出版社「丸善出版事業部」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)
ショッピング12件
復刊リクエスト107件
-
UNIX 4.3BSDの設計と実装
投票数:74票
技術開発に携わっており、カーネルに手を入れたりする事があります。 Webサイトで情報収集をしているとこの書籍がUNIX魂を学ぶのに優れた書籍であるという話題を良く見かけます。 是非手元に1冊欲... (2002/02/15) -
非平衡統計熱力学 上・下
投票数:46票
統計力学の大御所、久保亮五が唯一翻訳に関与した海外の書。下巻には相対論的流体力学の項目もある。 2巻総ページ数はそれほどではなく、簡潔な記述でよくまとまっている。本書は最新の書籍でも参考文献... (2013/10/10) -
史料 仙台伊達氏家臣団事典
投票数:45票
子供の頃両親が別居したため、親戚付き合がなく、父系のルーツがわかりませんでした。最近になり先祖のことが知りたくなりました。 伊達家臣でどこかの廟に墓があることだけしか、わかりません。 きっ... (2009/09/15) -
戦時国際法講義
投票数:42票
現在のわが国には、戦時国際法の専門家はほとんどいないそうです(2002.10.14産経新聞朝刊参照)。そんな状態でよくも有事関連法を制定できたものだなと正直にいって驚きですが、「平和国家」であ... (2003/10/30) -
数学における発見はいかになされるか
投票数:35票
特に,帰納と類比を読みたいです.最近,「考えればわかる」という言葉について疑問をおぼえています.考えるとはどういうことか,論理的とはどういうことか,演繹と帰納の違い,帰納と類比について反省した... (2012/02/27) -
復刊商品あり
高橋秀俊の物理学講義<物理学汎論>
投票数:26票
復刊ドットコムを見るまでこの本の存在は知りませんでした。しかし、物理を根本から勉強しなおしてみたいと思っていた、自分としては、内容について書かれた数行を見て購入してみたくなりました。よろしくお... (2004/09/29) -
デュアルマガジン
投票数:21票
デュアルマガジンを読んでいた小学生当時、私の住んでいた所では、ボトムズやダグラムを観ることが出来ませんでしたが、デュアルマガジンでその世界観を垣間見ることが出来ました。もう一度大人の視点でしっ... (2013/03/16) -
復刊商品あり
相対論的宇宙論
投票数:20票
そうですか、品切れですか。今の私ではちょっと厳しい内容ですが、そのうち理解してやるぞという気持ちで積読しています。宇宙に対する憧れはSF小説のみでなく、宇宙物理をかじってみたいという方も少なか... (2003/10/12) -
復刊商品あり
バークレー物理学コース 電磁気 上・下
投票数:19票
この本は,電磁気学を基礎から扱った優れた本です.物理学者には古典的な内容であっても,工学者が物理現象を洞察する場合には十分な内容です.私の行っている最先端の研究でも,いまだにこの本から発想をい... (2007/05/10) -
フィールド版スカイアトラス
投票数:16票
古本価格が高すぎるので (2013/02/03) -
化学プラント建設便覧 改訂2版
投票数:16票
化学プラント建設に関する技術的な文献がわが国では極めて少ない。本書は稀有な資料であり、且つ、内容も極めて高度で多岐にわたり、化学プラントの建設に携わるもののみならず、プロジェクト・マネジメント... (2004/03/12) -
復刊商品あり
ザイマン 固体物性論の基礎
投票数:14票
内容は金属の電子論だけだがその分他の本よりも丁寧なので非常にわかりやすい。図書館で借りれるが是非手元に置いておきたい。 (2015/11/09) -
復刊商品あり
物理数学特論 群と物理
投票数:13票
近年の物理学、特に素粒子論領域で必須となっている郡論であるが、未だに講義の題目となる事は少なく、自分で習得する事が要求される。 この本は物理で使う群について特に詳しく、物理的な例を交えて具体... (2011/04/13) -
万年筆の印象と図解カタログ
投票数:13票
現在文具が金額ベースでいくと一番売られているのが100円ショップと聞きます。文具が雑貨化していくことに悲しみを感じています。片方で大切な人からいただいた万年筆を大切に扱っている方も大勢います。... (2007/01/28) -
原子スペクトルと原子構造
投票数:13票
図書館で見かけたとき、大変丁寧に書かれていた内容に感心しました(特に電子項については他と比べてとても分かりやすかったです)。 是非、自分の手元に置いておきたく、また多くの人に読んで欲しいと思... (2006/11/07) -
The・禅シリーズ
投票数:11票
色々な禅関係のサイトで評価も高く、とてもわかりやすく内容もある本だと紹介されていたので、これから座禅を行う事を考えている私にとって、必要かつぜひ読みたい本だと思いました。 (2012/01/17) -
復刊商品あり
乱れの物理学
投票数:10票
以前に購入しましたが、当時は難しくて読み切れなかった 本です。いまならもう少し読み進むことができるかもしれません。 しかし、肝心の本が行方不明になってしまい、入手することが できず残念な思いを... (2003/04/09) -
復刊商品あり
物性定数推算法
投票数:9票
物理定数等の導出をまとまった形で確認できる書物は意外に少ないですね。たとえば、ケンブリッジの公式集も充実していますが、あくまで「公式集」ですし…。特に工学領域を専攻している場合、その基礎となっ... (2007/10/03) -
マルテンサイト変態 基本編
投票数:9票
マルテンサイト変態について唯一まともに書いてある本であると聞きました. (2008/11/07) -
古代ギリシア・ローマの料理とレシピ
投票数:8票
面白い本。 この本で紹介されているレシピで作ってみたらよかった。 (2020/12/31) -
イギリス政府・議会文書の調べ方
投票数:8票
竹島武郎先生の作成しているホームページ(外国法の調査について詳しく説明している)に数年にわたりとてもお世話になっています。竹島先生の著作が復刊された場合には、購入してじっくりと読んでみたいと思... (2009/02/25) -
ペレス量子論の概念と手法―先端研究へのアプローチ
投票数:7票
この本持っています。しかし、現在書棚に入れているだけです。以前は絶版になってからもオークション等で比較的入手可能だったのですが、今ではアマゾンの古本でさえ出品されておりません。入手が難しいよう... (2017/01/19) -
数学モデル-現象の数式化-
投票数:7票
サブタイトルにもある現象を数式化するという観点から、幅広い数学的手法を見渡すような類書がないため。 (2006/02/16) -
復刊商品あり
非線形有限要素法の基礎と応用
投票数:6票
良書と聞き及んでいますが、入手が困難になっています。有限要素法の解説書は数多ありますが、そのほとんどは線形解析を主眼としており、非線形解析を主題に詳述した和書は極少ないのが現状です。非線形有限... (2020/02/29) -
復刊商品あり
解析力学
投票数:6票
並木ファンの一人として投票します。大昔、大学2年の理論物理学通論で講義頂いた内容は解析力学と振動・波動論で、理論物理を学ぶ感動を教えてもらいました。その内容を大幅に拡張して、この『解析力学』と... (2010/03/29) -
動物解剖図
投票数:6票
もともとあまりない動物の解剖図。本書に似たもので有名な広島大学生物研究会『日本動物解剖図説』(1971)が知られているが、材料が重複せぬように工夫して選定されている。本書の方が解剖方法や注意が... (2006/12/15) -
高温プラズマの物理学 パリティ物理学コース
投票数:6票
プラズマに関する本は幾つもあるが、そのどれもが教科書として最低限ふさわしい事柄が書かれているはずである。この教科書は、そういった内容にプラスアルファして、プラズマの研究のしかたやシュミレーショ... (2011/05/13) -
情報の統計力学
投票数:6票
おもしろそうなので読みたい。 (2004/07/13) -
乱流 流体力学の進歩
投票数:6票
参照文献として価値がある。 (2004/09/22) -
均質化法入門 (計算力学レクチャーシリーズ)
投票数:5票
均質化法について書かれた唯一の教科書です。均質化法を利用した数値解析は、市販のソフトウェアへの採用も広がっており、計算力学の分野で今後ますます必要な技術になって来ることが期待されます。これから... (2013/12/03) -
アイザック・アシモフの世界の年表 普及版
投票数:5票
一度読んでみたいです。 (2014/12/14) -
曹植と屈原
投票数:5票
中国を舞台の小説はスケールが大きくてダイナミックで魅力を感じます。 いずれ私も書いてみたい世界です。 (2004/02/15) -
構造の世界―なぜ物体は崩れ落ちないでいられるか
投票数:4票
読みたいです (2024/04/06) -
振動学
投票数:4票
本格的な振動学の教科書.剛体運動に向いたラグランジュ方程式のきちんとした導出,航空機や自動車車体などの薄板軽量構造物振動解析のためのシェルの振動,音響放射,フラッター,非線形振動など二冊分の内... (2020/03/09) -
光・物質・生命と反応
投票数:4票
光と物質の相互作用を丁寧に導入して、生命、反応のダイナミクスへ展開する好著。物理、化学、生物と異なる分野で、教育を受け、さらに専門的な研究に進みたい人向け。生命現象を射程に入れ、光が引き起こす... (2014/05/03) -
有機合成実験法ハンドブック
投票数:4票
有機合成のテクニックをここまで包括的に記述している実験書(和書)は他にないだろう。教育的な観点からも極めて有用な書物であることは間違いない。 今の学生はこういった本を手に入れられないとい... (2011/04/15) -
日本航空学術史 1910―1945
投票数:4票
類書が少ないので、ぜひ参考にしたい! (2009/12/02) -
日本字デザイン2
投票数:4票
ほしいというか、切実に必要なので。 (2008/04/29) -
日本字デザイン1
投票数:4票
日本の文字デザインの基本書であり、最も多くの人に影響を与え、愛されてきた本だと聞いているので。 (2006/04/17) -
シリコン結晶とドーピング
投票数:4票
仕事上、この書籍が必要なため (2007/02/24) -
英文法詳論―英語冠詞および関係代名詞の研究
投票数:4票
『英文法詳論』は、本文の例題だけでなく、練習問題も、全地球的、歴史的、文化的素材が数多くあしらわれていて、興味が尽きません。著者の教養の深さを感じました。是非とも、復刊をして、英語研究をする人... (2009/10/16) -
日本の財閥・閨閥
投票数:3票
関心のあるテーマだが、類書が少ないから。 (2012/09/09) -
サイエンス・コミュニケーション 科学を伝える人の理論と実践
投票数:3票
サイエンスコミュニケーションに関する最も基礎的な書籍だが、時代が早すぎて現在手に入らない。サイエンスコミュニケーションが、職能になった今こそ皆が読む本であろう。 (2012/08/02) -
素粒子物理
投票数:3票
難解な理論を、判り易く説明されております。 下記のアマゾンの感想を読んでも、名著だることは明らかです。是非、近い内に復刊をお願い致します。 http://www.amazon.... (2012/08/15) -
近藤効果とは何か
投票数:3票
買っておけばよかった (2009/01/29) -
基礎量子力学 (パリティ物理学コース)
投票数:3票
量子力学の基本的概念を他書籍と異なる視点から記述している良書です。 (2016/07/26) -
シュレディンガー方程式の解法
投票数:3票
読んでみたい。 (2007/04/01) -
電磁気学 スレイター・フランク
投票数:3票
多少高度であるが深く理解するのに最適の図書である。 若い人たちに勧めたい。 (2017/05/06) -
復刊商品あり
波動(上)・(下)
投票数:3票
電磁気の巻が大変良かったのでこれも読んでみたい。 (2006/01/06) -
流体力学ハンドブック 第2版
投票数:2票
物理学方面で有名な著者らが書き上げた広範囲な分野を取り扱った稀な一冊だから。 (2022/04/27)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!