「心理学」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 7ページ
ショッピング63件
復刊リクエスト585件
-
アイデンティティ・ゲーム
投票数:2票
昔図書館で読んでとにかく感動した。アイデンティティを求めて人が苦しむことから逃れられない様子を障害のある筆者だからこそ書けた作品だと思う。宮台真司の著作でも性格類型の描写として引用されている。... (2019/06/11) -
芸術の精神分析的研究
投票数:2票
大学の卒業式研究で精神分析学の中の、投影性同一化について研究していますが、研究が進むにつれて退行という考え方と密接に関わっていることがわかってきました。 芸術活動は退行とも関わっており、それ... (2017/06/14) -
体験過程と心理療法
投票数:2票
フォーカシングに興味を持ち始め、大学の先生から薦められました。ぜひ読んでみたいので、復刊お願いします。 (2012/01/15) -
復刊商品あり
変化の原理 新装版
投票数:2票
組織改革に興味があり、是非、読んでみたい。 (2018/01/08) -
動機の文法
投票数:2票
-
翻訳としての人間
投票数:2票
日本人によるラカン論は、当人がラカンを理解していないか、あるいはラカンに浸りすぎて何を言ってるのかまったくわからなくなるかのパターンが多いような気がするが、本書はバランスが取れている。理解可能... (2012/06/18) -
「正常さ」という病い
投票数:2票
なんとなく腑に落ちないと感じていたことがきちんと論理的に説明されていて、とても爽快でした。手元に置いて、世間で言う「現実的」という言葉に混乱させられた時いつでも読み直せたら、無用に落ち込んだり... (2010/04/28) -
教育という文化
投票数:2票
現在、注目されている状況的学習論などとも重なる大事なテーマが扱われていると思う。教育の行き詰まりを開くカギが含まれているように思うので。 (2010/03/27) -
復刊商品あり
統一協会 マインドコントロールのすべて
投票数:2票
必要としている人がたくさんいると思います。 (2010/02/05) -
現象学と表現主義
投票数:2票
おそらく名著。 (2008/12/24) -
偶然性の精神病理
投票数:2票
精神病(主に分裂症)に対する医学とハイデッガー等の哲学が結びつくことで、哲学で考える「自己」「時間」「あいだ」等を、より具体的に検討するところに、木村哲学の魅力があります。 ニーチェ論を含む... (2011/05/18) -
復刊商品あり
ユング心理学からみた子どもの深層
投票数:2票
内容にとても興味がもてました。 (2008/09/22) -
ユングとキリスト教
投票数:2票
湯浅泰雄全集(3)に収録されているのは確かなのですが、 ¥8,400と少々手を出しずらい価格ですので、復刊を望んでいます。 ある程度安価で、かつまた新品が入手可能だと、 書き込みなど... (2008/06/04) -
内なる惑星 ルネサンスの心理占星学
投票数:2票
手放して大変後悔した本です。 中古本は高くて手が出ませんでした。 ぜひ再販をお願いします。 (2012/06/19) -
感情の世界
投票数:2票
齋藤孝氏の「読書力」のおすすめ新書リストに入っています。他の新書が軒並み発売されている中、この「感情の世界」だけ、どこの本屋を探しても見つかりません。 (2007/04/01) -
うつ病の対人行動治療
投票数:2票
必要です! (2007/03/09) -
自由連想‐過程として方法として 現代精神分析双書 第2期 第13巻
投票数:2票
転移の分析が流行する現在、自由連想の重要性を指摘する主張がボラスなどを中心として再び起こっているようです。そのため、是非、このクリスの著作を読み返してみたいです!! (2009/11/19) -
テレビゲームと癒し
投票数:2票
この本は持ってますが、良い内容です。 テレビゲームの心への働きかけの可能性について示唆しています。 http://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=188... (2009/10/04) -
『実存』ー心理学と精神医学の新しい視点ー
投票数:2票
今コフートを勉強しているので。 (2007/05/03) -
精神療法の第一歩
投票数:2票
学校で先生方が必読書として推薦するほどの本であり、非常に読んでみたい (2007/08/15) -
現代詩の鍵
投票数:2票
とりあえず。 (2006/11/13) -
発達の理論をきずく
投票数:2票
「発達の理論」とは?ーーーーーむつかしいかも知れないが、興 味ありです。 今の世を見ると、あちこちに、育っていなさそう な人たちが居る気がしますから。 (2005/11/15) -
女性の深層
投票数:2票
ユング心理学を学ぶ上で重要なので (2006/05/09) -
フロイトのセックス・テニス 性衝動とスポーツ
投票数:2票
勉強をしているので、是非読みたいです! (2009/07/29) -
復刊商品あり
観察者の系譜
投票数:2票
同著者の知覚の宙吊りを読み、この作品も是非読みたいと思ったから (2025/06/07) -
クライン派の臨床
投票数:2票
先日、おそらく極小部数のみだったのでしょうがウィニコットの『抱えることと解釈』が増刷され、たいへんありがたかったでした。スィーガルのこの論文集なら、長に出ていないことも含めて『抱えること・・』... (2005/01/24) -
神経症と創造性
投票数:2票
ちょっと興味あり。 (2004/11/09) -
フロイドを読む
投票数:2票
私も既に持っている優れた本なので今の若い人達も含めた多くの人達に読んで欲しいからです。またこのような優れた本がこのまま永久にオクラ入りになってしまうのが非常に勿体無いのと同時に悔しいというのも... (2004/09/26) -
倒錯-幼女連続殺人事件と妄想の時代-
投票数:2票
私も既に持っている優れた本なので、今の若い人達も含めてもっと数多くの人達に読んでもらいたいからです。またこのような優れた内容の本がオクラ入りになったまま歴史の彼方に埋もれていってしまうのは非常... (2004/08/04) -
なぜ日本人はいつも不安なのか-寄る辺なき時代の精神分析
投票数:2票
私も既に持っているすぐれた本なので、若い人達を中心にもっと数多くの人達に読んでもらいたいからです。また岸田秀の事を知っている人自体がまだ少ないので、もっと岸田秀を広く知ってもらいたいというのも... (2004/08/04) -
ビデオゲームの心理学
投票数:2票
「ゲーム脳」よりましならばいいのですが (2004/06/28) -
応用心理学講座3 自然災害の行動科学
投票数:2票
か・な・り、興味あり! (2003/12/20) -
自分らしさの「タイプB」 病気になる性格・病気にならない性格
投票数:2票
私も、少なからず、病気や、健康については、関心があるので、 投票します。 しかし、性格で、病気になったり、ならなかった りというのは、ちょっと変です。 また、性格は、かなり、努力 次第で変えら... (2002/12/27) -
内向性の人が読む本
投票数:2票
ぜひ読んでみたいです。 (2002/05/09) -
淋しい女(ひと)は太る
投票数:2票
女性は淋しかったり心が満たされていなかったりすると、その隙間を埋めるために食べてしまう・・・ということがあると、経験的に思います。過食気味だということは、本当に深刻で大問題。以前ベストセラーに... (2001/12/01) -
青年ルター
投票数:2票
指導教員に勧められたが、新品の入手ができないため。 (2021/09/13) -
色を心で視る
投票数:2票
-
憎しみの残らないきょうだいゲンカの対処法: 子どもを育てる心理学
投票数:1票
とても良い育児本で子供を尊重する、しかし甘えさせるわけでも怒るわけでもなく親子が尊敬しあってハッピーになれるやり方が書いてあります。アメリカの子育てほんとしては古典的名著という評価ですが、日本... (2025/07/31) -
カール・ロジャーズ 静かなる革命
投票数:1票
ある高名な心理学者の先生に薦められたが、絶版で入手できず復刊希望をすることにした。 ロジャーズ(ロジャース)はPCA(Person Centered Approach・来談者中心療法)の創始... (2025/07/26) -
プルーフ・オブ・ヘヴン--脳神経外科医が見た死後の世界
投票数:1票
死後の世界が存在する証拠ですのでぜひ書き下ろし多数で復刻&電子書籍化してほしいです (2025/06/01) -
超カンタンエゴグラムで心理分析 : あなたはどのタイプ? : 保存版
投票数:1票
心理学の授業でこの本を拝覧し、とても興味深く感じたから。自分や友人に関する説明がとてもあたっており、もっと読みたいと思ったから。 (2025/05/28) -
多重人格者の心の内側の世界
投票数:1票
安克昌先生が翻訳者の一人として関わった本だから。 (2025/04/25) -
神はなぜいるのか?
投票数:1票
宗教とはなにか。という疑問に対して当時の最新の知見を駆使し、ヒトの心の進化に焦点を当てた本。と聞き、読んでみたいと思ったのですが、既に廃刊。 近しい内容の本はありますが、この頃(2000年〜... (2025/04/08) -
自律訓練法の実際 心身の健康のために
投票数:1票
名前に惹かれて、本を読みたくなりました (2025/01/09) -
自己愛障害の臨床 見捨てられと自己疎外
投票数:1票
この本に書いてあることは、まさに自分の生きづらさに当てはまるような内容であった。きっと同じような苦しさで息悶えている人達がいるであろうと思う。 主に治療者に向けて執筆されている本だとは思う... (2024/09/07) -
シュレーバー症例論
投票数:1票
フロイトの著作は全部手に取りやすい価格で置いておいてほしい。 (2024/08/27) -
解離の病歴
投票数:1票
ジャネによる解離の症例研究。精神療法黎明期の古典であるとともに現代的意義の高い一冊。ぜひ読みたい。 (2024/08/27) -
恨の人類学
投票数:1票
日本にはない韓国独特の恨(한)や解冤(해원) 、宗教観やシャーマニズムの解説や日本との比較をされているようです。著者の他の本を読んでみて読みたくなり、とても気になります。探していますが見つかり... (2024/08/03) -
オカルトの心理学
投票数:1票
いま話題の劇場版「変な家」の書籍協力としてエンドロールに流れていました。 ホラーや呪術等、オカルト分野に注目が集まっているので、心理学の観点からも読んでみたいと思いました。 出版社が異... (2024/04/09) -
転生した子どもたち
投票数:1票
ネットショッピングのどのサイトでも中古でしか扱われていない。 また、定価の4倍以上の値段を付けているサイトもある。 適正な価格で新品を手に入れたい。 (2024/02/06)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!