「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 159ページ
ショッピング625件
復刊リクエスト17,758件
-
国力と外国貿易の構造
投票数:2票
本書は政治学の碩学ハーシュマンによって執筆された書籍の翻訳である。国際政治経済というディシプリンだけでなく、関係者間の利益の分配という国際政治に典型的な問題を筆者ならではの鋭い視点で扱った本書... (2022/04/16) -
スピヴァック多変数の解析学
投票数:2票
平成初期の話ですが、学部のテキストに指定されていました。その後、解析学系の専攻を希望した友人達が、指導教官に「まずはスピヴァックを理解するように」と言われたそうです。当時の多変数関数や多様体の... (2023/07/19) -
英米人名語源小辞典
投票数:2票
英語圏問わず諸外国人名でギリシャ語やラテン語・ヘブライ語源の由来という解説は珍しくなく、ネット上のサイトにもよく載っていますが、ケルト語由来の人名も収録されていて非常に貴重です。2021年出版... (2022/04/07) -
復刊商品あり
日本とイエスの顔
投票数:2票
発刊当時の定価より、高額取引されていて、必要性を感じた為。 (2022/04/03) -
復刊商品あり
女から生まれる アドリエンヌ・リッチ女性論
投票数:2票
ほぼ古本市場に出回ってなく、とても高価になっています。なんとか復刊お願いします。 (2022/04/01) -
ロシアン・ダイアリー
投票数:2票
昨今のウクライナ情勢に至る経緯を知りたいため。 (2022/03/25) -
プーチニズム 報道されないロシアの現実
投票数:2票
いまおきていることをしる (2022/03/16) -
コカ・コーラ帝国の興亡
投票数:2票
岡田斗司夫がコカ・コーラについて話すときに、元ネタとして紹介していました。岡田斗司夫の話自体も、とても面白かったので、ぜひ元となった本も読みたいと思い、リクエストします。 (2022/03/13) -
ミヒャエル・ゾーヴァの仕事
投票数:2票
絶版が多くてなかなか手に入らない作家ですが、なかでも入手困難です。 (2022/05/22) -
古今名物御前菓子秘伝抄
投票数:2票
大変貴重な情報と思います。 大手老舗の会社の図書館で閲覧できるそうですが、興味を持ち手元に置きたいと思う方もきっと多くいらっしゃるのではないかと思います。 当時の挿絵もとても貴重なもの。是... (2022/03/11) -
ポストコロニアル理性批判:消え去りゆく現在の歴史のために
投票数:2票
ポストコロニアル批評の必読書だが,古書で高値で取引され,入手困難なため。 (2022/02/26) -
新しいアナキズムの系譜学
投票数:2票
ドゥルーズ=ガタリの理論に貫かれた骨太のアナキズム論。最近出版された『アンチ・ジオポリティクス』で展開される、「身体」ある空間/移動概念は、本書に触発される部分が多かったのではないだろうか? ... (2024/04/11) -
ヘーゲルの精神現象学(ちくま学芸文庫)
投票数:2票
大学の先生からヘーゲルの精神現象学の入門書としてお勧めだと言われ、探していました。しかし、プレミアが付いて定価の3〜4倍の値になっているものや高いもので1万円越えするものまであり、なかなか手が... (2023/08/13) -
わら一本の革命 総括編 粘土団子の旅
投票数:2票
山や自然は畑のように管理はいらない。 自然とともに生きるために少しだけ人間が手助けをしてあげればいい・・・ 福岡さんの山に入ると景色が一変します。 もっとこの知恵が広がればいいと... (2022/02/17) -
復刊商品あり
シャンドール ピアノ教本 身体・音・表現
投票数:2票
残念ながら、正しい弾き方の指導ができるピアノの指導者が、日本にはとても少ないのです。だから、自分で学ぶしかありません。やる気のある人たちの間で、この本はいま、静かな人気となっています。多くの方... (2022/03/10) -
そこが知りたい!労災裁判例にみる労働者の過失相殺
投票数:2票
実務で必須なのに絶版 古書店では定価の10倍 ぜひ復刊して頂きたいです (2025/01/30) -
エウクレイデス全集 第1巻
投票数:2票
数学の代表的著書であり、入手できるようにして欲しい。 (2022/02/07) -
復刊商品あり
ヘーゲル 論理の学 全3巻
投票数:2票
本訳以外にもヘーゲルの『大論理学』の翻訳は存在します。しかし本作はヘーゲル哲学の基礎となる作品であり、複数訳を比較できる環境が望ましいので。 (2022/02/07) -
復刊商品あり
日本の従軍看護婦
投票数:2票
貴重な資料。是非復刊して欲しい。 (2022/03/07) -
ロゴスとソフィア -ヨハネ福音書からグノーシスと初期教父への道
投票数:2票
原始キリスト教思想概念史研究の基本文献。 研究者が定価で手元に置けるようになるべき。 (2023/05/19) -
ロバート・フリップ―キング・クリムゾンからギター・クラフトまで
投票数:2票
ロック界ギター界で最重要人物の一人であるロバート・フリップ。 キング・クリムゾン時代の機械的なピッキング奏法から「フリッパートロニクス」と呼ばれるテープループを使用したアンビエント的な手法... (2022/01/29) -
死者のゆくえ
投票数:2票
日本史や社会学において個人の顕彰、死生観などを研究する際、先行研究としてしばしば言及されている重要な一冊。しかしながら早々に絶版となってしまったため、古書価格が非常に高騰しているうえに、近隣の... (2022/01/17) -
半透明の美学
投票数:2票
透明でもなければ不透明でもない。識閾自体の持つ半透明的な要素にフォーカスした美学書だと聞きました。曖昧なものに興味がある私は、この書物に興味を持ちました。 しかし、絶版によりとても値上がりし... (2022/01/06) -
自由と統一への長い道
投票数:2票
ドイツ通史ものは数多くあるものの、ヴィンクラーの本書はユニークで大変興味深い内容のものです。名著でもある本書をいつまでも絶版にしているのは大変勿体ないと思われます。研究者や大学生/院生は勿論、... (2022/01/06) -
前人未到の即興を生み出すギター演奏の探求
投票数:2票
書評で高く評価されており以前から読んでみたいと思っておりますが、古本価格が高騰しているようです。版元からの復刊を望みます。 (2023/02/18) -
政治法律ロシア語辞典
投票数:2票
辞典類なので手許に置いておきたい。 ソ連崩壊から30年経ち、新しい辞典・辞書の刊行が激減し、ソ連・ロシア・旧ソ連諸国を研究対象とする研究者も定年退職で減りつつあって、新しい辞典・辞書類の刊行... (2021/12/29) -
第二次世界大戦歴史地図
投票数:2票
第2次世界大戦を豊富なグラフと図で解説した一品。 類書は数あるがこちらの本が未だに一番良くまとまっており分かりやすい。 欧米人の著書はアジア・太平洋戦線についての記載が薄いこともあるが... (2021/12/26) -
復刊商品あり
新装版 漢方医学
投票数:2票
今や薬局に行けば半分かそれ以上は漢方。日本の漢方医学を推進した主要著作の一つ。とすれば読むしかない。 (2022/01/09) -
復刊商品あり
熟議の理由 民主主義の政治理論
投票数:2票
熟議民主主義に興味があるから (2022/03/01) -
ノイズ/ミュージック 歴史・方法・思想 ルッソロからゼロ年代まで
投票数:2票
他に類をみない、珍しいテーマの書籍です(詳細は私では、上手く紹介し難いので、興味を持たれた方は検索お願い致します。)。探している方も、存外に多いのでは?と、思います。 フリマサイト等で高値で... (2022/03/03) -
身体運動の習得
投票数:2票
ぜひとも、こういう本は復刊していただきたいと願っています。 (2022/01/08) -
なにも見ていない 名画をめぐる六つの冒険
投票数:2票
アラスの美術論は高度な内容を分かりやすい口調で、しかも読者を気付きに導くように語られていて勉強になる。 (2022/01/09) -
復刊商品あり
詐欺とペテンの大百科
投票数:2票
そんな発想があるのかという事案が百科事典的に記載されている。 読んでいて楽しい上に自分も騙されないようにしようと身が引き締まる。 (2022/01/09) -
中世の唐物と伝来技術
投票数:2票
日本にとってあこがれだった「唐物」から独自の文化を生み出した日本美術において、その関連をもっと知りたいと思っているので。 (2022/01/05) -
復刊商品あり
鉄道旅行の歴史 19世紀における空間と時間の工業化 新装版
投票数:2票
未読ですが、書名や概要を拝見し、是非読みたいと思いました。 (2022/01/09) -
アムンゼン 極地探検家の栄光と悲劇
投票数:2票
松谷さんと言えば「ペリー・ローダン」ですがこの本は北欧系の本を翻訳されていた時期の物なんですね。アムンゼン、今だにその後は分からないまま。読んでみたいので投票しました。 (2022/01/05) -
海神と天神 対馬の風土と神々
投票数:2票
高評価の作品なので、読んでみたい。 (2022/01/08) -
復刊商品あり
文化とコミュニケーション 構造人類学入門
投票数:2票
人類学の基本書として名前をよく聞くので読んでみたい。 (2022/01/10) -
復刊商品あり
ハンナ・アーレント、あるいは政治的思考の場所
投票数:2票
政治哲学に興味があります。アーレントの思想は、古びることはなく、今も読むべき書籍と考えます。 (2023/05/02) -
復刊商品あり
世の初めから隠されていること 新装版
投票数:2票
必読書である。 (2022/01/08) -
復刊商品あり
バタイユ 魅惑する思想
投票数:2票
酒井氏の著作で入手できていない一冊。ぜひ復刊してほしい。 (2022/01/05) -
視覚新論 付:視覚論弁明
投票数:2票
モリヌークス問題を理解するためにも必読の書。絶版状態にしてはいけない。 (2023/01/06) -
土佐弁の基礎知識
投票数:2票
こんにちは、はじめまして。創作して情熱を吐き散らし昇華して消化するタイプのオタクです。 昨今、いろんなゲームで土佐弁のキャラがいますよね。ええそうですFGOとか刀剣とか。そんな彼らにどハマり... (2021/12/20) -
多元論的自然主義の可能性
投票数:2票
自然主義=物理主義だと思われがちな風潮に対して、自然主義のコアとなるテーゼを手際よく取り出すことで、物理主義だけではない、すなわち多元的な自然主義の可能性を提起する研究書。現代哲学においてます... (2021/12/17) -
日本よ国家たれ―核の選択
投票数:2票
同著者の『愛国心』とともに日本のあり方を考える上で重要な作品なので。 (2021/12/17) -
悪魔の大釜からの脱出
投票数:2票
著者ジョン・ラミレスの事はYouTube動画で知りました。著者の過酷な実体験に基づいた、神や悪魔の存在の話は現実味があります。神や悪魔は空想ではないと思わせるに充分な体験の数々、とても興味があ... (2021/12/07) -
多としての身体―医療実践における存在論 (叢書・人類学の転回)
投票数:2票
アイデンティティに関しての議論が気になりすぎる!!! (2021/11/28) -
清沢満之集(岩波文庫 青127-2)
投票数:2票
清沢満之、忘れられた宗教思想家。浄土系信仰に関して、欠くべからざる文献かと存じます。 (2023/05/28) -
議論の技法
投票数:2票
そのままの復刊ではなく、新版が望ましいです。ただ、現状 Amazon では20,000円超えですから、是非とも復刊してほしいです。 (2021/11/14) -
中央アジア・蒙古旅行記
投票数:2票
講談社学術文庫の別の本の既刊目録で本書の存在を知りました。シルクロード(中央アジア)に興味があり、その方面の旅行記が好きです。電子版は容易に入手可能ですが、立ち読みしてみたところ、【紙】に比べ... (2021/11/12)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!