「科学・技術」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 20ページ
ショッピング310件
復刊リクエスト2,654件
-
地平の月はなぜ大きいか
投票数:5票
地平線近くの月は上空の月より大きく見えます。 この様な現象を 天体錯視と言いますが、天体錯視について解説した本がなかなか見つかりません。 あったとしても専門書で高価なものだけです。 是非素人... (2003/09/25) -
化学実験事典
投票数:5票
特に思い入れがあるというわけではないが、読んでみたい本である。 (2003/09/26) -
昆虫おもしろブック~驚き!!ムシたちのとんでもない生き方
投票数:5票
幼い頃の愛読書でした。小学生くらいの子供でも大人でも充分楽しめ、松本零士さんの絵もぴったりでとても面白い!絶版になるには惜しい本だと思いますので、ぜひ。数年前に一度復刊し、また絶版になっている... (2003/09/18) -
世界大思想全集31
投票数:5票
-
巨大ロボット誕生―最新ロボット工学がガンダムを生む―
投票数:5票
知人に勧めようとしたら絶版だったので。 書店でも、理工系の専門書の棚に並んでいましたので、ガンダム・マニア様でも持っている方は少ないのではないでしょうか。 これからロボット工学方面を専門に研究... (2003/07/29) -
喜怒哀楽の起源 ー 情動の進化論・文化論
投票数:5票
情動がどれだけ細分化されるのか、情動の構築に氏と育ちがどのように関与しているのかについて、心理学の歴史をもとに深く考察してあります。神経科学の立場から情動の起源を追求していく上で非常に参考にな... (2008/03/10) -
ヒューマニズムの建築
投票数:5票
建築学生の必読書です。 (2003/05/20) -
科学ものがたり 全6巻
投票数:5票
自然科学の歴史を学べば、科学的・論理的な考え方を自然に身につけることができます。私が中学高校で理科に苦労しなかったのは、この本を熟読したおかげと確信しています。子供にぜひ読ませたいと思っていま... (2003/05/09) -
テンソルとレオロジー
投票数:5票
レオロジーの研究者であるため (2019/10/13) -
熱電半導体
投票数:5票
近年,エレクトロニクスの新しい形態として,電子のスピン自由度を利用したスピンエレクトロニクスが注目を集めている.そこでは,熱電効果に対応した,熱とスピンの交差効果が存在する.熱スピン効果を理解... (2008/07/09) -
預言者の謎とノストラダムス
投票数:5票
最近 このシリーズを読み始めて 抜けてるのが大変残念です ぜひ読みたいので中古でもいいので欲しいです (2006/06/04) -
ハード設計ワンランク・アップ
投票数:5票
先輩から薦められたのですが、すでに絶版となっていました。 この手の技術書は、その存在を知ったときはすでに絶版となってしまっているというのが多くて、悔しい思いをしています。 手元に置いておきたい... (2003/03/08) -
日本航空機総集(第8巻) 九州・日立・昭和・日飛・諸社編
投票数:5票
現在の日本においてきわめて貴重な航空資料文献であり、このような特化された航空資料は皆無であります。このまま二度と日の目を見ることなく復刊されないのであれば本当に残念です。この本の復刊を願う人は... (2006/06/03) -
モニター上の冒険X
投票数:5票
図書館で予約していたのですが、盗難にあったらしく、結局読むことができなくなってしまいました。渡辺氏の作品が好きなので復刊して下さい。 (2003/12/08) -
宇宙はグリーンドラゴン-ビッグバンは地球に何をたくしたか
投票数:5票
大学の頃図書館で読みました。絶版になっているようで、最近古本で手に入れたのですが、もっと多くの人に読んで欲しい本だと思うので、復刊を希望します。ニューエイジがベースにあるようですが、精神世界の... (2003/02/06) -
一数学者の回想
投票数:5票
明治期の貴重な数学者の生い立ちはもっと知られるべき。 (2015/04/30) -
ファーブル巡礼
投票数:5票
奥本大三郎氏が自著で推薦していたのでぜび復刊をお願いします。 (2005/08/24) -
無脊椎動物の発生 下
投票数:5票
上巻とあわせて、故團勝磨さんの生物学への思いがつまった本で す。出版の時にはあまりの高額さに腰が引けてしまい、そのまま 買わずにいて、絶版になってしまったことを知り、残念に思って いました。上... (2004/03/29) -
おはなし電気学
投票数:5票
私は小学校5年生の時この本を読みました。大きな影響を受け電気技術者を目指し、その後電気音響のエンジニアとして約40年活躍することができました。今でもこの本の一節を思い出すことができますが、現在... (2002/12/01) -
技術と文明
投票数:5票
今の世は、さまざまな、技術や、テクノロジーに、取り囲まれて 人は、生かされているとしたら、なにも、工学をめざす人だけで はなく、一般の人々も、読んで良い。 自分の運が、そのテクノ ロジーに頼っ... (2002/11/22) -
パンダ日記
投票数:5票
ずっと探していたのですが、絶版でどうしても手に入りません。 幼い頃大好きだったランランとカンカンの話を読んでみたいで す。 (2002/10/05) -
熱統計学
投票数:5票
-
モーズリーと周期律 元素の点呼者
投票数:5票
現在では高校の教科書でも当たり前のように用いられる「原子番号」という概念が,100年前に前途有望な青年科学者によって確立されたこと,そして量子論と原子の構造が熱心に研究されていた「熱い」時代に... (2012/08/29) -
偏光顕微鏡
投票数:5票
偏光の特性、光波の合成の仕方など丁寧に述べられていると思います。 (2003/07/30) -
量子力学と意識の役割
投票数:5票
読んでみたい。 (2002/05/04) -
機械のための有限要素法入門
投票数:5票
マニアックな計算屋には、Vible (2004/05/10) -
数論入門 ゼータ関数と2次体
投票数:5票
優しい知識から読み始めることの出来る数論の入門書であり、ゼータ関数やL関数から始まり二次体の類数公式、連分数と類数の関係へと綺麗な流れで解説がなされている他にないような本である為。 (2022/08/03) -
無限と心
投票数:5票
ルーディ・ラッカーの小説は、翻訳されたものは全て持っている のですが、科学解説書はすぐに絶版になってしまい、手に入れる ことができませんでした。ぜひ再発して下さい。 (2005/11/19) -
脳の仕組み
投票数:5票
21世紀は脳科学の世紀といわれています。脳科学の第一人者であ る川人氏の名著が復刊されることは意義のあることと思います。 (2002/03/04) -
ビッグバン危うし―宇宙論、はじめての危機
投票数:5票
読んでみたいから。 (2002/08/04) -
ビッグバンはなかった 全2巻
投票数:5票
初版(1993年)以降の進歩を改定した版を希望します。 この基礎分野(宇宙論、プラズマ物理、素粒子論、など)とその 応用技術分野(核融合発電、宇宙ロケット、など)の進歩が停滞 理由が解説されて... (2003/05/09) -
近世日本の科学思想
投票数:5票
良書なのでぜひ手に入るようにして下さい。 (2001/11/03) -
基礎流体工学入門--基礎方程式の誘導とその応用
投票数:5票
自分は学生で,流体の勉強をしています.この棚橋先生の教科書は,図書館で見つけました.大変難しい内容なのですが,流体の分野では必要になる知識がくわしく書いてあります.このような教科書は他には無い... (2001/11/28) -
乱流
投票数:5票
この本は,数少ない,乱流の分野に関する世界的名著の一つであると思われる. (2003/04/02) -
復刊商品あり
現代論理学入門 -情報から論理へ
投票数:5票
-
UFO事典
投票数:5票
UFO関連書籍の良書と言えば、と学会関連以外は洋書の翻訳というのが現状。また、巷にはセンセーショナルな通俗本ばかりなので、UFOに関する基本的事項を把握することもままなりません。 そんなとき... (2005/07/18) -
アースと基板
投票数:5票
-
生物の世界
投票数:5票
この本は、どう考えても入手可能であるべきなのでは? (2002/04/18) -
建築の心理学
投票数:5票
-
コンサイス鳥名事典
投票数:5票
復刊というよりも、改訂版で出してほしいですね。日本鳥類目録 も昨年秋に第6版が出たことですし。でもこの手の辞書の作業っ てたいへんそう。先日、オーストラリアの鳥の和名を世界鳥類和 名辞典(大学... (2001/06/06) -
集合論: 独立性証明への案内
投票数:4票
公理的集合論のバイブル的書籍なのにも関わらず、中古で探しても見当たらない程入手難易度が高い。 出品されていたとしても直ぐに売り切れ。 ここ数週間前に数万円で購入された履歴もある、何故復刻し... (2024/09/16) -
構造の世界―なぜ物体は崩れ落ちないでいられるか
投票数:4票
面白そうだからです。 (2024/02/11) -
キューネン数学基礎論講義
投票数:4票
数学基礎論を学ぶため (2025/02/20) -
歌うネアンデルタール
投票数:4票
音楽と言語の関係。コミュニケーションにおける音楽の影響力の強さを学際横断的に述べられている本書は、しばしば、他の著者にも引用されている。まだ読んだこともなく、アマゾンの中古本はその人気からか、... (2021/06/17) -
微分積分学としてのベクトル解析
投票数:4票
ガウスの定理の詳細な証明を述べたは本はかなり少ない.また,数学の立場からベクトル解析について書かれた本もまた少ないため.さらには,絶版のため,中古品の価格が従来の価格の約3〜4倍ほどになってい... (2022/05/15) -
フレーゲ著作集 5 数学論集
投票数:4票
有名な哲学者フレーゲの名著らしいので。 (2020/07/04) -
無限の考察
投票数:4票
無限というと哲学的、宗教的、神秘的な印象があるが、この本では高校数学レベルから数学的な無限について丁寧に説明している。∞-∞が何であるか、すぐには答えられない人は「無限とは何か」を深遠そうに考... (2019/03/05) -
天気図の散歩道(改訂版)
投票数:4票
気象にまつわる書物は数多くありますが、中でも天気図についてここまで詳しく、面白く解説した本は、日本中探しても本書しかありません。 気象予報士を志す人間には必読と言っても過言ではないです。 ... (2019/01/08) -
強さの秘密―なぜあなたは床を突き抜けて落ちないか
投票数:4票
材料について扱った本で、数式を用いずにそのエッセンスを存分に語り尽すことができるのは本書が唯一といってよい有用な本で、ネット上でも絶賛されており、原著は版を重ねている。広く読まれるべき/読まれ... (2018/03/17) -
いま自然をどうみるか 増補新版
投票数:4票
数多くの紙誌から絶賛された根源的エコロジズムの記念碑的名著である。。 (2018/02/27)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!