出版社「平凡社」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)
ショッピング194件
復刊リクエスト558件
-
復刊商品あり
Play Puzzle パズルの百科 全3巻
投票数:129票
元々知恵の輪やパズルが好きで集めていましたが、 1年半中国大連で駐在したことがあり、そのとき パズル屋に通い詰め、たくさん買いあさり コレクションが増えました。 それでパズルのことをもっと知り... (2004/12/11) -
えほん百科 (平凡社刊)
投票数:86票
えほん百科(1~6巻)を子供のころ毎日のようにわくわくしながら眺めていました。 結局、背表紙が裂け、気が付けば処分されていました。 約60年ほど前の本になります。 どのような内容だったの... (2023/11/15) -
復刊商品あり
異神 中世日本の秘教的世界 上・下
投票数:73票
購入者が少ないとしても残すべき本、というのがあると思います。 (もしかしたら購入者は少なくはないのかもしれませんが…すみません) あまり多くの人に求められるテーマではないのかもしれませ... (2016/10/25) -
近代朝鮮文学選集3 朴泰遠「小説家仇甫氏の一日」ほか
投票数:48票
小説家仇甫氏の一日はネット上でも復刊を求める声が多く、Amazonでも小説家仇甫氏の一日は販売されていますがその販売数は非常に少ない上に現在は50万円ですが、最高時には95万円にまで登りました... (2025/07/30) -
復刊商品あり
火器の誕生とヨーロッパの戦争
投票数:48票
タイトルに火器の誕生とありますが、鉄砲や大砲の記述にとどまらず、騎兵や槍兵との関わりや大砲に対抗するための要塞の変化など、14~16世紀のヨーロッパの戦闘・兵器について詳しく解説されています。... (2010/01/18) -
水滸後伝
投票数:45票
この本は探しても探しても見つからなかった貴重種。水滸伝で最後の最後迄生き残っ た英傑達の新たなる冒険談。内容的には水滸伝に比べると1枚おちるけど、水滸伝の 世界を完結させるには避けて通れない1... (2005/05/10) -
政治的無意識
投票数:44票
現代を代表するマルクス主義批評家の主著。アルチュセールの理論を野心的にとりこんだ理論とそれに基づいた文学作品の精緻な読みは、未だに熟読に値する。また、訳者の大橋洋一氏によって付された用語解説集... (2001/03/02) -
こじこじ映画館
投票数:33票
『こじこじ映画館』は、読むたびに新鮮な衝撃を読者に与えてくれます。たとえば、小津映画のローアングルは「子どもの視線」なのではないかという指摘は、おそらく長谷川さんが最初に言及した、きわめて重要... (2012/03/03) -
「ポーリング博士の快適長寿学」もしくは「ポーリング博士のビタミンC健康法」
投票数:33票
現在の日本の栄養学は遅れている。では、何から勉強すれば良いかと言うと、ポーリング博士の本が導入となるので、ぜひ手に入れたいが、探しても探してもみつからず。高額ユーズドのみ。このようなよい本は他... (2007/04/24) -
復刊商品あり
フォークの歯はなぜ四本になったか
投票数:29票
とある雑誌書評にて紹介されていたので、読んでみたいのですが、探してもなかなか見つかりません。ネット検索すると中古で8500円!これではなかなか手が出ません。ぜひ、復刊をしてほしいものです。 (2009/08/30) -
妖精たちの森
投票数:28票
コラージュの世界に入ってみたい 夢のような時間をすごしたい 野中ユリの世界を今一度 (2009/09/09) -
復刊商品あり
椿説泰西浪曼派文学談義 増補新刻
投票数:28票
山口昌男や蓮実重彦らとならび、早くから領域横断的な知的活動を繰り広げ、ニューアカに先立って、日本の人文的教養の基盤を築いた著者の名作であるにもかかわらず、先の二人に比べて、あまりにも現在入手で... (2007/08/14) -
安土城天守 美術模型
投票数:27票
ずっと内藤晶氏案の安土城の模型はないもんかと探してました。NHKスペシャル安土城発掘プロジェクトを観たが、独創的でカッコイイ。安土町城郭資料館にある1/20の模型も内藤晶氏案をモデルにしている... (2004/07/18) -
復刊商品あり
学識ある無知について
投票数:27票
中世から近代への移行期の大事な思想家。 (2011/04/01) -
復刊商品あり
FRONT
投票数:25票
学校のデザインの授業で紹介された。詳しく知りたいと思ったのに、過去に復刻された本が超プレミア価格になってただけだった。そもそもこの本の存在があまり知られていないのが問題かもしれない。 日本の... (2020/08/16) -
復刊商品あり
貞丈雑記 全4巻
投票数:25票
有職故実を調べています。伊勢貞丈の「貞丈雑記」の全巻を平易な文体で読みたいので、それには平凡社の東洋文庫が適していて、古書等でさがしていますが、なかなかでてこないので、復刊していただけたら、是... (2003/04/08) -
ポーリング博士の快適長寿学
投票数:25票
ぜひ読みたい為 (2022/02/23) -
復刊商品あり
ボストン夫人のパッチワーク
投票数:23票
かなり前のキルトフェスティバルで実物を拝見しボストン夫人を知りました。 その後、この本は図書館で借りて読むことができたのですが、好きすぎて何度も借り続けています。 とにかく好きすぎるので、... (2022/04/30) -
掠奪美術館
投票数:23票
その美しい姿、この場で奪い去って私だけのものに。 奪い取らずにはいられないほど魅力的な、絵画たちとの妖しい関係を 余すことなく語った、あまりにも自己中心的なエッセイ集。 身もだえするほどの佐藤... (2005/06/06) -
回想の第三帝国 反ヒトラー派将校の証言1932-1945
投票数:23票
かつて買い逃した書です。 些か偏りはあるものの、反ヒトラーのユダヤ系愛国的ドイツ将校の立場で見た歴史書、という特殊な条件であればそれも肯かせると感じます。 大戦の裏話としてのとても良い本だ... (2008/02/22) -
イランの古代文化
投票数:21票
イスラーム以前のイランについて、豊富な挿絵と写真で見事に描き上げた本。時代遅れな記述が無い訳ではないが、今でもその価値を失うことは全くない古典的名著。イスラーム以前のイランを扱った本は現在殆ど... (2004/02/01) -
復刊商品あり
シュレーバー回想録 -ある神経病者の手記
投票数:20票
もっとも重要な精神医学系の著作であると、個人的には考えている。精神分析自体にはもはやイデオロギー的な意義の他はないと考えられる。しかし、このシュルレアリズム的な体験記が(当時の)科学的な研究対... (2009/09/14) -
西王母と七夕伝承
投票数:20票
卒業論文を書く時に、ものすご~くお世話になった本なのです。 当時は大学図書館所蔵の1冊を一人で借り続けて、やっとのことで書き上げたことが印象深いです。 卒論に必要な部分を中心に読み進めていたの... (2005/12/27) -
きものの美
投票数:20票
別冊太陽には日本の心シリーズや骨董を楽しむシリーズがあってやはり良い写真やコメントもあり美術書としても楽しめます。着物関連の本は今既刊の分はあるけれどやはり古きをたずね新しきを知るで前のも是非... (2002/10/08) -
ヴェネツィア暮し
投票数:19票
ヴェネティアに興味があるなら必ず読んでいるはずの本、と言われて探したところ絶版とか。 古本屋でも見つからず、ますます読みたい!と思う気持ちが強くなりました。 なによりも、これだけ評価されて... (2007/10/08) -
ハーフィズ詩集
投票数:19票
は?絶版だったんですか?古本屋ではちょいちょい見かけるんで、安心してたんですが。ハーフィズは図書館で二度三度借りて読みふけるほどはまったので、復権に一票。あの派手派手しくも美しく、過激なほど甘... (2001/04/15) -
チェルノブイリ極秘―隠された事故報告
投票数:17票
フクシマ以降、現在、そして今後の日本は、この本に書かれた状況になっています。そういう意味で、必読本です。 (2011/07/25) -
宝石の声なる人に
投票数:17票
先日『宝石の声なる人に』の復刊がリクエストされていることを知り、復刊を希望されている方の熱意や想いに感銘を受けました。この著書は岡倉天心研究史における優れた成果のひとつであるとともに、天心につ... (2007/11/23) -
中国近世の百万都市―モンゴル襲来前夜の杭州
投票数:17票
最近、『ヨーロッパ覇権以前』という書が岩波から出版された が、この著者アブー=ルゴドが本書を絶賛している。ヨーロッパ 中心主義を相対化しなければならない新時代にあって、せっかく 邦訳された良書... (2002/01/12) -
復刊商品あり
全体を見る眼と歴史家たち
投票数:16票
70年代から80年代にかけて日本の歴史学に大きな影響を与えた社会史。 言語論的転回以降、なんとなく影が薄れてしまったような気もするが、いわゆる「社会史ブーム」を導いた著者のアプローチは改めて再... (2005/12/16) -
澁澤龍彦 空想美術館
投票数:16票
めったに知らない画家が、さすがこの本には載っているのです。 この中の何人かは特に調べていますので、ほしいのです。 (2008/03/05) -
共同研究 転向(上・中・下巻)
投票数:16票
かつてこの国では「転向」は大問題だった。が、現在は大量の転向が起きているにもかかわらず、それが問題視されていない。なぜか。転向という概念自体の再吟味に興味をおぼえます。本書は先人たちが残した貴... (2007/05/10) -
動物の寄生虫
投票数:16票
オカモノアラガイに寄生するLeucochloridiumを一躍有名にした本書をぜひ復刊してほしい (2008/07/01) -
スペクタクルの社会
投票数:15票
今も言及されることが多く、社会学においても、映画(批評)においても無視できない、20世紀の記念碑的著作だと思います。 刊行の何年か後に制作された著者自身による映画が日本で上映される機会がある(... (2002/07/29) -
澁澤龍彦 空想博物館
投票数:14票
是非読みたいです (2009/11/14) -
呉清源打碁全集
投票数:14票
「素晴らしい」の一言に尽きる。 (2012/11/02) -
復刊商品あり
日本の近代化と民衆思想
投票数:14票
名著。 日本近代史を学ぶ上で必読の書です。 (2006/02/26) -
別冊太陽 美少年・美少女幻影
投票数:14票
ぜひお願いします (2011/03/04) -
華麗なる旋律
投票数:14票
20世紀の前半という激動の時代、世界を渡り歩きながら、著名なあるいは後に著名となる沢山の芸術家との親交や、ユーモアあふれる生活の様子など、信じられないほどの記憶力で昨日のことのように綴ったこの... (2004/03/19) -
中国のアニメーション 中国美術電影発展史
投票数:14票
海外のコミックスや日本の漫画に対する愛情溢れる思い、こういった思いを軸に本を書ける人は滅多にいません。杓子定規な解説本でもなければ評論本でもない。小野耕世さんにしか書けない貴重な世界がそこにあ... (2007/06/16) -
長新太のチチンプイプイ旅行
投票数:13票
思い出して笑うのもいいけど、そのとき手元に実物があった方がいいと思うのですよ。コチョコチョ。 (2013/02/22) -
音楽社会学序説
投票数:13票
1999年に出たそうですがもう廃刊となっているとは・・・。友達何人かと勉強会でこの文献を使おうということになってとても探しているのですが古本でもなかなか見つからなくてこちらにたどり着きました。... (2006/07/23) -
神聖幾何学
投票数:13票
エジプト神殿建築からピュタゴラス、プラトンにいたる古代の神 聖幾何学の観念を甦らせた画期的な著書。エジプトの地下神殿オ シレイオン、十二世紀のシトー会修道院、シャルトル大聖堂など をモチーフに... (2004/07/03) -
レース 歴史とデザイン
投票数:13票
この『レース 歴史とデザイン』は、レースの一部に焦点を当てているのではなく、その起源から発展し流通に至るまでの流れ全体を歴史上の人物の肖像画やレースの写真を駆使し解説されている唯一の本ではない... (2004/08/27) -
科挙と近世中国社会 立身出世の階梯
投票数:13票
いいですねえ、中国を舞台のエンターテインメント活劇! 私は「文壇の一丈青扈三娘」藤水名子先生をお手本に、才色兼備の作家となるべく挑戦中です(笑)。 (2004/02/27) -
死 宮崎学写真集
投票数:12票
動物の「死」がどのように自然に還っていくのか。動物の死体を定点観測した写真は、あまりに生々しく、しかし妙な美しさがあるように見えました。火葬されて灰になってしまう我々人間とは違い、本来の自然界... (2022/12/06) -
狂王
投票数:12票
稀覯書であるオリジナルにはかないませんが澁澤龍彦の世界を堪能するうえでこれ以上のものはないでしょう。伝説を扱った主題はいかにも澁澤氏というものですし、野中氏の画がまたすばらしい。追加された三葉... (2004/10/24) -
復刊商品あり
花の王国 全4巻
投票数:12票
本草学に興味をもち荒俣氏の本を知りました。図書館で実物を見て手元に置きたくなりました。是非復刊を希望します。 (2005/01/13) -
林達夫著作集
投票数:12票
戦争中に節操をもって行動した知識人の一人であり、私たちは、彼のしなやかかつ緻密な思想から今多くを学ぶべきだと思う。このような思想家の作品は常時刊行されていて然るべきである。この著作集の復刊は、... (2006/08/01) -
鼻行類 新しく発見された哺乳類の構造と生活
投票数:12票
思索社版が絶版になって以来、大学の頃にやっと博品堂版を手に入れた。 しかし近年博品堂がつぶれて残るは平凡社ライブラリー版のみ。でもあれは全部そのままが掲載されているのではないですし・・・。 ... (2002/12/08)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!












































