「国際関係学国際政治学」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 3ページ
ショッピング91件
復刊リクエスト302件
-
近衛時代(上・下)
投票数:21票
戦後50年以上たち、やっと戦前を美化することなく、また戦後の日本についても冷静かつ客観的に分析できる状況がととのいつつあります。勝ち目の少ない戦争を日本がしてしまったのはなぜなのか戦中派も戦後... (2000/06/10) -
The Doomed Empire: Japan in Colonial Korea
投票数:20票
韓国に対する興味は最初は日本語のルーツ探しで持ちました。 しかし、Naverの翻訳掲示板を見てからは彼らの劣等感について興味を持ち始めました。 そこで見る韓国人はおよそ知性とは縁遠い、ひたすら... (2004/04/28) -
ミリタリーバランス
投票数:19票
邦訳が出なくなって久しい。 安全保障研究する上での 基本図書なので広く利用されるようになってほしい(一般国民、マスゴミ、政治家の軍事リテラシーが向上してほしい、という意味です)。 1万円以... (2010/02/14) -
大連特務機関と幻のユダヤ国家
投票数:19票
くわしいことは読んでみないとわからない。 本のスタイルも伝 記なのか資料なのかがわからないが、今では見る事の出来ない外 務省の資料なんかも掲載しているらしいので、是非復刊してほし い。文... (2002/01/02) -
日本外交年表並主要文書 上下 (明治百年史叢書)
投票数:19票
日本の近代外交史を研究・勉強する者にとっては必携です。 図書館でしか購入できないような『日本外交文書』は別として、個人で購入できるレベルでは、論文執筆にあたって一次資料の典拠として使える唯一と... (2005/01/08) -
石油の世紀
投票数:19票
大学の授業でこの本を中心に、イスラムや軍事のことを学んだ。いまだ忘れる事ができないほどの興味を抱えたままでいる。また、アメリカの中東政策を語る上でも必須の研究事項である石油の問題は、世に出てい... (2001/10/03) -
日本の防衛と国内政治
投票数:19票
大学院で日米安保体制の変遷を研究していますが、70年代はその中でも特に重要な時期であると認識しています。 この『日本の防衛と国内政治』は、この時期の日米安保体制についてのスタンダード・レファ... (2002/12/31) -
両大戦間における国際関係史
投票数:18票
E.H.カーの「歴史とは何か」が広く再読されている今、同氏による「両大戦間における国際関係史」も関心が高いのではないでしょうか。(なにより、このような名著が絶版となっていた事実の愕然としました... (2009/03/01) -
外政家としての大久保利通
投票数:17票
戦前戦中に外交評論で日米関係のあるべき姿について論じ、吉田茂にも多大な影響を与えた清沢洌の本は、現在でも学ぶところが多いと考えます。 当時の清沢氏は、日本が核心的利益を強固に主張して満州や中... (2014/03/22) -
諜報・工作 ラインハルト・ゲーレン回顧録
投票数:16票
ヒトラードイツが崩壊し、ドイツは独立を危ぶまれていたそうだが、ゲーレンが持っていた対ソ連情報がドイツの独立を辛うじて支えたといわれる。20世紀有数のきわめて有能な情報官だったゲーレン将軍が書い... (2006/04/15) -
太平洋地政学
投票数:16票
読みたい (2007/11/28) -
復刊商品あり
外交官の一生
投票数:16票
日中戦争の最中、その当事者として舞台の表裏を知り尽くした外交官の貴重な証言である。昨今の日中関係の危うさを見るにつけ、この貴重な証言を教訓として、日中関係を考えておく必要があろう。中央公論の文... (2002/09/09) -
海の政治学
投票数:15票
昔読んで大変感銘して人にも勧めていたのですが、誰かに貸したままなのか、書庫からなくなっており、再読したいと思っていました。ITを専門とする教員なので授業の範囲からずれるのですが、復刊していただ... (2006/05/05) -
外交談判法
投票数:15票
日本人の考える「外交」とはどのようなものなのか。「毅然とした態度」をとる者が、常に勝てるのか。はたまた、どんなに戦略的思考に裏打ちされた行動であっても、外見上「弱腰」に見えれば常に外交として失... (2003/05/20) -
海暗
投票数:14票
今は,離れていますが,伊豆の出身で,思い入れがあります.子供のときに2読したきりで,また読み返したいと思いましたが,文庫版,選集ともに絶版で入手できません.戦前,戦後の離島の暮らしの変化を生き... (2003/04/17) -
復刊商品あり
パーリアとしてのユダヤ人
投票数:13票
アレントが好きだから (2016/02/27) -
ビアフラ物語
投票数:13票
以前図書館で借りだして(30年近く前)読んだ記憶があります。 もう一度読みたいです。 (2015/07/06) -
ビアフラ 飢餓で亡んだ国
投票数:13票
去年2003年の3月30日が日曜日だったのに「フランシーヌの場合」の歌は思い出したのに、イラク戦争開始10日目だったのに、いよいよ有事法制が通される寸前の時だったのに、その歌の意味はわからず、... (2004/01/14) -
東京ローズの悲劇
投票数:13票
既に同書を購入したが、この本の内容は首をひねるばかり。後に出版された"東京ローズ ドウス昌代著"と内容を比較すると大概略が一致するのみ。 どこをどう調べて出来上がったストーリーなのか、日系人... (2004/09/27) -
河豚計画
投票数:13票
『命のビザ』ともてはやされている 杉原領事の日本通過ビザ、 ユダヤ人の満州入国を認めた東条英機と 神戸に来たユダヤ人の滞在許可更新を 黙認する形で「空手形」の杉原ビザに 裏書保証を与え、真の「... (2000/05/28)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!