「科学・技術」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 6ページ
ショッピング305件
復刊リクエスト2,662件
-
復刊商品あり
不安定からの発想
投票数:20票
佐貫亦男さんの大ファンです。(ご存命の時から) 独特の「辛口エッセイ」にはいつも勇気づけられています。 しかしながら、不覚にも「不安定からの発想」は拝読しておりません。 最近の新聞記事で... (2010/02/27) -
復刊商品あり
平行植物
投票数:20票
方々探し回りましたが見つかりませんでした。ぜひ復刊をお願いします。 (2010/12/14) -
ファインマンさんは超天才
投票数:20票
『人生の本当の楽しみとは、自らの可能性をどこまで伸ばせるか、常に試そうとすることです。リチャード・P ・ファインマン 「ファインマンの手紙」より』という言葉が記された年賀状を尊敬する友人から頂... (2007/01/11) -
新微分方程式対話新版
投票数:20票
工学関係(電気回路)の専門書の中でお勧めの数学書として紹介されていたが,オリジナルの現代数学者版は既に絶版となっているようで,かつ新装版(日評数学選書)も品切れで入手ができなくなっている.古本... (2012/02/18) -
無限と連続
投票数:20票
学生の頃に読んだ、遠山先生関係の私にとっての最初の一冊であったと思います。その後、30年ほど経過しましたが、その間、数学教育協議会(数教協)での研究会、大会、合宿などを通じ、何度も直接にお話を... (2004/02/23) -
復刊商品あり
相対論的宇宙論
投票数:20票
そうですか、品切れですか。今の私ではちょっと厳しい内容ですが、そのうち理解してやるぞという気持ちで積読しています。宇宙に対する憧れはSF小説のみでなく、宇宙物理をかじってみたいという方も少なか... (2003/10/12) -
化学結合論
投票数:20票
20世紀を代表する化学の名著といえば、これでしょう。昔、共立出版より親版と学生版が出ましたが、幸いにも小生は両方とも買いました。しかし、この共立出版の本のほとんどが当時粗悪な酸性紙を使用してい... (2006/05/25) -
晩年に想う
投票数:20票
収録された文章は世界で引用されている有名なものが多いようです。 各国語への翻訳も多く見られます。 日本語で再び読めることを強く希望します。 私は目が悪いため、kindleでの出版も是非お... (2021/06/16) -
現代組合せ論
投票数:20票
以前読んだ時に分かりやすかったのでみんなに知ってもらいたい (2017/01/11) -
折り紙の幾何学
投票数:20票
かって入手していて、蔵書にしていたはずなのですが、引越しをきっかけに見当たらなくなってしまいました。今、ある必要にかられ、大変読みたいと思っています。古本屋で探索もしましたが、どうしても見つか... (2004/09/06) -
復刊商品あり
科学の価値
投票数:20票
以前、図書館で読んで事がありますが、とても学ぶところの多い本です。現在技術者と科学者の距離が遠のいています。現代の私たちはその事について考える必要があると思います。そのときこの本でポアンカレが... (2002/04/05) -
水中音響の原理
投票数:20票
今後の日本における海洋利用の基礎として,若い研究者に必読の書だと思います。 (2012/05/27) -
マッハ 熱学の諸原理
投票数:20票
力学史の分析によって相対性理論を先取りしたマッハ。そんなマッハの熱力学史の分析。これは非常に内容が気になる。彼の考えを知る上では、重要な著作であろうことは間違いないでしょう。廣松渉氏などの研究... (2023/10/06) -
復刊商品あり
整数論入門
投票数:20票
コンピュータセキュリティ技術の中で暗号理論を理解するためには 整数論を理解することが必要です。整数理論を学ぼうとしたとき、 ヴィノグラードフの整数論入門は必ずといってよいほど参考文献に 挙がっ... (2003/05/20) -
月の本
投票数:19票
装丁や挿絵が、紙の本としてとても美しいです!内容もシンプルに広く世界中の月にまつわる言い伝えが入っていて、大人のための絵本のような仕上がり、ずっと手元に置いておきたい本です。ぜひ多くの人に手に... (2017/06/16) -
世界の織機と織物
投票数:19票
世界の織物や織機について描かれた書籍は大変少なく、この本の復刊は切望です。 生活をするための衣食住の衣、我々に無くてならないものです。その歴史を知ることができるこの本は大変価値のあるものだと... (2021/04/06) -
ミニ旋盤を使いこなす本―アマからプロまで
投票数:19票
趣味でミニ旋盤を使いだしましたが、加工法を参考するために本を探していたところ この本を参考にされているかたが多い事が分かりましたが、既に絶版で手に入らない事を知りました。 ミニ旋盤のバイブル... (2017/04/22) -
復刊商品あり
位相空間論
投票数:19票
名著なのに絶版は惜しいです。是非とも復刊をお願いします。 (2017/04/15) -
ヒルベルト空間論 (数理物理学方法序説)
投票数:19票
このシリーズの別冊の解説に、このヒルベルト空間論は、鶴丸先生の講義録そのものだとある。だから、保江博士が学園紛争時代の東北大学院生の時に受けた、鶴丸先生の一世一代の講義ノートを出版許可をいただ... (2015/01/11) -
ゴキブリだもん
投票数:19票
ゴキブリの生態について書いた貴重な一冊。害虫は駆除すると殺虫剤を撒くだけではダメ。生態を理解しなくては他の生物も死滅させてしまう。ゴキブリを科学的且つ多方向から書いた本。このような書籍は日本で... (2009/07/23) -
原色日本蘚苔類図鑑
投票数:19票
苔について学ぶにはこの本が一番よいといわれています。が、絶版となっており、中古も高値で取引されています。ぜひ復刊して皆が読めるようにして欲しいです。 間違って投票を解除してしまったので、登録... (2011/02/13) -
熱・統計力学入門 (岩波全書)
投票数:19票
Gibbs流の統計力学の教科書としてしばしば引用されるが、入手困難なため、多くの方が読むことができません。 (2018/06/04) -
遊びの百科全書 全10巻
投票数:19票
とても興味深い内容です。読みたいです。 (2024/01/02) -
復刊商品あり
バークレー物理学コース 電磁気 上・下
投票数:19票
太田浩一先生の電磁気学の教科書で、物理学の楽しさを教える本として紹介されている教科書。太田先生は英語の原本を推薦しているが、日本語訳された本書も、訳がかなりこなれていて、初学者に、良さが伝わる... (2009/08/13) -
ルービック・キューブ免許皆伝
投票数:19票
ルービックキューブの解説本はほとんどが手筋を解説しているだけのただの解答書です。 そのため手筋さえ覚えてしまえば用無しって感じですが、この本は違います。 ルービックキューブのパズルとしての... (2007/03/15) -
実践ソフトウェア工学(全3巻)
投票数:19票
後進の為、自分の為、品質を上げる為には、ソフトウェア工学の基礎を学ぶ必要があります。品質の向上は製品の命脈を握っていす。この本はその品質を上げる為に必要な道具、ソフトウェア工学を基礎から教えて... (2003/11/28) -
膜とイオン 物質移動の理論と計算
投票数:19票
もう一度勉強したくなったから。 (2022/09/03) -
復刊商品あり
4次元のトポロジー(増補版)
投票数:19票
多様体の基礎の著者である松本先生の本を読みたい。 (2008/05/15) -
層・圏・トポス:現代的集合像を求めて
投票数:19票
トポス論や圏論などに関して解説されている良書ですし、何より唯一の和書です。 復刊を強く希望します。 (2008/02/17) -
復刊商品あり
幾何学入門
投票数:19票
現在のところ、幾何学ー形に関する学問の入門書はあまりありません。 いわゆる幾何学といわれる本はだいたい、 ユークリッド幾何をきちんと、あるいはごまかし含みで記述するものだったり、 主として大学... (2005/10/20) -
レンズ・プリズム・かがみをつかった光学の知識と工作
投票数:19票
最近、図書館で借りることが出来て読みましたが自分の手元にも置いておきたい一冊です。 自作六分儀、ドンを撃つ日時計、カメラ、顕微鏡、望遠鏡などの作り方に興味がある方はぜひリクエストしましょう。... (2011/02/17) -
復刊商品あり
藤子・F・不二雄のドラえもん恐竜ゼミナール
投票数:19票
のび太の恐竜リメイク記念と藤子先生十回忌なので復刊して欲しいです。 (2006/03/11) -
復刊商品あり
類体論へ至る道 初等数論からの代数入門
投票数:19票
代数・数論への入門書としていい本だと聞いています。 絶版なのが非常に残念です。 (2007/06/21) -
理工系のための トポロジー・圏論・微分幾何
投票数:18票
電子書籍としては購入できますが、やはり紙の書籍ととは読みやすさが段違いだと感じます。 厳密さよりも具体例やイメージを重視していて、あまり他にはないタイプの本だと思うので是非とも復刊していただ... (2014/05/31) -
実解析と測度論の基礎
投票数:18票
数学や物理を学ぶ学生が感じる、リーマン積分の限界や広義積分の不自然さからルベーグ積分への動機を高めてくれる素晴らしい本だと思います。 散りばめられた演習問題証明等、食らいつきやすくのめり込み... (2019/06/18) -
復刊商品あり
篠原一男
投票数:18票
篠原一男 氏の影響は 今日の建築界に置いても 切り離して語ることの出来ない人物である。 にもかかわらず、その全貌に少なからず地かずくことの出来る著書はあまりにも少ない。 氏の集大成である... (2012/04/28) -
木工(道具の仕立)/新技法シリーズ・25
投票数:18票
私はこれから木工を仕事にしようと志しております。 この分野では既に大部分の行程が機械化されていますが、未だに人間の手で行う細かな作業が必要とされる部分も少なくないようです。 未だ読んだこと... (2012/11/11) -
テクニカルライター英和辞典
投票数:18票
私自身は、本書を拝見したことはありません。アマゾンのカスタマーレビューによると、仕事上、このような辞典があったら有益であるように感じました。ぜひ、復刻していただきたいです。このような辞典を欲し... (2007/03/08) -
宇宙人大図鑑
投票数:18票
今はグレイぐらいしかいませんですが、昔はもっと種類がありました。そんな宇宙人の決定版であるこの本なんですが昔から探しても見つからないので・・・。とても個性的で素晴らしかった本ですので復刊しても... (2006/07/27) -
宇宙植民島
投票数:18票
ガンダムマニアなら知らぬ人はいない幻の本で、長らく探しており昨年ようやっと入手に成功しました。ただ、30年近く前の物なので単なる復刊ではなく、最新情報を元にした注釈を大幅に加え、更に見栄えにも... (2005/02/05) -
回転群とその表現
投票数:18票
こういう具体的な本を手元に置いておきたい。でも中古だと高いし。 (2011/08/19) -
数学おもちゃ箱 全3巻
投票数:18票
この本は、私が小学校6年生の頃に毎晩大学ノートにメモを取りながら読んだものです。 長い間探していましたが、ネット検索でやっと見つけることができました。 私の理系人生を決定づけた大事な三... (2011/03/15) -
復刊商品あり
初学者のための整数論
投票数:18票
新潮クレストブックスの『素数の音楽』を読み、現代数学に興味を持ちました。 岩波の『フェルマーの最終定理』や上掲書など、物語的な糖衣をまぶした数学史本をきっかけに数学に興味を持つ人は多いと思う... (2005/10/03) -
エーテルと電気の歴史 上巻・下巻
投票数:18票
ラディック『アインシュタイン、特殊相対論を横取りする』の概要を紹介で読んで、40年ほど前に書店で立ち読みしたホイテッカーの本を思い出した。昨年末、NHKスペシャル「数学の難問“ポアンカレ予想”... (2009/01/31) -
赤外線吸収スペクトル 定性と演習
投票数:18票
演習を行いながらIRを学ぶことが出来る貴重な書籍です。 若い研究者にも好評であるため、復刊すれば売れると思います。 (2010/04/15) -
ハインリッヒ産業災害防止論
投票数:18票
10年以上安全管理の仕事をさせていただいているが、ハインリッヒの法則等を是非、原典に当たって読み、その理解を深くし、現場で労働災害等を少しでも減らすことに微力を尽くしたい。そのために復刊を強く... (2008/12/06) -
ベクトルの威力
投票数:18票
このシリーズの前身であるアレフのを持っている。整数,ベクトル,行列,空間図形,数列・級数,微分,積分,確率・統計・・・。理論と演習が絶妙に両立した稀有の本で著者のとびっきりのセンスを感じます。... (2007/03/22) -
PSSC物理 上/下
投票数:18票
高校時代に読んだことがあるのですが、非常に読みやすい本だったという印象があります。 写真も多く、読みやすい物理の入門書だと思います。 Amazonのユーズドでも見つからず、図書館でしか借りら... (2006/09/01) -
高分子と複合材料の力学的性質
投票数:18票
参考文献として挙げられていることが多い良著であるにもかかわらず入手困難である。ここまで平易かつ網羅的に解説している類書が現在まで見当たらない。テーマとしても今後さらに重要度を増してきている内容... (2007/10/08) -
組織学研究法 理論と術式
投票数:18票
本書のような包括的に記載された本は、現時点では外には見当た りません。形態学、病理学等の仕事には欠かせない本です。現在 使用しているものは既にぼろぼろです。 近年疾患モデルが数多く作成され、そ... (2003/08/13)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!
















































