「数学」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 8ページ
ショッピング133件
復刊リクエスト989件
-
復刊商品あり
連続群論 上・下
投票数:6票
参考図書としてよくあげられており、読みたい (2008/09/27) -
おかしなおかしな数学者たち
投票数:6票
姉妹編「ゆかいな数学者」と同じく、実に楽しい本です。それでいて、矢野健太郎先生の飾らぬお人柄までわかるような素晴らしい本です。 (2017/05/14) -
復刊商品あり
πの話
投票数:6票
人づてに聞いた話ですが、「岩波科学の本」のシリーズそのものが絶版になっているとか。もし、本当ならばシリーズ全体としての復刊を期待します。私自身はその一部に目を通したことがあり、子どもたちに是非... (2010/10/19) -
復刊商品あり
線形代数と量子力学
投票数:6票
面白そうです。 (2010/07/26) -
復刊商品あり
科学者と詩人
投票数:6票
名著ですから、是非読みたいです。 (2008/07/09) -
復刊商品あり
多様体
投票数:6票
図書館で読むしかない現状が非常に惜しいため、復刊を希望。 (2008/04/01) -
復刊商品あり
中学数学のややこしい文章題が3分で解ける本
投票数:6票
平山先生のこの文章題の本はすごいです! 私も苦手な文章題がこれで大好きになりました! ぜひ復刊を希望いたします! (2006/09/23) -
物理と化学のための数学 1,2 (共立全書)
投票数:6票
大学の図書館で偶然見つけ、よく利用しています。 ただ、とても内容が良いためかたくさんの学生が利用するため本の状態が非常に悪く、新品の自分のものが欲しいな・・・と思い、調べたところ・・・ ... (2011/11/29) -
復刊商品あり
直交関数系 増補版
投票数:6票
図書館で出合った本なのですが、なぜ現行販売していないか不思議でたまりません。いい本であれば、この本より古いものでも、書店で購入できるものがありますが、だとしたらなぜこの書籍が店頭に並んでいない... (2006/06/02) -
力学系入門
投票数:6票
私は松坂和夫先生の数学書が好きなのだが,その松坂先生の「線型代数入門」の318ページに「実ベクトル空間の線型変換の実標準形や,S+N分解の意義ないし効用などについては,たとえば,スメール-ハー... (2006/03/31) -
数学ゲームI・II
投票数:6票
ライフゲームやゲーデルの不完全性定理から、なぜギャンブルにオカルト必勝法がはびこるのかまで、高校生でもわかるレベルで書かれた啓蒙書。できれば講談社ブルーバックス版を含めた完全翻訳が欲しいが。米... (2007/12/23) -
経済数学
投票数:6票
図書館で借りて、学部生中級レベルにはよい本だと思った。また、著者は「義務教育で習う数学以外は使用しない」と明言しており、数学に強い抵抗感を持つ経済学部の学生であったとしても上手くその抵抗感を乗... (2010/11/02) -
復刊商品あり
数学の文化史 上・下
投票数:6票
目次が良い (2008/04/18) -
工学のための応用フーリエ積分
投票数:6票
何年もずっと欲しいなあと思っていたのですが、古書店で見つけて即購入致しまし た。良書です。最近では洋書の購入も簡単になりましたが、せっかく誰かが日本語に 訳して下さったのですから、とくに科学技... (2004/11/08) -
群と位相
投票数:6票
良い本は少ないので、復刊を望みます。 (2013/04/12) -
復刊商品あり
積分方程式入門
投票数:6票
難しい積分方程式の入門にはお薦めです. (2004/08/18) -
コンピュータ言語進化論──思考増幅装置を求める知的冒険の旅
投票数:6票
「内容」欄を読み、面白そうだったので。 (2003/12/10) -
復刊商品あり
独修微分積分学
投票数:6票
本書と姉妹書である新修線形代数学は、線形代数の自習書としては、 他に類のない良書である。同様のアプローチで書かれているという 本書も微分積分学の自習書として、他の微分積分学入門の本とは 違うお... (2003/11/25) -
ベクトルと行列
投票数:6票
算数、数学がわかるようになりたいからです。 (2005/11/30) -
復刊商品あり
関数論初歩
投票数:6票
遠山先生の本は、大体所蔵しています。どれも分かりやすく、とても教育的で、参考になります。文章も読みやすく、味があります。この「関数論初歩」のISBNは、4-535-60113-5です。 (2004/10/08) -
偏微分方程式論
投票数:6票
基本的であるが、最近の薄い本では省略されている内容が満載の基本的な文献です。悪名高い東京図書だから絶版なのでしょうが、これが他の出版社だったら意地でもそうしないでしょうね。入手しづらいというせ... (2009/03/01) -
科学の名著 9
投票数:6票
アルキメデスファンだから。微積分学の数歩手前まで近づいていた アルキメデスの本は、中学、高校生にも刺激的なはずである。 (2004/11/28) -
生物のかたちづくり
投票数:6票
私,大学にて,生物の進化を模倣した「進化計算論」の研究をしております.ある先輩からこの書籍の存在を教えて頂いたのですが,残念ながら手に入れるのが難しいとのことでした.ぜひ,「復刊」をお願いした... (2003/09/01) -
行列再入門-2次行列のすべて
投票数:6票
遙か昔に読んだときの印象は(内容を理解していなかったこともあり)それほど強いものではありませんでした。つい5年ほど前にこの本を図書館で再発見し読み返してみると、高校生が理解すべき(理解したい?... (2004/12/28) -
位相幾何学から射影幾何学へ
投票数:6票
横田一郎先生の本という事で… (2005/05/07) -
復刊商品あり
ブラウン運動
投票数:6票
再び絶版になっているので. (2014/05/07) -
集合論とその論理
投票数:6票
読みたい。 (2005/12/04) -
論理学
投票数:6票
「論理学」特集や「数学」特集の他の本にも投票お願いします。 (2002/06/17) -
復刊商品あり
初等代数幾何講義
投票数:6票
双対曲線が論じられていますか? 此処 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=59650068&comm_id=1008468 ... (2011/01/27) -
記号論理読本
投票数:6票
有名な if you move, I will kill you のお話がこの本に出てくるんだそうです。ぜひ読んでみたいのですが… (2012/05/31) -
現代数理論理学序説
投票数:5票
ツイッター(X)にて,数理論理学や論理学を専攻とする大学院生や大学教員の方々から類書がなく,現代数理論理の入門書として高い評価を得ていることが分かりました。 購入して,読んでみたいとおもいま... (2024/03/31) -
ゲーデルの定理 利用と誤用の不完全ガイド
投票数:5票
非常に面白い本なので。 (2022/04/19) -
微分積分学としてのベクトル解析
投票数:5票
ガウスの定理の詳細な証明を述べたは本はかなり少ない.また,数学の立場からベクトル解析について書かれた本もまた少ないため.さらには,絶版のため,中古品の価格が従来の価格の約3〜4倍ほどになってい... (2022/05/15) -
アルゴリズムデザイン
投票数:5票
初学者に分かりやすい簡潔なアルゴリズムの書籍が出ている中、こうした根本から詳細な解説をしている書籍が姿を消していくのは残念でなりません。入門書としては不適かもしれませんが、第2、第3としてステ... (2021/07/18) -
情報幾何学の基礎 (数理情報科学シリーズ)
投票数:5票
春から大学院へ進学するのですが、情報幾何学をテーマにしようと思っています。情報幾何学の参考書はいくつかありますが、この本は情報幾何学に必要な数学の基礎の説明から始まるのでとてもわかりやすいと評... (2021/02/06) -
復刊商品あり
ベクトル解析から流体へ
投票数:5票
学生のときに勉強したことを復習したいので。 (2019/04/11) -
解析概論 1・2
投票数:5票
他の解析学の著書に書いてないことが書いてあったり、著者独特の扱い方が多い。 (2018/05/10) -
共形場理論入門
投票数:5票
物理学専攻の大学院生で、この本を図書館で借りて勉強しています。非常に丁寧かつ本質的に満たすべき要請が明確に書かれており、大変ためになります。もし事故等でなくなったりして読めなくなると困るので、... (2022/07/16) -
数学基礎論シリーズ(数学基礎論へのいざない/入門数学基礎論/公理論的集合論/モデルの理論/逆数学と2階算術/帰納的関数と述語/超準解析とファインマン経路積分)
投票数:5票
いかなる論理を以て数学の証明は成されるべきか。 また、そもそも数学はどのように記述されるべきか。 このような疑問から数学基礎論に興味を持ち、様々な文献にあたっていく過程で本シリーズの存在を... (2014/03/07) -
均質化法入門 (計算力学レクチャーシリーズ)
投票数:5票
均質化法について書かれた唯一の教科書です。均質化法を利用した数値解析は、市販のソフトウェアへの採用も広がっており、計算力学の分野で今後ますます必要な技術になって来ることが期待されます。これから... (2013/12/03) -
大学演習 函数論
投票数:5票
関数論の演習書として最高峰の書で学習者、研究者には必須の内容だが、現在この分野には類書が皆無。 (2024/11/02) -
復刊商品あり
可換環論入門
投票数:5票
隠れた名著です。 (2013/05/28) -
現代工学のためのルベーグ積分と関数空間入門
投票数:5票
以前所有していたが、間違って古本屋に売ってしまった。素晴らしい内容をコンパクトに整理しており、今一度手元でじっくり読みたい。既に絶版となってているようであり、古本は高額であり多数の読者には手が... (2023/06/03) -
曲線・曲面と接続の幾何 (数学レクチャーノート入門編)
投票数:5票
名著といわれているので、読んでみたい。 (2023/02/22) -
素数の分布
投票数:5票
素数定理の「初等的証明」、n数学1・2・3…∞ 高校からの数学入門
投票数:5票
高校の数学から大学で学ぶ数学への架け橋になってくれそうな本だから。 (2020/08/01)代数幾何学
投票数:5票
上野健璽『代数幾何学入門』(岩波書店)の文献案内のページでは次に読むべき本としてこの書物が挙げられている。19世紀に盛んだった射影幾何学を切り口にして導入している。現在の日本では射影幾何学を取... (2021/03/22)初めて学ぶ人のための群論入門
投票数:5票
群論の貴重な本なので。 (2013/11/03)新修線形代数
投票数:5票
友人に薦められて調べてみたら絶版だったので。 (2011/07/18)復刊商品ありSFパズル
投票数:5票
むかし雑誌『サイエンス』の最後のページにあったガードナーの数学パズルを愛読していました。難しくてなかなか解けなかったけど、その奥深いセンスに感動したものです。その著者のタイトル『SFパズル』、... (2011/02/15)カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!
↑