復刊ドットコム

現在このキーワードページは無効になっています。

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「化学」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 2ページ

ショッピング22件

復刊リクエスト191件

  • 化学攻略ゴロあわせ88

    化学攻略ゴロあわせ88

    【著者】石井友雄 今坂一郎

    投票数:6

    絶版だから (2008/06/05)
  • 化学式の解法

    化学式の解法

    【著者】倉田厚

    投票数:6

    読みたい。 (2005/12/04)
  • サブアトミックフィジクス 上下

    サブアトミックフィジクス 上下

    【著者】ハンス・フラウエンフェルダ-、ア-ネスト・M・ヘンリ-、藤井忠男

    投票数:6

  • 蛍光・りん光分析法

    蛍光・りん光分析法

    【著者】西川泰治,平木敬三

    投票数:6

    会社で先輩から借りていました。ぜひ手元に置いておきたいです。 (2008/10/16)
  • 化学のドレミファ 全7巻

    化学のドレミファ 全7巻

    【著者】米山正信

    投票数:5

    初学者向けに好ましい本だと思います。 (2021/05/16)
  • 入門 化学プラント設計 基本設計の進め方と実際

    入門 化学プラント設計 基本設計の進め方と実際

    【著者】相良 紘

    投票数:5

    読みたいです。 (2020/03/31)



  • 萬年筆と科學 全4巻、インキと科學

    【著者】渡部 旭

    投票数:5

    類書がないため。 (2022/08/15)
  • 化学1B・2精義 (上巻・下巻)

    化学1B・2精義 (上巻・下巻)

    【著者】竹林保次

    投票数:5

    興味があるので。 (2007/10/13)
  • ラマン分光学入門

    ラマン分光学入門

    【著者】北川禎三、A.T.Tu

    投票数:5

    非常に丁寧な解説がなされている。また、一般の分光学の本とは異なり、著者独自の説明が随所に垣間見られる良書。 ラマン研究に携わるものとしては、是非一冊手元においておきたいので強く復刊を希望いた... (2007/07/24)
  • 分子軌道法に基づく錯体の立体化学 上

    分子軌道法に基づく錯体の立体化学 上

    【著者】大塚斉之助

    投票数:5

    現在、古本屋で時々見かける本なので、今ならけっこう入手できる本だと思います。価格も上・下で3000~4000円くらい。小生も所持していますが、以前専門でもないのにタイトルに惹かれてつい買ってし... (2006/12/02)
  • ガラス表面の物理化学

    ガラス表面の物理化学

    【著者】土橋 正二

    投票数:5

    以前発電所関係の仕事をしていた時、特にボイラーの汽水ドラムに設置してある透視水面計のガラスが侵食されるメカニズムについて大いに参考になった本です。しかし、『ガラスの化学』とともに現在では入手の... (2006/11/28)
  • メーカーにだまされない! 化粧品毒性判定事典

    メーカーにだまされない! 化粧品毒性判定事典

    【著者】小沢王春

    投票数:5

    化粧品の成分というのはとても奥深く、まだまだ知らない事ばかりなので、もっとたくさんの知識を身につけたいと思っています。この本を知った時に是非読んでみたいと思ったのですが残念ながら絶版となってい... (2004/09/25)
  • 化学実験事典

    化学実験事典

    【著者】山本大二郎[ほか]著 ; 赤堀四郎, 木村健二郎監修

    投票数:5

    さまざまな実験が載っていて,学生実験の実験書にも役立つから。 図書館に入っているのですが,もうぼろぼろで落丁もしてる。 ぜひ,一冊ほしい本です。 (2007/05/09)



  • 究明の理科

    【著者】?

    投票数:5

    中学生のときにこのシリーズを手に取ったとき、 「こんな世界があったのか!」と衝撃が走った。 学校でやるレベルとははるかに違うハイレベルな問題ばかりで、 特に物理の分野では高度な数学力も必要な難... (2003/05/07)
  • よくわかる数学物理化学

    よくわかる数学物理化学

    【著者】高杉 征樹

    投票数:4

    大学レベルの数学や、物理を中学内容から復習できるものだから (2022/10/27)



  • 光・物質・生命と反応

    【著者】垣谷俊昭

    投票数:4

    光と物質の相互作用を丁寧に導入して、生命、反応のダイナミクスへ展開する好著。物理、化学、生物と異なる分野で、教育を受け、さらに専門的な研究に進みたい人向け。生命現象を射程に入れ、光が引き起こす... (2014/05/03)
  • 不安定化合物操作法ー真空系および不活性気体下の取扱いー

    不安定化合物操作法ー真空系および不活性気体下の取扱いー

    【著者】シュライバー (竹内敬人)

    投票数:4

    化学系の研究従事者に必要な不活性気体下での実験の手引きとなる本がほしいですが、そのような本が販売してないので、現在、図書館で借りてますが、手元にほしいので、今回希望しました。 (2012/11/27)
  • 有機合成実験法ハンドブック

    有機合成実験法ハンドブック

    【著者】有機合成化学協会

    投票数:4

    本書の代わりとしては実験化学講座があるが、例によって高価で且つ場所をとる。本書のようなサイズはまさに個人向けで、これが廃刊になっていることは大変に惜しい。 中古市場にはあまり出回らないため、... (2009/07/03)



  • ファーブル科学シリーズ

    【著者】A.ファーブル 著/ 市場泰男 訳

    投票数:4

    科学の魅力をわかりやすく伝えている、と周りでとっても評判です。 ぜひ、読んでみたいし、子どもにも読ませたいです。 文字中心らしいので、点訳がしやすく、目が不自由な子どもたちにとっても貴重な... (2009/10/15)
  • 演習中心スグ解ける化学ⅠB・Ⅱの計算法

    演習中心スグ解ける化学ⅠB・Ⅱの計算法

    【著者】三上豊男

    投票数:4

    私はこの本が素晴らしいものだという話を聞きました。 化学において非常にすばらしい計算をしているそうです。 しかし知り合いでこの本を持っている人もいなくて古本屋やネット書店でも売っていません... (2008/02/09)
  • 化学の学校 上中下

    化学の学校 上中下

    【著者】ウィルヘルム・オストワルド著 都築洋次郎訳

    投票数:4

    化学の先生とその生徒の対話形式で、素朴な「何故?」を解決し、理科への興味を掻き立てる名著。 訳者のきちんとした文体も素晴らしい。 (2009/03/22)
  • 非水溶液の電気化学

    非水溶液の電気化学

    【著者】伊豆津公佑

    投票数:4

    伊豆津先生は、非水溶液の電気化学の世界的権威であり、IUPACから刊行されているElectrochemistry in Nonaqueous Solutions の和訳ともいえるこの本は大変素... (2010/10/20)
  • 化学計算問題の徹底整理

    化学計算問題の徹底整理

    【著者】数研出版編集部 編

    投票数:4

    30数年前高校生のとき愛用しました。当時はもっと難しい問題集もやりましたが、結局何回も繰り返したのはこの本でした。どこの入試でも化学の計算問題は満点だった記憶があります。子供の受験の時にも探し... (2004/08/11)
  • 電子スピン共鳴入門

    電子スピン共鳴入門

    【著者】栗田 雄喜生

    投票数:4

    電子スピン共鳴を理論から学べる本はこれしかない。 何箇所かの大学図書館にしかなく、手元におきたい。 (2003/11/08)
  • かたちの不思議

    かたちの不思議

    【著者】高木隆司

    投票数:4

    この本、「かたち」に関する分析と解説の本としては、かなりいいセンいってると思います。ちょっと興味をひかれて入手して、特別な期待もしていなかったのですが、手に入れてみると、予想以上の内容でした。... (2002/04/17)
  • 大学入試にでる無機化学反応が面白いほどわかる本

    大学入試にでる無機化学反応が面白いほどわかる本

    【著者】景安聖士

    投票数:3

    有機化学版が凄く役に立ったから、無機化学も買おうと思ったが入手できなかった為。 有機版は、何をどう学習したらいいか、が分かりやすくて覚えやすい。手を変え品を変え、繰り返し確認できて秀逸。発想... (2022/05/07)
  • 大学入試にでる無機化学反応が面白いほどわかる本

    大学入試にでる無機化学反応が面白いほどわかる本

    【著者】景安 聖士

    投票数:3

    今も入手可能な「大学入試にでる有機化学反応が面白いほどわかる本」とあわせて読みたいため。 中経出版が角川グループ参画後の、同じタイトルで、おそらく実質的に同じ本についても復刊リクエストが... (2017/06/18)
  • 燃焼の理論

    燃焼の理論

    【著者】Williams,Forman A. 著,柘植 俊一 監訳

    投票数:3

    多くの研究者が,本書は燃焼の理論に関する教科書で,燃焼の現象論に関する名著であり,燃焼の理論を学ぶ者にとってのバイブルであると称している.また,本書は燃焼現象を理論的・数学的に明快に解説してお... (2012/08/03)
  • フェルミ熱力学
    復刊商品あり

    フェルミ熱力学

    【著者】E.フェルミ著 加藤正昭訳

    投票数:3

    学生時代に教科書でした。 (2017/01/26)



  • 湿式製錬と廃水処理

    【著者】矢沢彬 江口元徳

    投票数:3

    大学での研究で参考資料として活用しております。 現在は大学図書館で借りて使っておりますが、手元にも置いておきたいと思っております。 浸出法に関する記述については本書が唯一にして最高との意見も聞... (2018/06/16)
  • 電子・原子・分子の衝突 改訂版

    電子・原子・分子の衝突 改訂版

    【著者】高柳和夫

    投票数:3

    学生の頃すごくお世話になりました。原子衝突、分子衝突の数少ない専門書。 (2023/02/12)
  • 化学者のための最新NMR概説

    化学者のための最新NMR概説

    【著者】Andrew E. Derome、竹内 敬人、 野坂 篤子

    投票数:3

    図書館で何度も借りているが、ぼろぼろになってきているため。 (2010/01/20)



  • 量子力学序論および化学への応用

    【著者】L. ポーリング (著), E.B. ウィルソン Jr. (著), 桂井 富之助 (翻訳)

    投票数:3

    雪

    日本語版を持っていないので、読んでみたい。 (2009/01/04)



  • MVP法による化学

    【著者】和田 重雄

    投票数:3

    15年ほど前に代々木ライブラリーで購入して以来、化学が好きになった一冊です!今は人に貸してから戻ってこなくて、もう一度勉強したいと思い、購入したいと思っています。ただ、この題名だったか定かでは... (2008/08/21)
  • 試験場での化学攻略10のツボ

    試験場での化学攻略10のツボ

    【著者】今坂一郎

    投票数:3

    受験勉強を本気で始めて一番最初に買った参考書です。 化学の分野をわかりやすくかつ簡潔にまとめています。 (2008/02/09)
  • Excel VBAによる化学プログラミング

    Excel VBAによる化学プログラミング

    【著者】佐藤寿邦、佐藤洋子

    投票数:3

    理系の人がExcelのVBA機能を理解するときの入門書として適切。 (2007/09/05)
  • ビジュアルディクショナリー 全18巻

    ビジュアルディクショナリー 全18巻

    【著者】DK&同朋舎出版部編集部

    投票数:3

    科学未来館においてあり読みました。ぜひほしい!と。こんなによい本が売られていないなんて、衝撃です。ぜひ、復刊してください。 (2007/10/31)



  • 分子間力

    【著者】木原太郎

    投票数:3

    類書が見当たらない。 (2006/01/10)
  • 生化学計算法

    生化学計算法

    【著者】シーゲル

    投票数:3

    研究室の後輩たちが手に入れられず、私のものをよく借りにくる ので需要はかなり高いと思います。これに替わる本は無いような のですけど、皆さんどうしてるのでしょう。 (2005/01/24)
  • 有機概念図 基礎と応用

    有機概念図 基礎と応用

    【著者】甲田善生

    投票数:3

    syo

    syo

    ほしいです!! (2011/02/24)
  • 懐疑の科学者

    懐疑の科学者

    【著者】ボイル

    投票数:3

    普通に読みたいので。 (2003/07/30)
  • 17億年前の原子炉 : 核宇宙化学の最前線

    17億年前の原子炉 : 核宇宙化学の最前線

    【著者】黒田和夫

    投票数:3

    天然にも原子炉が、存在したであろうことを、ウラン鉱床の中の 燃えカスから推理して、その証拠を、突き止めるまでの、 かなり、専門的な情報で書かれた本。 じっくりと、読まないと 分かりにくいのが、... (2003/03/19)
  • 疎水性効果 ミセルと生体膜の形成

    疎水性効果 ミセルと生体膜の形成

    【著者】C. タンフォード

    投票数:3

    疎水性相互作用について、まとめて書かれた本は、この本だけなので、ぜひ復刊してもらいたい。現在は、研究室の書架にあるのを見つけて、読んでいるが、ぜひ手元に欲しい。 (2002/11/18)
  • かこ・さとし かがくの本 全10巻

    かこ・さとし かがくの本 全10巻

    【著者】かこさとし

    投票数:2

    小さな子でもとてもわかりやすく書かれていると思います。図書館に借りに行く手間を考えると、読みたい時にさっと読み聞かせできるよう手元に置いておきたい本のシリーズなので復刻希望です。 (2025/09/04)
  • 解き明かされた不老の水: 長寿王国の秘密は水にあった

    解き明かされた不老の水: 長寿王国の秘密は水にあった

    【著者】パトリック・フラナガン, ゲイル・C.フラナガン 共著 藤野薫 訳編

    投票数:2

    アマゾンで1,000,000円。 入手困難。 (2024/10/13)
  • 液クロ龍の巻

    液クロ龍の巻

    【著者】(社)日本分析化学会 液体クロマトグラフィー研究懇談会 編 中村 洋 監修

    投票数:2

    犬・虎・彪・龍・文・武の6冊のシリーズなのですが、 龍の巻だけがなく、 オークションサイトなどでも高額で取引されています。 非常に実用的で、 かつわかりやすく実用的な本なので、 ... (2024/06/29)
  • 理系なら知っておきたい化学の基本ノート有機化学編

    理系なら知っておきたい化学の基本ノート有機化学編

    【著者】岡島光洋

    投票数:2

    化学を学ぶにあたりおすすめの書籍として紹介されたため。 (2023/05/05)
  • 分子生物学の夜明け―生命の秘密に挑んだ人たち

    分子生物学の夜明け―生命の秘密に挑んだ人たち

    【著者】H.F.ジャドソン (著), 野田 春彦 (翻訳)

    投票数:2

    現代生物学がいかに成立したかに興味のある学生、社会人、研究者にとって、欠くことができない基礎文献であると同時に心躍る冒険の書です。 (2021/05/09)
  • うるしの話

    うるしの話

    【著者】松田権六

    投票数:2

    数年前より金継ぎを学び始め、漆芸についてより理解を深めたいと思っていたおり、図書館でこの本を見つけました。平易な言葉と写真でまとめられており、手元においておきたいと探したのですが、すでに絶版と... (2021/02/26)



  • レモンと実験

    【著者】A ハリス ストーン

    投票数:2

    以前地域の図書館で見つけて、なんて素敵な科学絵本なんだろうと感激しました。 科学好きの子どものために揃えてあげたいと思いますが、なにせ発行年が古く、古本でも探していますがなかなか手に入りませ... (2022/09/12)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!