「科学・技術」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 21ページ
ショッピング305件
復刊リクエスト2,663件
-
無限の考察
投票数:4票
数学が嫌いな知人が、こんな数学なら自分は好きになっていたのに早く教えて欲しかったなあ、と唸った本です。無限について分かりやすい文章で、でも誤解のないよう細部に気を払って書かれた本です。数学が好... (2019/03/05) -
天気図の散歩道(改訂版)
投票数:4票
気象にまつわる書物は数多くありますが、中でも天気図についてここまで詳しく、面白く解説した本は、日本中探しても本書しかありません。 気象予報士を志す人間には必読と言っても過言ではないです。 ... (2019/01/08) -
強さの秘密―なぜあなたは床を突き抜けて落ちないか
投票数:4票
材料について扱った本で、数式を用いずにそのエッセンスを存分に語り尽すことができるのは本書が唯一といってよい有用な本で、ネット上でも絶賛されており、原著は版を重ねている。広く読まれるべき/読まれ... (2018/03/17) -
いま自然をどうみるか 増補新版
投票数:4票
原子力資料情報室の代表をなさっていた高木さん、その自然観を知りたいと思います。 (2018/01/13) -
復刊商品あり
数学 7日間の旅
投票数:4票
面白そうです. (2018/01/09) -
復刊商品あり
精神と自然 生きた世界の認識論
投票数:4票
グレゴリー・ベイトソンの功績は有名です。 ダブルバインド理論やサイバネティクスなど 誰もが耳にしたことのある内容を研究していました。 この本、2冊所有していたのですが、紛失してしまい... (2017/12/27) -
復刊商品あり
リーマン面
投票数:4票
リーマン面の名著なので是非手元に置いておきたいです。中古では価格が高騰して若い人には手が届きません。強く復刊を希望致します。 (2018/10/16) -
復刊商品あり
ファインマン講義 重力の理論
投票数:4票
図書館で借りて読みました。 ファインマン博士が、新たな問題にいかに取り組んだのか、そのアプローチがところどころに見て取れます。是非、この本を手元に置きたいです。 また、人気のある物理学者の... (2015/07/27) -
日本産ゴキブリ類
投票数:4票
ゴキブリ目の昆虫の資料は少ないため、ゴキブリを研究する上で重要となるであろうこの本に復刊して欲しい。 (2019/03/01) -
復刊商品あり
リーディングス 数学の哲学 ゲーデル以後
投票数:4票
興味があるので読んでみたいです (2015/01/09) -
考える脳 考えるコンピューター
投票数:4票
東京大学i.schoolのイノベーションの参考書リストにあり、読みたい。 (2014/01/02) -
光・物質・生命と反応
投票数:4票
光と物質の相互作用を丁寧に導入して、生命、反応のダイナミクスへ展開する好著。物理、化学、生物と異なる分野で、教育を受け、さらに専門的な研究に進みたい人向け。生命現象を射程に入れ、光が引き起こす... (2014/05/03) -
不安定化合物操作法ー真空系および不活性気体下の取扱いー
投票数:4票
化学系の研究従事者に必要な不活性気体下での実験の手引きとなる本がほしいですが、そのような本が販売してないので、現在、図書館で借りてますが、手元にほしいので、今回希望しました。 (2012/11/27) -
大人の科学マガジン Vol.18(風力発電キット)
投票数:4票
市販の風力発電キットは本格的で高価な物しか無いが、この本なら手軽に風力発電について学ぶ事ができる。 (2015/07/01) -
復刊商品あり
情報幾何の方法
投票数:4票
情報幾何の教科書の中で最も重要な教科書だろう. (2014/01/20) -
サイバネティクス学者たち
投票数:4票
システム理論の歴史を詳細に学ぶために優秀な書籍であるため。 (2021/06/16) -
形式の法則
投票数:4票
読みたい。 (2012/09/27) -
復刊商品あり
増補版 科学入門
投票数:4票
読んでおきたいなと思ったから (2011/02/15) -
マイクロメカニックス―転位と介在物
投票数:4票
重要な文献にも関わらず絶版。この文献に限らず培風館の破壊力学と材料強度学講座全般の復刻を希望します。 (2014/03/26) -
最新蒸留工学
投票数:4票
蒸留関係を網羅した良書であり、現在代替できるような本がないため。 (2010/10/30) -
発明者たちの思考回路 奇抜なアイデアを生み出す技術
投票数:4票
読もうと思っていたら、いつの間にか絶版していた。 (2011/02/27) -
かたつむりの世界(マイマイ属)
投票数:4票
カタツムリに関する数少ない出版物。是非再版を。 (2012/10/09) -
ナマコガイドブック
投票数:4票
家族にナマコ愛の強い子がおります。 図書館で内容を見ましたが、学術的に貴重な内容が親しみやすい語り口で解説されています。『ガイドブック』と銘打たれていますが、大変貴重な図鑑だと思います。 ... (2024/04/26) -
復刊商品あり
数論
投票数:4票
先ごろ復刊された、河田先生の『数論』に続いてぜひ復刊を希望します。 (2010/06/30) -
『すべての人に数学を』対話・現代数学入門
投票数:4票
うんうん 読みたいよねぇ (2012/05/30) -
工学的最適制御
投票数:4票
流通がほとんどないが,読みたい本 (2012/08/28) -
恋人選びの心 I — 性淘汰と人間性の進化 —
投票数:4票
性行動って気になりますよね? (2012/05/19) -
イモとヒト 人類の生存を支えた根栽農耕
投票数:4票
読んでみたいです (2010/09/02) -
動く科学模型の作り方
投票数:4票
子供の頃は戦争中だったせいもあり、宿題そっちのけで夜遅くまでクレーンや潜水艦の模型製作に没頭していた。今と違って世の中がおおらかだったので、そういう生活でも入試はクリアできて結局は造船技師にな... (2010/12/03) -
世界の究極理論は存在するか
投票数:4票
他の本でも引用されており、是非読んでみたい本だと思います。 (2010/07/01) -
復刊商品あり
多様体のトポロジー
投票数:4票
是非読んでみたい (2014/01/29) -
復刊商品あり
情報理論
投票数:4票
classicだから。 (2011/06/24) -
ダークレディと呼ばれて 二重らせん発見とロザリンド・フランクリンの真実
投票数:4票
ノーベル賞級の研究をしながら、評価されなかった女性化学者「ロザリンド・フランクリン」。ただそれだけなら、世にいくらでも例がある運に恵まれなかった人生ですが彼女の功績を借りること(といか盗用して... (2011/09/23) -
KJ法 渾沌をして語らしめる
投票数:4票
川喜多二郎先生の必読書だから。 (2009/09/15) -
吸血鬼伝承―「生ける死体」の民俗学
投票数:4票
以前購入したのですが、引っ越しの時に手放してしまいました。また読み直したいのですが、今では高額で古本として取引されています。新書は手軽に手に取れるという点で非常に有用かと思っています。ぜひ復刊... (2021/11/04) -
多体問題
投票数:4票
手元において参考にしたいため。 (2009/07/14) -
有機合成実験法ハンドブック
投票数:4票
本書の代わりとしては実験化学講座があるが、例によって高価で且つ場所をとる。本書のようなサイズはまさに個人向けで、これが廃刊になっていることは大変に惜しい。 中古市場にはあまり出回らないため、... (2009/07/03) -
行動研究入門―動物行動の観察から解析まで
投票数:4票
名著だからです。 (2009/06/12) -
詳解・現代物理学演習
投票数:4票
詳解物理学演習上下の続きで読める。内容もより発展的。分野別の演習書はもちろん内容は充実しているが、そこまで物理に時間を割きたくない人や、物理学の外観をまず押さえておきたい人は、詳解物理学演習上... (2025/08/29) -
初等解析学―実数+イプシロン・デルタ+積分
投票数:4票
こんなにくわしくデデキント・カットを扱った和書は、ほかに存在しないと思います。説明はすごく丁寧で、わかりやすいです。イプシロン・デルタ論法の説明も類書よりすぐれています。 こんなすばらし... (2009/05/16) -
足跡図鑑
投票数:4票
類書がない (2009/07/03) -
天才の精神病理―科学的創造の秘密
投票数:4票
興味深い. (2009/02/13) -
ゲーデル
投票数:4票
ゲーデルと言えば竹内外史博士。ゲーデルをもっとも知る日本人のゲーデル論は、歴史的な価値があります。 (2010/03/24) -
現代の構造設計
投票数:4票
構造家の先駆者であるトロハの本を建築構造の信頼性が疑われている今こそ復刊すべきだと思う (2008/06/14) -
復刊商品あり
組みひもの数理
投票数:4票
知らない間に買えなくなっていてビックリしました。入門書としては十分すぎるほどの内容なので非常に惜しいです。他人に薦めたいので是非とも復刊して欲しい。遊星社には好きな本が多い。 (2008/07/15) -
西洋の書物工房 ロゼッタ・ストーンからモロッコ革の本まで
投票数:4票
本の造作面での歴史のよき入門書であり、是非とも復刊してほしいです。絶版のままではもったいない本だと思います。 (2009/02/01) -
復刊商品あり
遺伝子重複による進化
投票数:4票
大野先生のこの名著が絶版になっていたとは知りませんでした! (2008/05/09) -
実験で学ぶディジタル回路 ―AND回路からコンピュータ製作まで―
投票数:4票
簡単なディジタルICを組み合わせてコンピュータHONTAC-Ⅲを作っていくというものすごい本。著者たちはこのコンピュータを実際につくったのだろう。手作りコンピュータの原点ではないか。 (2012/02/20) -
復刊商品あり
インドの数学 ゼロの発明
投票数:4票
読みたい。 (2008/02/15) -
演習中心スグ解ける化学ⅠB・Ⅱの計算法
投票数:4票
著者の三上豊男先生から、高校生の頃、化学を二年間教えてもらいました。私が高校3年生の時に、この本が三省堂から出版され、すぐ購入し繰り返し演習しました。「西高方式」と先生は命名していらっしゃてい... (2008/04/07)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

















































