復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

新着レビュー

全7,185件

  • ぬいぐるみ殺人事件

    ショッピング

    ぬいぐるみ殺人事件

    佐野邦彦 編

    じわじわ来ますね

    寄稿されている作家の皆さんの肩の力の抜け具合が絶妙ですね。ゆっくり隅々まで読んでいると、感慨がじわっと
    湧いて来るというか、まさしく「ああ、こんな感じだったな」というか。
    平成の世には無い味わいを感じるな・・・と思っても初版はギリギリ昭和、くらいの時期なんですね。
    なんにせよ「ぬいぐるみ」でこれだけ引っ張ったからには、新井素子さん的には大満足だったのではないでしょうか。

    はがた はがた

    2014/09/23

  • 少女鮫全10巻

    復刊リクエスト

    少女鮫全10巻

    和田慎二

    紫堂隊長の遍歴

    和田慎二のアクションものの中では、一番好き。

    和田の作品世界によく登場する主役級脇役といえば、やっぱり一番知名度の高い「スケバン刑事」に出演歴のある神恭一郎や沼先生が人気が高いのだと思うのだけれど、個人的にはこの作品で登場する紫堂隊長がお気に入り。

    この人、先の二人と違い、和田の自作品ではなく、和田が原作を担当した他者作画の作品に顔を出す。そして行くとこ行くとこで訳ありの子供を拾い、戦士に育ててしまう、という、とんでもないオヤジなのです。

    中でも初出にしてその幾重不明までを描いている本筋だから、この作品はやっぱり別格。

    これを読んだら、後発の作品を探してみてね。

    ふみちゃん ふみちゃん

    2014/09/23

  • こどものおもちゃ 完全版7巻

    復刊リクエスト

    こどものおもちゃ 完全版7巻

    小花 美穂

    リアル感がいい

    主人公が小学生から大人へと成長していく過程が描かれている。子供は子供なりに必死に悩みを抱えて、必死に乗り越えているということを、思い出させてくれました。感動と笑いの中で、たくさんのことを学べました。

    めぐち めぐち

    2014/09/23

  • スヌーピーのお菓子絵本

    復刊リクエスト

    スヌーピーのお菓子絵本

    チャールズ.M.シュルツ

    レシピ本というよりも憧れのアメリカ本

    そもそもこの本が最初に出版されたのは1981年、収録されているお菓子の名前を見てもその材料を見ても、普段の日本での生活からは見当もつかず、ピーナッツギャングのイラストと共にアメリカの子供たちの楽しそうで美味しそうな生活に憧れを抱くばかりであったろう。
    そしておよそ30年の時を経てこの本の復刊の叶った現在においても実は、状況はさほど変わっていないのである。
    記された材料は相変わらず馴染みがなく、分量もアバウトだ(○○ジェリーを一缶、といった塩梅なのである)。似たような材料で代用し見当をつけて作ってみてもやはりそれは別物でしかあるまい。
    最近はハロウィンの真似事などもちょろちょろやってみるようになった日本ではあるが、アメリカのごくベーシックな子供たちの生活ですら肌で理解することは出来ないということなのだ。しかしこれは不幸なことだろうか。インターネットで世界中の何もかもが分かってしまうと錯覚しがちな昨今、五感で感じるしかないこと、「美味しそうだなあ、いったいどんな味がするんだろう」と想像し憧れられるということ、そうしたことがまだまだたくさんあるのだと知ることはとても素敵なことではないだろうか。
    この小さな子供向けのお菓子の本から私は、そんな未知のことに憧れられるという幸福の貴さを感じる。

    fulfill fulfill

    2014/09/22

  • パンドラ 完全版 前編 <明智抄名作選 2>

    ショッピング

    パンドラ 完全版 前編 <明智抄名作選 2>

    明智抄

    いま読み返しても面白い。

    明智先生のシュールなセンスが炸裂した「パンドラ」を読める日がまた来ようとは・・・ 完結となる侯編が今から楽しみなのです。

    田舎初段 田舎初段

    2014/09/22

  • わが町

    復刊リクエスト

    わが町

    織田作之助

    わが町

    「ベンゲットの他ぁやん」こと佐渡島他吉の生涯が
    夫婦善哉と同じとき、同じところで綴られた物語です

    夫婦善哉を読もうとしている人がいたら、こちらを読んでほしい。
    こちらの方が二倍美味しいのです。
    夫婦善哉を読んだことがある人はこの本を読むと夫婦善哉そのままの世界観でもう一話楽しめます。

    七誌野 権兵衛 七誌野 権兵衛

    2014/09/22

  • 米林宏昌画集 汚れなき悪戯

    ショッピング

    米林宏昌画集 汚れなき悪戯

    米林宏昌

    映画だけでなく画集も

    アリエッティ、思い出のマーニーが好きな方には特におすすめします。
    画集を見ているだけで癒されました。
    透明感や切なさが感じられる素敵な画ばかりです。
    米林監督や鈴木プロデューサーのお話しも魅力的。ぜひお手元に置いてください。

  • バットマン

    ショッピング

    バットマン

    桑田次郎

    内容は素晴らしいがケースが最大の問題

    現在主流のダークな犯罪と戦うバットマンとは少し違い、ややSF色の強い犯罪者と戦うタイプのバットマン。
    そういう時代のバットマンやその手の作品が好きならば素晴らしい作品群。
    外箱がきつ過ぎて気軽に取り出せないと言う重大な欠点あり。

    fghdfgdf fghdfgdf

    2014/09/21

  • ショッピング

    THE ABNORMAL SUPER HERO HENTAI KAMEN 1

    あんど慶周

    懐かしい!!!

    いや~、今でもまだこの作品が読めるんですね。私が中学生の頃だったと思いますが、今ではとても出版は無理だろうという内容だったという記憶があります。

    よし69 よし69

    2014/09/21

  • 西の魔女が死んだ

    復刊リクエスト

    西の魔女が死んだ

    梨木香歩

    鮮やかな描写

    文庫本なのに、映画のよう。目の前に美味しい料理、懐かしい風景が浮かんでくる。心象風景。

    いのち430 いのち430

    2014/09/21

  • 西の魔女が死んだ

    復刊リクエスト

    西の魔女が死んだ

    梨木香歩

    鮮やかな描写

    風景の描写や家事の描写が繊細で、鮮やかです。すごくイメージが湧き、映画のよう。楽しく陽気なようで、切ないストーリー。

    いのち430 いのち430

    2014/09/21

  • 成田亨作品集

    ショッピング

    成田亨作品集

    成田亨 著 / 富山県立近代美術館 福岡市美術館 青森県立美術館 監修

    成田亨作品集に出会って

    子供のころに訳もわからず魅了されていたものに、大人になってからも、俺は今でも魅了され続けていたのか、と気がつきました。
    あえて分けるなら、自分の中の(弥生ではなく)縄文的な遺伝子が喜んでいるような美しさにふれました。怪獣たちに、まるで生命であるかのような複雑さを感じました。

    アンモナイト アンモナイト

    2014/09/21

  • おひさまの世界地図

    復刊リクエスト

    おひさまの世界地図

    山口美由紀

    その後が読みたくなる

    表題作の「おひさまの世界地図」は、AからZまでの頭文字を持つ子供26人と大人2人しかいない閉ざされた世界のお話です。Aの「アミ」とZの「ジーク」はとても仲が良くて、大人になったら結婚してパパとママになると約束します。でも、一年の終わり『ゆりかご』で目が覚めるとジークが死んだと言われ、悲しむアミの前に大人の「ゼロ」が現れます。子供たちが大きくなった時アミは閉ざされた世界の意味を知ることになります。読み終わったとき、新しい世界に降りたったアミたちのその後がすごく気になります。同時収録されている作品「空中晩餐会」は、何もわかっていないお嬢様と、そんなお嬢様を守ろうとするメイドさん2人と執事さんとコックさん、そして使用人の息子の「ロビン」のお話です。お嬢様がすべてを知ってしまった場面は、何度も泣いてしまいました。とても好きなお話です。

    ムー ムー

    2014/09/21

  • ちびくろサンボ

    ショッピング

    ちびくろサンボ

    ヘレン・バナーマン 著 / フランク・ドビアス 絵

    記憶に残る一冊

    子供のころ読んだ絵本の中でも特に記憶に残っている絵本です。ほかの方のレビューにもあるようにサンボを追いかけるトラがバターになってしまうところが何度読んでもわくわくします。最後のホットケーキのおいしそうなことと言ったら…!本を見るといつも、いいにおいがするような気がしたことを今でも覚えています。
    人種差別的な内容では全くないと思うので、これからもぜひたくさんの子供たちに読んでほしい一冊です。

    ちうたろう ちうたろう

    2014/09/21

  • 征途 全3巻

    復刊リクエスト

    征途 全3巻

    佐藤大輔

    佐藤大輔・長編唯一の完結作の魅力を味わえ!(笑)

    本書は1993~94年にかけて全3巻が出版された架空戦記小説です。
    私は初版発売直後に購入し、今ではだいぶくたびれましたが全巻持っています。

    物語の内容は「リクエスト内容」に書かれている通りですので、詳細は略しますが、実は主役となる藤堂家一族が辿る運命の流れが物語の中心でありながら、それを取り巻く登場人物(大半が実在の人物)や世界観が最大の魅力です。
    リアルさと説得力を重視しながらも、エンタメ小説として充分に楽しめる内容となっているバランスの良さが、本作最大の特徴でしょう。
    特に、著者は歴史だけでなくメカやアニメにも造詣が深いので、その分野での遊び心といえる描写が満載です。
    架空戦記が好きな人だけでなく、メカ・アニメマニアなら思わずニヤリとさせられるシーンや台詞が随所にちりばめられています。
    ここから先はネタバレになるので余り詳しく言えませんが「宇宙戦艦ヤマト」や「超時空要塞マクロス」シリーズが好きな方なら、必ず楽しめると思いますよ。

    思えば、本書初版発売当時20代だった私ももう40代を迎えていますが、今でも本書を手に取ると最初に読んだ時の楽しさと当時の自分を思い出しては懐かしんでいます。
    そして、これまで多数の架空戦記を読んできましたが、本書を超える作品は現在でも殆どありませんから、これからも末永く読まれて欲しいと願っています。

    瀬戸の住人 瀬戸の住人

    2014/09/20

  • ダランベールの夢

    復刊リクエスト

    ダランベールの夢

    ディドロ

    フランス語会話の練習にも

    ラ・トゥールが描いたダランベールの肖像画が好きなので、題名が気になった。
    感想は、滑稽と当時に、不快な気持になった。ディドロら知識人が語っている話は、現在の科学から見れば、間違っている事ばかり。笑っちゃう。いかにも、物事知っています~、という口調なのに、今読むと、間違っている、というのが、笑えた。18世紀の最高の知識人でも、こんな考えしていたのねぇ~。一般人は、どんな考え方をしていたんだか。
    不快になった理由は、私、頭いいのよ~、っていう感じで、ディドロ達が偉そうに喋っているから。
    このレヴューを書くにあたり、再読してみた。

    気になった箇所。
    「びくびくしている女の想像力ほど騙しやすいものはありませんし、概して、女というものは、実に信じやすく、健康に関しては臆病で、病気になるとひどく迷信深くなるものですからね。」 p、148

    お母さん助けて詐欺だよ。

    『ダランベールとディドロの対話』は、難しくて、1度読んだだけでは、理解できない。その続きが、この本の題名『ダランベールの夢』。その続きが、『対話の続き』。理解するまでに、3回も読む羽目になった。読解力の無さに気付かされる。
    全編対話体形式である。本書の利用法を、1つ思い付いた。フランス語を勉強している人なら、原書も読めば、会話の勉強にもなると思う。

    簡単で、使ってみたいフレーズを、ちょっと抜き出してみた。
    ダランベール:それは、ちょっと考えにくいね。
    D’ALEMBERT :Cela est dur à croire.

    ダ:なに?もう一度言ってくれないか。
    Comment avez-vous dit cela ?

    ダ:自然にとって時間は、ものの数じゃない。
    Le temps n’est rien pour la nature.

    ダ:なに、無だって!無からは何も作れないよ。
    Comment rien? On ne fait rien de rien.
    ディドロ:君はあまりにも、言葉を文字通りに受け取りすぎるよ。
    DIDEROT :Vous prenez les mots trop à la lettre.

    これらを覚えて、いつか使ってみたい!

    ぴこて ぴこて

    2014/09/20

  • チェリッシュギャラリー山岸凉子 日出処の天子

    復刊リクエスト

    チェリッシュギャラリー山岸凉子 日出処の天子

    山岸凉子

    連載中の扉絵が大きいサイズで

    手放したかと思ってたら、しっかりとしまってありました。連載中の扉絵のイラスト集ですが、美しいです。華麗です。コミックス1巻表紙の月をバックにした厩戸皇子の妖しさは表現が難しいですね。

    siya siya

    2014/09/19

  • 世界の帆船

    復刊リクエスト

    世界の帆船

    中村庸夫

    懐かしき時代の帆船

    懐かしき時代、それは商船大学に在学中の事でした。帆船こそ人間と海を結び付ける最もすばらしい船であり云々、と柳原良平さんが帯に書かれていたのを今でも鮮明に覚えています。帆船教育の意義等々や各国の練習船の写真もあり、当時は日本丸・海王丸とよく比較したものです。もう30年以上前ですが、筆者が撮られた写真が卒業アルバムにも載っており、今でも本書を思い出します。

    けんちゃん けんちゃん

    2014/09/19

  • ショッピング

    美少女戦士セーラームーン 完全版 1

    武内直子

    乙女のバイブル

    懐かしさから手にとったのですが、大人になってから読んでも面白いと思える作品です。カラーイラストが綺麗でかわいいので見ているだけでも楽しめます。

    澪

    2014/09/19

  • クワイン ホーリズムの哲学

    ショッピング

    クワイン ホーリズムの哲学

    丹治信春

    クワイン哲学への最良の入門書

    本書はクワインの哲学に対する日本語で読める最良の入門書だと思います。「現代思想の冒険者たち」シリーズの1冊として彼の生涯を時系列順に追いながら、その哲学の発展も追いかけることになります。人柄に関するエピソードも豊富で親しみが湧いてきますし、彼の哲学も予備知識のない読者が理解できるように丁寧に説明されています。分析哲学に興味がある人全般におすすめできる1冊です。

    茶葉 茶葉

    2014/09/19

V-POINT 貯まる!使える!