復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「古文日本古典」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 4ページ

ショッピング53件

復刊リクエスト242件




  • 日本古代の伝承文学の研究

    【著者】黒沢幸三

    投票数:2

    日本霊異記研究の必携書だから (2004/05/19)
  • 語りとしての平家物語

    語りとしての平家物語

    【著者】山下宏明

    投票数:2

    『語りとしての平家物語』は山下宏明先生の平家物語の論を「文献学」的態度から物語論・読者論にしたことを表すものである。(山下先生のこれより以前の御著書にも読者論の発想によるものは多いが)平家物語... (2006/07/02)
  • 連句辞典

    連句辞典

    【著者】東明雅

    投票数:2

    連句愛好者にプレゼントしたい (2006/10/02)
  • 平家物語要解

    平家物語要解

    【著者】稲村徳

    投票数:2

    私の父の著書です。 (2004/01/25)
  • 連句入門

    連句入門

    【著者】東 明雅

    投票数:2

    詳しすぎず要を得た式目の解説はわかりやすく、新書判で持ち運びに便利ということもあり、友人のグループで連句を作る(巻く、と言います)際の教科書として使っていましたが、最近の中公新書の目録には載っ... (2003/10/03)
  • 万葉の秀歌
    復刊商品あり

    万葉の秀歌

    【著者】中西進

    投票数:2

    著者は万葉集研究でとても有名な方です。 (2004/05/04)
  • 古事記研究文献目録雑誌論文篇

    古事記研究文献目録雑誌論文篇

    【著者】古事記学会

    投票数:2

    是非読みたい (2005/12/05)



  • 平家物語の語法

    【著者】山田孝雄

    投票数:2

    研究資料として必要だから (2004/04/24)



  • 中世芸能史論考―猿楽の能の発展と中世社会―

    【著者】森末義彰

    投票数:2

    能楽の歴史的展開について、史料を博捜して記述した名著。1971年の初版刊行以来復刊されたことなく、是非とも復刊が望まれる。 (2003/03/12)
  • 催馬楽訳譜
    復刊商品あり

    催馬楽訳譜

    【著者】山井基清

    投票数:2

    5線譜になってるんですかぁ。おもしろそうですね。 (2004/05/29)
  • やまとうた ―古今和歌集の言語ゲーム―

    やまとうた ―古今和歌集の言語ゲーム―

    【著者】小松英雄

    投票数:2

    著名な日本語学者の手になる本書は、従来の国文学における『古今和歌集』研究とは異なる斬新な視角から同和歌集を読み解いた優れた書物です。 著者の明快かつ鋭利な文章は、読者を引き込まずにはおかず、... (2002/03/14)
  • 新・1日1題30日完成シリーズ

    新・1日1題30日完成シリーズ

    【著者】宇佐美一朗 山口松蔵 冨士根秀雄 北村誠 宇井洋 泉万珠男 中原敬一 土屋道雄

    投票数:1

    単色刷りの「1日1題30日完成」シリーズに比べて、若干値段が高かったためか、それほど売れずにこのシリーズ自体が絶版を迎えてしまい、非常に入手困難である。 特に以下の本は持っていないので、... (2025/08/03)
  • 古文標準問題精講

    古文標準問題精講

    【著者】森野宗明

    投票数:1

    国語の標準問題精講シリーズはかつて現代文・古文・漢文の3種類あったが、その中でも古文がとりわけ難易度が高く、名著だという声も多く、是非とも復刊して欲しい一冊である。 (2025/08/03)
  • 書き込み式 20日間完成 古文 高校上級用

    書き込み式 20日間完成 古文 高校上級用

    【著者】中原敬一

    投票数:1

    書き込み式 20日間完成シリーズの中で、興味のない短大を除いては、この本だけ入手できていないので、なんとしてでも欲しい。 (2025/08/03)
  • 漆原慎太郎の 古文・記述問題が面白いほどとけるスペシャルレクチャー

    漆原慎太郎の 古文・記述問題が面白いほどとけるスペシャルレクチャー

    【著者】漆原 慎太郎

    投票数:1

    古文の記述系参考書は数が少ない。  代ゼミ講師うるCこと漆原先生の講座「古典絶頂」は東大受験生の間ではバイブルとして語り継がれている。稀に東大は古文単語帳に載っていないような単語を問うてくる... (2024/10/08)
  • 傷寒論演習

    傷寒論演習

    【著者】藤平健

    投票数:1

    古本でも見つからない為 (2024/08/08)
  • 日本料理の夜明け 料理物語 原本現代訳

    日本料理の夜明け 料理物語 原本現代訳

    【著者】平野雅章

    投票数:1

    wedで料理物語の感想が書かれたものを見て、江戸時代の食料などの話がなかなか面白かった。そのため、実際に読んでみたいと思ったのだが、本を調べてみるといい値段であった。その値段の本を買おうか迷っ... (2024/07/01)
  • 現代語訳 古語拾遺

    現代語訳 古語拾遺

    【著者】菅田正昭

    投票数:1

    古典を、さらには日本神話を學習する上で、非常に役に立つと思っています。 しかしながら、古本市場では皆無に等しく、Amazonで約10,000円という高値。 なんとかして欲しい。 (2024/05/07)
  • よみがえる古代文書

    よみがえる古代文書

    【著者】平川南

    投票数:1

    遺跡の発掘調査では、漆紙文書といって千年前の古文書が発掘されることがあります。筆者は、日本で最初に漆紙文書を取り上げ、なぜ地中で朽ちることなく残ったのかということから、そこに何が記されていて、... (2024/01/04)
  • 文法中心 全解枕草子

    文法中心 全解枕草子

    【著者】三谷栄一 伴久美

    投票数:1

    昭和39年発刊。枕草子全301段の注釈で大学生向けに書かれたもの。B6版876頁、厚さ19cm。これ1冊で語釈・語法、作品の時代背景などがすべて学べる名著。比較的保存状態の良い古書を入手したが... (2023/10/25)
  • お伽草子

    お伽草子

    【著者】福永武彦 他

    投票数:1

    日本の古典文学の現代訳を錚々たる文学者たちが行った素晴らしい書物が、今、手に入らないという悲劇。 今の若い人たちにも是非、読んでもらいたい名作です。 (2023/10/21)
  • かぐや姫の結婚

    かぐや姫の結婚

    【著者】繁田信一

    投票数:1

    ここまで細かい記録が残っている平安時代の女性は他になく貴重な本だと思います。 また著者は世間一般の平安時代のイメージを崩す著書を書かれており、本書でも私は平安時代の女性へのイメージを覆されま... (2023/06/29)
  • 新潮ことばの扉 教科書で出会った古文・漢文一〇〇

    新潮ことばの扉 教科書で出会った古文・漢文一〇〇

    【著者】石原 千秋

    投票数:1

    教科書で出会ったシリーズ、入手できないものを読みたいから。 (2023/05/16)
  • 和泉式部集・和泉式部続集(岩波文庫 黄17-2)

    和泉式部集・和泉式部続集(岩波文庫 黄17-2)

    【著者】清水文雄 校注

    投票数:1

    文

    研究に使用したいため。 (2023/10/23)
  • 『赤染衛門集』文庫化リクエスト

    『赤染衛門集』文庫化リクエスト

    【著者】赤染衛門

    投票数:1

    最近、和歌を楽しむようになりました。 一部の歌人は文庫になっていますが、高価な文学全集に頼らなければならない場合も多いです。 風間書房版の『全釈』の廉価版を出すなど検討していただけると助か... (2023/01/30)
  • 水引折形作品集 ー温故彩飾ー 伝統の中から彩りを楽しむ

    水引折形作品集 ー温故彩飾ー 伝統の中から彩りを楽しむ

    【著者】髙田 雪洋

    投票数:1

    伝統工芸として水引を学ぶのにあたり、多様な技法を細かく説明、紹介されている。 (2023/01/18)
  • 図解 里見八犬伝

    図解 里見八犬伝

    【著者】犬藤九郎佐宏

    投票数:1

    南総里見八犬伝について知識を深掘りしたいと思い、気になっていたこちらの本を図書館で取り寄せてみました。ガイドブックとしてとても見やすくまとめられており、手元に置いておきたかったのですが、入手困... (2022/10/08)
  • 完本 八犬伝の世界

    完本 八犬伝の世界

    【著者】高田 衛

    投票数:1

    南総里見八犬伝について理解を深めようと思い、関連書籍を調べていました。同著者の「滝沢馬琴 百年以後の知音を俟つ」がとても良い本だったので、こちらの本もとても気になったのですが、現在重版未定で入... (2022/10/08)
  • 妹背山婦女庭訓 <橋本治・岡田嘉夫の歌舞伎絵巻 5>

    妹背山婦女庭訓 <橋本治・岡田嘉夫の歌舞伎絵巻 5>

    【著者】橋本治 文 / 岡田嘉夫 絵

    投票数:1

    直木賞受賞作 大島真寿美著「渦 妹背山婦女庭訓 魂結び」の文庫化で興味を持ったのですが、橋本治・岡田嘉夫の歌舞伎絵巻の第5巻のこの作品が品切れのため、ぜひ復刊してほしい。 (2021/08/10)
  • 土屋の古文単語222

    土屋の古文単語222

    【著者】土屋博映

    投票数:1

    良書。「古文公式222」との併用で、受験古文の基礎は固まる。 【補足】 2015年に代々木ゼミナールが大幅な事業縮小を実施した際に、タイレル出版より「最新版 土屋の古文単語222」として刊... (2020/03/21)
  • 日本書紀 上・下
    復刊商品あり

    日本書紀 上・下

    【著者】井上光貞

    投票数:1

    唯一の全訳 (2020/02/20)
  • 仁勢物語 <文芸文庫 日本古典文学 9>

    仁勢物語 <文芸文庫 日本古典文学 9>

    【著者】小林祥次郎 編

    投票数:1

    『伊勢物語』という作品は、平安時代によく読まれたと言う位置づけに終わらせるにはもったいないと思います。全時代を通じて読まれ、愛されてきた証左として『仁勢物語』を『伊勢物語』と読み比べる活動は、... (2020/01/26)
  • 浄瑠璃素人講釈 上 下

    浄瑠璃素人講釈 上 下

    【著者】杉山其日庵 内山美樹子 桜井 弘

    投票数:1

    大型書店、古書店でも探してもなかなた見つからず、ぜひとも入手したいと思います。図書館で借りることができるかもしれませんが手元で確認んしたいと思います。 (2019/09/03)
  • 実戦トレーニング古文単語600

    実戦トレーニング古文単語600

    【著者】山本康裕

    投票数:1

    ほんま今まで出版されとう古文単語帳の中でも、ほっんまに最高峰の出来栄えやし、マジで受験生とか古文を勉強する社会人とかのめっちゃ大きぃ助けとなるぅ思うんやわー。 (ごめんなさい、この本を持... (2017/06/29)
  • 平治物語 現代語で読む歴史文学
    復刊商品あり

    平治物語 現代語で読む歴史文学

    【著者】中村晃 訳 / 西沢正史 監修

    投票数:1

    鳥

    ぜひ、手元に置きたいので。 (2016/07/17)
  • 百人一首の世界

    百人一首の世界

    【著者】久保田正文

    投票数:1

    昭和40年代に発行された本だか、とても分かりやすく百人一首を歌ごとに解説してある。 最近、小学校や中学校で冬休みに百人一首を覚えさせる学校が増えてきているようだ。この本を親子で活用し一首でも... (2016/01/21)
  • 絵がるた小倉百人一首
    復刊商品あり

    絵がるた小倉百人一首

    【著者】田辺聖子

    投票数:1

    “田辺聖子の小倉百人一首” では、熊八中年男と与太郎青年の掛け合いがおもしろいが、“絵がるた小倉百人一首” では、中学校1年生の女の子と小学校6年生の男の子が案内役です。 子どもが百人一首を... (2015/03/21)
  • ことばの古代生活誌

    ことばの古代生活誌

    【著者】古橋信孝

    投票数:1

    編者の古橋信孝先生の古代感を多くの方に知っていただきたい。 古代を読むときに現代とは違う観点の必要性、千年以上も前のことを考えるのに現代の観点だけで読めるはずがないことがいかに多いかを考えて... (2014/08/08)
  • 新修古典文法

    新修古典文法

    【著者】荻野文子

    投票数:1

    一見オーソドックスな文語文法の教科書ですが、活用の覚え方など、学習者への配慮が随所に見られます。荻野先生の最高傑作かと存じます。 (2014/06/28)
  • おいしい古文―古文読解の前に (MD books)

    おいしい古文―古文読解の前に (MD books)

    【著者】田中理枝子

    投票数:1

    古文常識の受験対策本の良書はすくないので、ぜひ復刊してほしいです。 (2013/10/08)
  • 古文重要単語

    古文重要単語

    【著者】橋本武

    投票数:1

    わかりやすく良い内容であるが、品切れのままになっており、中古品が高額で取引されていること。 (2013/09/27)
  • 今昔秀歌百撰

    今昔秀歌百撰

    【著者】市川 浩・谷田貝常夫

    投票数:1

    過去から現代までの,秀歌を他の撰集と重ならないように101集めている。選者も様々で、現代文化を繁栄している。現在、各歌、解説を勉強するために著者らの許可を得ながら、順次資料をWEBに作成しつつ... (2013/09/16)
  • 蜻蛉日記 阿波国文庫本 影印

    蜻蛉日記 阿波国文庫本 影印

    【著者】藤原道綱母・山田清市

    投票数:1

    非常に貴重な本です。この本が絶版になってしまったのは遺憾です。学界のためにも、ぜひ復刊してほしいです。 (2012/11/24)
  • 日本文学色彩用語集成 上代二

    日本文学色彩用語集成 上代二

    【著者】伊原 昭

    投票数:1

    日本美術史の研究で色彩に触れる上で、必要であると思っております。 (2012/08/21)
  • 日本文学色彩用語集成 中古 新装版

    日本文学色彩用語集成 中古 新装版

    【著者】伊原昭

    投票数:1

    日本史における色彩について、文学は欠くことができない分野であると思われます。以上のことから日本美術史を研究する上で必要であると考えるため復刊を希望いたします。 (2012/08/21)
  • 愚管抄
    復刊商品あり

    愚管抄

    【著者】慈円

    投票数:1

    tk

    tk

    絶版で入手不可の為 (2012/03/30)
  • 訓読明月記

    訓読明月記

    【著者】今川文雄

    投票数:1

    明月記自体は書籍化されておらず、今川氏の読み下し文しか原文の出版物はありません。一方、古本市場では高値が付いており、一般人の手の届く本ではないため、復刊をここに希望します。日本の文化遺産でもあ... (2012/01/29)
  • 橋本武のいろはかるた読本

    橋本武のいろはかるた読本

    【著者】橋本武

    投票数:1

    子供の頃によくやったかるた。大人になってから機会はありませんが、いろはかるたの内容をどれくらい知っているかというと・・・犬も歩けば棒に当たるのみ。 この機会に読んで土地柄による違いも理解出... (2012/01/14)



  • 源氏物語の研究

    【著者】武田宗俊

    投票数:1

    研究のために、手に入れたいから。 (2011/06/07)



  • 週刊光源氏〈1〉光源氏の生涯編 [単行本]

    【著者】紫式部

    投票数:1

    週刊光源氏の2巻は持っているので、ぜひ1巻も読んでみたいです。 (2011/05/02)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!