出版社「日本評論社」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 2ページ
ショッピング3件
復刊リクエスト168件
-
刑事訴訟法の歴史的分析
投票数:5票
大変貴重な書物である。戦前の刑訴法を正面から取り扱っている論文はほとんどない状態である。研究者の必読文献のはずであるが、古書店でも見いだせないで困っている。大変有意義な書籍であり、英断を求める... (2014/02/10) -
刑法理論の現代的展開(総論1)
投票数:5票
必読文献にもかかわらず、市場では早くから品切れで、研究施設の蔵書は年中貸し出し中で読了困難である。内容の重要性は明らかで学会での価値は今後も変わらないと思われ、最低、刑事法専攻研究者、院生、お... (2008/11/14) -
自由と特権の距離
投票数:5票
授業の復習に使いたい から (2003/12/15) -
経済哲学原理
投票数:5票
読んでみたいです (2010/09/17) -
独学者列伝
投票数:4票
書かれている方は英語学では一級の人たちばかりで、その人たちの生き方や勉強法に強く関心を持ちます。また、インターネットなどにより、以前よりも独学がしやすい環境になった現在、こうした書籍が参考にな... (2018/06/30) -
復刊商品あり
代数曲線入門―はじめての代数幾何 (日評数学選書)
投票数:4票
読みたい本の多くが絶版で残念です。 (2023/02/15) -
数学研究法
投票数:4票
数学研究について書かれた稀有で貴重な本です。復刊されるべきです。 (2011/11/13) -
『すべての人に数学を』対話・現代数学入門
投票数:4票
数学の視野を広げるため。 (2010/05/18) -
プリセラピー パーソン中心/体験過程療法から分裂病と発達障害への挑戦
投票数:4票
心理カウンセリングを学ぶ上で、重要文献であるため (2025/04/14) -
ゲーデル
投票数:4票
ゲーデルと言えば竹内外史博士。ゲーデルをもっとも知る日本人のゲーデル論は、歴史的な価値があります。 (2010/03/24) -
独伊と日本
投票数:4票
森一兵は私の祖父です。 祖父は私が生まれる3年前に他界しているので、あったことは有りませんが、親や親戚の話の中で興味を持っていました。今、私はハワイで生活していますし、実家がもう人手にわたリ... (2008/11/17) -
法システムと法解釈学
投票数:4票
文庫化すべき。講談社学術文庫、岩波現代文庫あたりから。 (2008/02/11) -
情報時代の論理-新しい論理学への誘い
投票数:4票
「「論理」から「情報」へ」という伝統的な説明の方向を逆転し、 「情報システム」の概念から出発する「新たな論理観」を提示し ようとする著者の「新しい論理学」は、内容も面白いが、「論理」 という言... (2003/08/25) -
圏論の技法 アーベル圏と三角圏でのホモロジー代数
投票数:3票
アーベル圏・三角圏のことが学べる貴重な和書のため (2025/07/18) -
線形代数 基礎と応用
投票数:3票
この本は、データサイエンスへの応用(意外なことだが、このアプローチをとる教科書は本邦では珍しい)を念頭に、その論じ方は丁寧かつ濃密、500頁を超える大著である。データサイエンスを学ぶにあたって... (2023/06/09) -
ガロワ理論 上・下
投票数:3票
ガロワ理論の名著の上巻である.今現在も下巻は品薄であるが在庫が残っている.ぜひセットで復刊・増刷していただきたいです.この本により多くの読者にとって,ガロア理論を理解できる手助けになるものと確... (2021/06/20) -
漸近挙動入門 太鼓の形を聴くために
投票数:3票
非常に興味深い本である。高橋陽一郎先生は日本の解析学に多大な影響を及ぼし、しかも内容がこれほど興味深い本が絶版なのはもったいない。 (2021/04/27) -
続・とっておきの数学パズル
投票数:3票
『とっておきの数学パズル』が非常に面白く、続編も読みたいと思い復刊を希望させていただきました。 (2021/02/05) -
自然の数理と社会の数理 Ⅰ Ⅱ
投票数:3票
日々が感染症との戦いとなっている今ですが、なんと40年前に数学雑誌にケルマック・マッケンドリックモデルの話が紹介されていました。この二冊の本の内容は全く古さを感じません。若い人に読んでもらいた... (2020/05/16) -
立憲主義と民主主義
投票数:3票
近年、(幸か不幸か)「立憲主義」および「民主主義」を擁護せよという言をよく聞きます。しかし、この2つの概念は必ずしも両立しうるものではありません。アメリカを参照しつつこれらの概念を解きほぐそう... (2018/07/22) -
幾何的モデル理論入門
投票数:3票
幾何的モデル理論に関する唯一の和書であるから 追記: 改訂版が出版されることになった。したがって復刊の必要はないものと思われる。本書が出版されてから18年のうちに幾何的モデル理論の研究は... (2019/01/20) -
アーベルの証明―「解けない方程式」を解く
投票数:3票
「アーベルの定理」の名で遍く知られる、五次以上の方程式の一般解法が存在しない、という命題について初等的な部分から説き起こし、その証明に迫る書だそうです。 非常にわかりやすく、高校生でもわかる... (2012/12/03) -
民法教室シリーズ
投票数:3票
いわゆるダットサン民法や民法案内の補訂者としても著名な川井健先生の民法教室の全面改訂復刊を希望します。上記の補訂は一応の完結がなされそうですが、川井先生御自身の「民法教室シリーズ」が未完のまま... (2009/08/09) -
現代の法哲学者たち
投票数:3票
名著。 (2009/04/26) -
現代検察官論
投票数:3票
検察官という同じ夢に向ってがんばっている友人の薦めでこの本を読みたくなりました。復刊を希望します。 (2008/12/15) -
マルクスの経済学 [叢書・現代経済学入門 9]
投票数:3票
読んでみたいです (2006/01/29) -
陸軍省沿革史
投票数:3票
戦わない軍官僚に興味が有ります。(蔵書有) (2005/08/04) -
復刊商品あり
グラスゴウ大学講義
投票数:3票
アダム・スミスの統治論を知ることのできる数少ない書物だから。社会契約論偏重でその中でも特にルソー偏重の日本において、省みるべき名著を埋もれさせておくのはもったいない。 (2005/02/24) -
湾岸戦争と国際連合
投票数:3票
読みたい。 (2005/12/04) -
復刊商品あり
ベクトル解析
投票数:3票
gay mathシリーズの三冊目に当たります(同じシリーズである『現代の古典解析』 と『位相のこころ』は持っているのですが、この『ベクトル解析』だけ持っていませ ん)。他二冊同様、名著の呼び声... (2006/01/15) -
トポロジー:柔らかい幾何学
投票数:3票
この愛すべき一冊をぜひ手許に. (2003/02/12) -
マルクス主義法学講座 全8巻
投票数:3票
この種の本がほとんど手に入りません。どうか復刊お願いします。 (2002/03/15) -
生産的労働と国民所得
投票数:3票
サービス経済論争とのかかわりで、是非批判的に読みたい。(商品生産において、サービス労働は価値を創出しないか。) (2003/09/26) -
可換環論
投票数:2票
他書には見られない話題も載っているため (2025/07/18) -
武藤徹の高校数学読本(全6巻)
投票数:2票
品切れ後に、本シリーズが刊行されていたことを知った。電子書籍はあるが、数学ジャンルは反復して読むので、かなり使いにくい。本シリーズのペーパーバックが刊行された2012〜2014年頃に、数学の入... (2025/02/24) -
もうひとつの一般相対論入門
投票数:2票
須藤靖先生のご著書は本文はもちろん、問題の解説まで一貫して丁寧で示唆に富む文体で、幅広く賛同を得ているかと思います。私も解析力学、一般相対論入門ときて、こちらのもうひとつの一般相対論入門を勉強... (2024/01/05) -
新版 リー環の話
投票数:2票
うっかり商品説明欄に理由をかいてしまいました。良い教科書のようなのでぜひ読んでみたいです。同著者の線形代数学は読ませていただきましたが、本書は未読なのでこれ以上の説明はご容赦ください。 (2022/12/07) -
ジェンダーと人権―歴史と理論から学ぶ
投票数:2票
読んでみたい (2021/06/05) -
数理科学論文ハンドブック―英語で書くために―
投票数:2票
読んでみたい。 (2021/04/24) -
ルービック・キューブと数学パズル
投票数:2票
古本で出ているが,在庫少数で非常に値段が高いため。 (2020/08/11) -
格子からみえる数学
投票数:2票
古本がオークションに出ているが,高すぎる金額である。オンデマンド (ペーパーバック) でも良いので,復刊して欲しい。 (2020/08/11) -
エレガントな問題をつくる一初等幾何発見的方法
投票数:2票
こんなに良い本が書店にないのは大きな損失です。すべての中高の数学教員に読んで頂きたいと思います。 (2018/06/17) -
日本戦争経済の崩壊―戦略爆撃の日本戦争経済に及ぼせる諸効果
投票数:2票
興味のある題材のためです。 (2019/04/24) -
復刊商品あり
場の量子論と統計力学
投票数:2票
物理と数学に二刀流の研究者新井先生の本だから。他に場の量子論の数学的方法について書かれた本があまりないため。 (2014/04/09) -
関数プログラミング
投票数:2票
関数プログラミングの入門書として良いので。 (2013/01/21) -
市場と企業組織
投票数:2票
大規模組織が経済活動の中で大きな地位を占めるようになる中で、従来の経済学で対応できなかった問題を見事に理論化した著作を、多くの学生に読ませたい。 (2009/10/16) -
環と加群のホモロジー代数的理論
投票数:2票
今これ以上に欲しいものはない。 (2024/03/23) -
刑法理論史の総合的研究
投票数:2票
言及されることが多いのに、図書館にもありません。ぜひ。 (2010/11/28) -
マルクスの逆襲-政治経済学の復活
投票数:2票
面白そうだから。 (2008/12/17) -
全訂民事訴訟法全3巻
投票数:2票
民事訴訟法のバイブルであるから。 (2008/04/11)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!














































