「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 143ページ
ショッピング667件
復刊リクエスト17,828件
-
魔と呪術
投票数:3票
古い書籍ではあると思うけれど、カラー図版での説明は是非読んでみたいと感じました。 (2006/09/19) -
ヘディン素描画集
投票数:3票
売ってないので (2008/11/14) -
ばら百花
投票数:3票
読んでみたい (2006/10/20) -
さくら百花
投票数:3票
古山高麗雄のファンです。 (2008/02/23) -
集住のなわばり学
投票数:3票
集合住宅での住人の領域認識に興味があるので、ぜひ読みたいです!! (2013/10/02) -
船舶復原論 基礎と応用
投票数:3票
船舶にとって非常に重要かつ基本的なことである復原性ですが、内容をよく理解するには、咀嚼された参考書が必要です。この本はそれにふさわしいと思います。 (2006/07/11) -
チャート分析の真実 決定版
投票数:3票
欲しい! (2006/12/07) -
犬の世界
投票数:3票
豪華な執筆陣です。写真製版は現状のままでも特に問題なし。 (2006/07/08) -
思いやる勇気
投票数:3票
大変信頼する精神科医から、対人関係について極めたいと相談したときに薦められました。 とてもつらい内容もあると聞きましたが、自己啓発と、今後の人生のためにぜひ手に入れたいです。 古本としてもまっ... (2006/07/08) -
真説赤穂義士録
投票数:3票
昭和8年の段階でこんなにも客観的な研究がなされていた。赤穂事件を論ずるにあたっての「必読」文献である。 (2006/07/02) -
釈尊絵伝
投票数:3票
チベット仏教絵画の傑作による釈尊伝です。昭和33年に発行された『西蔵仏画釈尊伝』は、白黒写真と多田等観先生による解説ですが、稀覯本です。本書は同じような内容となりますが、綺麗、詳細、手軽で現代... (2006/07/01) -
世界の軽飛行機
投票数:3票
木村氏の遺産は後世に残して欲しい。復刊の際は写真製版を向上させて欲しい。 (2006/06/24) -
ヨーロッパ古寺巡礼 パリからサンチャゴまで
投票数:3票
世界遺産ガイドは多数ありますが、本書のようにきちんと歴史を踏まえた本は案外少ないので、ぜひ復刊して欲しい。写真も貴重。復刊の際は写真製版を向上させて欲しい。 (2006/06/21) -
岩波講座 情報科学
投票数:3票
学生の時にパラパラと見ましたが、当時は高くて買えなかった本です。 非常に読みごたえのある本で「日本でもこれだけの本を書ける(出版できる)ポテンシャルがあるんだ」と嬉しくなったのを覚えています。... (2006/06/20) -
ヘビの世界
投票数:3票
世界中に神話がありますね。気になる。 (2006/10/16) -
現代中国語文法総覧
投票数:3票
「現代実用漢語語法」は持っていますが、日本語版が欲しい。 (2011/09/13) -
京都史跡事典
投票数:3票
京都検定試験の参考書として、使いたいです。 (2006/06/07) -
ピーター・M・ブラウ
投票数:3票
なんだか難しそうですが、最近、「権力」ということについて興味があるので読んでみたいと思いました。 (2006/06/06) -
蒸気機関車
投票数:3票
蒸気機関車の魅力がコンパクトにまとめられた良書です。写真や型録も貴重。写真製版は現状のままでも特に問題なし。 (2006/06/05) -
不動産の鑑定評価に関する基本的考察
投票数:3票
日本の不動産鑑定評価の草創期について、振り返ってみたいから読んでみたい。 (2007/10/31) -
海軍兵学校ノ最期
投票数:3票
もう一度読みたい。 (2014/04/29) -
こけし 伝統の美・みちのくの旅
投票数:3票
刊行から30年を経た現在では、こけしをめぐる事情も異なっていると思いますが、現在では物故された名工たちの詳しい情報が記載されているのも貴重であり、何よりもこけしに対する愛情が溢れているのが素晴... (2006/06/01) -
復刊商品あり
ケルト/装飾的思考
投票数:3票
ケルト文様のことが知りたいです (2006/11/11) -
復刊商品あり
江戸時代の教育
投票数:3票
日本の当時の識字率は世界一だったと聞いています。 日本の特異な発展の鍵である教育を外国人がどのように見ていたのか、たいへん興味があります。 最近は江戸ブームでもあり、多くの人が読めるように文庫... (2006/06/15) -
低温
投票数:3票
低温実験についての実用技術が豊富に紹介されています。 古い本ですが、いまだにお世話になる機会が多いです。 (2012/08/15) -
日本資本主義発達史
投票数:3票
-
中国仏教制度史の研究
投票数:3票
中国仏教を研究する上に置いて、やはり手元に置いて一々参照したい。 なかなか、仏教の問題を政治思想、制度の問題からあつかった者は少ないことから、この著書は非常に貴重なものと思う。 ぜひ、再刊され... (2006/05/09) -
明日から朝食をやめなさい
投票数:3票
大変参考になり現在、実行中です。 私は、小さいころから胃腸が弱い上に、今振り返ってみると、胃腸に負担をかける悪い生活習慣を50年以上も繰り返してきたようです。なぜなら、親や周りからも「朝ごは... (2011/03/28) -
復刊商品あり
小出楢重随筆集
投票数:3票
えっ!もう絶版ですか?いやはや。本書は日本文学史に残る名随筆であり、早期の重版を望みます。旅先で描かれた、それぞれに異なるタッチのスケッチも素晴らしい。 (2006/04/29) -
日本神話研究
投票数:3票
神話の研究において古いと言うことは、何等マイナス要因になるものではない。むしろ資料価値としては高いと言えよう。大変興味深い作品である。 (2006/07/04) -
エピステーメー
投票数:3票
若い頃何巻か持っていましたが、何時の間にか紛失してしまい、まだ読み切れなかった自分がいるので、ぜひ全巻復刻お願いしたい。今でも、いや今だからこそ受けるとおもいます。 (2011/12/22) -
書道講座 第3巻 第5巻
投票数:3票
書道技法書中の名著。一流書家の略歴や古典の臨書なども掲載されている。現在、単一の書家による技法書は市販されているが、大勢の書家の作品が掲載されており、かつ、編者がかの大家・西川寧とくれば、絶対... (2009/05/02) -
サンタクロースの謎
投票数:3票
クリスマスとサンタクロースへの疑問が解け、起源もそうですが、特にサンタクロースの赤い服などに象徴されるクリスマスに関連した物の、深層心理(ユング)的アプローチからの解説は目からウロコでした。是... (2006/04/18) -
谷口吉生 建築作品集
投票数:3票
希望します (2016/08/07) -
イエスに邂った女たち
投票数:3票
遠藤周作没後10年になり、店頭、ネット上でも流通が少なくなり、状態の良い本に巡り会えないため、寂しく思っています。復刊お願いします。 (2006/09/24) -
世界遺跡地図
投票数:3票
この本、存在は知っていますが本当に見かけません。 どうにか入手したいです。 出来れば、改訂版で。 (2010/11/22) -
クロォチェ
投票数:3票
昭和十四年に発売されたこの本は当時の学生に多くの感銘を与えた。 事実特攻隊として亡くなった学生の一人が遺本として残している。 東西の人文学を学ぶ学生にとって必読書である。 歴史とは?美とは?... (2006/03/23) -
にっぽんコミューン
投票数:3票
勤務先の蔵書にあって愛読していた。 ヤマギシ会や大倭紫陽花邑など印象深かった。 新宗教やカルトと通じる部分もあるが、より地に足がついている「コミューン」には今でも共感するひとが多いのではな... (2012/03/04) -
比較憲法の基本問題
投票数:3票
研究者として一度は読みたい (2006/04/17) -
憲法改正の主張
投票数:3票
是非読みたい (2006/03/13) -
関口存男の生涯と業績
投票数:3票
関口存男氏について書かれた様々なウェブサイトによれば、外国語学習の要諦が書かれた文章が含まれており、抜粋を読むと絶対に後世に残したい名文と思われますが、容易に手に入りません。どうしても手に入れ... (2006/04/15) -
板碑とその時代
投票数:3票
平凡社選書のシリーズとして刊行され、現在に於いても板碑研究をする為の必読の書。長く復刊されることなく、古本でしか買うことが出来なかったので、是非復刊して欲しい。 (2006/03/07) -
明治期発問論の研究
投票数:3票
「なぜ、授業中の教師の質問を発問というのか」ということをはじめ、授業方法を考える上で有益な一冊 (2006/03/01) -
憲兵実務教程附録
投票数:3票
貴重な資料。是非、復刊して欲しい。 (2014/05/24) -
「環論入門」 ( 共立全書188 (1971) )
投票数:3票
学生の頃から読みたいと思っていたが手に入らなくなってしまったので残念です。ぜひ復刊をお願いします。 (2010/04/07) -
復刊商品あり
日本近世国家史の研究
投票数:3票
近世史研究者にとっての必読書の一つ。 (2006/03/29) -
時計文化史
投票数:3票
すべての時計愛好家に贈りたい名著です。 (2006/02/15) -
博物蒐集館 時計
投票数:3票
梅田晴夫氏の時計論決定版です。「時計文化史」とあわせて復刊して欲しい。 (2006/02/15) -
筋感覚 骨格筋からのメッセージ
投票数:3票
よくまとまっています。 (2006/02/15) -
Delphi 2.0J 32bitパワープログラミング
投票数:3票
様々な方が、Bibleとされている。 Win32アプリの行方は結局は廃れてしまうのかもしれませんが Win32 APIのなんたるかや、.NetにもつながるVCLについて知るには よい本なのかと... (2006/02/08)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!





































