「歴史・地理」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 11ページ
ショッピング1,180件
復刊リクエスト3,594件
-
復刊商品あり
制限戦争指導論
投票数:12票
要点が非常に簡潔にまとめられており、難しい内容がすんなり頭に入ります。戦略戦術の要点だけでなく、歴史的変遷やクラウゼビッツの戦争論についても率直に批判をしており、今読んでも新しい。特にクラウゼ... (2020/06/01) -
ヒトラーの戦い 第二次世界大戦 全10巻
投票数:12票
是非、読んでみたいので。 (2014/09/08) -
ヒトラー総統演説集
投票数:12票
入手困難であり、是非読みたいので。 (2019/11/10) -
世界大戦を語る ルーデンドルフ回想録
投票数:12票
「総力戦」の中に引用されている内容に対し、非常に興味を覚えました。”大戦前後にドイツ国内が、どのような状況下にあったか?”を知ることは、時代は変わっても学ぶべき教訓が多数含まれていると考えます... (2017/04/30) -
陸奥の吹雪
投票数:12票
昭和40年に実施された陸上自衛隊第五普通科連隊の八甲田演習に先立ち、明治35年の帝国陸軍歩兵第五連隊遭難事故の調査結果を元に刊行された書籍。 古書での流通も殆ど無く、国会図書館に蔵書がある程... (2023/03/05) -
メロヴィング王朝史話(上・下)
投票数:12票
うわ、もうこの本絶版なのですか。いつか読もうと思ってはいたのですが、ついつい購入しないままでした。フランク王国について書かれた本で文庫になっているものは他に見ないですし、復刊されたらぜひ入手し... (2005/02/17) -
洛陽の死神
投票数:12票
ぜひ復刊して欲しいです (2005/07/03) -
復刊商品あり
河童の日本史
投票数:12票
河童には昔から興味があり、この本のことも知っていました。でも購入しようと思ったときには既に品切れになっており、それから絶版だと知らされました。中村禎里さんの本はルイセンコ学説の興亡を読んだのが... (2012/03/09) -
白ナイル
投票数:12票
ぜひとも手元に置いて、じっくり読みたいです。 (2012/10/12) -
日本伝説名彙/日本昔話名彙
投票数:12票
古書市で偶然購入。昔話がその土地土地でどういった語られ方をしているのかが一目で参照できる。柳田氏の幾分ドライな語り口が昔話を虚飾なく物語っている。 広く読まれるべき良書。 (2012/03/19) -
考古学の方法
投票数:12票
先史考古学の基礎を打ち立てた人物の名著であり、このような重要な本が手に入らない状況は、非常に残念である。現在の考古学の多くが、彼の業績をもとに、継承し、或いは否定しながら発展してきたことは明ら... (2003/04/18) -
印欧語の故郷を探る
投票数:12票
小生は印欧語比較言語学の研究者です.言語を学ぶものは,その文化・歴史をも清濁併せ呑まねばならない.印欧語比較言語学を学ぶ者にこの本は極めて有用な情報を提供してくれる.復刊の暁には教科書・参考書... (2003/04/18) -
正しい「甘え」が心を癒す
投票数:12票
欧米並の少年犯罪の凶悪化、夫婦・家族の問題も多発する昨今、なんかヘンだよ日本人!と思いませんか?昔の日本はこんな恐ろしい国ではなかった。何故こんな国になってしまったのか?そう考えた時、昔と今の... (2003/04/10) -
ヒッタイト帝国
投票数:12票
読んでみたい! (2006/03/12) -
歴史写真のトリック 政治権力と情報操作
投票数:12票
絶版と知って、えらいこっちゃと思い投票。 情報操作は時代のテクノロジーと直結するので、今はもっと スマートかつビジネスライクに行われているが、かつて どのように行われていたかを伝えてくれるこの... (2004/03/04) -
復刊商品あり
内藤湖南全集全14巻
投票数:12票
内藤湖南の思想は明治維新に携わった多くの人間に影響を与えたから。 (2008/05/14) -
林達夫著作集
投票数:12票
出版社は復刊する意思があるというが、最早林達夫の存在を知る者が少なくなった現在、復刊される望みはなくなってしまったのだろうか。小林@雄や加藤@一ごとき愚にも付かぬ評論家など劫火の舞い来たって蕩... (2008/06/05) -
値段の明治・大正・昭和風俗史
投票数:12票
それぞれの時代の物価や風俗を知るための良書。 後世に残す資料としても他に類書を見ない。 (2009/09/02) -
SSガイドブック
投票数:12票
資料として読みたいです (2014/05/28) -
山本七平ライブラリー⑧ 洪思翊中将の処刑
投票数:12票
過日、自宅が全焼してほとんどの蔵書を喪失しました。たかが本、と言いながらもされど本。人間パンのみにて生きるにあらず。日常生活のゆとりの範囲で少しでも再建できたらと思いリクエストします。 なお、... (2006/03/29) -
未開と文明
投票数:12票
The Domestication of the Savage Mind.の訳。是非復刊して欲し い (2002/08/03) -
アラビア学への途
投票数:12票
アラブ世界を紹介する本は、 いろんな形式があっても良いはずだ。 (近年は、石油・政治・戦争をからめた本が多いため) 文化・文明への関わり方、異文化を前にした”日本人”としての アイデンティ... (2004/02/12) -
復刊商品あり
歴史序説 全3巻
投票数:12票
イスラーム関係の書籍といえば、未だに「コーラン」・「アラビアンナイト」といったところが一般的な認識ではないか。 この本は世界の歴史書の中でも(その独創性において)トップクラスのものである。 イ... (2000/11/11) -
香港街伝
投票数:12票
発刊当時、まだ金銭的に余裕がなく、そんな簡単に絶版しないだろうと思い、いざ、購入しようと思ったら、絶版していました。吉田さんの香港本は数ある香港関連の中でも白眉だと思います。復刊を本当に望んで... (2001/12/01) -
宮本武蔵名品集成
投票数:12票
宮本武蔵の20年来のファンです。 宮本武蔵名品集成は過去に2度発刊されており、最初の18000円は当時手がでなかったため涙を飲んであきらめました。その後、コンパクト版が3800円で発行されまし... (2001/07/04) -
中世の騎士文化
投票数:11票
中世の文化に興味がある。 (2014/01/15) -
写真で見る太平洋戦争(1~8巻)
投票数:11票
「壮烈!水雷戦隊」は必読です。 軍艦というと戦艦や航空母艦などの大型艦に目が行くものですが、この本を読むとホントに駆逐艦が好きになります! 「艦これ」やっている人には是非とも読んで欲しい一冊... (2014/06/05) -
進歩的文化人―学者先生戦前戦後言質集
投票数:11票
戦後生まれの者にとって戦前は未知の世界です。若い頃戦争帰りの方々より「裏切られた、嘘ばっかりつきやがって」と聞きました。これは何なのか、事実はどうであったのか。少しでも知ることができるのならと... (2019/12/11) -
日本の大砲
投票数:11票
日本陸軍が使用した20mm以上の火砲(国内製造品、外国からの購入品、鹵獲品)が網羅されている稀有な資料です。 もともとは戦車マガジンに連載されていた「知られざる日本の兵器」をベースに旧陸軍関... (2011/03/25) -
桐野利秋日記
投票数:11票
幕末の人斬り中村半次郎の日記が読みたい (2016/01/08) -
水晶宮物語―ロンドン万国博覧会1851
投票数:11票
森薫著「エマ」の水晶宮が舞台として登場していた巻で、作者が「水晶宮について深く知りたい方向け」として勧められていた。その後、図書館で借りて読み手元に置いておきたい本だと思ったが、すでに絶版状態... (2023/09/27) -
イッテイ 13年式村田歩兵銃の創製
投票数:11票
とにかく欲しいし読みたいし、多くの人に読んで貰いたい。 (2010/04/18) -
海の武将-古村啓蔵回想録
投票数:11票
ホリエカニコ氏のマンガで古村氏のことを知り、 ぜひエピソードを読んでみたいなと思い復刊を希望します。 (2007/01/14) -
情報機関ーその使命と技術
投票数:11票
諜報活動に興味があるため (2006/04/10) -
宋名臣言行録
投票数:11票
安岡正篤先生の活学講座・東洋人物学という本に、明治天皇ご愛読の書とあったので、是非読みたいと思い、Webを検索してみたがいずれの出版社のものも在庫切れなどで入手不可・・・。 安岡正篤先生は、... (2004/05/03) -
復刊商品あり
三国志人物事典
投票数:11票
三国志を読んでみて、人物についてもっと深く知ってみたいと思っています。 もっと人物について知り、さまざまな視点から三国志を読んでみたいです! (2004/03/30) -
相楽総三関係史料集
投票数:11票
相楽総三及び赤報隊に関する古今唯一の纏まった史料集であり、また維新期の草莽研究には欠かせない史料である。 相楽総三及び赤報隊の復権なった今日でも、尚、相楽及びその関係者を賊扱いする研究者や物書... (2003/10/12) -
地方別・日本の名族10
投票数:11票
日本文化に誇りを! 低迷する経済の復興は、まず戦国時代絵巻の絢爛豪華な物語の普及から! (2004/02/02) -
門閥社会成立史
投票数:11票
中国の貴族制度を理解する上での基本図書の一つで今もよく引用される本ですが、今や古書店でも滅多に見ることのない本となってしまった。この本を必要とする新しい研究世代も育っているのだから、復刊される... (2003/07/07) -
イエ-ガ-
投票数:11票
本日('04/10/3)復刊ドットコムの存在を知った lokiです. この「イエーガー」 そして「ザ・ライト・スタッフ」 さらに,このウェブサイトを知るきっかけと なった, 「ジェミニ... (2004/10/03) -
蜀碧
投票数:11票
中国を舞台のエンターテインメント活劇をものにしようと、古書店巡りをして資料収集中ですが、なかなか見つかりません。 (2004/02/26) -
日本幽囚記
投票数:11票
古本を散々探しましたが、本当にないですね。あってもプレミアがついてしまっています。開国後の外国人から見た幕末の本はけっこうありますが、この本は鎖国中の体験記で、その意味からも貴重です。是非復刊... (2004/01/05) -
復刊商品あり
室町幕府解体過程の研究
投票数:11票
室町幕府奉行人・中澤氏の後裔になります。 丹波大山庄については諸論文が出ておりますが、室町期になってからは地元伝承書類が殆どなく、東寺文書のなかと奉行人奉書、伊勢氏・大館氏が伝承された文書で研... (2004/12/25) -
提督伊藤整一の生涯
投票数:11票
吉田満さんは、平和は単に唱えるだけで達成されるほど安易なものではない、と述べていらっしゃいます。(ただし、この作品ではなかったと思います)この作者の本が絶版になるのは、とにかく残念です。 尚、... (2004/05/18) -
復刊商品あり
上海時代―ジャーナリストの回想全上中下巻
投票数:11票
大局的(著者が日中関係の先にアメリカを見据えているためだろう)でバランスがとれた記述がされていること。 また当時のジャーナリストの貴重な、そして優れた回顧録であること。 なにより読み物として面... (2004/06/21) -
宰相鈴木貫太郎
投票数:11票
古本で手に入れましたが、いい本です。実際にあったことがある鈴木貫太郎への親愛の情のあふれた、同時に学者として資料の検証も丁寧な本であり、また端正で品のいい文章が気に入りました。すでに持っている... (2005/09/01) -
アーロン収容所再訪
投票数:11票
大東亜戦争は、文明と文明の衝突、人種と人種の戦いであったことがこの書籍に如実に表れていると思う。あの当時、正に有色人種は白人に奴隷として扱われ、家畜同然の存在であった。すさまじい虐待や拷問、殺... (2014/08/05) -
衛生博覧会を求めて
投票数:11票
衛生博覧会に関する数少ない著作の一つであるにもかかわらず、絶版になっているのは悲しいです。様々な問題をはらんでいた「衛生博覧会」に荒俣氏がどのように迫ったのか、とても興味があります。ぜひとも復... (2003/06/27) -
復刊商品あり
ジョゼフ・フーシェ ある政治的人間の肖像
投票数:11票
『声に出して読みたい日本語』の斎藤孝氏がちくま新書から出している 『「できる人」はどこがちがうのか』で紹介されています。 『「できる人」は・・・』で興味をもっていろんな本屋さんを探したのですが... (2002/05/20) -
食人宴席 抹殺された中国現代史
投票数:11票
大変興味深い本でぜひ読みたいのですが,法外なプレミア価格で販売されているため。 (2017/10/13)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!