「社会」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 12ページ
ショッピング385件
復刊リクエスト2,334件
-
死と壁―死刑はかくして執行される (単行本)
投票数:6票
We heard many news regarding death penalty; however, A few of us know the reality death row inm... (2007/12/22) -
エコロジカルダイエット
投票数:6票
肉食の生活が、 森林・水資源・飢餓(人類と地球環境)と大きく関わっていること、 そして、健康にも甚大な悪影響があることを、 色々なデータによって詳しく説明されています。 (「神との対話... (2008/09/27) -
復刊商品あり
岡本太郎の沖縄
投票数:6票
「沖縄文化論」を読み、岡本太郎の鋭い洞察力と瑞々しい描写に感嘆した。そんな岡本氏が見た風景を、是非見てみたい。 (2011/02/03) -
復刊商品あり
美徳なき時代
投票数:6票
ちと高いので、ここはどうかサンデル・ブームに乗っかって文庫版でひとつ。 (2011/09/02) -
水彩画 光と影のテクニック
投票数:6票
図書館で借りましたが、一部が切り取られていて、残念。他の技法書に比べ、作例手順が具体的で、且つ、分かり易い。何より、そうして出来た作品が、魅力的です。水彩画の画集として見ても、素晴らしい内容だ... (2008/03/18) -
復刊商品あり
センダックの世界
投票数:6票
絵本作家を目指す方のみならず、子供を相手にした専門職の方々のバイブルになり得る本です。 モーリス・センダックの世界観に深く触れた本書の相場は、定価の倍以上となっています。もっと沢山の方に読ん... (2007/06/25) -
高地ビルマの政治体系
投票数:6票
是非読みたい。 (2008/06/14) -
復刊商品あり
六ケ所村の記録―核燃料サイクル基地の素顔
投票数:6票
直接取材分の27年を含め、100年にも及ぶ戦前からの日本の近現代史として、特に原子力の危険性を再認識すべき現代日本人が是非知っておくべき、大変貴重な調査報告だと思う。 反対を貫いた村長が... (2011/05/15) -
芸術と文学の社会史 全3巻
投票数:6票
アーノルド=ハウザーはユダヤ系ハンガリー人で20世紀初頭、哲学者で文芸批評家G.ルカーチのブダペストの日曜サークルで、社会学者のカール・マンハイムらとともに、文化革新運動に参加した。この著作は... (2008/09/25) -
書斎
投票数:6票
ぜひ手元に置いておきたいです。 (2009/04/06) -
欲望のオブジェ―デザインと社会 1750‐1980
投票数:6票
・英国など海外では、教科書的に使われている(らしい)重要な文献なのに、絶版になっている。 ・最近、同著者の「言葉と建築」が出版されこちらも読まれているようなので、あわせて興味をもつ向きも少な... (2006/10/23) -
社会科学読本 自然・人間・社会
投票数:6票
以前から探している。 (2006/10/02) -
辞書の世界史
投票数:6票
興味があります。 (2007/04/06) -
青い狐―ドゴンの宇宙哲学
投票数:6票
ドゥルーズも引用しているドゴンの神話の広大で深遠な体系を非常に詳しく記述している名著。単に一民族の神話というだけにとどまらず、世界の秘密、その生成の神秘について示唆するところが多く、非常に刺激... (2013/11/17) -
感じる力を育てる
投票数:6票
気になります! (2009/07/29) -
創造的都市 都市再生のための道具箱
投票数:6票
ユネスコ事業にもなった基とのことで、社会にとって有益と考えています。 ぜひ復刊を希望します。 (2022/10/26) -
社会保険および関連サービス : ベヴァリジ報告
投票数:6票
古典は収集家の物じゃない!いつでも、誰でも、思い立ったら読めないといけないんです。 (2007/09/27) -
初山滋作品集 国際版
投票数:6票
これは素晴らしい作品集でしたね。たしか木箱入りで、限定500部。オリジナル木版画が付いた非常に豪華な造りでした。復刊できるならぜひお願いしたいところです。 (2005/12/23) -
乳幼児の話しことば
投票数:6票
言語発達研究における重要文献の一つ。現代の学界状況を見ても,若手の院生や研究者の需要は非常に高いと思われる。また,言語聴覚士,臨床発達心理士などの資格をとって療育・支援の現場にいる方々の需要も... (2005/05/29) -
復刊商品あり
狩人
投票数:6票
写真世界に於いて、芸術分野に於いて、森山大道さんのこの写真集「狩人」は特別な意味を持ちます。日本の芸術家にとってはおろか、増大する写真文化の現在のありように、指針となるわが国が誇る写真家の代表... (2007/08/15) -
NHK受信料拒否の論理
投票数:6票
NHKにはもっとフェアな感覚を持って欲しい。 (2007/01/29) -
染を学ぶ
投票数:6票
大学で染織を勉強しています。そこで先生に薦められましが、在庫がなく取り寄せることができませんでした。新宿の本屋や地元の大きめな本屋に行きましたがありませんでした。染織を学ぶ上で是非持っていたい... (2005/01/25) -
絵のなかの女たち
投票数:6票
美術館巡りに必携の一冊。 海外に行く時に是非持参したいので 復刊希望。 (2010/01/31) -
ベトナム秘密報告 米国防総省の汚ない戦争の告白録 (上/下)
投票数:6票
読んでみたいです (2010/09/06) -
画集ジャック・カロ
投票数:6票
以前からジャック・カロの銅版画が好きでしたが、展覧会で久し振りに多くの実物に触れて、出版物やネット上の資料改めて探してみました。『画集ジャック・カロ』は絶版であり、中古本も見あたらななかったの... (2005/02/05) -
漂流思考―ベルクソン哲学と現代芸術 講談社学術文庫 (1333)
投票数:6票
読みたい。 (2008/02/12) -
それから 黒井健WORKS
投票数:6票
旅行に行った時に,偶然宿に置いてあり読ませていただきました. 様々な絵本の挿絵でとても素敵な優しい絵をかかれていますが, この本もとても素敵で,いつまでも眺めていたい本でした. 購入したくて... (2005/01/08) -
私の書斎 4
投票数:6票
「私の書斎」全4巻は登場者も多士済済、内容は勿論のこと、装幀も実に丁寧な造りで、私の愛読書です。ぜひ多くの方に読んで頂きたい。本シリーズは初版でも写真印刷がやや不鮮明ですので、復刊の際は版をリ... (2004/09/21) -
誰も書かなかった安宅処分
投票数:6票
ひょんな事から、落合氏の本に嵌まり色々読み進むうち、まず最近の書を読破し今度は最初の頃から順に読み進もうと思い、book.offから、アマゾンのマーケットプレイス、その結果、読みたいのにどうし... (2005/05/07) -
憎しみは愛よりも深し 実録・16歳連続女性殺人事件
投票数:6票
読みたいから。 (2004/07/12) -
ヴィジュアル・ランゲージ視覚言語辞典
投票数:6票
学生時代、大学の恩師が所有していたものを借りたのが最初でし たが、本に紹介されている広告などは、当時デザインを勉強して いた私にはすごく刺激的でした。内容としても普遍性があり、現 在においても... (2004/02/02) -
ロッキード裁判とその時代(1)~(4)
投票数:6票
立花さんの著書は、学生時代からよく読んでいました。三十路を目前にして、ふと考えると、仕事に追われ、読書量も随分と減ってしまいましたが、当時、貪り読んだ様々な立花さんの著書には、上手くは言えませ... (2004/04/04) -
復刊商品あり
母よ! 殺すな
投票数:6票
今でこそ、「障害者も暮らしやすい社会」が健全だとされているが、30年前は、とても大きな「闘争」が取り組まれた。その時代の熱気を感じさせる本です。 このような「基本書」がきちんと伝えられないから... (2005/01/12) -
ラッキー・ルチアーノの遺言
投票数:6票
現代的なアメリカマフィアを構築し、その世界で頂点を極めた人物の自伝を、是非とも読みたいから。 (2015/09/02) -
復刊商品あり
公共の哲学
投票数:6票
現在、「公共性」「公共哲学」に関する著書が相次いでいるが、そもそも「公共」に関する源流はこの本であり、「世論」以外でのリップマンの名著である。 (2003/09/20) -
名前といわれ木の写真図鑑1、2
投票数:6票
ぜひ復刻をお願いします。 (2006/10/04) -
紺の制服-バスの女子車掌たち
投票数:6票
バス車掌に対する非道な労務管理の詳細を知りたいためです。 内容をソフトにするために事実を隠している後期版より、事実をそのまま載せた初期版の復刻を希望いたします。 (2006/12/18) -
マルキシズムとは何か
投票数:6票
これは良い本です。「何故昨今(昭和6年当時)の東大生はマルクス主義にハマるのか。それは日本には社会について真面目に考えられる思想が存在しないからである。『立身出世主義』位しか無いからである」と... (2011/12/12) -
カード・ギャラリーillusion-幻影-
投票数:6票
ポストカードという企画モノ。 ◆手軽さが良かったのだが、それゆえに重版がすすまなかった? ◆復刊するならば、「生命の水 - UISGE-BEATHA -」や、画集「ANAM」とともに、再構成し... (2003/04/28) -
教えることと学ぶこと
投票数:6票
灰谷氏を勉強している者です。 灰谷健次郎の本(全24巻)の中には収められていますよ。 ただこちらのほうもまだ出版されているかは不明ですが・・・。 林先生のお考えももちろん、灰谷氏のお考えも見... (2004/10/22) -
バリ・超夢幻界
投票数:6票
以前図書館で見てから、ずーっと欲しいと思っていました。 装丁もとても素敵だし、バリ島の精神的で神秘的な部分と、労働 で土汚れた俗っぽい部分との対比がとても鮮やかで印象的でし た。是非手に入れた... (2003/03/24) -
欧州知識人との対話
投票数:6票
ここで見るまでその存在も知りませんでしたが、そうそうたるメンバーが並んでおり、ぜひ読んでみたいです。普段、「児童文学作家」として片付けられてしまうことの多いリンドグレーンが、「知識人」として登... (2005/02/02) -
世紀末戦争の構造
投票数:6票
絶対絶版であってはいけない本です。小室直樹先生の本は全て 常に版を重ねるべき本です。100年後も新渡戸稲造の武士道の ようになる内容です。 (2003/02/02) -
グッド・デイ・ブックス 全8巻
投票数:6票
真夜中すぎの本、昼の本、夜の本しか持っていません。他のも欲しいです。全巻セットで復刻されても買います!! (2005/11/13) -
「夢の王国」の光と影 東京ディズニーランドを創った男達
投票数:6票
日本にディズニーランドをもたらした高橋政知氏について知る事のできる数少ない本で資料としても価値のある本であると思う。古本でも見かけることがほどんどないが、「ウォルト・ディズニー 創造と冒険の生... (2002/10/20) -
氷解 女の自立を求めて
投票数:6票
永田洋子さんの獄中記を読み、自分の罪を深く反省するその実直な人柄に感動し、今まで自分が描いていた連合赤軍の永田洋子のイメージとあまりにも違っていたことにショックを受け、ぜひ他の著書も読んでみた... (2005/09/09) -
ぼくの町に原子力船がきた
投票数:6票
昔、原子力関係のブックリストを見たときに見つけて、図書館で 借りて読んだ。原子力行政の(少なくとも当時の)高圧的な態度、 そして、それに挫けず地道な活動を続けることによって理解者を 獲得してい... (2002/03/11) -
素顔のダライ・ラマ14世
投票数:6票
チベット関係の本は無くしてはダメです。チベットという国の存亡に関わるからです。今は実際には国として認められていませんが、本が出版されている限り、世論的には「チベットありき」になることだからです... (2003/02/28) -
復刊商品あり
真宗教団と「家」制度 増補版
投票数:6票
「真宗教団における家の構造」という著書を読んで、本作も読みたくなりました。 (2014/07/04) -
螺旋王
投票数:6票
当時、私はお小遣いが足りず買う事が出来ませんでした。 今は古本屋さんなどにも足を運び探しているのですが、人気のある画家さんの画集はなかなかありません。 内容も全く見ていないのでとても気になりま... (2002/01/03)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!











































