復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「科学・技術」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 24ページ

ショッピング310件

復刊リクエスト2,654件




  • 鋳造技術講座4 特殊鋳造鋳物

    【著者】草川隆次 他

    投票数:4

    専門書は少なく再刊されるあてもない (2018/05/26)
  • 中国古星図

    中国古星図

    【著者】李亮

    投票数:3

    星座といえば西洋ばかりで、それ以外を調べたくても資料が少ないので、復刻されると助かります。 (2025/06/13)
  • 量子論が試されるとき 画期的な実験で基本原理の未解決問題に挑む

    量子論が試されるとき 画期的な実験で基本原理の未解決問題に挑む

    【著者】ジョージ・グリーンスタイン アーサー・G・ザイアンツ 著 / 森弘之 訳

    投票数:3

    面白そうだから (2024/01/05)
  • ツォリコーン・ゼミナール

    ツォリコーン・ゼミナール

    【著者】マルティン・ハイデガー 著 / 木村敏 村本詔司 訳

    投票数:3

    購入リストに挙げていたが、先にフッサール関連の書籍を購入したため、買い逃していたから (2024/01/05)
  • マッハ力学史―古典力学の発展と批判

    マッハ力学史―古典力学の発展と批判

    【著者】エルンスト・マッハ 著/岩野秀明 訳

    投票数:3

    講談社・伏見訳もありますが、古典的名著は複数の訳があることが望ましい。 講談社版・筑摩書房版どちらも絶版になっているので復刊を望みます。 (2023/11/15)
  • 性欲の科学

    性欲の科学

    【著者】オギ・オーガス

    投票数:3

    「性欲」というもの在り方・カタチ・性差に様々な実験や論文、データを用いて解説している書籍として頭抜けた質の高い書籍です。 書籍の概要としては【米アマゾン・レビューは大荒れに!これは、キンゼイ... (2025/01/10)
  • よい聞こえのために-難聴と補聴器について

    よい聞こえのために-難聴と補聴器について

    【著者】オーティコン「よい聞こえのために」プロジェクトチーム

    投票数:3

    難聴で補聴器を使用する人は、不安を抱えている人がほとんどです。 なぜなら自分の耳の状態や、補聴器について詳しく知る術がありませんし、病院や補聴器を販売するお店でも必ずしも丁寧に説明してくれる... (2023/06/13)
  • テクノヘゲモニー:国は技術で興り、滅びる

    テクノヘゲモニー:国は技術で興り、滅びる

    【著者】薬師寺泰蔵

    投票数:3

    テクノロジー競争で、日本が岐路に立たされている今、いち早く「技術による国家の興亡」という本質的な視点で国際政治を分析したこの名著の復刊を希望します。 時代をこえて、先端テクノロジー開発に携わ... (2023/06/02)
  • リー代数と量子群

    リー代数と量子群

    【著者】谷崎 俊之

    投票数:3

    カッツ・ムーディ・リー代数およびその量子群に関する本です。最初から無限次元を扱える程度に一般化された立場でリー代数を導入しているため、厳密ながらも見通し良く書かれているそうです。邦書にもリー代... (2022/11/26)
  • つくば科学万博クロニクル<洋泉社mook>

    つくば科学万博クロニクル<洋泉社mook>

    【著者】大矢雅則 [ほか] 編集

    投票数:3

    大阪・関西万博に向けて過去開催された万博に関する書籍がこれから発売されると思いますが、今やプレ値がつくほど人気なこちらの書籍を是非復刊頂ければと思います。 30年以上前の万博の様子を今改めて... (2022/08/01)
  • 多変数函数論 : 微分幾何学的アプローチ

    多変数函数論 : 微分幾何学的アプローチ

    【著者】中野茂男

    投票数:3

    多変数函数論を微分幾何学的な立場から解説している本はほぼ唯一であるにもかかわらず、中古での入手さえ著しく困難な状態が長く続いているので。 (2022/05/12)
  • 線形代数 基礎と応用

    線形代数 基礎と応用

    【著者】新井 仁之

    投票数:3

    この本は、データサイエンスへの応用(意外なことだが、このアプローチをとる教科書は本邦では珍しい)を念頭に、その論じ方は丁寧かつ濃密、500頁を超える大著である。データサイエンスを学ぶにあたって... (2023/06/09)
  • 動物感覚 アニマル・マインドを読み解く

    動物感覚 アニマル・マインドを読み解く

    【著者】テンプル・グランディン

    投票数:3

    私はアスペルガー、そして動物の通訳者 飼い主の発作を30分も前から予測する犬。数百か所におよぶ木の実の隠し場所を正確に覚えているリス。その驚くべき才能のわけは、「人間の目」で見ていてはわ... (2022/01/13)
  • 地震発生の物理学
    復刊商品あり

    地震発生の物理学

    【著者】大中康譽 松浦充宏

    投票数:3

    大きな地震発生が予測されている地域に住んでいて、本書の内容に興味があります。 (2022/01/08)
  • ガロワ理論 上・下

    ガロワ理論 上・下

    【著者】デイヴィッド・A.コックス

    投票数:3

    ガロワ理論の名著の上巻である.今現在も下巻は品薄であるが在庫が残っている.ぜひセットで復刊・増刷していただきたいです.この本により多くの読者にとって,ガロア理論を理解できる手助けになるものと確... (2021/06/20)
  • うみはおおきい うみはすごい

    うみはおおきい うみはすごい

    【著者】かこさとし

    投票数:3

    かこさとしさんは自然の現象についてとてもわかりやすく書いてくださっています。このような名書はなかなかありません。ぜひこちらの本の再販を希望します。 (2021/05/29)
  • オカルトの帝国   1970年代の日本を読む

    オカルトの帝国   1970年代の日本を読む

    【著者】一柳 廣孝(編著)

    投票数:3

    子供時代のオカルトブームが懐かしく、当時のことが複数の著書によってまとめられた本書は記録として価値あるものだと思うのですが、いかんせん古書市場で値段が高騰しているので容易に手に入れることができ... (2021/11/09)
  • QCべからず集

    QCべからず集

    【著者】ケイシー「QC教え方研究会」

    投票数:3

    nao

    nao

    日本の製造業において品質問題が多発していると感じる昨今、単なる情報やあるべき論を語るQC関係書籍が多い状況があるなか、過去に学んだ書籍として20年近くたった今でも学びが深かったと記憶している書... (2023/05/07)
  • 漸近挙動入門  太鼓の形を聴くために

    漸近挙動入門 太鼓の形を聴くために

    【著者】高橋 陽一郎

    投票数:3

    読みたい (2021/04/03)



  • 科学と実在論 超越論的実在論と経験主義批判

    【著者】ロイ・バスカー 著 / 式部信 訳

    投票数:3

    今日の実在論的潮流の先駆的な著作で、人文社会科学、人間科学、自然科学など今日の「科学」を考える上で必須文献だから。 (2021/11/06)
  • 生物の驚異的な形

    生物の驚異的な形

    【著者】エルンスト・ヘッケル 著 / 小畠郁生 監修 / 戸田裕之 訳

    投票数:3

    初めの投稿の方がとても丁寧に説明頂いているので十分かと思いますが、エルンスト・ヘッケルの大変美しい生物の図版集です。なぜ絶版になっているか分からないぐらい、今見ても新鮮な美しさに溢れています。... (2022/01/06)
  • 天体と軌道の力学

    天体と軌道の力学

    【著者】木下 宙

    投票数:3

    とてもわかりやすく完成された天体力学の教科書です。 素晴らしい書籍なのに何故いつまでも絶版のままなのでしょうか? 10000円以上にまで値段を吊り上げられてしまっているので、天体力学を勉強... (2023/02/24)
  • 表現論入門セミナー

    表現論入門セミナー

    【著者】平井 武, 山下 博

    投票数:3

    古書に高値がついているため。 (2022/04/29)
  • ゲーデルと20世紀の論理学 4 集合論とプラトニズム

    ゲーデルと20世紀の論理学 4 集合論とプラトニズム

    【著者】田中 一之

    投票数:3

    ✛

    名著らしいが、中古本が高すぎるので。 (2020/07/04)
  • 自然の数理と社会の数理 Ⅰ Ⅱ

    自然の数理と社会の数理 Ⅰ Ⅱ

    【著者】佐藤 總夫

    投票数:3

    ぜひ読んでみたいです. (2022/12/26)
  • 感染症の数理モデル

    感染症の数理モデル

    【著者】稲葉寿

    投票数:3

    島国の日本は感染症の恐怖に対しどちらかと言うと鈍感でした。 今回の新型コロナウイルスへの対処にそれが如実に表れています。 今後も起きるであろう未知の感染症に対するためにも過去に学ぶ 事は... (2020/05/15)



  • 復刊商品あり

    木工具・使用法

    【著者】秋岡芳夫 監修 / 吉見誠 著

    投票数:3

    木工の本がほしい (2020/01/07)
  • 解明 M.セールの世界 B.ラトゥールとの対話

    解明 M.セールの世界 B.ラトゥールとの対話

    【著者】M.セール 著 / 梶野吉郎 竹中のぞみ 訳

    投票数:3

    ミッシェルセールの思想のキーワードがちりばめられた対話ということで、読んで見たいと思っていたけれど、入手が困難で諦めていました。 ぜひ復刊よろしくお願いします。 加えて「ルクレティウスのテ... (2023/02/22)
  • 暗号と確率的アルゴリズム入門

    暗号と確率的アルゴリズム入門

    【著者】林 芳樹 (翻訳)

    投票数:3

    他に類書がないため。 (2019/09/22)



  • 四次元の世界をさぐる

    【著者】福島正実

    投票数:3

    子供に4次元て何?と聞かれて、どう答えて良いか分からず、かつて読んだ相対性理論の本の受け売りのような説明をしましたが、上手く説明できず、子供向けの上手い説明をネットで探していたところ、こちらの... (2021/06/28)
  • 特異点の数理〈4〉代数曲線と特異点 (特異点の数理 4)

    特異点の数理〈4〉代数曲線と特異点 (特異点の数理 4)

    【著者】石川 剛郎

    投票数:3

    amn

    amn

    実代数幾何は実閉体(実数体に代表される)の多項式からなる等式・不等式系によって定義される図形(半代数的集合)の幾何であるが、本書はこの分野の数少ない和書である。実閉体の一階理論における量化記号... (2021/01/17)
  • 幾何的モデル理論入門

    幾何的モデル理論入門

    【著者】板井昌典

    投票数:3

    ロジックと数論という全然つながりがなさそうな所にこんな応用の話があるなんて聞くとすごくわくわくします。モデル理論そのものの日本語テキストが大変少ない中で貴重な一冊であり、復刊していただけたらと... (2019/06/02)
  • 科学者の目
    復刊商品あり

    科学者の目

    【著者】かこさとし

    投票数:3

    小4の国語の長文問題で出てきました。 色々な科学者について、短く簡潔にまとめられています。 科学者たちが、どのような視点で研究を進めたかが、詳しく書かれています。 Amazonの... (2018/08/17)
  • 量子力学の一般原理

    量子力学の一般原理

    【著者】パウリ

    投票数:3

    原書や英訳書とともに入手困難なため、古書の価格が異常に高価。 (2018/05/10)
  • ロケット工学

    ロケット工学

    【著者】木村 逸郎

    投票数:3

    良書 (2018/04/28)
  • 牛の結び方

    牛の結び方

    【著者】青木 真理

    投票数:3

    興味があるがあるが中古価格が高騰しているので (2021/05/20)
  • 電磁波の物理

    電磁波の物理

    【著者】清水忠雄

    投票数:3

    ぜひ読んでもらいたい本として、図書館に購入希望を出したいと思っている。私自身は、所有して、少しづつ読み進めている状態であるが、この本が再び世に出ることによって、電磁波の理解が深まることは間違い... (2017/01/15)
  • 内なる目 意識の進化論

    内なる目 意識の進化論

    【著者】ニコラス・ハンフリー 著 / 垂水雄二 訳

    投票数:3

    ドーキンスの著書『利己的な遺伝子』の中で推薦されて興味を惹いた。動物の肉体とともに進化したであろう意識についても興味をそそられる。 (2021/11/02)



  • 天気図と気象の本

    【著者】宮澤清治

    投票数:3

    とても分かりやすかったから。 (2015/10/11)



  • I/O別冊 WICS・BASEプログラム集

    【著者】キャリーラボ

    投票数:3

    キャリーラボは、当時最高のプログラマが揃っていたソフト会社で、 本当にすごいプログラムを多数発表してきました。 8ビット時代にPCで遊んだ人で知らない人はいないはずです。 ただの懐古... (2015/02/17)



  • 有限の数学 新しい集合論

    【著者】森 毅

    投票数:3

    圏論を元に現代的な視点から初等教育における数学を記述しているという評判です(私は読んだ事がありません。) 大学図書館での所蔵関館も少なく、公立図書館ではまして所蔵が無いため、読むことが出来ま... (2015/01/13)
  • ライプニッツ 普遍数学の夢(コレクション数学史 2)
    復刊商品あり

    ライプニッツ 普遍数学の夢(コレクション数学史 2)

    【著者】林知宏

    投票数:3

    是非読みたい。 (2015/04/13)



  • 世界のエンジニアが生み出した『珠玉の電気回路200選』

    【著者】EDN Japan

    投票数:3

    有用な回路が掲載されているが、Amazonやメルカリ等では中古価格が高額になっており、非常に入手しにくい状況のため (2021/11/08)
  • 重力と力学的世界
    復刊商品あり

    重力と力学的世界

    【著者】山本義隆

    投票数:3

    是非、読んでみたい。 (2014/10/30)



  • 2次体の整数論

    【著者】武隈良一

    投票数:3

    カクミチオが11次元をあらためて…本人にとっては当然至極のように…語る様子をみて、また読みたいと思い出した。 読みたいときにあるのが当たり前にあんっている今、 ないことに愕然とする。 読... (2015/04/15)
  • 界面の力学

    界面の力学

    【著者】結城良治

    投票数:3

    この分野の文献はd.b.bogyやdundurs.j等の海外勢が多数をしめ、日本語の文献の中で最も詳しい。著者も亡くなられており異材接合の数値解析で研究するために非常に重要な文献の一つとして是... (2014/03/26)
  • 有限要素法の数値計算

    有限要素法の数値計算

    【著者】K.J.Bathe,E.L.Wilson著.菊池文雄訳

    投票数:3

    mt

    mt

    有限要素法は、数値計算あってこその技術ですので、このように特に基本的な数値計算法について纏まっている教科書はとても役に立ちます。幸い私は訳者の書棚にあった1冊を頂戴することができ、今手元にあり... (2013/12/04)
  • 難問とその解法

    難問とその解法

    【著者】G.J. セーケイ

    投票数:3

    数多くの科学者を世界に送り出してきたハンガリーの数学コンテストの問題に興味があるから。 (2013/11/08)
  • 現代論理学〈2〉

    現代論理学〈2〉

    【著者】John Nolt (著) / 加地大介(翻訳),

    投票数:3

    論理学の入門書として有名な本であり、非形式論理学をあつかった貴重な本でもある。2巻は誤謬論ですよ。とにかく、この分野の本で、日本語で読めるものが少ないんだから、復刊してください。第2巻だけが絶... (2013/07/05)
  • アインシュタイン その生涯と宇宙 上・下

    アインシュタイン その生涯と宇宙 上・下

    【著者】ウォルター・アイザックソン

    投票数:3

    k-m

    k-m

    機械翻訳が有ったとして回収騒ぎになり、修正版が出たものの、出版社自体が潰れてしまった為入手困難になってしまった幻の名著(迷著?)。本自体に罪は無いので、何処か他の出版社で(無論修正版を)出して... (2013/05/07)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!