「第二次世界大戦・太平洋戦争」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 9ページ
ショッピング205件
復刊リクエスト946件
-
阿片と大砲 : 陸軍昭和通商の七年
投票数:3票
重要史料であるため。 (2022/08/17) -
帝国海軍の航跡―父祖たちの証言
投票数:3票
広く若者に勧めたい良書であるが、中古本市場で高価で取引されてしまっており入手が難しいため。 (2022/01/02) -
ビヒモス ナチズムの構造と実際 1933-1944
投票数:3票
ナチズム研究の名著。新刊で読めなくなっているのはよくない。 (2020/01/07) -
復刊商品あり
軍部と民衆統合 日清戦争から満州事変期まで
投票数:3票
とても興味深いテーマなので。 (2022/01/05) -
朝鮮人戦時労働動員
投票数:3票
現在、日本では、歴史修正主義の主張があまりにも幅をきかせすぎている。このままでは戦前回帰し、日本国民自身が自らの首を絞める、自らの人権や自由が抑圧される日がやってくる。ナチスのときの話が有名だ... (2019/07/26) -
復刊商品あり
小津安二郎と戦争
投票数:3票
類書がない。すぐれた研究書。 (2020/02/29) -
復刊商品あり
人類 ブーヘンヴァルトからダッハウ強制収容所へ
投票数:3票
いまだにホロコーストを否定しようとする人がいるから良い資料があるならいくらでも出すべきです (2020/01/06) -
国防軍とヒトラー I 1918-1945 / 国防軍とヒトラー II 1918-1945
投票数:3票
希少本だから (2018/01/10) -
真珠湾の審判
投票数:3票
開戦当時のアメリカ太平洋艦隊司令官であった著者が書いた本です。あの戦争が何だったのかを知る手がかりになります。ぜひ復刊して欲しいです。 (2023/12/09) -
バルト海のほとりにて 武官の妻の大東亜戦争
投票数:3票
この本は1985年共同通信社から出版され、のちに「朝日文庫」にはいるが現在は絶版。 陸軍少佐のちに(大佐、少将)小野寺信が1935年ラトビア公使館付武官、1940年スウェーデン公使館付武官... (2016/09/17) -
昭和の軍神 西住戦車長伝
投票数:3票
貴重な資料。是非復刊して欲しい。 (2016/02/26) -
日の丸アワー―対米謀略放送物語
投票数:3票
タイトルに惹かれて (2015/10/06) -
全滅 -インパールⅢ-
投票数:3票
貴重な資料。 (2015/05/09) -
憤死 -インパールⅣ-
投票数:3票
是非、読みたい。 (2015/03/31) -
「写真史」 302空ー海軍防空戦闘機部隊18カ月の記録
投票数:3票
貴重な資料。ぜひ、復刊して欲しい。 (2015/01/13) -
『ビルマ戦線 楯師団の「慰安婦」だった私』
投票数:3票
朝鮮半島の慰安婦に関する大変貴重な証言と証拠(預金など)が掲載されており「日本人が正しい歴史認識を持つ」ために是非とも読むべき一冊で有りながら、一部図書館に於いては、貸出を渋ったりなどの報告も... (2016/07/01) -
シベリアに逝きし46300名を刻む -ソ連抑留中死亡者名簿をつくる-
投票数:3票
現在、集団的自衛権行使について国会で議論されていますが、戦後70年が経過し、戦争の悲惨さ、理不尽さを理解していない国民が増え、政治家やマスコミに洗脳されて戦争の方向に向かうことも已むなし とい... (2014/06/21) -
原子野の『ヨブ記』―かつて核戦争があった
投票数:3票
「天皇の戦争責任」発言で右翼によって狙撃された元長崎市長の本島等氏は,「私が今日まで読んだ『被爆体験』のなかで最も感激した」と本書を激賞しているが(『本島等の思想』154ページ),筆者も同感。... (2014/05/29) -
アメリカ海兵隊の太平洋上陸作戦 全3巻
投票数:3票
貴重な資料。是非、復刊して欲しい。 (2014/04/29) -
アッツ島玉砕
投票数:3票
貴重な資料。是非、復刊して欲しい。 (2014/04/21) -
ヒロシマわが罪と罰―原爆パイロットの苦悩の手紙
投票数:3票
広島、長崎への原爆投下から来年で70年。原爆投下という行為が、それに直接関わった者の精神にどのような影響を与えたか。 戦争という大規模な犯罪にたいして、個人がどのように思考し、行動しうるの... (2014/04/08) -
海戦(伏字復元版)(中公文庫)
投票数:3票
貴重な経験をぜひ読みたいです。 (2015/03/19) -
沖縄の決戦
投票数:3票
是非、復刊して欲しい。 (2014/05/24) -
復刊商品あり
ブラック・プロパガンダ 謀略のラジオ
投票数:3票
これまで読んだことがなく、この題材についての貴重な研究だと思うからです (2014/01/14) -
ニミッツの太平洋海戦史
投票数:3票
『失敗の本質』等、日本人が考察した太平洋戦争の戦史及び教訓本は多く出ていますが、アメリカ側から見た物といえば、この本が筆頭に挙がるでしょう。是非とも復刊してほしいです。 (2013/08/24) -
情報なき戦争指導
投票数:3票
シンガポール陥落時の山下奉文将軍と英軍パーシバル将軍の歴史的会談、戦艦ミズーリ号での日本降伏調印式にいずれも立ち会った唯一の人物の歴史書。 戦後は陸上自衛隊制服組トップまで上り詰めた軍事のプ... (2022/10/12) -
ゼロ戦物語
投票数:3票
小中学生向けの本です。図書館にも検索されず、中古の本も検索されず、すでに絶版されていると思われますが、また是非読んでみたい。また、技術者の物語としても大変面白く、後年、工学部に進むきっかけを与... (2013/04/04) -
ラインの虎
投票数:3票
是非、復刊して欲しい。 (2014/01/03) -
復刊商品あり
ドクター・ジュノーの戦い エチオピアの毒ガスからヒロシマの原爆まで 増補版
投票数:3票
こういった真実を伝えるものは恒久的に出版を続ける必要があるから。 (2013/01/22) -
海からきた少女
投票数:3票
子供の頃、学校の図書室で何回も借りて読みました。大人になり、どうしてももう一度読んでみたいと思いましたが、絶版となっていて手に入りませんでした。復刊を待ち望んでいます。 (2013/10/05) -
治安維持法小史
投票数:3票
悪法について考えたいから。 (2012/09/25) -
列島198X
投票数:3票
引越しのときになくしてしまった…。大事にしてたのでもう一度手に入れたい。 (2012/09/21) -
生体解剖 九州大学医学部事件
投票数:3票
この著者の別の本を読んで内容も詳しく、わかりやすくとても良かったので、他の著書も読んで見たいと思いました 書店ではなかなか手に入らないので この時代の事を今の人達が興味を持って読めるのでは... (2014/07/09) -
第二次世界大戦ブックス (全シリーズ)
投票数:3票
貴重な資料。 (2013/12/08) -
戦うソヴィエト・ロシア
投票数:3票
外国人による独ソ戦の古典的ルポ (2012/09/30) -
ヒトラー最後の戦闘
投票数:3票
この本で初めてドイツで地下に潜行したユダヤ人の事を知ったので。もっとも、この本では彼らの事を「Uボート」と呼ばれていた事は書かれてはいませんが。全国連合の幹部だった人は「ヨーロッパ・ユダヤ人の... (2015/07/15) -
第2次大戦ドイツ兵軍装ガイド 完全版
投票数:3票
貴重な資料 (2014/04/29) -
ナチス第三帝国の崩壊 -スターリングラードからベルリンへ-
投票数:3票
貴重な翻訳された第二次大戦時の将校回想録なので、ぜひとも復刊を希望します。 (2012/04/05) -
復刊商品あり
最後の帝国海軍
投票数:3票
貴重な資料。 (2014/05/23) -
写真で見る太平洋戦争 大和と武蔵
投票数:3票
昭和40年代、少年たちに戦争と歴史の実像を伝えた書物の一冊であり、今の時代には類似するものが見られない、「趣味性と教育性」を兼ね備えた出版史的にも貴重な存在であると思っています。 (2011/04/24) -
対日経済封鎖 日本を追いつめた12年
投票数:3票
経済面から日本が先の大戦に追い込まれていく過程を 緻密に実証した良書なので、文庫での復刊を希望します。 (2011/04/23) -
クリプトノミコン
投票数:3票
世界のIT企業の経営者たちに影響を与えたニール・スティーヴンスンの著作なので。 (2021/08/19) -
復刊商品あり
記録 ミッドウェー海戦
投票数:3票
太平洋戦争の分岐点となったミッドェー海戦については多くの著作が出ていますが、「あと5分あったら日本機動部隊からにお攻撃隊が発艦出来ていた!」と言うのが通説になっています。それを徹底した調査でこ... (2011/01/21) -
日本より帰りて
投票数:3票
第二次大戦前後の日本の歩みは、国家崩壊の政治過程としての大日本帝国の去就など、今日でもなお問題にしがいのあるテーマに満ちている。戦前からのアメリカの対日イメージの変容などはその政治過程の分析に... (2010/09/28) -
ぼくは日本兵だった
投票数:3票
アマゾンの書評を見て、数奇な運命をたどったハリス氏の物語を読んでみたいと思いました。 (2009/11/23) -
海軍落下傘部隊
投票数:3票
貴重な資料。是非、復刊して欲しい。 (2014/03/22) -
海軍落下傘部隊
投票数:3票
貴重な資料。 (2013/12/08) -
落下傘奇襲部隊
投票数:3票
廃刊になり、国立図書館にしかありません。私の叔父が部隊に所属していました。海軍の最精鋭落下傘部隊は、ほぼ全員サイパンで玉砕したので、資料が殆ど、残っていません。 (2009/09/18) -
戦後秘史 全10巻
投票数:3票
1981年「戦後秘史」刊行の頃、大学に入り興味をもったのが日本国憲法でした。護憲論、改憲論、憲法制定過程の欠陥へと関心は広がり、必然的に「戦後占領史」さらに「昭和史」へと読書の範囲は広がったの... (2009/09/03) -
ヒットラー獨総統獅子吼 戦争の責任はルーズヴェルトに在り
投票数:3票
檄文てやつですね。 (2009/01/08)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!