復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

出版社「日本評論社」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 2ページ

ショッピング3件

復刊リクエスト168件

  • 刑事訴訟法の歴史的分析

    刑事訴訟法の歴史的分析

    【著者】小田中聰樹

    投票数:5

    大変貴重な書物である。戦前の刑訴法を正面から取り扱っている論文はほとんどない状態である。研究者の必読文献のはずであるが、古書店でも見いだせないで困っている。大変有意義な書籍であり、英断を求める... (2014/02/10)
  • 刑法理論の現代的展開(総論1)

    刑法理論の現代的展開(総論1)

    【著者】芝原 邦爾・堀内 捷三・町野 朔・西田 典之【編】

    投票数:5

    必読文献にもかかわらず、市場では早くから品切れで、研究施設の蔵書は年中貸し出し中で読了困難である。内容の重要性は明らかで学会での価値は今後も変わらないと思われ、最低、刑事法専攻研究者、院生、お... (2008/11/14)
  • 自由と特権の距離

    自由と特権の距離

    【著者】石川健治

    投票数:5

    憲法研究者必読 (2004/05/03)



  • 経済哲学原理

    【著者】梯明秀

    投票数:5




  • 独学者列伝

    【著者】儀同保

    投票数:4

    書かれている方は英語学では一級の人たちばかりで、その人たちの生き方や勉強法に強く関心を持ちます。また、インターネットなどにより、以前よりも独学がしやすい環境になった現在、こうした書籍が参考にな... (2018/06/30)
  • 代数曲線入門―はじめての代数幾何 (日評数学選書)
    復刊商品あり

    代数曲線入門―はじめての代数幾何 (日評数学選書)

    【著者】梶原健

    投票数:4

    も

    代数幾何の入り口に最適な本のため。 (2025/01/05)
  • 数学研究法

    数学研究法

    【著者】黒山 人重

    投票数:4

    復刊してください (2011/03/07)
  • 『すべての人に数学を』対話・現代数学入門

    『すべての人に数学を』対話・現代数学入門

    【著者】小針 アキヒロ

    投票数:4

    持っているはずだがどこへ行ったか… 友人にも何回か貸したりしたが… 今は返って来て手元にあるはず… (2016/03/21)
  • プリセラピー パーソン中心/体験過程療法から分裂病と発達障害への挑戦

    プリセラピー パーソン中心/体験過程療法から分裂病と発達障害への挑戦

    【著者】ゲリー・プラゥティ著/岡村達也・日笠摩子訳

    投票数:4

    翻訳が早すぎたのか売れず。最近翻訳されているPCAの書籍には必ずと言っていいほど紹介されている。ぜひ復刊を! (2009/10/28)
  • ゲーデル

    ゲーデル

    【著者】竹内外史

    投票数:4

    ゲーデルと言えば竹内外史博士。ゲーデルをもっとも知る日本人のゲーデル論は、歴史的な価値があります。 (2010/03/24)



  • 独伊と日本

    【著者】森一兵

    投票数:4

    森一兵は私の祖父です。 祖父は私が生まれる3年前に他界しているので、あったことは有りませんが、親や親戚の話の中で興味を持っていました。今、私はハワイで生活していますし、実家がもう人手にわたリ... (2008/11/17)
  • 法システムと法解釈学

    法システムと法解釈学

    【著者】ニクラス・ルーマン

    投票数:4

    ぜひ (2010/02/27)
  • 情報時代の論理-新しい論理学への誘い

    情報時代の論理-新しい論理学への誘い

    【著者】本橋信義

    投票数:4

    「「論理」から「情報」へ」という伝統的な説明の方向を逆転し、 「情報システム」の概念から出発する「新たな論理観」を提示し ようとする著者の「新しい論理学」は、内容も面白いが、「論理」 という言... (2003/08/25)
  • 圏論の技法 アーベル圏と三角圏でのホモロジー代数

    圏論の技法 アーベル圏と三角圏でのホモロジー代数

    【著者】中岡宏行

    投票数:3

    も

    アーベル圏・三角圏のことが学べる貴重な和書のため (2025/07/18)
  • 線形代数 基礎と応用

    線形代数 基礎と応用

    【著者】新井 仁之

    投票数:3

    この本は、データサイエンスへの応用(意外なことだが、このアプローチをとる教科書は本邦では珍しい)を念頭に、その論じ方は丁寧かつ濃密、500頁を超える大著である。データサイエンスを学ぶにあたって... (2023/06/09)
  • ガロワ理論 上・下

    ガロワ理論 上・下

    【著者】デイヴィッド・A.コックス

    投票数:3

    ガロワ理論の名著の上巻である.今現在も下巻は品薄であるが在庫が残っている.ぜひセットで復刊・増刷していただきたいです.この本により多くの読者にとって,ガロア理論を理解できる手助けになるものと確... (2021/06/20)
  • 漸近挙動入門  太鼓の形を聴くために

    漸近挙動入門 太鼓の形を聴くために

    【著者】高橋 陽一郎

    投票数:3

    読んでみたいと思っていました.復刊してください. (2024/01/04)
  • 続・とっておきの数学パズル

    続・とっておきの数学パズル

    【著者】ピーター・ウィンクラー 著 坂井 公 岩沢 宏和 小副川 健 訳

    投票数:3

    『とっておきの数学パズル』が非常に面白く、続編も読みたいと思い復刊を希望させていただきました。 (2021/02/05)
  • 自然の数理と社会の数理 Ⅰ Ⅱ

    自然の数理と社会の数理 Ⅰ Ⅱ

    【著者】佐藤 總夫

    投票数:3

    ぜひ読んでみたいです. (2022/12/26)
  • 立憲主義と民主主義

    立憲主義と民主主義

    【著者】阪口正二郎

    投票数:3

    アメリカにおける立憲主義と民主主義の関係は、決して単純に語ることができない。両者の鋭い緊張関係を明晰に語る本書が絶版となり、稀覯本となっているのは、両者が蔑ろにされつつあるようにも見える日本の... (2018/08/08)
  • 幾何的モデル理論入門

    幾何的モデル理論入門

    【著者】板井昌典

    投票数:3

    ロジックと数論という全然つながりがなさそうな所にこんな応用の話があるなんて聞くとすごくわくわくします。モデル理論そのものの日本語テキストが大変少ない中で貴重な一冊であり、復刊していただけたらと... (2019/06/02)
  • アーベルの証明―「解けない方程式」を解く

    アーベルの証明―「解けない方程式」を解く

    【著者】ピーター・ペジック

    投票数:3

    5次以上の方程式には代数的な解の公式が存在しないという1824年に発表されたアーベルの原論文を解説した本です。付録に原論文の翻訳が収録されているそうです。また数学的な背景の解説も古代ギリシア時... (2013/09/23)
  • 民法教室シリーズ

    民法教室シリーズ

    【著者】川井健

    投票数:3

    ロースクールでのより高度な学習に対応するために,川井『民法概論』シリーズを使う人は多いです。ただ,初心者には若干取っつきにくいため,我妻『民法案内』などと併用して使う人が多いです。もし川井『民... (2010/10/04)
  • 現代の法哲学者たち

    現代の法哲学者たち

    【著者】長尾龍一(編)

    投票数:3

    無

    比類のない便利な本。文庫化すべき。講談社学術文庫、ちくま学芸文庫、岩波現代文庫、平凡社ライブラリーあたりで。 (2008/12/19)
  • 現代検察官論

    現代検察官論

    【著者】川崎英明

    投票数:3

    読みたいから。 (2008/12/26)



  • マルクスの経済学 [叢書・現代経済学入門 9]

    【著者】竹内 靖雄 <タケウチ ヤスオ> (1935-)

    投票数:3

    . (2005/08/24)



  • 陸軍省沿革史

    【著者】山県有朋

    投票数:3

    読んでみたいです (2010/09/17)
  • グラスゴウ大学講義
    復刊商品あり

    グラスゴウ大学講義

    【著者】アダム・スミス

    投票数:3

    興味有り。 (2005/03/03)
  • 湾岸戦争と国際連合

    湾岸戦争と国際連合

    【著者】松井芳郎

    投票数:3

    国連安保理が決議したら、合法的戦争であるという理解がまかり通っている。それにアンチ・テーゼをつきつけた労作である。 (2005/11/30)
  • ベクトル解析
    復刊商品あり

    ベクトル解析

    【著者】森毅

    投票数:3

    gay mathシリーズの三冊目に当たります(同じシリーズである『現代の古典解析』 と『位相のこころ』は持っているのですが、この『ベクトル解析』だけ持っていませ ん)。他二冊同様、名著の呼び声... (2006/01/15)
  • トポロジー:柔らかい幾何学

    トポロジー:柔らかい幾何学

    【著者】瀬山士郎

    投票数:3

    . (2003/02/13)
  • マルクス主義法学講座 全8巻

    マルクス主義法学講座 全8巻

    【著者】天野和夫/編

    投票数:3

    この講座に収録されている長谷川正安氏の論文は単行本となっている。それをかつて読んでから、この講座全体を読んでみたくなったが入手できなかった。古書店でもなかなか見つけられずにいる。復刊を切に希望... (2003/06/24)



  • 生産的労働と国民所得

    【著者】金子ハルオ

    投票数:3

    サービス経済論争とのかかわりで、是非批判的に読みたい。(商品生産において、サービス労働は価値を創出しないか。) (2003/09/26)
  • 可換環論

    可換環論

    【著者】後藤四郎・渡辺敬一

    投票数:2

    他書には見られない話題も載っているため (2025/07/18)
  • 武藤徹の高校数学読本(全6巻)

    武藤徹の高校数学読本(全6巻)

    【著者】武藤徹

    投票数:2

    品切れ後に、本シリーズが刊行されていたことを知った。電子書籍はあるが、数学ジャンルは反復して読むので、かなり使いにくい。本シリーズのペーパーバックが刊行された2012〜2014年頃に、数学の入... (2025/02/24)
  • もうひとつの一般相対論入門

    もうひとつの一般相対論入門

    【著者】須藤靖

    投票数:2

    須藤靖先生のご著書は本文はもちろん、問題の解説まで一貫して丁寧で示唆に富む文体で、幅広く賛同を得ているかと思います。私も解析力学、一般相対論入門ときて、こちらのもうひとつの一般相対論入門を勉強... (2024/01/05)
  • 新版 リー環の話

    新版 リー環の話

    【著者】佐武 一郎

    投票数:2

    うっかり商品説明欄に理由をかいてしまいました。良い教科書のようなのでぜひ読んでみたいです。同著者の線形代数学は読ませていただきましたが、本書は未読なのでこれ以上の説明はご容赦ください。 (2022/12/07)
  • ジェンダーと人権―歴史と理論から学ぶ

    ジェンダーと人権―歴史と理論から学ぶ

    【著者】辻村みよ子

    投票数:2

    法とジェンダーの関係を歴史的に追っており基本書であるが、絶版になり、中古品が高い。ジェンダー不平等というずっと放置されてきた問題を解決するために必要であろう。関心が高まっている今こそ、このよう... (2021/06/05)
  • 数理科学論文ハンドブック―英語で書くために―

    数理科学論文ハンドブック―英語で書くために―

    【著者】Nicholas J. Higham 著, 奥村彰二,長谷川武光訳

    投票数:2

    読んでみたい。 (2021/04/24)
  • ルービック・キューブと数学パズル

    ルービック・キューブと数学パズル

    【著者】島内剛一

    投票数:2

    古本で出ているが,在庫少数で非常に値段が高いため。 (2020/08/11)
  • 格子からみえる数学

    格子からみえる数学

    【著者】枡田幹也, 福川由貴子

    投票数:2

    評判が良いので、購入したい (2021/03/08)
  • エレガントな問題をつくる一初等幾何発見的方法

    エレガントな問題をつくる一初等幾何発見的方法

    【著者】清宮俊雄

    投票数:2

    kon

    kon

    こんなに良い本が書店にないのは大きな損失です。すべての中高の数学教員に読んで頂きたいと思います。 (2018/06/17)



  • 日本戦争経済の崩壊―戦略爆撃の日本戦争経済に及ぼせる諸効果

    【著者】アメリカ合衆国戦略爆撃調査団

    投票数:2

    敗戦直後にアメリカの調査団によって編まれた貴重な記録であるため。 (2014/11/09)
  • 場の量子論と統計力学
    復刊商品あり

    場の量子論と統計力学

    【著者】新井朝雄・江沢洋

    投票数:2

    物理と数学に二刀流の研究者新井先生の本だから。他に場の量子論の数学的方法について書かれた本があまりないため。 (2014/04/09)
  • 関数プログラミング

    関数プログラミング

    【著者】萩谷 昌己

    投票数:2

    関数プログラミングの初歩的で重要な概念を記述している書籍なので。 (2015/11/24)
  • 市場と企業組織

    市場と企業組織

    【著者】オリヴァー・イートン・ウィリアムソン(著), 浅沼万里(翻訳), 岩崎晃(翻訳)

    投票数:2

    大規模組織が経済活動の中で大きな地位を占めるようになる中で、従来の経済学で対応できなかった問題を見事に理論化した著作を、多くの学生に読ませたい。 (2009/10/16)
  • 環と加群のホモロジー代数的理論

    環と加群のホモロジー代数的理論

    【著者】岩永恭雄・佐藤眞久

    投票数:2

    序からの引用 「本書の記述方法の特徴は、環の表現論的考察を重視したことで、これは線型代数学の延長として、代数学の勉強が円滑に進む効果があると考えています。 またこれにより、逆に、線型代数学... (2024/12/05)
  • 刑法理論史の総合的研究

    刑法理論史の総合的研究

    【著者】吉川経夫、中山研一、三井誠、内藤謙、小田中聡樹

    投票数:2

    無

    歴史に学びたい! (2009/01/11)
  • マルクスの逆襲-政治経済学の復活

    マルクスの逆襲-政治経済学の復活

    【著者】伊藤誠、横川信治、野口真

    投票数:2

    無

    面白そうだから。 (2008/12/17)
  • 全訂民事訴訟法全3巻

    全訂民事訴訟法全3巻

    【著者】菊井維大・村松敏夫

    投票数:2

    民事訴訟法のバイブルであるから。 (2008/04/11)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!