「クラシック音楽」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 3ページ
ショッピング35件
復刊リクエスト301件
-
新版 打楽器事典
投票数:18票
日本を代表する打楽器専門家(奏者、指導者、研究家)による打楽器専門書は、非常に優れた内容である。 内容は、世界中にある打楽器についての辞典で、写真も多く掲載され、説明も楽器についてだけでなく... (2012/02/10) -
ルービンシュタイン自伝
投票数:18票
地域の図書館にも無く、他館からの取り寄せで借りて読んだが何度も読みたい。二つの戦争を経験しながらも音楽を愛し、人を愛し、人生を愛し続けた偉大なピアニストのポジティブでユーモアあふれる文章。「ホ... (2009/02/12) -
楽譜の歴史
投票数:17票
人は印刷技術が発明されるずっと前から音楽を記そうと あれこれ試みてきた。楽譜は文字と違い、全ての人に 馴染みのあるものではないが、音楽をするものにとっては 本と同じように大事なものである。 こ... (2004/10/14) -
原書版 学生のためのコールユーブンゲン
投票数:17票
私も使ってました!!先生にすすめられて・・・合唱部の練習で使ってたけど、すごく読みやすかった。今はもうないのですね。また歌の練習を始めようと思っていましたが、他の楽譜はちょっと使いづらいので、... (2003/11/05) -
より自然なチェロ奏法
投票数:16票
チェロを習って6年目です。 未だにビブラートのかけ方が下手で、その原因は親指です。そうしたことが原因で、チェロ関連の本を探していたところ、この本を見つけました。レビューによると、図などを使っ... (2009/03/02) -
ポリフォニー音楽の記譜法--1450-1600年
投票数:16票
現在ポリフォニー音楽のワークショップを受講しているが、その唯一の参考文献がこの書。それほどの本が入手できないことは、この時代の音楽亜を愛好する者が増えている現状を考慮するに、誠に残念。是非復刊... (2016/04/10) -
名曲この一枚
投票数:16票
我が国のレコード批評の歴史において、独自の光を放つ名著です。レコードの録音を聴き、様ざまな批評家の発言と照らし合わせてみた時、最も的確な評価を下していると言えたのは、この著者でした。またこの著... (2007/08/09) -
日本和声~そのしくみと編・作曲へのアプローチ
投票数:16票
日本の和声を勉強中です。画期的な本と思います。 (2013/10/22) -
華麗なる旋律
投票数:16票
以前読んで面白かったからです。 先日、古書で「神に愛されたピアニスト」を入手したのですが、 My young years が、「華麗なる旋律」だということを忘れていました。前者の上巻ともいうべ... (2005/03/14) -
シューマン音楽と病理
投票数:15票
この本ほどシューマンという一人の音楽家について想像力を沸き立たせてくれるものはないと思います。僕はこの本を図書館で何回も借りてきては、今までに3、4回読みました。遂にこの本をシューマンを演奏す... (2004/02/29) -
チェンバロの調律
投票数:15票
2000年はバッハ没後250年で、チェンバロの演奏会も数多くありました。 チェンバロの調律には色々な方法があります。 弾く曲に応じて演奏前に手軽に調律を変えられるのもチェンバロの魅力です。 是... (2000/09/19) -
ヴァイオリン演奏の技法 下巻
投票数:14票
名教師、カール・フレッシュが記した、 ヴァイオリン技術に関する著書で、 とても価値の高い本だと考えます。 これからヴァイオリンを勉強する人、 もっと深くヴァイオリンの練習をしたい人、 ヴァイオ... (2006/05/01) -
シベリウス―写真でたどる生涯
投票数:14票
日本はシベリウスの音楽がかなり受容されている方である(日本シベリウス協会という会があるくらいだ)。特に、彼の交響曲は多くのクラシック・ファンに愛されている。 にも拘らず、シベリウスに関連... (2013/03/10) -
バンドのための編曲法―わかりやすいオーケストレイション
投票数:14票
吹奏楽に携わる指導者にとって,編曲をする(バンドの編成を考慮して再構成するなど)機会は多い。そのときには当然ながらオーケストレーション,楽器の効果的な用い方などについて知っておかなければならな... (2005/01/14) -
マリア・カラスオペラの歌い方 ジュリアード音楽院マスタークラス講義
投票数:14票
「学生時代に図書館で読み大変勉強になりました。 当時は値段が高く感じたため購入できませんでしたが 社会人になり、音楽の勉強を続けていく上でぜひもう一度 じっくり読みたいと思いました。」 ... (2009/03/16) -
12音による作曲技法
投票数:13票
現代において十二音技法というものがどれだけの有効性を持っているのかは分からな いが、二十世紀の西洋音楽に大きな影響を与えた作曲技法を顧みることが出来ないの は大きな損失だと思います。 というわ... (2006/02/08) -
調律法入門
投票数:13票
調律師を目指す方の入門書的な本で必携です。 演奏家の方も是非一読の価値はあると思います。 この本が出版されてすぐに購入して、時折愛読して おりましたが、書き込み等しておりまっさらの本を どうし... (2004/04/30) -
オリヴィエ・メシアン その音楽的宇宙
投票数:13票
すばらしい本と聞いていたので、是非読んでみたいです。 (2011/02/06) -
復刊商品あり
オーケストラの105人(単行本)
投票数:12票
このたび上映中の映画「オーケストラの向こう側 フィラデルフィア管弦楽団の秘密」や、N響オーボエ奏者・茂木大輔さんの「楽器別人間学」シリーズなどなど オーケストラの音楽と人間群像を描いたテーマが... (2008/05/27) -
ナディア・ブーランジェとの対話
投票数:12票
ナディア・ブーランジェは世界初の女流指揮者。 かの有名なバークリー音楽院で使われている『バークリーメソッド』の基礎を作った人。 彼女が作曲法を教えたのはアーロン・コープランド、レナード・バ... (2007/07/24)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!