「科学・技術」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 33ページ
ショッピング310件
復刊リクエスト2,654件
-
熊本の石橋313 (自然探訪 (2))
投票数:2票
とにかく素晴らしいので是非手にしたい! (2009/03/13) -
ペンローズ・タイルと数学パズル
投票数:2票
ペンローズ・タイルの不思議と美しさについて案内してくれているという本書。今は取り扱いがないので、高い古本を買うしかありません。 著者はたくさんの数学パズル本を出していて、いくつか持ってい... (2009/02/24) -
復刊商品あり
量子力学の解釈問題
投票数:2票
このせかいがどうなっているのか知りたいから。 (2009/02/21) -
アラビア科学史序説
投票数:2票
アラビアと科学に興味津々だから。 (2009/01/24) -
オーディオ用真空管の名品 300Bパワーアンプ傑作選
投票数:2票
300Bを使ったアンプを作ってみたい (2012/02/24) -
科学史の逆遠近法-ルネサンスの再評価
投票数:2票
ちょっとみたところ面白そうだと思った (2018/03/16) -
生命科学
投票数:2票
良書だから。 (2008/12/18) -
不可逆過程の熱力学入門
投票数:2票
面白そう。 (2008/12/17) -
ガリレオの生涯 1
投票数:2票
全三巻のうち何故か一巻のみ品切れが続いています。信頼できる伝記なのでぜひとも揃いで購入できるようにしていただきたいです。 (2008/11/30) -
配管設計講座
投票数:2票
いまは同様の本が手に入らないので是非お願いします。 (2011/09/13) -
音波シミュレーション入門―Visual Basicで物理がわかる
投票数:2票
「音波の解説を十分に行った後、シミュレーションプログラムを作るのに必要なプログラミング技術についても解説している。」 「数式で解説されている物理現象を実際に動かして、より理解を深める。コンピ... (2009/05/31) -
FMステレオチューナ
投票数:2票
FMラジオ放送や、FMチューナの製作に興味があるので読んでみたい。 (2008/11/14) -
たつまき 上
投票数:2票
藤田スケールの名前が示す通り、たつまきやダウンバーストの研究で その名を知られた藤田先生の数少ない書籍としてその存在価値は 極めて高いものと思います。現在空港などにあるドップラーレーダーの... (2010/05/02) -
雑穀 その科学と利用
投票数:2票
著者の専門は食品製造化学であり、雑穀各種について作物学的なアプローチから詳述している点に、本来的な農学博士のあり方を思わせると同時に、主要雑穀について網羅している唯一の専門書であると言える、貴... (2011/03/09) -
ヒートアイランド
投票数:2票
もう一度読みたい (2008/10/29) -
代数 全2巻
投票数:2票
『高等代数学』の改定版として出版されてから30年以上たっていますが、今でも通用する良書だと思います。 是非、復刊を希望します。 (2011/08/07) -
加法過程
投票数:2票
本格派の1冊。じっくりと学ぶにはこれでしょう。図書館で探すより手元に置いておきたいものです。 (2009/06/18) -
幾何学的グラフ理論 (入門有限・離散の数学 3)
投票数:2票
世の中に組み合わせ論的なグラフ理論の本は数多くありますが, 幾何学的視点から書かれたものは特に和書ではほとんどありません. 類書のないこのような本こそ復刊する価値があると思います. (2008/08/27) -
日本産魚類検索 第2版
投票数:2票
趣味でダイビングをやっているので、潜ったときに よく似通った魚を識別するのに大変便利と思い 図書館でも何度か閲覧させてもらいました。 やはり手元において必要なときに使用したい... (2008/11/25) -
ワルサー・ストーリー
投票数:2票
ぜひ復刊させたい。 (2008/08/05) -
爬虫類生態図鑑 大自然の驚異
投票数:2票
これも欲しかったけど入手できなかった1冊です。「ヘビ・トカゲ爬虫類図鑑」とセットで復刊して欲しい。 (2011/06/18) -
ヘビ・トカゲ爬虫類図鑑
投票数:2票
爬虫類に興味を持つきっかけとなった1冊でした。 (2011/06/18) -
小型客船28隻組 : 戦後内航客船復興の先駆け
投票数:2票
20年近く探していますが、見つかりません。 編者の池田良穂さんは大阪府立大学の船舶工学(?)の先生なので、元の資料等はまだお持ちではないかと思っています。 新しい出版となってもいいので、死... (2008/05/31) -
化粧品用油脂の科学
投票数:2票
専門書としてとても使いやすい内容だったので、購入しようと思ったが絶版で、人気高く古本屋にもなかったため (2009/12/07) -
超電導物理入門
投票数:2票
懐かしいなと思い投稿。 薄い本ですが、無駄はなく内容は深いと思います。 この本を執筆した当時のことは知りませんが、講義用の練習問題は著者がかなりこだわりを持って作成していましたね。この本も... (2011/12/17) -
フランス工芸製本
投票数:2票
絶版のため手に入らないから。 (2008/05/14) -
ハイポニカの不思議―新しい「生命の可能性」を求めて
投票数:2票
もともとこの栽培方法を知ったのはWebサイト「いつでもレタス」というサイトです。 先週のある日私は、某有名デパート地下売り場で購入したサニーレタスを洗っていると、全ての葉っぱの内部に無数の「... (2008/04/30) -
現代数学レクチャーズ B-6 数理論理学
投票数:2票
数理論理学は専門の人以外には難解で、高度な本にはなかなか手を出せません。一方、数理論理学の入門書と呼ばれるものには、論理学的に誤っていたり、あいまいな記述が多く、この分野の教科書としては致命的... (2008/04/20) -
ギリシア人の数学
投票数:2票
読みたい。 (2008/02/15) -
生きものの建築学
投票数:2票
読みたい。 (2008/02/12) -
文化としての近代科学
投票数:2票
村上陽一郎氏より渡辺氏の著書のほうが読んでいて気品が感じられたので。科学史家なのにキリスト教原理主義の立場を取られた生き様がすてきでした。 (2015/03/06) -
インダストリアル・デザインの歴史
投票数:2票
読んでみたいから。 (2008/06/30) -
軸受
投票数:2票
軸受についてこの本ほど簡潔にかつ精確にかつ解りやすくまとめられているものはない。昔購入してバイブルとして片時も離さずに読んでいたが、新人にあるいは部下に貸して読ませているうちに、紛失しまった。... (2010/01/16) -
アメリカ流 7歳からの行列
投票数:2票
高校時代の数学をもう一度勉強してみたくなったため。 (2008/01/08) -
万有ガイドシリーズ 航空機
投票数:2票
非常に素晴らしい内容でありながら絶版状態。 古本でも滅多に見かけず、オークションなどでも 非常に高値がついてしまっているので、文庫など 新たな形でも良いので是非シリーズまとめて 復刊し... (2008/01/06) -
線形代数
投票数:2票
昭和に出された、日本の数学教科書の中で、齋藤正彦「線型代数入門」、佐武一郎「線型代数学」に並ぶ良書だと思います。 著者それぞれは同じ分野で数冊本を出しており、現在も刷数を重ねているものはあり... (2007/12/06) -
核分裂を発見した人―リーゼ・マイトナーの生涯 (単行本)
投票数:2票
伝記本として,特に読んでみたい本なので. (2012/02/23) -
復刊商品あり
21世紀への階段 40年後の日本の科学技術
投票数:2票
科学の発展、未来像を考えるうえで非常に貴重な資料になるでしょう。 (2007/12/09) -
数学史 形成の立場から
投票数:2票
数学史の本のあちこちで参照されています。一度読んでみたい。 (2009/05/29) -
コンピュータシミュレーション マクロな系の中の原子運動
投票数:2票
分子動力学法の入門書として評価が高い。 売れ残っている新品を見つけて購入できました。 読みやすい本なので多くの人が読めるように復刊を望みます。 (2007/11/03) -
復刊商品あり
確実性の終焉――時間と量子論、二つのパラドクスの解決
投票数:2票
必要だから。 (2007/09/27) -
鉱物和名辞典
投票数:2票
希望する立場にしては薄弱だとは思いますが、私はこの本を読んだことがありません。 ですが、和名の持つ美しい響きに酷く惹かれる人間にとって、この本はまさに家宝になると思います。 この類の本の価... (2007/09/05) -
真空管アンプ完全設計法
投票数:2票
真空管アンプ作成の教科書として入手したい。古本は値段が高い。 (2007/08/28) -
物質科学のための熱分析の基礎
投票数:2票
物質科学を専攻する研究者及び院生を対象に物質の分析に重要な熱分析の原理及び利用法についての本。 洋和問わず多彩な文献を引用しながら、丁寧な解説をしている。 特に原理を説明するにあたって、省... (2007/08/08) -
密閉形冷凍機
投票数:2票
エアコンの設計開発を行っています。マイナーな分野なのでもともと参考文献が少なく、実務で役に立ちそうな本はこの本以外にほとんど存在しないのですが、絶版になってしまい、非常に困っています。復刊をぜ... (2007/07/09) -
雑穀のきた道
投票数:2票
雑穀研究のバイブルと呼ぶべき本! 手元に置いておきたいのに、すでに絶版! 是非欲しい! (2007/07/04) -
量子化学演習
投票数:2票
近頃は量子化学の計算は複雑化する一方で計算機任せにする方が多いが、基礎となっている理論を理解せずに計算機がそう言っているから、というのはナンセンスだ。きっちりと理解した上でこそ計算は役に立つ。... (2007/06/20) -
復刊商品あり
近世数学史談
投票数:2票
ニホンのホマレ。 (2009/07/12) -
復刊商品あり
微分幾何学とゲージ理論
投票数:2票
ゲージ理論の入門書を探していましたが、小林 昭七「接続の微分幾何とゲージ理論 」はどうも好きになれませんでした。そんな中、図書館でこの「微分幾何学とゲージ理論」を発見。感動しました。 (2007/05/25) -
蝶ウォッチング百選
投票数:2票
書店で続編である「続・蝶ウォッチング百選」を購入し、その内容のすばらしさに魅せられてしまいました。そこでこの前作である「蝶ウォッチング百選」をぜひ読んでみたいと思いました。 残念ながら古本... (2007/05/12)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!