「写真・写真集」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 18ページ
ショッピング297件
復刊リクエスト1,400件
-
理恵12歳 山本理恵写真集
投票数:2票
このころの彼女ほど「美少女」という言葉が相応しい存在はいないのではないでしょうか。近年Tバック等のエロ路線が高まりつつあるジュニアアイドル界ですが、そうした傾向とは無縁な愛らしい笑顔でいっぱい... (2006/12/07) -
決闘写真論
投票数:2票
非常に内容の評価が高いにもかかわらず、絶版となり入手が難しくなったため。 (2006/10/23) -
Again 4
投票数:2票
最近になり、存在を知って是非見てみたいと思ったから。 (2006/09/14) -
復刊商品あり
風貌 全3巻
投票数:2票
文化人、現代の日本でそう呼ばれる人はどれだけいるのでしょうか。土門拳による人物像を是非見たいと思う。 (2010/07/10) -
武蔵野の日々
投票数:2票
懐古ブームに興味をそそられつつもその消費扇動に違和感を覚える私にも、この本はホッとした安心感や懐かしさを与えてくれます。 国分寺市、江東区、西東京市、東京都立図書館、奈良県立図書館にも所蔵され... (2006/09/09) -
THE PHONOGRAPH 蓄音器物語
投票数:2票
同趣向の書籍が少なく、本書は古書店にも殆ど出回らず、あっても法外な値を付けられており、図書館でも置いているところは少ない。 (2006/08/26) -
人形月 特装版
投票数:2票
あまりに早い完売状況にガックリ。 別バージョンフィギュア付でもとても嬉しいので、復刊を切望 (2006/08/08) -
復刊商品あり
秋山莉奈写真集「楽園」~20歳のシークレット・パラダイス~
投票数:2票
出版からそれほど時間がたっている訳でもありませんし、 現在これほど評価の高い写真集がこのまま在庫切れというのはあまりにももったいないと思います。 (2006/08/06) -
ヴェネツィア案内
投票数:2票
植物の生育に適さず、それどころか本来人間の住む場所でない潟にあって、他に類を見ないほどの繁栄を遂げた強大な都市国家、ヴェネツィア。塩野七生氏の「海の都の物語」を読んで興味があるので、ぜひ一度読... (2011/07/03) -
特捜戦隊デカレンジャー最終写真集
投票数:2票
高校の時にしていた戦隊の1つで、毎週観てました。 発売当時はこの本の存在自体知らなかったと思います。 (2019/08/06) -
ALICE in Wonderland
投票数:2票
表紙の少女に惹かれました。 (2006/07/03) -
古代史60の証言
投票数:2票
本日、この本の存在を認識。古田武彦のファン・支持者。 (2011/05/28) -
魔女に会った
投票数:2票
この本を読んで、本当に魔女がいる!と確信しました。 ドイツの森の写真や魔女のお祭りのこと、歴史や本物の魔女に会い、薬草を探しに行った場面など断片的に思い出します。 ぜひ復刊して、今の子ども... (2014/11/24) -
インナ・ガムラール単体写真集。
投票数:2票
見てみたいです。 (2013/01/17) -
実録・恐怖の残酷殺人現場
投票数:2票
知りたい事があるので必要です。 昔にあったことを知りたいのです。 (2006/03/12) -
パイプ-Pipes of the World
投票数:2票
パイプ愛好家ならぜひ手元に置いておきたい本であり、とくに入門者には絶対に読んでいただきたい一冊。超一級の名品がずらりと並んだ図版だけでも本書の価値は不滅です。良質の用紙を用いた長年の味読に堪え... (2006/02/12) -
六代目菊五郎
投票数:2票
まさに劇聖、六代目の記録が見られないなんて、悲しい。 (2007/12/04) -
京都 雪月花
投票数:2票
大変絢爛豪華な内容です。出来れば文庫化を希望します。 (2006/02/05) -
藤井秀喜 人と作品
投票数:2票
素晴らしい写真集。天才の原型が本当によく分かる。本人も代表作としているのですが。 (2006/02/04) -
花・女
投票数:2票
ほしい。 (2006/02/09) -
日本の山河
投票数:2票
「瀬戸内海」「国立公園」と並ぶ緑川氏の三大名著です。復刊の際は、廉価での普及判か文庫化を希望します。 (2006/01/31) -
白川義員の世界
投票数:2票
普及版として復刊を切望します。 (2006/01/29) -
旧約聖書の世界
投票数:2票
現在新薬聖書の世界は入手住みなのですが、税旧約聖書の世界を入手したく、復刊していただければと思います。 (2006/03/03) -
岩波写真文庫 全286巻
投票数:2票
このシリーズ、エッセイや小説中で時々タイトルを挙げて「影響を受けた」「衝撃だった」という感想を見かけます。私も、かつて「忘れられた島」等を図書館で取り寄せてもらって見ましたが、50年代の日本の... (2008/01/09) -
東海道
投票数:2票
林氏の仕事の総決算たる名著です。ぜひ後世に遺して欲しい。 (2006/01/25) -
山陽道
投票数:2票
-
唐招提寺
投票数:2票
読んでみたい。 (2008/07/14) -
写真する旅人
投票数:2票
プロとアマチュアがそれぞれのカメラへの想いを語る楽しい対談集。 (2005/12/31) -
ティーンエンジラスト
投票数:2票
価格高騰で一般人には手が出ません。歴史に残る凄い写真家なので是非復刊して下さい。 (2005/12/16) -
佐藤忠良作品集
投票数:2票
作品、写真、造本ともに十全の出来ばえ。このあとにもいくつか作品集は出されていますが、わたしは本書が一番好きです。 (2005/12/04) -
角屋
投票数:2票
多くの遊廓研究文献に引用され絶賛されている本書ですが、入っている図書館も少なく、販売しているものは高価でとても手が届きません。購入し研究の参考にしたいので、是非復刊していただきたいです。 (2014/04/03) -
ファッション―18世紀から現代まで 京都服飾文化研究財団コレクション
投票数:2票
18世紀から20世紀のファッション図鑑として是非持っておきたい1冊だと思います。 英語版もあるそうですが、是非日本語版で! (2005/10/22) -
The moment 自然の瞬間
投票数:2票
見た事の無い世界でした。(蔵書有) (2005/10/20) -
ジョンヴェル・ビス
投票数:2票
撮影に際してモデルと何らかの関係を持つというジョンヴェルが撮る女性達のあまりにも私的なエロスの世界。 (2005/10/19) -
千葉禎介遺作集
投票数:2票
私家本に近いものですので、古書市場にも滅多に出ないようですが、是非復刻してもらいたいものです。 (2005/10/17) -
エコエコアザラク メモリーズオブザダークエンジェル
投票数:2票
いい。(蔵書有) (2005/10/10) -
パリの猫
投票数:2票
たまたま行ったcafeに置いてありました。白黒の写真でいろいろな猫達が載っていて、それぞれの表情が何とも言えずいい味だしてます。オシャレなカンジながらも、笑顔になれる写真集です。内容的に結構昔... (2005/10/09) -
木彫 高村光雲
投票数:2票
なかなか作品を観る環境にいないものですから、、、。 ぜひ写真集欲しいです。 (2010/08/07) -
Muses
投票数:2票
3人の大物写真家が撮った「芸術」としてのヌード写真集で、絶対に残して芸術作品だからです。 (2022/06/03) -
The Best of LIFE
投票数:2票
その時代を駆け抜けた写真家が撮影したその時代の顔を 写真を通して見て見たいです。 価格が高そうな気がしますが…。 (2006/06/15) -
LIFEのカメラ・アイ
投票数:2票
LIFEの写真家として、また朝鮮(戦争)に向かう、D.D.ダンカンに、ニコンのレンズで撮ったポートレートを見せ、日本のレンズ・カメラの優秀性を剋目させ、日本のカメラが世界を席巻するきっかけにな... (2011/02/13) -
マリア
投票数:2票
ファンです。持ってないので、欲しいです。 (2008/06/19) -
奥州平泉黄金の世紀
投票数:2票
奥州藤原氏関係の文献は多くなく、この本の存在は貴重。 (2006/09/07) -
日本の古陶磁
投票数:2票
この写真集は、名著「古窯遍歴」を増補改訂した土門拳のやきもの写真の決定版です。これらの写真は、現在アンソロジーに僅かに収録されている程度ですので、まとまった形で後世に残して欲しい。ともすれば、... (2005/06/17) -
SASHA(サーシャ)
投票数:2票
富貴でいて馴染みやすく,無垢の肌に碧眼も映えるロシアのヴィアンカネーベ。多くの購読層に今でも受けるでしょう。私にエレナ・ボーギナの単体写真集を発案投稿させた切っ掛けでもあります。 (2005/06/13) -
架構 空間 人間
投票数:2票
一級品の資料!40周年の今が復刊の最大のチャンス!!! (2010/04/03) -
諸星風貌
投票数:2票
すき (2005/11/25) -
不思議の国のアリス
投票数:2票
アリスの原イメージを崩さずに、その普遍性を探った意欲的な試みと言えましょう。 (2005/05/06) -
麗花淫肉恥縛
投票数:2票
一人の写真集にしては欲張りなタイトルに思えますが、ビデオでの活躍に反し、倉本千奈美のの20歳を過ぎてなお、新雪の様な膚に搗きたてお餅ともマシュマロとも形容できる胸。被写体と写真集の趣旨が、これ... (2005/05/01) -
アレクサンダー・カルダー作品集
投票数:2票
モービルが芸術だとはじめてしりました。 (2006/11/11)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!