復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「経済学」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 3ページ

ショッピング55件

復刊リクエスト582件

  • 村川堅太郎古代史論集 全3巻

    村川堅太郎古代史論集 全3巻

    【著者】村川堅太郎

    投票数:7

    現在はこの論集に載っている論文の内容が古くなっている物もあるようですが、それでもなお現在でも読む価値はあると思います。どんどん細かく、詳しくなる一方で、それを読んでも狭い範囲の事柄しかわからな... (2003/01/18)



  • ヘーゲル哲学と資本論

    【著者】梯秀明

    投票数:7

    京都学派の再評価が進む中で、いわゆる「左派」の思想の見直しは もっとも遅れているのではないか。服部健二氏が指摘するように、 梯は依然として現代哲学の重要な部分を占める哲学的身体論の 日本におけ... (2004/10/12)
  • 経済変動の理論 資本主義経済における循環的及び長期的変動の研究

    経済変動の理論 資本主義経済における循環的及び長期的変動の研究

    【著者】M.カレツキ 著 / 宮崎義一 伊東光晴 訳

    投票数:7

    是非復刊を (2006/07/08)



  • 宇野理論とマルクス主義経済学

    【著者】見田石介

    投票数:7

    本書は、理論を批判するとは如何なる方法・形式をとるべきか、ということをも教えてくれます。また第3章「理論と実践、唯物論と弁証法」はいまでも読んで考えさせられることが多い論文です。本書は、『資本... (2003/11/26)
  • 論争・転形問題 価値と生産価格

    論争・転形問題 価値と生産価格

    【著者】伊藤誠ほか

    投票数:7

    これは買いでしょう (2003/01/27)
  • 日本の経済発展と金融

    日本の経済発展と金融

    【著者】寺西重郎

    投票数:7

  • なぜ政府は信頼できないのか

    なぜ政府は信頼できないのか

    【著者】ピーター・D・シフ,アンドリュー・J・シフ

    投票数:6

    tdj

    tdj

    投資・経済のお話を、魚とone fish dollarという紙幣に例え、イラストもあり、とても面白いから是非読めと勧めてもらいました。 しかし絶版で中古市場では価格が暴騰(15,000円ほど... (2021/04/28)
  • 『正義論』文庫化リクエスト

    『正義論』文庫化リクエスト

    【著者】ジョン・ロールズ著 川本隆史・福間聡・神島裕子訳

    投票数:6

    政治哲学復権の端緒となった書であり、政治学のみならず多くの分野で必読書とされています。サンデル本をいくつか文庫で読みましたがやはり文庫のほうが読みやすいので、新訳で読みやすくなった版の文庫化を... (2013/07/26)
  • 危険・不確実性および利潤
    復刊商品あり

    危険・不確実性および利潤

    【著者】F.H.ナイト

    投票数:6

    池田信夫氏の著作で、この本を知りました。せっかく邦語訳があるのなら、是非読みたいと思います。経済学のモダン・クラッシクスといえる著作に是非触れたいと思います。復刊を望みます。 (2011/10/13)
  • 入門 経済物理学―暴落はなぜ起こるのか?

    入門 経済物理学―暴落はなぜ起こるのか?

    【著者】ディディエ・ソネット (森谷博之 訳)

    投票数:6

    aps

    aps

    新しい潮流として金融、特にマーケット部門において経済物理学に注目が集まりつつある中、経済物理学に関連する日本語の書籍が少なく、特に著者のソネット教授は、経済物理学の草分け的存在であり、入門書と... (2010/08/26)



  • 国家と文明 歴史の全体化理論序説(哲学叢書)

    【著者】竹内芳郎

    投票数:6

    本書は、マルクス主義の諸原理を抜本的に検討することをつうじて、それを現代の切実な要求に応え得るものにまで再興しようとしたものである。 第一章では史的唯物論が、第二章ではマルクス主義国家論が... (2011/11/28)
  • 経済学および課税の原理(上・下)
    復刊商品あり

    経済学および課税の原理(上・下)

    【著者】リカードウ

    投票数:6

    経済学をやってるなら読んでいて当然の古典。しかるに、もはや中古でもほとんど手に入らない。書籍なんて製造原価が価格の20%程度のシロモノなのに、希少プレミア付きで売られてるなんておかしくないか?... (2012/01/22)
  • 私は、経済学をどう読んできたか(ちくま学芸文庫版)

    私は、経済学をどう読んできたか(ちくま学芸文庫版)

    【著者】ロバート・L. ハイルブローナー

    投票数:6

    k-m

    k-m

    一般の読者が読んでも面白い、数少ない経済入門書のひとつ。著者のスケールの大きな知見と真摯に考え抜かれた文明観に裏打ちされていて、教養書とはこう云う本のことを言うのだろう。通常は名前を聞くことす... (2008/11/28)
  • 経済学原理
    復刊商品あり

    経済学原理

    【著者】アルフレド・マーシャル

    投票数:6

    Mウェーバーやケインズ、シュムペーターが未だに売られているのに、何故にマーシャルが絶版なのか?おかしい!! ぜひ、上記同様、永澤越郎訳を岩波文庫から出してもらいたい。絶対に売れるはずです・・... (2009/01/25)
  • 経済学の国民的体系
    復刊商品あり

    経済学の国民的体系

    【著者】フリードリヒ・リスト

    投票数:6

    以前に神野直彦著「人間回復の経済学」にて経済人仮説を看破、ドイツで誕生した財政学の源流ともなったと触れられていたので関心を持ったものの版切れ。昨年末にも松岡正剛「千夜千冊(連環編)」にて間宮陽... (2010/03/02)
  • 中野正著作集 全4巻

    中野正著作集 全4巻

    【著者】著/中野正; 編/中野正著作集刊行委員会; 解説/竹内靖雄, 堀元,吉沢英成, 杉浦克己

    投票数:6

    宇野派を代表するのみならず、資本論理解の鍵を握る価値形態に関する本格的考察がなされているから (2024/08/14)
  • 市場と感情の経済学

    市場と感情の経済学

    【著者】リチャード・H・セイラー

    投票数:6

    行動経済学・行動ファイナンスの入門書。従来の合理性に基づいた経済学とは異なり、人間が意思決定を下す際に心理的な要因が大きな影響を与えることを明示的に考慮に入れた行動経済学は、ここ5~10年で急... (2006/07/26)
  • 経済数学

    経済数学

    【著者】永谷裕昭

    投票数:6

    図書館で借りて、学部生中級レベルにはよい本だと思った。また、著者は「義務教育で習う数学以外は使用しない」と明言しており、数学に強い抵抗感を持つ経済学部の学生であったとしても上手くその抵抗感を乗... (2010/11/02)



  • 経済成長の諸段階

    【著者】ロストウ

    投票数:6

    産業社会論のひとつの源流となる書。同時代の同分類の書に比べ 著しく手に入りづらいのは如何なものでしょうか。 (2005/12/11)



  • 再生産の理論

    【著者】置塩信雄

    投票数:6

    良書 (2004/04/05)
  • 経済学全集第2版 7 蓄積論

    経済学全集第2版 7 蓄積論

    【著者】置塩信雄

    投票数:6

    こんな本を品切れにしていてはいけない。 (2004/03/25)
  • シミュレーションゲーム 財閥銀行攻略の手引き

    シミュレーションゲーム 財閥銀行攻略の手引き

    【著者】野津幸治 一橋大学系列経済研究会

    投票数:6

    ゲームの参考にしたいから。 財閥の歴史もしりたいから。 (2024/12/05)
  • 厚生経済学と社会選択論

    厚生経済学と社会選択論

    【著者】A.M.フェルドマン/著 川島康男/訳

    投票数:6

    内容に興味があります。 (2008/10/26)
  • 資本論入門

    資本論入門

    【著者】河上肇

    投票数:6

    青木文庫版を持っていますが、何分にも古いので印影も薄くなり活字も小さくて読みにくい。 この本は筆者の学者としての良心の発露ともいうべきもので、書名は『入門』となっていますが戦前の資本論研究のレ... (2009/07/21)
  • 公共選択の租税理論

    公共選択の租税理論

    【著者】J.M.ブキャナン,G.ブレナン

    投票数:6

    これから重要となるテーマで読んでおきたい。 (2003/09/13)
  • なぜ日本は「成功」したか?

    なぜ日本は「成功」したか?

    【著者】森嶋通夫

    投票数:6

    本書は「なぜ日本は没落するか」(岩波書店)と対になるもので、本書を読ま ないと著者の方法論が理解できない。また、「日本にできることは何か― 東ア ジア共同体を提案する」(岩波書店)の理論的根拠... (2004/03/15)



  • 資本主義経済の変動理論

    【著者】森嶋 通夫

    投票数:6

    森嶋著作集には収録されていないが、最も一般に参照されやすい著作のひとつだと思う。 (2007/08/11)
  • 近代経済学の解明 (全2巻)

    近代経済学の解明 (全2巻)

    【著者】杉本 栄一

    投票数:6

    名著の誉れが高いのに入手は困難。 (2004/10/16)



  • 「資本論」の復権 宇野経済学批判

    【著者】榎原均

    投票数:6

    ま・・・あってもいいかな (2003/01/27)
  • 日本植民地金融政策史の研究

    日本植民地金融政策史の研究

    【著者】波形昭一

    投票数:6

  • 円の支配者 - 誰が日本経済を崩壊させたのか

    円の支配者 - 誰が日本経済を崩壊させたのか

    【著者】著 リチャード・A・ヴェルナー、翻訳 吉田利子

    投票数:5

    バブルの創出も崩壊も日銀の「日本改造十年計画」の中に仕組まれていた! (2025/07/31)
  • 闇の支配者 ビルダーバーグの謎 上・下

    闇の支配者 ビルダーバーグの謎 上・下

    【著者】ダニエル・エスチューリン

    投票数:5

    ディープステートを知るために必要 (2021/08/30)
  • 価格戦略論

    価格戦略論

    【著者】ヘルマン・サイモン ロバート・J.ドーラン 著 / 吉川尚宏 監訳 / エコノミクス・コンサルティング研究会 訳

    投票数:5

    価格戦略に関する書籍は少なく、その第一人者であるハーマン・サイモン氏の原典ともいえる名著のため。価格設定に関わる多くの企業にとって有意義な者である。 (2021/01/08)
  • 『アナーキー・国家・ユートピア』文庫化リクエスト

    『アナーキー・国家・ユートピア』文庫化リクエスト

    【著者】ロバート・ノージック著 島津格訳

    投票数:5

    混迷の今の時代にこそニーズがある一冊だと思います。が、何せ手に入りにくい。この状況を打破して欲しいので。 (2023/08/14)



  • 現代経済理論のための数学入門―ベクトル・行列・ゲームの理論

    【著者】岡本哲治&稲田献一

    投票数:5

    是非読んでみたい。 (2009/04/30)
  • チューリップ・バブル-人間を狂わせた花の物語

    チューリップ・バブル-人間を狂わせた花の物語

    【著者】著:マイク・ダッシュ 訳:明石三世

    投票数:5

    こんなに面白い本が品切れなんて勿体無い。サブプライム・バブルの弾けた今こそ読みましょう。 (2008/02/02)
  • 帝国主義論 上・下
    復刊商品あり

    帝国主義論 上・下

    【著者】ジョン・アトキンソン・ホブソン 著 / 矢内原忠雄 訳

    投票数:5

    現代プレミア「ノンフィクションと教養」で、責任編集を務めた佐藤優氏が、金融資本主義の生き残る途が帝国主義しかないことを示唆する本として推薦されていました。金融経済崩壊の危機にある今、近未来を読... (2009/06/06)
  • 信無くば立たず

    信無くば立たず

    【著者】フランシス・フクヤマ

    投票数:5

    経済学の世界でTRUST(信頼)がソーシャル・キャピタルの考え方で必要とされており、もっともこの件で意義深い書物であり、いまだにこの本がもっとも中心的な存在になっている。古本も少なく4500円... (2004/06/03)
  • 価値と資本

    価値と資本

    【著者】J.R.ヒックス

    投票数:5

    現代ミクロ経済学の古典中の古典。全経済学部生が、一度は読むべき本であると思う。 (2005/02/03)
  • 無政府国家への道

    無政府国家への道

    【著者】ピエール・ルミュー(翻訳、渡部 茂)

    投票数:5

    リバタリアニズムを論じた代表的な著作です。最近、アナルコ・キャピタリストのマリー・ロスバード『自由の倫理学』やデイヴィド・フリードマン『自由のためのメカニズム』が相次いで邦訳されたのに本書が絶... (2004/05/23)
  • 国際金融

    国際金融

    【著者】浜田 宏一

    投票数:5

    必ず必要です!! (2009/12/11)



  • 経済思想史 全3巻 有斐閣新書

    【著者】杉原四郎 鶴田満彦 菱山泉 松浦保/編

    投票数:5

    有斐閣の本の巻末目録に書いてあっていつも気になっていたのですが、まだ一度もお目にかかれないでいます。(本当に一度刊行されたんですか?)著者たちの顔ぶれから判断するに新書とは言え中味は濃いに違い... (2002/05/19)



  • 経済哲学原理

    【著者】梯明秀

    投票数:5

    読んでみたいです (2010/09/17)



  • 公共財の理論

    【著者】J.M.ブキャナン

    投票数:5

    「公共選択論」の分野の開拓者による重要な業績の一つであるから。 (2002/05/03)



  • マルクス主義経済学の検討

    【著者】ロビンソン

    投票数:5

    Robinosonは重要な学者です。この本は良いとは思いませんが。 (2002/04/24)



  • マルクス経済学研究 マルクス経済学前史 ベーム・バウェルク批判 その他

    【著者】Rudolf Hilferding(ヒルファディング)/著 玉野井芳郎 石垣博美/訳

    投票数:5

    読みたい (2002/04/25)
  • 生産理論

    生産理論

    【著者】ルイジ・L・パシネッティ

    投票数:5

    とかく理論面が弱いと批判を受けるポストケインジアンですが、その基本理論をポストケインジアンのビッグネームが線型代数を使って最も数理的に展開した基本文献と聞いています。是非読んでみたいです。 (2002/05/19)



  • スラッファと経済学の革新

    【著者】A.ロンカッリア

    投票数:5

    循環する経済について関心がある。スラッファの「商品による商品」という理論をもっと知りたいと思ったが、スラッファ関連の書籍が少ない現況。 (2003/01/09)



  • カール=マルクス : <経哲草稿>から<資本論>へ

    【著者】エルネスト=マンデル(Ernest Mandel)/著 山内昶 表三郎/訳

    投票数:5

    表先生によって翻訳されたこの本をぜひ読んでみたいです。 (2007/07/19)
  • 景気循環 その理論と数値解析

    景気循環 その理論と数値解析

    【著者】置塩信雄

    投票数:5

    マルクス経済学者によるこの種の著書がほとんどないので復刊お願いします。 (2002/03/12)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!