「科学思想」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 4ページ
ショッピング26件
復刊リクエスト522件
-
科学雑誌「自然」全バックナンバー
投票数:5票
昔の本を読むと、あらゆるところで推薦されているが、古雑誌全バックナンバーとなると入手のハードルも一挙に高くなる。それに半世紀も昔の本となると酸化や日焼けで紙質の劣化も著しい。せっかく、電子書籍... (2013/07/23) -
復刊商品あり
ヘーゲル『大論理学』文庫化リクエスト
投票数:5票
岩波オンデマンド版で購入したのですが、やはり文庫の方が気軽に手に取れます。 『精神現象学』と『法哲学』はいくつか文庫化、翻訳されて読みやすくなっている中、『大論理学』だけは一般人が手に取りに... (2023/10/02) -
チェルノブイリの森 事故後20年の自然誌
投票数:5票
中学生の頃一度図書館で借りて読み、非常に興味深い中身だったのをこの間ふと思い出して再読したくなったが現在絶版なので復刊を希望します。 福島のこともあってこういった書籍の需要は高いと思いますの... (2020/11/08) -
萬年筆と科學 全4巻、インキと科學
投票数:5票
資料として価値の高い本です。 (2014/10/16) -
オルテガ著作集 全8巻
投票数:5票
【大衆の反逆】の著者オルテガの著作集ですから、彼の真意を探るためにも読まないワケにはいきません。 (2009/08/20) -
シュレーディンガー その生涯と思想
投票数:5票
量子力学の生みの親・シュレーディンガーの伝記を読みたい。 (2009/05/22) -
発生的認識論序説 全3巻
投票数:5票
ジャン・ピアジェの考える発生的認識論は,いまでは多くの書籍で取り上げられ,認知発達の分野において非常に重要な概念である.しかし,発生的認識論の概念的部分は取り上げられているにも関わらず,その本... (2008/05/21) -
人工知能になぜ哲学が必要か―フレーム問題の発端と展開
投票数:5票
人工知能研究の第一人者であるマッカーシーとヘイズによるフレーム問題に関する論文。AIに興味をもつ人にとって、ぜひとも読んでおきたい著作のひとつ。 (2007/07/04) -
復刊商品あり
自然の弁証法 全2巻
投票数:5票
エンゲルスの主著なので読んでみたいです。 (2008/01/15) -
引力とのたたかい
投票数:5票
佐貫氏はこの後「発想のモザイク」(中央公論社)「飛べヒコーキ(正・続・続々)」、「人間航空史」(中公新書)など、多種多様な観点から多くの著書を著しておられますが、その出発点とも言える本書は、技... (2023/02/22) -
社会科学の理念
投票数:5票
本書冒頭部:「哲学の本質を理解することと社会研究の本質を理解することとは、結局同じことなのである。なぜなら、いかなる社会研究も、それが価値あるものであるためには、その性格において哲学的でなけれ... (2006/04/01) -
アインシュタイン=ゾンマーフェルト往復書簡
投票数:5票
ゾンマーフェルトを尊敬しているので. (2006/02/05) -
偶然の本質
投票数:5票
他の本からの紹介で読んでみたいと思ったから。 (2006/05/28) -
認知革命―知の科学の誕生と展開
投票数:5票
本書は、認知科学が、心理学、言語学、人類学、哲学、人工知能、神経科学の6分野が相互関連し合いながら、どのように誕生し、また、その後の発展を見せてきたかを述べている。出版時期の都合、PDPモデル... (2008/03/12) -
復刊商品あり
時間 -その哲学的考察 青版
投票数:5票
この書と渡辺慧の『時』(河出書房新社)が若き日のわたしの愛読書でした。マクガダートの考えがコンパクトにまとまっています。新書という手に取りやすい形態で、長く入手できるような環境が必要です。それ... (2003/09/17) -
科学ものがたり 全6巻
投票数:5票
昔,誕生日,クリスマスなどにこの本を一冊ずつ 買ってもらうのがとてもうれしく,夢中で読みました.もう 60を越え,大学で物理を研究,講義していますが いまも折に触れ,原子,宇宙のものがた... (2011/08/13) -
復刊商品あり
哲学入門 哲学の根本問題
投票数:5票
常に手元に置いておきたいから。 (2003/02/24) -
技術と文明
投票数:5票
今の世は、さまざまな、技術や、テクノロジーに、取り囲まれて 人は、生かされているとしたら、なにも、工学をめざす人だけで はなく、一般の人々も、読んで良い。 自分の運が、そのテクノ ロジーに頼っ... (2002/11/22) -
モーズリーと周期律 元素の点呼者
投票数:5票
現在では高校の教科書でも当たり前のように用いられる「原子番号」という概念が,100年前に前途有望な青年科学者によって確立されたこと,そして量子論と原子の構造が熱心に研究されていた「熱い」時代に... (2012/08/29) -
現代哲学の根本問題 (全12巻)
投票数:5票
ルイジ・パレイゾンが確か収録されていたはず・・ (2006/03/24) -
量子力学と意識の役割
投票数:5票
興味があるから (2002/05/12) -
日本唯物論史
投票数:5票
戦前の唯物論研究は顧みられて当然であるのに、なぜ基本著作でさえが絶版になっているのか。 (2011/02/08) -
近世日本の科学思想
投票数:5票
面白そうだから (2002/05/03) -
ホワイトヘッド : 有機体の哲学
投票数:4票
ホワイトヘッドの解説書として非常に評価の高い本書だが、古書でも入手が難しくなっている。復刊を強く希望する。 (2021/02/12) -
機械と神 生態学的危機の歴史的根源
投票数:4票
読んでみたい (2020/01/06) -
いま自然をどうみるか 増補新版
投票数:4票
数多くの紙誌から絶賛された根源的エコロジズムの記念碑的名著である。。 (2018/02/27) -
復刊商品あり
精神と自然 生きた世界の認識論
投票数:4票
グレゴリー・ベイトソンの功績は有名です。 ダブルバインド理論やサイバネティクスなど 誰もが耳にしたことのある内容を研究していました。 この本、2冊所有していたのですが、紛失してしまい... (2017/12/27) -
考える脳 考えるコンピューター
投票数:4票
東京大学i.schoolのイノベーションの参考書リストにあり、読みたい。 (2014/01/02) -
復刊商品あり
哲学と自然の鏡
投票数:4票
現時点で品切れになっていて、入手困難なため。 (2024/01/01) -
復刊商品あり
内的時間意識の現象学
投票数:4票
フッサールの時間論として大変有名なものですから、文庫化での復刊を希望します。 (2011/06/28) -
復刊商品あり
増補版 科学入門
投票数:4票
読んでおきたいなと思ったから (2011/02/15) -
発明者たちの思考回路 奇抜なアイデアを生み出す技術
投票数:4票
読もうと思っていたら、いつの間にか絶版していた。 (2011/02/27) -
生き生きした現在
投票数:4票
フッサール現象学の真髄を見せる書であるため。 (2023/02/12) -
復刊商品あり
唯物論と経験批判論 全3冊(岩波文庫)
投票数:4票
この本でレーニンはポアンカレの「科学と価値」を批判し、坂田昌一がそれに同調したことで有名。「科学と価値」はいつでも手に入るのに、この本が絶版のままではつり合いがとれない。 (2012/02/02) -
動く科学模型の作り方
投票数:4票
子供の頃は戦争中だったせいもあり、宿題そっちのけで夜遅くまでクレーンや潜水艦の模型製作に没頭していた。今と違って世の中がおおらかだったので、そういう生活でも入試はクリアできて結局は造船技師にな... (2010/12/03) -
世界の究極理論は存在するか
投票数:4票
あ (2013/09/19) -
復刊商品あり
一般システム理論―その基礎・発展・応用
投票数:4票
色々な思想を巡ってやっと知りたいことに辿り着きそうだと思ったら絶版・・・。復刻を願います。 (2011/07/13) -
天才の精神病理―科学的創造の秘密
投票数:4票
天才も大変なんだなあ。 (2009/01/06) -
解釈学研究
投票数:4票
研究に必要 (2009/09/24) -
集英社まんがこども大百科 (大型本)
投票数:4票
息子のために購入し、ぼろぼろになるまで読んでいました。 調べたいことがあれば、必ず、まずこれで確認、子どもにも分かりやすく、幅広い分野をカバーし、しかも1冊という点がよかったのでしょう。中学... (2010/02/01) -
岩波講座 地球惑星科学 全14巻
投票数:4票
日本語で書かれた唯一の体系化された地球科学教科書。 地球科学を学ぶ学生にとって、本シリーズが絶版なのは 相当問題であろう。復刊を希望する。 2010年9月追記 新装版として再販され... (2007/09/16) -
化学の学校 上中下
投票数:4票
化学が好きになる (2024/10/12) -
科学のダイナミックス―理論転換の新しいモデル
投票数:4票
最近書籍業界に対して不満に思うのは新しい本を読み、 参考文献として上げられている本やその背景を知りたく思っても それ自体が絶版になっていることが多いこと。 書籍量自体が多いことは認めるが、こ... (2006/08/30) -
確率と確実性
投票数:4票
非常に有名な本で、著者の本は定評があります。大学での勉強会の教科書として必要ですので、ぜひ復刊してほしいです (2011/01/26) -
生命記号論 宇宙の意味と表象
投票数:4票
面白そうなので。 (2017/01/18) -
狂ったサル
投票数:4票
戦争は金儲けのために資本家たちに操られた政・官・財・学・マスコミによって、意図的に引き起こされる。もはや産軍複合体は誰もコントロールできないまでに成長し、世界を支配している。本書の危惧は現在に... (2013/03/23) -
科学革命の歴史構造(上)(下)
投票数:4票
講談社学術文庫の2冊です。ともに1995年の発行ですが、もう店頭には、ありません。古本屋さんでも見かけないのです。 講談社学術文庫は素晴らしい本ばかりなのですが、この2冊のように、品切れか、絶... (2004/10/12) -
歴史における科学
投票数:4票
恩師推奨の本なので是非読みたいと思い探しましたが絶望的に見つかりません。恩師 (既に退職)の世代で科学を志す若者には必携の書だったようです。大部のようなの で、電子ブック版であればなお良いと思... (2006/10/16) -
新井素子のサイエンス・オデッセイ
投票数:4票
謙遜してますけど、素子さんはこの本のインタビューで 科学の根元をちゃんと聞き出してる気がしますね。 (2004/06/15) -
生命と自由
投票数:4票
科学技術だけでは、人は幸せにはならない。 それを使う人の 哲学が必要だ。 だから、 科学と哲学の融合は必要だ。 ドクター中松氏も、「これからは、エンジニアではなくて ブン(文)ジニアが必要だ」... (2002/12/23)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!