊の運動をされていたのを見たそうです。 ハンディキャップを持たない人は、持っている世界を認識していないし... (2005/04/25) -
ダリ全画集
投票数:16票
ダリが残したたくさんの作品を全て見ることができる、貴重な1冊です。彼は、時代時代で、様々な絵を描いてきましたが、どれも興味深いものばかりで、それらの作品は絵画だけに留まりません。 図書館... (2007/07/14) -
復刊商品あり
美の理論
投票数:16票
素晴らしき古典を大衆の手に取り戻すように (2019/11/15) -
日本憲法思想史
投票数:16票
改憲論議たけなわの今だからこそ読まれるべき本であります。とても約十年前に書かれた本とは思えません。また、本書の翌年に出版された「思想としての日本憲法史」(信山社)も危険な魅力に満ちた名著。未読... (2005/07/22) -
未知の次元
投票数:16票
カスタネダの本のなかで一番読みやすく、携帯もしやすいから。 よしもとばななさんお勧めなので、読んでみようと思ったら版切 れだったので図書館で借りて読みました。こんなに良い本が気軽 に買えないの... (2005/09/07) -
報道のなかの女の人権 「女子高生コンクリート詰め殺人事件」をめぐって
投票数:16票
近頃、この事件の主犯の少年(当時)が、別の事件を起こし、「俺は、あの事件の犯人だぞ」というような自慢げな言動をしたとか、しなかったとか報道されていましたが・・いずれにしても、やり切れない思いに... (2004/11/01)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!








































