14 票
| 著者 | 小野耕世 | 
|---|---|
| 出版社 | 平凡社 | 
| ジャンル | エンタメ | 
| ISBNコード | 9784582282085 | 
| 登録日 | 2002/03/10 | 
| リクエストNo. | 8250 | 
リクエスト内容
映画評論家・小野耕世氏が中国アニメの歴史と主な作品紹介を解説した稀な書籍。「中国のアニメーション」というジャンルでまとめて書かれた本は現在のところこれだけである。セルやパペット、切り絵に水墨画といった多彩なアニメ文化と日本との関係も解き明かす。
投票コメント
全14件
- 
                        古本屋にもあまりなく図書館でしか読むことができなかった。このカテゴリーでまとめた本は他には全くなく、貴重な資料や手引きとして役に立つ一冊なのです。パイオニアからDVDで中国アニメが発売されたりする今こそ、もう一度見直してみる価値のある本です! (2002/03/10)GOOD!2
- 
                        
                        海外のコミックスや日本の漫画に対する愛情溢れる思い、こういった思いを軸に本を書ける人は滅多にいません。杓子定規な解説本でもなければ評論本でもない。小野耕世さんにしか書けない貴重な世界がそこにあります。GOOD!1
 いつでも読める何処でも読める、そんな本として残してもらいたい本です。 (2007/06/16)
- 
                        
                        今探しています。GOOD!1
 中国の、というだけでなく持永只人さんの中国との
 関わりなど貴重な研究資料として唯一無二の本です。 (2002/12/19)
- 
                        
                        中国のアニメはたまに日本でも話題になるのですが、主に作品ごとの評価ばかりで、中国アニメ界の歴史を順を追って説明したものとなると、たしかに他にはなさそうですね~。GOOD!1
 『ナージャが海をかきまわす』とか、初めて見たときはその動きや色使いの美しさに感動したものです。また、輪郭のはっきりしない水墨画を動かしてしまう技術力にも脱帽。あのすばらしいアニメを生みだした中国アニメ業界がどんな歴史をたどってきたのか知りたいです。
 最後に出てたときの定価は \2,900 みたいですね。復刊されてもあまり高くならないといいな。 (2002/05/02)
- 
                        
                        参考図書として手元に置きたいです (2024/10/03)GOOD!0
読後レビュー
NEWS
- 
                            2002/03/10 
 『中国のアニメーション 中国美術電影発展史』(小野耕世)の復刊リクエスト受付を開始しました。
復刊実現の投票はあなたの投票から。
				復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!


 
                 
                












ロイ=ターレン