「科学・技術」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 21ページ
ショッピング310件
復刊リクエスト2,654件
-
復刊商品あり
数学 7日間の旅
投票数:4票
面白そうです. (2018/01/09) -
復刊商品あり
精神と自然 生きた世界の認識論
投票数:4票
グレゴリー・ベイトソンの功績は有名です。 ダブルバインド理論やサイバネティクスなど 誰もが耳にしたことのある内容を研究していました。 この本、2冊所有していたのですが、紛失してしまい... (2017/12/27) -
復刊商品あり
リーマン面
投票数:4票
リーマン面の入門手引書は数多くあるが、三角形分割のようなトポロジーの視点から丁寧に解説した本はほとんどない。複素解析の権威でもある大沢健夫博士の、学生とのセミナーにも使われたこともある教育的に... (2016/05/23) -
復刊商品あり
位相空間論
投票数:4票
リクエストの有効期限は1年なのでみなさん更新しましょう!!! ▷更新の手順◁ 1. 復刊コムにログイン 2. マイページを開く 3. 『リクエスト投票一覧』をクリック 4.『有効期限を延長する... (2017/03/14) -
復刊商品あり
ファインマン講義 重力の理論
投票数:4票
図書館で借りて読みました。 ファインマン博士が、新たな問題にいかに取り組んだのか、そのアプローチがところどころに見て取れます。是非、この本を手元に置きたいです。 また、人気のある物理学者の... (2015/07/27) -
日本産ゴキブリ類
投票数:4票
ゴキブリ目の昆虫の資料は少ないため、ゴキブリを研究する上で重要となるであろうこの本に復刊して欲しい。 (2019/03/01) -
共形場理論入門
投票数:4票
物理学専攻の大学院生で、この本を図書館で借りて勉強しています。非常に丁寧かつ本質的に満たすべき要請が明確に書かれており、大変ためになります。もし事故等でなくなったりして読めなくなると困るので、... (2022/07/16) -
復刊商品あり
リーディングス 数学の哲学 ゲーデル以後
投票数:4票
興味がある。 (2014/01/13) -
考える脳 考えるコンピューター
投票数:4票
今の時代にとても必要な本だと感じるから。 (2019/11/10) -
光・物質・生命と反応
投票数:4票
光と物質の相互作用を丁寧に導入して、生命、反応のダイナミクスへ展開する好著。物理、化学、生物と異なる分野で、教育を受け、さらに専門的な研究に進みたい人向け。生命現象を射程に入れ、光が引き起こす... (2014/05/03) -
不安定化合物操作法ー真空系および不活性気体下の取扱いー
投票数:4票
化学系の研究従事者に必要な不活性気体下での実験の手引きとなる本がほしいですが、そのような本が販売してないので、現在、図書館で借りてますが、手元にほしいので、今回希望しました。 (2012/11/27) -
大人の科学マガジン Vol.18(風力発電キット)
投票数:4票
風力発電の仕組みが分かる教材として手に入れたかったのですが、絶版&近所の書店に無いため、復刊を希望します。できれば定価くらいの金額でお願いします。 (2012/09/19) -
復刊商品あり
情報幾何の方法
投票数:4票
情報幾何の教科書の中で最も重要な教科書だろう. (2014/01/20) -
サイバネティクス学者たち
投票数:4票
うん (2013/06/04) -
復刊商品あり
増補版 科学入門
投票数:4票
武谷氏の科学に対する考え方を知りたい。 (2011/01/26) -
マイクロメカニックス―転位と介在物
投票数:4票
是非日本語でこの分野についてマスターしたい (2012/10/26) -
最新蒸留工学
投票数:4票
著書の平田光穂先生は蒸留工学の権威であり、名著であるため。 (2012/09/09) -
発明者たちの思考回路 奇抜なアイデアを生み出す技術
投票数:4票
同じ翻訳者つながりで、この本にも興味を持ったので。 (2011/02/04) -
かたつむりの世界(マイマイ属)
投票数:4票
買う前に売りきれていたので。 (2010/08/22) -
ナマコガイドブック
投票数:4票
家族にナマコ愛の強い子がおります。 図書館で内容を見ましたが、学術的に貴重な内容が親しみやすい語り口で解説されています。『ガイドブック』と銘打たれていますが、大変貴重な図鑑だと思います。 ... (2024/04/26) -
復刊商品あり
数論
投票数:4票
数論に関連する出版物自体が少ないから復刊してほしい。 (2010/09/09) -
ネコの毛並み―毛色多型と分布
投票数:4票
著者がフィールドワークを通して猫の毛色を観察し続け、 丹念に記録・解析・分析した本である。 以前、図書館で読んだが章は1章から9章で構成されており 三毛、白、トラ、シャムなど沢山の毛... (2013/08/22) -
『すべての人に数学を』対話・現代数学入門
投票数:4票
うんうん 読みたいよねぇ (2012/05/30) -
工学的最適制御
投票数:4票
読みたいが入手できない (2011/08/18) -
恋人選びの心 I — 性淘汰と人間性の進化 —
投票数:4票
とても良本だと聞きますので、是非1、2巻揃って読んでみたいです。 (2010/05/02) -
イモとヒト 人類の生存を支えた根栽農耕
投票数:4票
読んでみたいです (2010/09/02) -
動く科学模型の作り方
投票数:4票
子供の頃は戦争中だったせいもあり、宿題そっちのけで夜遅くまでクレーンや潜水艦の模型製作に没頭していた。今と違って世の中がおおらかだったので、そういう生活でも入試はクリアできて結局は造船技師にな... (2010/12/03) -
世界の究極理論は存在するか
投票数:4票
あ (2013/09/19) -
復刊商品あり
多様体のトポロジー
投票数:4票
こういう基本的な書籍が、簡単に品切れになるのは、よくないことだと思います。 (2010/01/25) -
復刊商品あり
情報理論
投票数:4票
ぜひ復刊をお願いします。 (2011/01/28) -
ダークレディと呼ばれて 二重らせん発見とロザリンド・フランクリンの真実
投票数:4票
科学者(を目指す女性)にとって、ロザリンド・フランクリンは良くも悪くも象徴的な存在です。「二重らせん」を読むたびに感じる微妙な不快感を常日頃、研究室でも感じている人も少なくないでしょう。 科... (2009/10/06) -
KJ法 渾沌をして語らしめる
投票数:4票
KJ法を詳しく学びたいから。 (2025/03/30) -
吸血鬼伝承―「生ける死体」の民俗学
投票数:4票
以前購入したのですが、引っ越しの時に手放してしまいました。また読み直したいのですが、今では高額で古本として取引されています。新書は手軽に手に取れるという点で非常に有用かと思っています。ぜひ復刊... (2021/11/04) -
多体問題
投票数:4票
手元において参考にしたいため。 (2009/07/14) -
有機合成実験法ハンドブック
投票数:4票
本書の代わりとしては実験化学講座があるが、例によって高価で且つ場所をとる。本書のようなサイズはまさに個人向けで、これが廃刊になっていることは大変に惜しい。 中古市場にはあまり出回らないため、... (2009/07/03) -
行動研究入門―動物行動の観察から解析まで
投票数:4票
名著だからです。 (2009/06/12) -
初等解析学―実数+イプシロン・デルタ+積分
投票数:4票
こんなにくわしくデデキント・カットを扱った和書は、ほかに存在しないと思います。説明はすごく丁寧で、わかりやすいです。イプシロン・デルタ論法の説明も類書よりすぐれています。 こんなすばらし... (2009/05/16) -
足跡図鑑
投票数:4票
登山が趣味で、山の動物などに会う機会が多い。足跡などから、動物の行動などを推測できれば、登山がもっと楽しくなると思われるので。 (2009/02/25) -
天才の精神病理―科学的創造の秘密
投票数:4票
天才も大変なんだなあ。 (2009/01/06) -
ゲーデル
投票数:4票
非常に興味を持ったので。 (2009/01/23) -
現代の構造設計
投票数:4票
構造家の先駆者であるトロハの本を建築構造の信頼性が疑われている今こそ復刊すべきだと思う (2008/06/14) -
復刊商品あり
組みひもの数理
投票数:4票
組みひもや結び目について勉強したいです。 (2008/05/17) -
西洋の書物工房 ロゼッタ・ストーンからモロッコ革の本まで
投票数:4票
物としての本の美しさを支える技術とその歴史を、本に対する愛情を持って著した稀少な本。たくさんの方に手にとって欲しい本です。 (2010/06/22) -
復刊商品あり
遺伝子重複による進化
投票数:4票
日本が生んだ偉大な科学者の著書であり、進化学において非常にインパクトのあるもの。 (2008/08/30) -
実験で学ぶディジタル回路 ―AND回路からコンピュータ製作まで―
投票数:4票
学を修め 業を習ひ 以て智能を啓発し 徳噐を成就せんがため (2008/04/26) -
復刊商品あり
インドの数学 ゼロの発明
投票数:4票
思考の様式、認識の枠組について考えるため。 (2009/07/12) -
演習中心スグ解ける化学ⅠB・Ⅱの計算法
投票数:4票
私はこの本が素晴らしいものだという話を聞きました。 化学において非常にすばらしい計算をしているそうです。 しかし知り合いでこの本を持っている人もいなくて古本屋やネット書店でも売っていません... (2008/02/09) -
確率論とエントロピー
投票数:4票
エルゴード理論の簡単な入門書で,初心者にはしばしばわかりづらい確率測度の考え方が非常にわかりやすく書いてあります。 (2008/01/23) -
パラメトロン計算機
投票数:4票
2005年に亡くった後藤英一氏によって開発されたパラメトロンコンピューター。真空管やトランジスタでもなく独自に開発したパラメトロン素子によって、日本のコンピューター黎明期の一時代を築いた。 ... (2007/11/06) -
微積分の根底をさぐる
投票数:4票
高校から大学への数学ギャップを埋める名著。また一般の数学愛好者の知的好奇心も刺激します。数学的センスを養う上で示唆に富む一冊。より高度な数学を学ぶのが楽になります。 (2007/09/20)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!