出版社「岩波書店」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 41ページ
ショッピング308件
復刊リクエスト2,244件
-
日本の堆積岩
投票数:1票
体系的な(最低限の)基礎知識をいつでも誰でも手にできることが地球科学の発展に 必要であると考えるため.或いは基礎知識を手にできないことが地球科学の現状を反 映し一関係者として危機感をおぼえるた... (2005/12/01) -
日本の火成岩
投票数:1票
体系的な(最低限の)基礎知識をいつでも誰でも手にできることが地球科学の発展に 必要であると考えるため.或いは基礎知識を手にできないことが地球科学の現状を反 映し一関係者として危機感をおぼえるた... (2005/12/01) -
電気力学 (岩波全書)
投票数:1票
学生時代以来初めて、読み返して美しい理論展開に夢中になり、ファラデー電磁誘導の法則が相対論の近似になっているなど楽しい再発見もありました。バークレー物理→電気力学→場の古典論と電磁気学を勉強で... (2007/11/07) -
クオレ 愛の学校 (上・下)
投票数:1票
この作品は他社でも発刊されていますが、権威ある岩波書店の文庫版(注:少年文庫ではありません)のものをぜひ呼んでみたいと思います。 (2005/10/20) -
河鍋暁斎戯画集
投票数:1票
いい。(蔵書有) (2005/10/18) -
量子力学I 岩波全書 129
投票数:1票
-
復刊商品あり
ヒュペーリオン
投票数:1票
是非全編読みたいです。 (2006/12/27) -
応用数学概論
投票数:1票
数学では重要なことであるが普通取り上げられないポイントにメスを入れ 基礎的事項をカバーしているのは、この書ならではと思える。 (2022/05/10) -
小説論
投票数:1票
堅実なファンをしっかり掴んでいるのに、逃げ足のはやい金井美恵子の本。高額な古書しか買えないのは嫌です。熱烈復刊希望。 (2005/07/12) -
神と新しい物理学
投票数:1票
「十分に発達した科学は魔法と変わらない」と言う言葉のように、現代物理学は既に一般人が把握できない魔法のような存在になりつつあるなか、宗教という多くの人にとっての心の拠り所に対してそれが与えつつ... (2005/06/30) -
草の根に生きる(愛媛の農村からの報告)
投票数:1票
名著であったのに大分前に絶版となっていました。 医学生にも読んで欲しい本です。 (2005/06/30) -
日本道徳論
投票数:1票
過去の日本人の道徳を知ることができるのではないか (2005/04/20) -
復刊商品あり
完訳 クルイロフ寓話集
投票数:1票
楽しそうだから。 (2005/05/24) -
芸術における東洋と西洋
投票数:1票
谷川徹三の遺した業績を知らない人が増えつつある今日、あらためてこの偉大な論客に光を当てたい。 (2005/01/30) -
はるかな国・とおい昔
投票数:1票
ちょっとしか読んだ記憶がありませんが、非常にセンシティブで美しい話だったと思います。名作だからあると思ったら無かったです。無性に読みたくなりました。 (2004/11/20) -
名所江戸百景
投票数:1票
浮世絵ファンならずとも、座右に置くに相応しい本です。 (2004/10/31) -
復刊商品あり
菅原伝授手習鑑
投票数:1票
文庫形態の便利さを第一に考えて復刊のリクエストをします。古典文学大系の浄瑠璃集などはその点不便なので。 (2004/10/30) -
義経千本桜
投票数:1票
-
微積分読本
投票数:1票
物理はこう学びたい。 (2004/08/03) -
出る杭はうたれる
投票数:1票
清貧の人、フランス人労働司祭アンドレ・レノレの生き方に感動した。 実際に川崎などの建設現場で12年間働き、自分で感じた現代日本の病を描ききっている。 (2004/05/19) -
復刊商品あり
三教指帰
投票数:1票
日本を代表する偉人の著書を文庫本で残そう。 (2004/05/11) -
復刊商品あり
ビリー・バッド
投票数:1票
19世紀アメリカの文豪メルヴィル、最晩年の中編小説。白鳥の歌というべき好編です。これを復刊しないのは、読書会の損失! (2004/04/14) -
1941年12月8日ーアジア太平洋戦争はなぜ起こったか
投票数:1票
きわめてハンディな良書である。著者の江口氏は日中関係史,近現代史,アジア太平洋戦争史研究の第一人者であるが,最近急逝されたらしい。まことに残念である。 (2004/03/03) -
運命の王子
投票数:1票
世界最古の物語だから。 (2004/02/17) -
平野と海岸を読む
投票数:1票
地図を見るのが、好きなので、その参考にもなりそうです。 (2004/02/10) -
モル・フランダーズ(上)(下)
投票数:1票
きっかけはTVドラマでした。 あまりに面白かったので原作を探し回ったところ版元品切。 がーん。オークションなどで探していたのですが なかなかありません。そうこうしているうち他の方も 探している... (2004/01/21) -
国民教育と民主主義
投票数:1票
ポスト産業社会に向けて今こそ読み継がれるべき古典。 (2003/11/26) -
どん底
投票数:1票
実際読んでみて、結構面白かったので。かなり有名な作品だし、絶版になってんのもどうかと。 (2003/11/05) -
オランダ・ベルギー絵画紀行 昔日の巨匠たち
投票数:1票
オランダへ旅行するにあたって 是非とも持ち歩きたいため (2003/11/03) -
復刊商品あり
あらくれ
投票数:1票
-
ピープス氏の秘められた日記―17世紀イギリス紳士の生活 黄版 206
投票数:1票
イギリス史初学者にも、まったく関係ない人にも、この著作は有用です。 人間のあり方をこの著作で問うことが出来ます。 (2003/09/17) -
スコールズの文学講義
投票数:1票
小説を書くには、小説を読む楽しみを知る必要がある。何がおもしろいのか?を教えてくれる。 (2003/08/29) -
シェーンベルク
投票数:1票
シェーンベルク好きは結構いると思う。 (2003/07/26) -
みみずのたはこと
投票数:1票
近所に芦花公園があり、興味を持ったものですから、読みたいと思っております。 (2003/03/26) -
伊東光晴経済学を問う3現代経済の現実
投票数:1票
北米から輸入された皮相で非現実的な経済学(数学遊び)が主流となっているなかで、伊東先生のようなまともな経済学者の著作が読み継がれる必要があると思います。 (2003/01/21) -
インターネットが変える世界
投票数:1票
このような古典的名著をネットを使って購入することができないのは、実に残念です。(2002.10.30現在)できるだけ早く、多くの人が簡易に入手できるようになることを期しまして。 (2002/10/30) -
復刊商品あり
プラトン著作集(2) ゴルギアス
投票数:1票
『プラトン全集』以前に,こんなにも素晴らしい企画があったことは意外と知られていないのではないでしょうか.ぜひとも復刊すべきです. (2002/10/18) -
計算の理論
投票数:1票
計算論を学ぶための必読書です. (2002/10/18) -
Two Applications of Logic to Mathematics
投票数:1票
興味あり (2003/01/09) -
みんなの幽霊ローザ
投票数:1票
書評をみて読んでみたかったので。 (2002/10/17) -
すしの本
投票数:1票
「すし」、あるいは最近流行の照葉樹林文化論などを論じるにまず参照されるべき名著である。食文化人類学に対する関心が高まる中、古典的名著として若い人々にも是非読んでもらいたい。 (2002/10/03) -
本の森の狩人
投票数:1票
確か断筆宣言の直前に読んだのですが、最近読み直そうと探したら、どうやら友人にあげてしまったようで、手元に本が見つかりません。 なにせ10年くらい前なので細かい内容は忘れましたが、アンドレ・ジッ... (2002/08/31) -
鏡の中の鏡
投票数:1票
以前、読んだ事があり、 購入しようと捜し歩いたのですがどうしても見つからなかったので復刊して欲しいです。 (2002/05/13) -
米国に使して
投票数:1票
-
復刊商品あり
文選
投票数:1票
手に入らないので (2002/01/22) -
三国志演義(未完)
投票数:1票
いろいろな作家がそれぞれ自分なりの持ち味を生かして、読みやすいモノは出ていますが、自分でストーリーを作りたいときには出来るだけ余分な味付けの無いモノが欲しいですね。 今あるさまざまな「お話」の... (2001/11/14) -
獄中からの手紙
投票数:1票
ルクセンブルク研究にかかせない重要書です。 (2001/10/29) -
ウルスリのすず
投票数:1票
品切れ重版未定の様なので。 (2001/09/07) -
中村憲吉全集(全4巻)
投票数:1票
なかなか手にする機会がないから。 (2001/09/04) -
認識の風景
投票数:1票
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!