復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「心理学」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 7ページ

ショッピング64件

復刊リクエスト579件

  • アイデンティティ・ゲーム

    アイデンティティ・ゲーム

    【著者】石川 准

    投票数:2

    マイノリティの理解において大切な入門編となる著作だと聞きました。是非、読んでみたい本です。 (2011/10/23)
  • 芸術の精神分析的研究

    芸術の精神分析的研究

    【著者】エルンスト・クリス

    投票数:2

    大学の卒業式研究で精神分析学の中の、投影性同一化について研究していますが、研究が進むにつれて退行という考え方と密接に関わっていることがわかってきました。 芸術活動は退行とも関わっており、それ... (2017/06/14)



  • 体験過程と心理療法

    【著者】ユージン・ジェンドリン

    投票数:2

    重要な資料として (2012/11/03)
  • 変化の原理 新装版
    復刊商品あり

    変化の原理 新装版

    【著者】ポール・ワツラウィック 著 / 長谷川啓三 訳

    投票数:2

    組織改革に興味があり、是非、読んでみたい。 (2018/01/08)
  • 動機の文法

    動機の文法

    【著者】ケネス・バーク

    投票数:2

    名著の誉れ高いという・・・ (2013/08/07)
  • 翻訳としての人間

    翻訳としての人間

    【著者】石澤誠一

    投票数:2

    日本人によるラカン論は、当人がラカンを理解していないか、あるいはラカンに浸りすぎて何を言ってるのかまったくわからなくなるかのパターンが多いような気がするが、本書はバランスが取れている。理解可能... (2012/06/18)
  • 「正常さ」という病い

    「正常さ」という病い

    【著者】アルノ・グリューン

    投票数:2

    なんとなく腑に落ちないと感じていたことがきちんと論理的に説明されていて、とても爽快でした。手元に置いて、世間で言う「現実的」という言葉に混乱させられた時いつでも読み直せたら、無用に落ち込んだり... (2010/04/28)
  • 教育という文化

    教育という文化

    【著者】ブルーナー

    投票数:2

    現代における教育という営みを考える上で、なくてはならない重要書籍。 (2012/01/08)
  • 統一協会 マインドコントロールのすべて
    復刊商品あり

    統一協会 マインドコントロールのすべて

    【著者】郷路征記

    投票数:2

    必要としている人がたくさんいると思います。 (2010/02/05)
  • 現象学と表現主義

    現象学と表現主義

    【著者】フェルディナント・フェルマン(著)、木田元(訳)

    投票数:2

    n

    n

    フッサール関連で類書は少ないし、現象学に関心がない人でも興味深いと思う。 (2013/08/03)
  • 偶然性の精神病理

    偶然性の精神病理

    【著者】木村敏

    投票数:2

    精神病(主に分裂症)に対する医学とハイデッガー等の哲学が結びつくことで、哲学で考える「自己」「時間」「あいだ」等を、より具体的に検討するところに、木村哲学の魅力があります。 ニーチェ論を含む... (2011/05/18)
  • ユング心理学からみた子どもの深層
    復刊商品あり

    ユング心理学からみた子どもの深層

    【著者】秋山さと子

    投票数:2

    子どもだけでなく大人にも有益な作品です。 つねに手に入るようにしたいです。 (2022/07/24)
  • ユングとキリスト教

    ユングとキリスト教

    【著者】湯浅泰雄

    投票数:2

    湯浅泰雄全集(3)に収録されているのは確かなのですが、 ¥8,400と少々手を出しずらい価格ですので、復刊を望んでいます。 ある程度安価で、かつまた新品が入手可能だと、 書き込みなど... (2008/06/04)
  • 感情の世界

    感情の世界

    【著者】島崎敏樹

    投票数:2

    朝日新聞にも掲載され(詳しくは忘れましたが経済界で活躍されているかたが若い頃読んで感銘をうけた本のトップ)ておりましたので是非お願いしたく投票しました。 (2022/11/17)
  • うつ病の対人行動治療

    うつ病の対人行動治療

    【著者】ロバート.E. ベッカー

    投票数:2

    読みたいです。 (2008/05/23)
  • 自由連想‐過程として方法として 現代精神分析双書 第2期 第13巻

    自由連想‐過程として方法として 現代精神分析双書 第2期 第13巻

    【著者】アントン・O.クリス 神田橋条治 藤川尚宏

    投票数:2

    転移の分析が流行する現在、自由連想の重要性を指摘する主張がボラスなどを中心として再び起こっているようです。そのため、是非、このクリスの著作を読み返してみたいです!! (2009/11/19)
  • テレビゲームと癒し

    テレビゲームと癒し

    【著者】香山リカ

    投票数:2

    この本は持ってますが、良い内容です。 テレビゲームの心への働きかけの可能性について示唆しています。 http://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=188... (2009/10/04)
  • 『実存』ー心理学と精神医学の新しい視点ー

    『実存』ー心理学と精神医学の新しい視点ー

    【著者】ロロ・メイ

    投票数:2

    今コフートを勉強しているので。 (2007/05/03)
  • 精神療法の第一歩

    精神療法の第一歩

    【著者】成田善弘

    投票数:2

    現在心理職に従事しており、この本が必読と言われましたが 古書でも発見できなかったので復刊を希望します。 (2006/01/08)



  • 現代詩の鍵

    【著者】ロレンス・ダレル著 須原和男訳

    投票数:2

    いままで文庫化もされていないのは理解に苦しむ。 (2005/12/18)
  • 発達の理論をきずく

    発達の理論をきずく

    【著者】村井潤一

    投票数:2

    発達の理論が解りやすくかいてあるため (2005/11/09)
  • 女性の深層

    女性の深層

    【著者】エーリッヒ・ノイマン

    投票数:2

    lop

    lop

    ユング心理学を学ぶ上で重要なので (2006/05/09)
  • フロイトのセックス・テニス 性衝動とスポーツ

    フロイトのセックス・テニス 性衝動とスポーツ

    【著者】テオドール・サレッツキー

    投票数:2

    よい本なので流通してほしいので (2005/07/25)
  • クライン派の臨床

    クライン派の臨床

    【著者】ハンナ・スィーガル

    投票数:2

    先日、おそらく極小部数のみだったのでしょうがウィニコットの『抱えることと解釈』が増刷され、たいへんありがたかったでした。スィーガルのこの論文集なら、長に出ていないことも含めて『抱えること・・』... (2005/01/24)



  • 神経症と創造性

    【著者】ローレンス・シュレジンガー・キュビー

    投票数:2

    『天才の精神病理』の参考図書に挙げられていたので。 (2004/11/08)
  • フロイドを読む

    フロイドを読む

    【著者】岸田秀

    投票数:2

    私も既に持っている優れた本なので今の若い人達も含めた多くの人達に読んで欲しいからです。またこのような優れた本がこのまま永久にオクラ入りになってしまうのが非常に勿体無いのと同時に悔しいというのも... (2004/09/26)
  • 倒錯-幼女連続殺人事件と妄想の時代-

    倒錯-幼女連続殺人事件と妄想の時代-

    【著者】岸田秀 伊丹十三 福島章(共著)

    投票数:2

    私も既に持っている優れた本なので、今の若い人達も含めてもっと数多くの人達に読んでもらいたいからです。またこのような優れた内容の本がオクラ入りになったまま歴史の彼方に埋もれていってしまうのは非常... (2004/08/04)
  • なぜ日本人はいつも不安なのか-寄る辺なき時代の精神分析

    なぜ日本人はいつも不安なのか-寄る辺なき時代の精神分析

    【著者】岸田秀 町沢静夫(共著)

    投票数:2

    私も既に持っているすぐれた本なので、若い人達を中心にもっと数多くの人達に読んでもらいたいからです。また岸田秀の事を知っている人自体がまだ少ないので、もっと岸田秀を広く知ってもらいたいというのも... (2004/08/04)
  • ビデオゲームの心理学

    ビデオゲームの心理学

    【著者】G.ロフタス・E.ロフタス

    投票数:2

    「ゲーム脳」よりましならばいいのですが (2004/06/28)
  • 応用心理学講座3 自然災害の行動科学

    応用心理学講座3 自然災害の行動科学

    【著者】安倍北夫 三隅二不二 岡部慶三

    投票数:2

    災害時における諸現象に対する人間行動を多角的に分析した本として貴重だといえる.資料的価値もあり,災害研究において重要な本であるので復刊を希望する (2003/12/20)
  • 自分らしさの「タイプB」 病気になる性格・病気にならない性格

    自分らしさの「タイプB」 病気になる性格・病気にならない性格

    【著者】別府 真琴

    投票数:2

    病気との関連だけでなく、日々のストレス軽減にも効果のある良 書。論理的で散漫にならない文章は門外漢にも問題の核心まで連 れていってくれる。呼吸法や健康法に関する出版物があふれるな か、こういっ... (2004/05/18)
  • 内向性の人が読む本

    内向性の人が読む本

    【著者】小野浩三

    投票数:2

  • 淋しい女(ひと)は太る

    淋しい女(ひと)は太る

    【著者】植松治彦

    投票数:2

    女性は淋しかったり心が満たされていなかったりすると、その隙間を埋めるために食べてしまう・・・ということがあると、経験的に思います。過食気味だということは、本当に深刻で大問題。以前ベストセラーに... (2001/12/01)
  • 青年ルター

    青年ルター

    【著者】エリクソン

    投票数:2

    エリクソンの本を読むとたいてい参考文献にあがっているのに、実際におめにかかったことがないので (2001/07/29)
  • 色を心で視る

    色を心で視る

    【著者】千々岩英昭

    投票数:2

  • 多重人格者の心の内側の世界

    多重人格者の心の内側の世界

    【著者】バリー M.コーエン

    投票数:1

    安克昌先生が翻訳者の一人として関わった本だから。 (2025/04/25)
  • 神はなぜいるのか?

    神はなぜいるのか?

    【著者】パスカル・ボイヤー

    投票数:1

    宗教とはなにか。という疑問に対して当時の最新の知見を駆使し、ヒトの心の進化に焦点を当てた本。と聞き、読んでみたいと思ったのですが、既に廃刊。 近しい内容の本はありますが、この頃(2000年〜... (2025/04/08)
  • 自律訓練法の実際 心身の健康のために

    自律訓練法の実際 心身の健康のために

    【著者】佐々木雄二

    投票数:1

    名前に惹かれて、本を読みたくなりました (2025/01/09)
  • 自己愛障害の臨床 見捨てられと自己疎外

    自己愛障害の臨床 見捨てられと自己疎外

    【著者】カトリン・アスパー 著 / 老松克博 訳

    投票数:1

    この本に書いてあることは、まさに自分の生きづらさに当てはまるような内容であった。きっと同じような苦しさで息悶えている人達がいるであろうと思う。  主に治療者に向けて執筆されている本だとは思う... (2024/09/07)
  • シュレーバー症例論

    シュレーバー症例論

    【著者】フロイト

    投票数:1

    フロイトの著作は全部手に取りやすい価格で置いておいてほしい。 (2024/08/27)
  • 解離の病歴

    解離の病歴

    【著者】ピエール・ジャネ 著 / 松本雅彦 訳

    投票数:1

    ジャネによる解離の症例研究。精神療法黎明期の古典であるとともに現代的意義の高い一冊。ぜひ読みたい。 (2024/08/27)
  • 恨の人類学

    恨の人類学

    【著者】崔 吉城 チェ・キルソン 최길성、真鍋祐子:訳

    投票数:1

    日本にはない韓国独特の恨(한)や解冤(해원) 、宗教観やシャーマニズムの解説や日本との比較をされているようです。著者の他の本を読んでみて読みたくなり、とても気になります。探していますが見つかり... (2024/08/03)
  • オカルトの心理学

    オカルトの心理学

    【著者】カール・グスタフ ユング

    投票数:1

    いま話題の劇場版「変な家」の書籍協力としてエンドロールに流れていました。 ホラーや呪術等、オカルト分野に注目が集まっているので、心理学の観点からも読んでみたいと思いました。 出版社が異... (2024/04/09)
  • 転生した子どもたち

    転生した子どもたち

    【著者】タッカー,J.B.

    投票数:1

    ネットショッピングのどのサイトでも中古でしか扱われていない。 また、定価の4倍以上の値段を付けているサイトもある。 適正な価格で新品を手に入れたい。 (2024/02/06)



  • 心理査定実践ハンドブック

    【著者】氏原寛 岡堂哲雄 亀口憲治 西村洲衞男 馬場禮子 松島恭子 編

    投票数:1

    興味本位 (2024/01/04)



  • 復刊商品あり

    セラピストのための行動活性化ガイドブック うつ病を治療する10の中核原則

    【著者】クリストファー・R・マーテル ソナ・ディミジアン ルース・ハーマン-ダン 著 / 坂井誠 大野裕 監訳

    投票数:1

    うつ病に対して治療を行っていて、とても興味がある。 (2024/01/04)
  • AIと哲学 英仏共同コロキウムの記録

    AIと哲学 英仏共同コロキウムの記録

    【著者】スティーヴ・トーランス(Steve Torrance)編集、村上 陽一郎 監訳

    投票数:1

    tbs

    tbs

    日進月歩のAI分野としてはもはや古い本とみなされるかもしれないが、AIに関する基礎的な知見が詰まっていると思う。 (2023/12/19)
  • 『唯識三十頌』を読む(TU選書)

    『唯識三十頌』を読む(TU選書)

    【著者】廣澤隆之(広沢隆之)

    投票数:1

    『唯識三十頌』を読むなら真っ先に手にすべきテキストだと思います。 購入しないうちに品切れになったようなので重版を望みます。 (2023/11/02)
  • 永遠の少年 ─『星の王子さま』−大人になれない心の深層(ちくま学芸文庫)

    永遠の少年 ─『星の王子さま』−大人になれない心の深層(ちくま学芸文庫)

    【著者】M−L・フォン・フランツ 著 松代洋一 、椎名恵子 翻訳

    投票数:1

    ユングの高弟フォン・フランツの代表作です。 いぜん所持していたのですが、手放してしまったので読み直したいです。 (2023/09/06)
  • 精神のコミュニケーション

    精神のコミュニケーション

    【著者】グレゴリー・ ベイトソン

    投票数:1

    コミュニケーションの本質を考察したベイトソンはAI時代の今こそ読まれるべき。 (2023/08/18)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!