「歴史・地理」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 14ページ
                    	ショッピング1,208件
                        
                    
                    
            復刊リクエスト3,599件
- 
                            	
                            	復刊商品あり天工開物投票数:9票 目下、時代・歴史小説に挑戦すべく、洋の東西を問わずに資料の収集中です。 (2004/02/25)
- 
                            	
                                土方歳三 <歴史ライブ>投票数:9票 江戸時代を舞台の時代劇を書こうと思い立ち、資料の収集中です。 (2004/02/29)
- 
                            	
                                わたしの見た南京事件投票数:9票 その場にいた人が見たものが何だったのか、筆者が海軍軍人であることもあって、率直、冷静に書かれた本です。 資料を寄せ集めて、無理矢理な結論をひねり出した本ではなく、その場にいた人が自ら書いた本で... (2005/05/28)
- 
                            	
                                愛と民族―ある韓国人の提言投票数:9票 韓国の近代史について興味があるので是非とも読みたいです。また本書が復刊し、偏ったイデオロギーに、とらわれることの無い韓国近代史の一面が日本中に広まることにより、拗れた日韓関係の改善に役立てばと... (2004/03/21)
- 
                            	
                                日本待望論投票数:9票 日本の再建には、まず日本人の心の再生からです。失われた日本人の心、日本文明について、外国人から学ばなければならないのは残念ですが、国粋主義に陥ることなく、日本文明の特質を学び直し、日本人として... (2003/04/09)
- 
                            	
                                中国の歴史 全12巻投票数:9票 小学生の時、図書館で読みあさった記憶があります。 このシリーズで中国史に興味を持ち、中学生のころから陳瞬臣の大ファン。 でも、当時は陳先生が監修だなんてしりませんでした。 先日とある図書館で見... (2003/06/19)
- 
                            	
                                古代天皇長寿の謎 日本書紀の暦を解く投票数:9票 いや、他にもありますよ。 東京に、木村信行さんという方が地道にやっている「日本歴史研究所」だったかな、そういうHPがありますから、御覧になってください。 木村さんの魅力に取り憑かれて、私は、中... (2003/04/03)
- 
                            	
                                スラヴ吸血鬼伝説考投票数:9票 とにかく、おもしろいからです。 「なるほど」の連発でしたね。 この本が絶版になっていることを知ってから、 いろいろと探してみましたが、 ここまで詳しく吸血鬼について書かれている本は、 今のと... (2003/01/23)
- 
                            	
                                入唐求法巡礼行記の研究 全4巻投票数:9票 中国・朝鮮・日本の古代史を勉強しようという人にとって,必携の書.著者の小野勝年氏は仏教にも造詣が深い東洋史家.こういう基本書については,復刊を待ち望んでいる人も多いかと思うのですが・・・.80... (2002/12/17)
- 
                            	
                                ブルボン家(ヨーロッパ王家の歴史2)投票数:9票 興味があります。 (2002/11/06)
- 
                            	
                                物語フランス革命史 全3巻投票数:9票 革命時の人間の心理模様が生々しく興味深い。かの有名なアント ワネットのタンプル塔での胸を打つエピソードから、歴史の表舞 台に出る事のない卑小な人物の記録までを多彩に扱っており、非 常に切り口の... (2004/09/08)
- 
                            	
                                聖書外典偽典 全10巻投票数:9票 聖書を知るための必須文献だと思うので… (2011/01/25)
- 
                            	
                                中国残酷ものがたり 知られざる中国食人史投票数:9票 中国の現実を知る為には大事な本です。 (2004/09/30)
- 
                            	
                                写真集 甦る幕末 ライデン大学写真コレクション投票数:9票 アマチュアカメラマンとして上野彦馬のファンです。湿版写真術をほとんど独学で学び、ダゲレオタイプのウサギの家のようなカメラを担いで幕末を撮りまくった彼は尊敬に値します。彼の作品は文庫版の小さな写... (2008/11/05)
- 
                            	
                                清末政治思想研究投票数:9票 近代中国思想研究は、この本に賛成するも、批判するのも、この本からはじまるといっても過言ではない。文体も難解ではなく、むしろわかりやすい。古書店で高額で取引されているが、是非再刊し、多くの人に読... (2002/04/11)
- 
                            	
                            	復刊商品あり潜行三千里投票数:9票 辻政信の戦後の行動について、是非知りたい。 (2006/12/09)
- 
                            	
                                日本資本主義論争史投票数:9票 読みたい。 (2005/12/04)
- 
                            	
                                トロツキー選集 第1期全15巻(12巻+補巻3巻) 第2期全6巻(予定は全21巻)投票数:9票 1991年のソ連邦の崩壊後、マルクス主義の行動の指針としてはトロツキーしかないと確信する。早い復刊を期待します。 (2011/01/14)
- 
                            	
                                徳王自伝投票数:9票 希望するのみです。 (2007/01/31)
- 
                            	
                            	復刊商品あり東洲斎写楽はもういない投票数:9票 明石散人氏が大好きで刊行されている本はほぼ持っているのですが、この書籍だけ見つからず、また、他の本で明石氏が写楽のことを語っていたのを読んで、尚更この書籍に書いてある明石氏の論が読みたくなった... (2002/11/30)
- 
                            	
                            	復刊商品あり遊女の対話投票数:9票 ルーキアノスの表題作は古代においても人間の在り方というのはあまり変わらないんだなぁ、ということを教えてくれます。 ギリシア神話として私たちに知られている物語は非常に壮絶なものが多いのですが、当... (2001/05/05)
- 
                            	
                                旧幕新撰組の結城無二三投票数:9票 是非に読みたいです。復刊を希望します。 (2004/04/30)
- 
                            	
                                下田物語投票数:9票 江戸末期というのは、いろんな面で現在の日本とよく似ていると 思う。オリヴァー・スタットラー著のBlack Ship Scroll原書 (Tuttle社)を数十年前に読み、浮世絵の原画の面白さ、... (2006/06/17)
- 
                            	
                                香港市民生活見聞投票数:8票 映画「トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城砦」を観て興味を持ち、図書館で読みました。当時の香港がどのような空気だったのか、ちらと映るあれはなんなのか、劇中での疑問の答えもなんとなく見えてき... (2025/03/02)
- 
                            	
                                戦闘技術の歴史 1 古代編投票数:8票 読みたいです。 (2024/01/04)
- 
                            	
                                夢の黄金郷 (エル・ドラド) 遊園地展 : 思い出のメリーゴーランド投票数:8票 何処も売り切れでした。貴重な資料としても手元に置いておきたい本です。 (2020/10/07)
- 
                            	
                                ユダヤ古代誌投票数:8票 ユダヤ教の歴史や考え方を学びたいと思い関連書籍を調べていて本書シリーズにたどり着いた。よくある解説書などではなく、キリスト教徒の間でも聖書に次いで広く読まれているらしい本書を、電子書籍ではなく... (2024/11/15)
- 
                            	
                                秘境西域八年の潜行投票数:8票 沢木耕太郎さんがテーマに取り上げたから (2023/03/08)
- 
                            	
                            	復刊商品あり陰陽師と貴族社会投票数:8票 陰陽師が職業として成立していた理由、求められた職能とそれが政治にどう活かされていたのかを知ることで、当時の政治の在り方の一端を理解することの助けになる本だと思います。 また、単純に、陰陽師の... (2017/01/15)
- 
                            	
                                アメリカ共産党とコミンテルン -地下活動の記録投票数:8票 共産党の謀略にやられっぱなしに日本に必須の本です。 (2019/10/10)
- 
                            	
                            	復刊商品ありおおエルサレム!投票数:8票 第一次中東戦争について書かれた貴重な本だからです。 (2012/04/09)
- 
                            	
                                スパイスの歴史投票数:8票 高校の頃、世界史の授業でスパイスの交易の話が出てきてもなぜそれが重要なのかさっぱりわからなかった。今になって、スパイス(ハーブ)の歴史が人の文化の形成に大きく寄与するものであったことが分かりは... (2011/02/15)
- 
                            	
                                信長公記投票数:8票 信長の生涯を描いた貴重な史料。著者が想像を膨らました小説よりも身近に読みたい。 (2014/09/14)
- 
                            	
                                三信鉄道全通記念写真帖投票数:8票 三信鐵道の持つ歴史的意義は筆舌に尽くしがたいが、関係者の高齢化に伴って資料が散逸していく現状は慚愧に堪えない。電源開発の舞台となり、今や湖底に眠る村落の往時を偲ぶ事の出来る貴重な資料。どうか今... (2016/07/15)
- 
                            	
                                新講日本史投票数:8票 重要な人物・集団は、史実に基づくコラム「ぷろふぃる」「群像」で紹介。理解を深める「史料」を多く掲載し、ユニークな表現の「模式図」も豊富。「家永日本史」をさらに深く切り込んだ黒羽先生33歳の作品... (2010/05/15)
- 
                            	
                                敗走千里投票数:8票 読んでみました。読み物としては大変面白い内容です。 本書は、十三、四歳から大学卒業目前まで日本で過ごしていた留学生が、一次帰国をしたとたんに実家から強制徴用され、支那軍(国民党軍:第四十... (2013/01/23)
- 
                            	
                                伊達治家記録投票数:8票 伊達政宗のことをもっと詳しく知りたくて、書籍を探しています。 ぜひ読んでみたいです (2010/02/16)
- 
                            	
                                石田三成とその一族投票数:8票 昨年戦国時代にハマり、石田三成という人物に興味を持ちました。その上でこの本は外せない!と思っているのですが如何せん市場にない、あっても値段が高い!この戦国時代ブーム、是非再販を!できれば少しリ... (2013/03/28)
- 
                            	
                            	復刊商品あり巣鴨日記(正・続)投票数:8票 私の祖父は大正四年生まれで、12年前に私が高校生の頃に亡くなりました。 祖父が終戦を迎えた年齢に自分も達し、以前よりも増して大東亜戦争、それに続く極東国際軍事裁判についての関心が高まったよう... (2019/01/25)
- 
                            	
                                後藤又兵衛投票数:8票 是非読んでみたいです。 (2010/05/09)
- 
                            	
                                維新日乗纂輯投票数:8票 幕末維新のあの人物たちの日記です。個人的には伊庭さんが大好きなので、その日記が読みたいのです。大学の研究室にはあるのですが、1回生の個人的趣味で研究室の資料を借りるのもしのびなく、また、宝物に... (2007/07/20)
- 
                            	
                                謀将 真田昌幸 全2巻投票数:8票 タイトルは昌幸の名ですが、上巻に関してはほぼ昌幸の父・幸隆が主人公。 本屋で目次を見たとき衝撃は未だに忘れられません。 (下巻はちゃんと昌幸主人公です…) 自分はこの作品を持っていますが... (2007/01/20)
- 
                            	
                                沖縄かくて潰滅す投票数:8票 是非とも読みたい!! (2018/04/12)
- 
                            	
                                復元の日本史 王朝絵巻―貴族の世界投票数:8票 自分が閲覧したものは同シリーズの「合戦絵巻―武士の世界」「説話絵巻―庶民の世界」のみですが、大型本ならではのフルカラー写真が豊富で大変見やすく、他の書物にはない細かい部分への解説が特徴的でした... (2006/11/21)
- 
                            	
                                朝鮮亡滅 上 古き朝鮮の終幕投票数:8票 一般に、台湾と朝鮮との比較が行われれる時に,植民地時代に同じような取り組みを日本はしてきたにもかかわらず、台湾では日本のことが評価されているのに、朝鮮では日本のしたことは認められず、日本が朝鮮... (2010/01/16)
- 
                            	
                                後南朝史論集投票数:8票 後南朝に関するまともな論文集として貴重な本です。 特に後南朝に関しては怪しげな話題が多いのが実情であり、どの説が正しいのか見極めるためにも、こういった真面目な研究書を読みしっかりとした基礎知識... (2006/09/30)
- 
                            	
                                情報戦争投票数:8票 著者の忌憚の無い回顧録である。 戦後テレビのインタビューに答え、 「陸海空が情報を突き合わせ、精査する事が重要であったのに、 それが無いどころか皆バラバラなことをやってしまった」 ある意味英霊... (2006/08/24)
- 
                            	
                                汚名「九大生体解剖事件」の真相投票数:8票 1985年発行(第1刷)を持っていますが、 その後の新事実も含めて復刊して頂きたいと思っております。 この本が無ければ、偏った内容の他作品しか残りません。 関係者だからこそ書けると思いま... (2007/09/01)
- 
                            	
                                戦車 -理論と兵器-投票数:8票 戦車の創成期から解説されている本で、戦車がなぜ必要とされたか、歩兵直協の運用からなぜ集中運用へと運用法が変化したかと詳しく解説されており、初心者にもすごくわかりやすい本となっています。また、創... (2006/07/30)
- 
                            	
                                予言部隊長投票数:8票 神がかりな方の伝記を読み漁っています。ほんの少し前の日本人には神がかりな方のが沢山いらしたと思います。その神様がどのような存在なのか、知りたいです。この本は図書館での蔵書もなく全く手がかりがあ... (2019/07/31)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
				復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!


 
                 
                







































