著者「小野耕世」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)
ショッピング3件
復刊リクエスト16件
-
復刊商品あり
夢の国のリトル・ニモ
投票数:175票
昔、この作品がアニメ化された「NEMO」(1989年制作)という映画を見て知りました。その時からずっとずっと原作を読んでみたいと思っていました。2012年10月15日に107周年ということでグ... (2012/10/15) -
マーベルコミクススパイダーマン
投票数:59票
アメリカの人気コミックシリーズの日本語版で以前は1ー8巻まで発刊されていたがその後発刊がストップしていて、現在洋画でもXMENが公開されていてアメコミに対する注目度も増してきている時期なので、... (2000/09/28) -
SFファンタジア 全7巻
投票数:41票
親が昔好きな漫画家の紹介があったので買った4巻だけ家にあったんですが、それを読んでから他のも読みたくなりました。この時代の近未来イメージや幻想的な感じが大好きで、この当時しかない独特の本の表紙... (2006/10/06) -
光文社 「マーベルコミックス」全24冊セット
投票数:31票
昔お年玉で少しづつ買い、全種類揃えて持ってましたが、売ってしまい後悔しています 再版されたら二・三セット買って大事にします 今の世代にも人気になると思います また、その後続巻... (2018/03/11) -
日本SF・原点への招待(全3巻)「宇宙塵」傑作選
投票数:16票
むかし市営図書館で1ぺんだけ読んだんですよ。 そのあともう1ぺん読みたくなって借りにいったら その後は見つからなかったんですよ。 選集だけあっていろいろと楽しめた憶えがあります。 こんな人も会... (2005/07/28) -
ファンタスティック・フォー「少年向けコミックセット」
投票数:16票
アメコミの中でも特に好きな作品の一つなのですが、小さい頃に引越しをした時に母が大量に処分した本の中に入っていました…(涙) 長い間探していましたし、近々映画化されるということで(日本公開05年... (2004/10/11) -
オレがSFなのだ 奇想天外放談集2
投票数:15票
読みたいです (2008/01/13) -
中国のアニメーション 中国美術電影発展史
投票数:14票
今探しています。 中国の、というだけでなく持永只人さんの中国との 関わりなど貴重な研究資料として唯一無二の本です。 (2002/12/19) -
ハルク「少年向けコミックセット」
投票数:11票
昨今のアメコミ映画ブームにもかかわらず、原作コミックに触れる機会が少なすぎるとおもいませんか、皆さん? 映画だけではマーベルユニバースのダイナミズムは伝わりません! 今こそ光文社マーベルシ... (2007/05/04) -
シルバー・サーファー「少年向けコミックセット」
投票数:9票
>バカ王さま まぁまぁ。世の中には「ボランティア兵」とか噴飯モノの迷訳は多々あるので、まぁ、それよりはマシかと。確かに「ゼルダの伝説」ネタが出てきたときにきちんと任天堂に問い合わせて日米のキ... (2007/08/28) -
復刊商品あり
フリッツ・ザ・キャット
投票数:9票
少し前にこの漫画を知り、読んでみたいと思いました。 しかし現在は高額で転売されている為、通常の価格で読みたいです ߹ - ߹ また復刊してもらえると嬉しいです! (2025/01/11) -
キャプテン・アメリカ「少年向けコミックセット」
投票数:7票
キャプテンは他のマーブルヒーローと比べると、決して強くないのですが、歴戦の勇士として存在が輝いている。 そんなキャップのような存在になりたいと思って日々、精進に励みたいなぁ、と考える今日この... (2007/08/28) -
マイティ・ソー「少年向けコミックセット」
投票数:6票
小学生の頃、光文社のマーヴルコミックシリーズは全巻持ってました 日本産のどんな漫画よりもドキドキワクワクして何度も何度も読み返しました 大学に入って実家を出、ある日実家に戻ったらすべて捨て... (2007/01/27) -
バットマンになりたい
投票数:5票
氏の「スーパーマンが飛ぶ」にてアメコミの歴史と概要を知りました。 その姉妹書と思われるこの書(バットマンになりたい)をどうしても読みたいと、国会図書館へ通った事もございます。が、やはり手元に... (2009/03/27) -
マンガがバイブル
投票数:4票
海外のコミックスや日本の漫画に対する愛情溢れる思い、こういった思いを軸に本を書ける人は滅多にいません。杓子定規な解説本でもなければ評論本でもない。小野耕世さんにしか書けない貴重な世界がそこにあ... (2007/06/16) -
シネランドへおいでよ
投票数:1票
海外のコミックスや日本の漫画に対する愛情溢れる思い、こういった思いを軸に映画の楽しさを書いた本です。杓子定規な解説本でもなければ評論本でもない。小野耕世さんにしか書けない貴重な世界がそこにあり... (2007/06/16)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!