「数学」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 16ページ
ショッピング130件
復刊リクエスト988件
-
数理統計学
投票数:1票
最近の「数理統計学」関連専門書では取り扱われないが重要である内容について、詳細な解説があること。大学高学年の教科書として最適であること、大学院進学を考える学生にとっては、必読書であると考えられ... (2022/08/03) -
ホモトピー論
投票数:1票
ホモトピー論の有名な専門書だが、長らく絶版で入手できないので読むことができないため (2022/08/01) -
大学1・2年ではどんな数学を学ぶの?
投票数:1票
微分積分や線形代数、複素数など、大学数学の各領域の特徴と学び方、各分野の関連性をイラストを用いながら分かりやすく整理されているところが、独学で大学数学を学ぶ際に非常に役立つため。 (2022/07/20) -
イデアル論入門
投票数:1票
イデアル論の入門書として有名であり、同著者の「ホモロジー代数入門」の方は入手可能である一方、こちらは長く絶版という良くない状況が続いているため。 (2022/06/03) -
ランダム行列の基礎
投票数:1票
ランダム行列の数少ない邦書なのに絶版になって久しく、入手が極めて困難な状況が続いているから。 (2022/05/20) -
問題解決の授業
投票数:1票
手島勝朗先生の代表的な著作をたくさんの人に読んでもらいたいです。 (2022/05/08) -
ダイヤモンドはなぜ美しい? : 離散調和解析入門
投票数:1票
東京大学で他学部聴講した数学の講義において、先生から、本書への絶賛と紹介を頂きました。大学初年級のゼミに最適な内容とのことでした。具体的には、美しさという身近なトピックについて、単なる対称性と... (2024/06/26) -
チャート式幾何学
投票数:1票
興味があるから (2022/03/22) -
複素数と複素数平面
投票数:1票
高校数学の複素数に関する書籍で評判がいいため。 (2022/02/08) -
微分幾何学講義
投票数:1票
曲面論から多様体論・微分幾何への繋がりが、要領よく親切にまとめられている本だと思います。入手可能な状態ですと、講義の教科書に指定するという選択肢が生まれるのでうれしく思います。 (2022/02/04) -
ルベーグ積分の基礎・基本(理工系数学の基礎・基本 16)
投票数:1票
ルベーグ積分の内容をコンパクトにまとめている良書。講義で参考書として使用していたので、復刊して欲しい。 (2022/01/19) -
関数解析学の基礎・基本(理工系数学の基礎・基本)
投票数:1票
関数解析学の内容がコンパクトにまとまっている良書。講義で参考書として使用していたので、復刊して欲しい。 (2022/01/19) -
リーマン博士の大予想 数学の未解決最難問に挑む
投票数:1票
リーマン予想に興味がある。 (2022/01/08) -
フレーゲ著作集 4 哲学論集
投票数:1票
フレーゲの哲学に関心があるため (2022/01/09) -
フレーゲ・デデキント・ペアノを読む
投票数:1票
自然数とは何かを教えてくれる名著であり是非とも手元に残しておきたいと思ったからである。 (2021/12/07) -
改訳 科学と方法(岩波文庫 青902-2)
投票数:1票
ポアンカレ四部作はつねに手に入るようにしたいです。 (2021/11/24) -
統計的検定論
投票数:1票
統計的仮説検定に関して、数理的な観点から詳しく述べられている良い本だと思いました。現在は図書館ぐらいでしか読めないので、広く手に入るようになると嬉しいです。 (2021/11/03) -
サンスウランドの大冒険 全8巻
投票数:1票
どこにも売っていません!!算数が大嫌いだった私が、初めてわかった!と思ったとても大切な本です。自分の子供にも読んで欲しい、算数の楽しさを知って欲しいと思いました。 (2021/09/14) -
理系のための数学1、基礎解析、代数・幾何、微分・積分、確率・統計
投票数:1票
昔持っていたが紛失したため (2022/05/18) -
多様体
投票数:1票
約50年前にこのようなスタイルの多様体の本が刊行されていたことは驚きであった。時代が追い付いたように思うので、是非復刊を希望する。 (2021/07/07) -
新数学勉強法
投票数:1票
自分は所有はしていますが、絶版させたくない1冊と強く思っているからです! 遠山啓さんと出会ってなかったら、数学が嫌いなままだったと思います。 この書籍と出会ってから、自分の中にあった数学ア... (2021/06/18) -
パスカル 数学論文集
投票数:1票
読みたい (2021/04/03) -
分割の幾何学 デーンによる2つの定理
投票数:1票
読みたい (2021/04/03) -
多目的最適化と工学設計 -しなやかシステム工学アプローチ-
投票数:1票
多目的最適化と進化的計算について詳細に解説された,数少ない日本語の専門書であり,名著であるため. (2021/04/01) -
復刊商品あり
物理現象のフーリエ解析
投票数:1票
フーリエ解析、変換に関わる基礎的事項から専門的な応用に至るまで 丁寧に解説しており、読者は手放せないものとなるであろう。 (2022/05/10) -
試験にでる数学実戦公式集
投票数:1票
社会人ですが大学再受験を考えているため (2021/03/21) -
試験に出る数1数2B数Ⅲ
投票数:1票
社会人ですが大学再受験を考えているため、この本で勉強したい。 (2021/03/21) -
角の三等分
投票数:1票
読みたい (2021/03/08) -
新幾何学思想史
投票数:1票
非ユークリッド幾何の歴史について詳しく書かれているので、読みたい。 (2021/03/08) -
幾何とその構造
投票数:1票
鏡映理論について知りたい (2021/03/08) -
綜合初等幾何学
投票数:1票
読みたい (2021/03/08) -
定木とコンパスで挑む数学―四則演算から作図不能問題まで
投票数:1票
読みたい (2021/03/08) -
幾何入門
投票数:1票
読みたい (2021/03/08) -
復刊商品あり
幾何入門 <現代数学への入門>
投票数:1票
幾何入門書として良い評判しか聞かないので、欲しい (2021/03/08) -
復刊商品あり
古典物理の数理
投票数:1票
流体力学を専門とする先生が,学生時代に読んだ本としておすすめされており,購入しようと思い調べたが,ネットショップでは定価を遙かに上回る価格で販売されており,手が出せない状況であるため. (2021/01/05) -
物理のためのリー群とリー代数(臨時別冊・数理科学 SGCライブラリ 66)
投票数:1票
場の量子論などを学ぶ際にはリー群やリー代数の知識があるとよいが,物理学向けの群論の本(とくに表現を扱ったもの)は数冊しかない. この本はその数冊のうちの一冊で,場の量子論の教科書などでよく参... (2020/12/28) -
線型代数 (現代数学への序章〈3〉)
投票数:1票
内容は線型写像を主眼としながら双対性、テンソル積、しまいには単体複体やアフィン空間の理論から線形常微分方程式解曲線の不動点周りの振る舞いまで手広くカバーされている。以上の内容がB6で322ペー... (2020/12/21) -
反復法の数理
投票数:1票
反復法の数理について日本語で書かれた貴重な書籍です.数値計算を学ぶ学生,研究者にとって非常に役立つと思われます. (2020/10/30) -
位相群論概説
投票数:1票
同書は極めてギャップの少ない良書であるにもかかわらず、入手が困難であるため。 (2020/09/11) -
代数学の基本定理
投票数:1票
この本は代数学の基本定理という数学を勉強して人にとってよく聞いたことのある定理を題材に現代数学の色々な分野を展開していろいろな側面から代数学の基本定理を証明するというとてもユニークな専門書であ... (2020/07/07) -
OD>エルゴード理論とフォン・ノイマン環 (紀伊國屋数学叢書 31)
投票数:1票
名著らしいが、絶版になっているらしいので。あと中古本が高すぎるので。 (2020/07/05) -
ライプニッツの普遍計画―バロックの天才の生涯
投票数:1票
名著らしいが、中古本が高すぎるので。 (2020/07/04) -
非線形常微分方程式
投票数:1票
非線形常微分方程式の摂動法や平均法を用いた近似解法を説明した洋書は多いが、和書でここまで詳しく書かれたものは類を見ない。 (2020/05/18) -
新数学シリーズ 全26巻
投票数:1票
どの本をとっても名著であるが,現時点では古書として購入するしかすべはなく,値段も高騰している。 高校生でも理解できるように配慮されているため,解説が非常に分かりやすく,類書では省かれてい... (2020/05/14) -
数学の未解決問題 21世紀数学への序章(臨時別冊・数理科学 SGCライブラリ 21)
投票数:1票
クレイ数学研究所が出した7問の懸賞問題についての本はたくさんあるが、それ以外の未解決問題も興味があるので、復刊して欲しい。最新の話題を取り入れた改訂版や新巻でもいい。 (2020/03/08) -
力学的な微分幾何
投票数:1票
熱力学を第二微分形式で記述している本が欲しく、本書を入手しようとしたが、絶版だったので、復刊を希望する (2020/03/08) -
行為の代数学 スペンサー=ブラウンから社会システム論へ
投票数:1票
学生の頃ずっと読みたかったのだが高くて買えなかった覚えがあります。 (2025/02/21) -
日本数学史
投票数:1票
名著ゆえ (2019/11/08) -
ホモロジー代数入門
投票数:1票
分厚くなりがちな他のホモロジー代数の本と異なり、比較的コンパクトにまとまっていながら導来関手までカバーしており、多くの人が復習用に使うのに好適と思われるため。 (2021/12/25) -
数のふしぎ形のなぞ
投票数:1票
「数学に感動する頭をつくる」(栗田哲也著、ディスカヴァー携書)にて面白かったと紹介されていたので。 (2022/08/18)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!