出版社「丸善出版事業部」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)
ショッピング12件
復刊リクエスト107件
-
UNIX 4.3BSDの設計と実装
投票数:74票
トッパンの解説本もなくなってしまったし... 昔図書館にあったものを読んだ程度で、 購入しようと思ったときにはなくなってました... 自分が BSD 使いだから読みたいというのが一番大きいでし... (2002/03/09) -
非平衡統計熱力学 上・下
投票数:46票
非平衡系熱力学は物理学、化学はもちろん生物学においても膜電位を求めるゴールドマンの式を理解するために必須である。現在ではまだ生物学の教科書でこのことをきちんと説明した本は見当たらないが近い将来... (2001/10/17) -
史料 仙台伊達氏家臣団事典
投票数:45票
自分の家計図を作成するに辺り、調べて行く内に、家臣団らしき名前が有り、又、日本刀購入の際に、幕末京都留守居役の遠藤氏が所有していた日本刀を是非とも購入したく(現在京都伊達屋敷近くに有り)、是非... (2006/11/28) -
戦時国際法講義
投票数:42票
戦時国際法については、現在でも筆頭にあげられる本です。 このような分野についての体系的な本が少ないところ、 今でも引用されています。 復刊をお願いします。 古書では10万円を超えている... (2012/10/23) -
数学における発見はいかになされるか
投票数:35票
数学教育において高い評価を受ける著者。 氏の著書『いかにして問題を解くか』は,今もなお買うことができることが,それを物語る。 氏の著書は,「どのように考えるか」を,数学に関する豊富な具体例... (2008/02/17) -
復刊商品あり
高橋秀俊の物理学講義<物理学汎論>
投票数:26票
復刊ドットコムを見るまでこの本の存在は知りませんでした。しかし、物理を根本から勉強しなおしてみたいと思っていた、自分としては、内容について書かれた数行を見て購入してみたくなりました。よろしくお... (2004/09/29) -
デュアルマガジン
投票数:21票
オンタイム世代ですが初期号に掲載のダグラムのプラモのモックアップが鬼かっこよくて心を燃え上がらせてました。 ボトムズまでは勢いがあったのですがガリアン以降でリアルロボットブームの終焉と共に休... (2024/09/22) -
復刊商品あり
相対論的宇宙論
投票数:20票
そうですか、品切れですか。今の私ではちょっと厳しい内容ですが、そのうち理解してやるぞという気持ちで積読しています。宇宙に対する憧れはSF小説のみでなく、宇宙物理をかじってみたいという方も少なか... (2003/10/12) -
復刊商品あり
バークレー物理学コース 電磁気 上・下
投票数:19票
太田浩一先生の電磁気学の教科書で、物理学の楽しさを教える本として紹介されている教科書。太田先生は英語の原本を推薦しているが、日本語訳された本書も、訳がかなりこなれていて、初学者に、良さが伝わる... (2009/08/13) -
フィールド版スカイアトラス
投票数:16票
望遠鏡でM天体を導入するのによく使用しています。 ボロくなってきたので買い換えたいです。 (2016/03/08) -
化学プラント建設便覧 改訂2版
投票数:16票
機器ベンダーにて営業を行っている者だが 年々機器単体よりも周辺機器を含めたシステムの相談(コンサルタント)を顧客よりされる事が増えてきた。 その為本書の様な便覧の必要性を痛感している。 10年... (2005/12/09) -
復刊商品あり
ザイマン 固体物性論の基礎
投票数:14票
図書館で見れますが、書き込みしながら使いたい (2010/11/10) -
復刊商品あり
物理数学特論 群と物理
投票数:13票
近年の物理学、特に素粒子論領域で必須となっている郡論であるが、未だに講義の題目となる事は少なく、自分で習得する事が要求される。 この本は物理で使う群について特に詳しく、物理的な例を交えて具体... (2011/04/13) -
万年筆の印象と図解カタログ
投票数:13票
現在文具が金額ベースでいくと一番売られているのが100円ショップと聞きます。文具が雑貨化していくことに悲しみを感じています。片方で大切な人からいただいた万年筆を大切に扱っている方も大勢います。... (2007/01/28) -
原子スペクトルと原子構造
投票数:13票
分光学の基礎に関する日本語で書かれた参考書で、唯一と言っても過言ではない良書である。基礎的な物理に関する話題であるため、現在読んでもその魅力は全く色あせておらず、まさに復刊すべき書籍だと言える... (2015/06/16) -
The・禅シリーズ
投票数:11票
色々な禅関係のサイトで評価も高く、とてもわかりやすく内容もある本だと紹介されていたので、これから座禅を行う事を考えている私にとって、必要かつぜひ読みたい本だと思いました。 (2012/01/17) -
復刊商品あり
乱れの物理学
投票数:10票
以前に購入しましたが、当時は難しくて読み切れなかった 本です。いまならもう少し読み進むことができるかもしれません。 しかし、肝心の本が行方不明になってしまい、入手することが できず残念な思いを... (2003/04/09) -
復刊商品あり
物性定数推算法
投票数:9票
コンピュータが発達して純物質,混合物物性値特に相平衡等の熱力学物性値が計算で求められるようになった。また,Dortmund Databaseのように大掛かりに実験から相関値を求めることもできる... (2007/08/17) -
マルテンサイト変態 基本編
投票数:9票
マルテンサイト変態について唯一まともに書いてある本であると聞きました. (2008/11/07) -
古代ギリシア・ローマの料理とレシピ
投票数:8票
面白い本。 この本で紹介されているレシピで作ってみたらよかった。 (2020/12/31) -
イギリス政府・議会文書の調べ方
投票数:8票
竹島武郎先生の作成しているホームページ(外国法の調査について詳しく説明している)に数年にわたりとてもお世話になっています。竹島先生の著作が復刊された場合には、購入してじっくりと読んでみたいと思... (2009/02/25) -
ペレス量子論の概念と手法―先端研究へのアプローチ
投票数:7票
この本持っています。しかし、現在書棚に入れているだけです。以前は絶版になってからもオークション等で比較的入手可能だったのですが、今ではアマゾンの古本でさえ出品されておりません。入手が難しいよう... (2017/01/19) -
数学モデル-現象の数式化-
投票数:7票
. (2004/11/17) -
復刊商品あり
非線形有限要素法の基礎と応用
投票数:6票
良書と聞き及んでいますが、入手が困難になっています。有限要素法の解説書は数多ありますが、そのほとんどは線形解析を主眼としており、非線形解析を主題に詳述した和書は極少ないのが現状です。非線形有限... (2020/02/29) -
復刊商品あり
解析力学
投票数:6票
並木ファンの一人として投票します。大昔、大学2年の理論物理学通論で講義頂いた内容は解析力学と振動・波動論で、理論物理を学ぶ感動を教えてもらいました。その内容を大幅に拡張して、この『解析力学』と... (2010/03/29) -
動物解剖図
投票数:6票
もともとあまりない動物の解剖図。本書に似たもので有名な広島大学生物研究会『日本動物解剖図説』(1971)が知られているが、材料が重複せぬように工夫して選定されている。本書の方が解剖方法や注意が... (2006/12/15) -
高温プラズマの物理学 パリティ物理学コース
投票数:6票
プラズマに関する本は幾つもあるが、そのどれもが教科書として最低限ふさわしい事柄が書かれているはずである。この教科書は、そういった内容にプラスアルファして、プラズマの研究のしかたやシュミレーショ... (2011/05/13) -
情報の統計力学
投票数:6票
おもしろそうなので読みたい。 (2004/07/13) -
乱流 流体力学の進歩
投票数:6票
読みたい。 (2005/12/04) -
均質化法入門 (計算力学レクチャーシリーズ)
投票数:5票
均質化法を基礎から体系的に学べる教科書は、国内では本書籍のみである。市販のソフトウェアにも既に実装されており、産業界のみならず医療分野でも様々な課題の解決に貢献している。今後ますますそのニーズ... (2016/02/01) -
アイザック・アシモフの世界の年表 普及版
投票数:5票
アシモフがノンフィクションも多く執筆する作家だと最近知り、この本を読んでみたいと思ったから。 SF作家が書く世界史に興味があるから。 (2025/09/27) -
曹植と屈原
投票数:5票
曹植・屈原への興味がある。ぜひとも手元におきたいと思っているが、自費出版のためか手に入りにくい。ほかの出版社からの刊行でもかまわないので、ぜひとも復刊して欲しい。 (2003/09/17) -
構造の世界―なぜ物体は崩れ落ちないでいられるか
投票数:4票
読みたいです (2024/04/06) -
振動学
投票数:4票
・1994.8刊 ・平板の振動まで記述があり、効果的な専門的事項の学習ができる. こういった、平板の振動領域までを取り扱う書籍がなく、難儀し ている. (2017/05/24) -
光・物質・生命と反応
投票数:4票
光と物質の相互作用を丁寧に導入して、生命、反応のダイナミクスへ展開する好著。物理、化学、生物と異なる分野で、教育を受け、さらに専門的な研究に進みたい人向け。生命現象を射程に入れ、光が引き起こす... (2014/05/03) -
有機合成実験法ハンドブック
投票数:4票
有機合成のテクニックをここまで包括的に記述している実験書(和書)は他にないだろう。教育的な観点からも極めて有用な書物であることは間違いない。 今の学生はこういった本を手に入れられないとい... (2011/04/15) -
日本航空学術史 1910―1945
投票数:4票
読みたい (2009/02/05) -
日本字デザイン2
投票数:4票
このような文字デザインの基本テキストは現在見当たらないので、是非とも「文字のデザインテキスト」シリーズ全3巻を合本として復刊をお願いしたい。 (2019/01/06) -
日本字デザイン1
投票数:4票
日本の文字デザインの基本書であり、最も多くの人に影響を与え、愛されてきた本だと聞いているので。 (2006/04/17) -
シリコン結晶とドーピング
投票数:4票
この本も「シリコン結晶成長とウェハ加工」と同様に どうしても欲しいから。 (2005/12/31) -
英文法詳論―英語冠詞および関係代名詞の研究
投票数:4票
あの名著「英文法通論」のオレステ・ヴァカーリの書籍。 英語嫌いの私が英文法通論である程度分かるようになりました。記憶力ばかりに頼らず、理解したい人は覚えろとばかり言わずに理詰めで理解できる「英... (2004/11/14) -
日本の財閥・閨閥
投票数:3票
日本の歴史を動かした人々の繋がりを知りたい (2016/01/08) -
サイエンス・コミュニケーション 科学を伝える人の理論と実践
投票数:3票
サイエンスコミュニケーションに関する最も基礎的な書籍だが、時代が早すぎて現在手に入らない。サイエンスコミュニケーションが、職能になった今こそ皆が読む本であろう。 (2012/08/02) -
素粒子物理
投票数:3票
難解な理論を、判り易く説明されております。 下記のアマゾンの感想を読んでも、名著だることは明らかです。是非、近い内に復刊をお願い致します。 http://www.amazon.... (2012/08/15) -
近藤効果とは何か
投票数:3票
買っておけばよかった (2009/01/29) -
基礎量子力学 (パリティ物理学コース)
投票数:3票
観測理論など特に日本ではほとんどやられていなかった時期に研究をされていた数少ない一人の著作であり,実験技術の進歩により検証が可能になってきた今こそ読む価値があるのではないかと考えます. (2016/08/09) -
シュレディンガー方程式の解法
投票数:3票
読みたい (2009/02/05) -
電磁気学 スレイター・フランク
投票数:3票
先輩に薦められました。 同じ著者の力学を見せてもらったのですが、 たいへんすばらしい内容でした。 何故この本が絶版なのか不思議でしょうがありません。 是非このシリーズ全体を復刊させていただき... (2006/05/20) -
復刊商品あり
波動(上)・(下)
投票数:3票
電磁気の巻が大変良かったのでこれも読んでみたい。 (2006/01/06) -
流体力学ハンドブック 第2版
投票数:2票
流体力学の大御所が纏めた書籍なので、一度でいいから手に取りたい。 (2024/06/16)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!














































