復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「科学・技術」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 10ページ

ショッピング305件

復刊リクエスト2,662件




  • 数学論序説

    【著者】倉田令二朗

    投票数:12

    異才のロジシャンが数学の基礎づけを語る面白い本。彼の本は本人の声色を思い出しながら読むとたまらなく面白いが、そうでない人にも、彼の博学と舌鋒の鋭さの魅力は十分に伝わるでしょう。 (2015/04/26)
  • 内燃機関の歴史

    内燃機関の歴史

    【著者】富塚 清

    投票数:12

    th

    th

    手元においておきたい。 (2016/12/26)
  • 都市計画数理

    都市計画数理

    【著者】谷村 秀彦(他)著

    投票数:12

    学生のときに必要で購入したかったが、図書館等でしか 読むことができなかった。 非常にこの本にお世話になったし、一冊持っておきたいと思う本です。 これからの大学生にも、是非一冊購入できるよう、復... (2002/08/09)
  • 鼻行類 新しく発見された哺乳類の構造と生活

    鼻行類 新しく発見された哺乳類の構造と生活

    【著者】ハロルド・シュテュンプケ

    投票数:12

    昭和62年発行の思索社版を持っていました。学生の頃購入し、読みましたが、学術書(?)としてもかなりの出来栄えです。平凡社版の存在や入手不可能とは知りませんでしたが、ぜひ復刊させて、多くの人に読... (2002/12/08)
  • 本瓦葺の技術
    復刊商品あり

    本瓦葺の技術

    【著者】井上新太郎

    投票数:12

    日本文化の誇るべき古建築の姿を永く留め次世代へ継承 するために伝統的な技術を後の日本人引き継ぐ必要が有ります。 この書籍はそのような伝統工法を詳細かつ具体的な例を 上げ丁寧に説明した珠玉の一冊... (2003/09/26)



  • 解析学

    【著者】森毅

    投票数:12

    森毅さんは、エッセイストだとばかり思っている人がいるが、実は啓蒙家なのである。 また、おしゃべりな数学者でもある。 その人が書いた、数学書は、以上の要素が多分に絡んでいて、一口も二口もかみごた... (2003/06/09)



  • 宝石 : 小宇宙を科学する

    【著者】志田淳子

    投票数:11

    宝石を鑑別する際に大変有用な本です。 手に入らず困っている人がたくさんいるでしょうし、また、昨今のミネラルブームであれば、欲する人数はかなりの数がおり、商業ベースで十分ペイすると考えられ... (2021/05/24)
  • 固体と表面の理論化学

    固体と表面の理論化学

    【著者】Roald Hoffmann

    投票数:11

    わかりやすいので (2019/03/24)
  • 軍艦メカニズム図鑑―日本の巡洋艦

    軍艦メカニズム図鑑―日本の巡洋艦

    【著者】森恒英

    投票数:11

    同シリーズの駆逐艦、航空母艦とともに旧日本海軍の艦艇についてわかりやすく書いています。 艦船模型の製作でも非常に参考になるものであるにも関わらず絶版になっており、古書では非常に高価になって... (2014/10/12)
  • パタン・ランゲージによる住まいづくり

    パタン・ランゲージによる住まいづくり

    【著者】中埜博

    投票数:11

    アレグザンダーのパタン・ランゲージを、わかりやすく住宅にあてはめて説明している書籍。イラストも多く、読んでいて楽しい。「パタン・ランゲージとは だれにとっても気持ちのいい場所や建物をつくってい... (2011/08/04)
  • 3次元幾何学とトポロジー

    3次元幾何学とトポロジー

    【著者】W.P.サーストン 著 / S.レヴィ 編

    投票数:11

    伝説的な数学者であるサーストンの貴重な講義録の一部が書籍化されたものであり,低次元トポロジーを学習する上でも大変参考になる素晴らしい本であると考えるため.需要は大きいと思われるが,現在大学等の... (2020/10/20)
  • カンパニエーツ 理論物理学講義 全8巻
    復刊商品あり

    カンパニエーツ 理論物理学講義 全8巻

    【著者】ア・エス・カンパニエーツ

    投票数:11

    ランダウより易しいならぜひ読みたい (2014/04/15)



  • パワーアンプの設計と製作

    【著者】武末数馬

    投票数:11

    図書館でこの本を見つけ,一冊持っておきたいとおもったから (2011/03/10)
  • 物理精義 全2巻

    物理精義 全2巻

    【著者】吉本市

    投票数:11

    原島鮮先生の物理の本はすばらしい。 大学の教養で、力学を使ったのですが、すばらしい本でした。 下巻のみ持っています。 (2014/07/29)



  • 日本理科教育史

    【著者】板倉聖宣

    投票数:11

    aid

    aid

    理科教育を巡る議論の基礎として、大変貴重な書籍です。 教科教育の研究書は、研究書と呼ぶのが恥ずかしいぐらい質の低い、単なるエッセイのレベルのものが大変多いです。そんな中で、本書は、異彩を放っ... (2007/05/24)
  • 量の測度
    復刊商品あり

    量の測度

    【著者】アンリ・レオン・ルベーグ 著 / 柴垣和三雄 訳

    投票数:11

    図書館で借りて読みましたが、随所に感動的な言葉が 出てきます。 大学の数学科に入学したら、2年生になったぐらいには、 是非読んでいただきたい本です。 数学科でなくても、解析学に興味を持... (2007/01/06)
  • クモ基本50種

    クモ基本50種

    【著者】新海栄一 高野伸二

    投票数:11

    こんなに良くできた図鑑で、安価なのは他にありません。 他の50種シリーズとともに復刻してほしいです。 身近な生き物で、生態系の指標にもなる蜘蛛の図鑑が少ない。 身近な50種というのが手頃です。... (2008/06/26)
  • 楕円函数論

    楕円函数論

    【著者】竹内端三

    投票数:11

    ゆったりした名著との評判が高いので是非復刊してください (2010/05/26)
  • 電子制御エンジンの基礎・応用

    電子制御エンジンの基礎・応用

    【著者】淺原 宏

    投票数:11

    ガソリンエンジンの燃焼の基本的な仕組みと、それを如何に電子制御するかという方法を丁寧に基礎から説明され、最終的には御自分で作成された制御コンピューターのへの応用までを、非常に分かりやすくシンプ... (2006/05/02)
  • 無限の逆説

    無限の逆説

    【著者】B.ボルツァーノ 著 / 藤田伊吉 訳

    投票数:11

    数理哲学の古典であり、今なお重要書だと思います。 (2017/02/25)
  • 写真・日本クモ類大図鑑
    復刊商品あり

    写真・日本クモ類大図鑑

    【著者】千国 安之輔

    投票数:11

    生き物の名前を知ることは自然を認識する一番の近道です。生き物の名前を調べると き、図鑑はなくてはなりません。図鑑がないことは、自然を知るための窓が閉ざされ たようなものです。このようなすばらし... (2005/11/14)
  • 相対論的量子力学(共立物理学講座15)

    相対論的量子力学(共立物理学講座15)

    【著者】森田正人, 森田玲子共著

    投票数:11

    図書館で借りて読みました。相対論的量子力学の入門書としてこれ以上のものはない。独習・速習向きの名著。 (2013/10/31)
  • EMアルゴリズムと不完全データの諸問題

    EMアルゴリズムと不完全データの諸問題

    【著者】渡辺 美智子, 山口 和範

    投票数:11

    n

    n

    EMアルゴリズム中心に書かれた書籍は見たことがないため (2008/07/04)
  • ゴム弾性
    復刊商品あり

    ゴム弾性

    【著者】久保亮五

    投票数:11

    名著です。この分野、これを超える本はまだありません。たぶん。 (2008/04/11)
  • やさしい電子回折と初等結晶学 -電子回折図形の指数付け
    復刊商品あり

    やさしい電子回折と初等結晶学 -電子回折図形の指数付け

    【著者】田中通義 寺内正己 津田健治

    投票数:11

    ma

    ma

    参考文献として、是非欲しい (2009/04/27)
  • シリーズ入門統計的方法 多次元データの解析

    シリーズ入門統計的方法 多次元データの解析

    【著者】鷲尾泰俊 大橋靖雄

    投票数:11

    多変量データに対する解析方法を行列の標準形という考え方で統一して解説した良書。1989年の発行だが、全く古さを感じさせない。学生に参考書として薦めたいが、絶版状態なので非常に困っている。ぜひ復... (2004/10/22)
  • 数学的発見の論理・・・・証明と論駁・・・・

    数学的発見の論理・・・・証明と論駁・・・・

    【著者】I..ラカトシュ(著)・佐々木力(訳)

    投票数:11

    ある数学書を読んでいてとても読みたくなった。私の研究テーマでもある「合理性」の探求にも役立ちそうである。著者は早世した科学哲学者ラカトシュ、彼の著作は極めて貴重(この本は彼の死後刊行されたのだ... (2022/06/24)
  • Oh! 生きもの 生物のみごとなしくみ

    Oh! 生きもの 生物のみごとなしくみ

    【著者】マーロン・ブッシュ・ホーグランド他 中村桂子訳

    投票数:11

    化学の研究に従事しているものです。 自然科学という学問は、われわれ研究者には慣れ親しみ深いものです。 ですが、一般の方には懸念されがちです。 この本は絵本という形で、サイエンスの楽しさを... (2007/10/18)
  • 原子物理学 全3巻

    原子物理学 全3巻

    【著者】シュポルスキー

    投票数:11

    学生の時に増訂版のⅠは買って持っているが、Ⅱはお金がなくてⅠを読んでからにしようと思っていたが、それきり本屋で売られているのをみることがなかった。講義で、当時の担当教官が推薦書としていくつか紹... (2020/06/28)
  • 雪華図説考

    雪華図説考

    【著者】小林禎作

    投票数:11

    以前から興味があり、読んでみたいのですが絶版もしくは品切れでとても残念です。ぜひ、、『雪華図説・続雪華図説』『雪華図説・雪華図説考―正・続「復刻版」』、ともに(内容が少し違っていると聞いたので... (2008/02/05)
  • 位相のこころ

    位相のこころ

    【著者】森毅

    投票数:11

    ちくま学芸文庫から出た、現代の古典解析、ベクトル解析は入手したのですが、これは買いそびれてしまった。 (2019/04/27)
  • 僕らは星のかけら

    僕らは星のかけら

    【著者】マーカス・チャウン

    投票数:11

    現在世界中で戦争を初めとする暴力や、地球環境汚染が深刻化していますが、これらはすべて人々の心の現れだと思います。どうすれば解決できるのか。この本はその答えのヒントを私達に示唆してくれる本だと思... (2003/10/04)
  • 電気実験 上・下

    電気実験 上・下

    【著者】ファラデー

    投票数:11

    この上下は、全部の訳なのでしょうか?かつての岩波文庫版は確か一部だけの訳でした。もっとも、岩波文庫も紙も印刷も読みにくいのでそれよりはよいとは思います。とにかく、こうした本が普通に手に取れない... (2007/02/19)
  • 百科全書
    復刊商品あり

    百科全書

    【著者】ディドロ ダランベール

    投票数:11

    桑原武夫氏が中心になって、長いことかけて日本語に翻訳して出した本とのこと。 18世紀の知識を体系的にまとめてあるとのことで、近代の知識を理解する上でも重要な書籍、のはずです。今持っているのは... (2009/05/06)
  • スリランカから世界を眺めて

    スリランカから世界を眺めて

    【著者】アーサー・C・クラーク

    投票数:11

    長編だけ読んでいると、なんとなく堅物で気難しいイメージのある著者ですが、本書を読むと、意外に(良くも悪くも)人間味のある人なんだなあ、というのが感じられます。「未来のプロフィル」と「白鹿亭綺譚... (2003/06/02)



  • 復刊商品あり

    実験計画法

    【著者】ロナルド・アイルマ-・フィッシャ-著、遠藤健児、鍋谷清治 訳

    投票数:11

    世界的にも有名な本なので (2011/01/29)
  • 現代数学百科

    現代数学百科

    【著者】矢野健太郎

    投票数:11

    この本で私は世界水準の初等数学に目覚めました。極めて示唆に富むのに、日本の学校数学の流れでは高校でも習わない話題が豊富。巻末の公式集にもずいぶん助けられました。名著なのに書店では絶対に手に入ら... (2005/06/26)
  • 植物の動的環境

    植物の動的環境

    【著者】矢吹萬壽

    投票数:11

    植物群落を対象とする微気象を研究する上で、気象サイドの現象解析だけではなく、植物サイドの反応(応答)を詳しく知る必要があります。そのための教本として、本書が薦められていることを伺ったので、是非... (2004/03/13)



  • 固体電子論

    【著者】ゾンマーフェルト、ベーテ

    投票数:11

    20年くらい前に少し勉強しました.がっちりとした良い本だと記憶しています.何かの本に,今でも価値を失っていない良い本であると書かれていました.是非,手元に置きたいと思います.\4500くらいが... (2003/05/07)
  • 量子と実在

    量子と実在

    【著者】ニック・ハーバート

    投票数:11

    この本は、「われわれの世界(あるいは宇宙)がどうできているか」という、科学とも哲学とも重なり合う深いテーマについての本です。 こういうテーマが好きな私にもわかりにくい部分があるのですが、それ... (2002/04/04)
  • 水産養殖学講座 全12巻 第1巻 魚類解剖学

    水産養殖学講座 全12巻 第1巻 魚類解剖学

    【著者】落合明

    投票数:11

    水産学部の学生です。過日、学生実験で硬骨魚類の骨格について解剖実験を行いました。復習のため図書室で適切な書籍を求めて探索したのですが、各個別の魚種について詳細な書物はあっても、概括的で総論的、... (2001/07/11)
  • 微分積分学1、2
    復刊商品あり

    微分積分学1、2

    【著者】三村征雄

    投票数:11

    1巻は、ハードカバー版を古本屋で購入して、 いつも、持ち歩いていた。 青春の一冊である。 もう、 表紙はくすみ、ページはぼろぼろに なってしまった。 2巻はまだ、読んだことがない。 ぜひ、... (2001/06/16)
  • 日本のいちばん長い日

    日本のいちばん長い日

    【著者】大宅壮一

    投票数:11

    過日、自宅が全焼してほとんどの蔵書を喪失しました。たかが本、と言いながらもされど本。人間パンのみにて生きるにあらず。日常生活のゆとりの範囲で少しでも再建できたらと思いリクエストします。 むしろ... (2006/03/29)
  • 数学の方法 直観的イメージから数学的対象へ
    復刊商品あり

    数学の方法 直観的イメージから数学的対象へ

    【著者】広瀬健

    投票数:11

    数学者がどのようなプロセスで、数学的なイメージをつくりあげるか興味があるからです。 (2005/09/21)
  • 常微分方程式

    常微分方程式

    【著者】福原満洲雄

    投票数:11

    常微分方程式の参考書で必ず名前が出てくる本なのに絶版なので読んでみたい。 (2020/10/04)
  • 有機反応論

    有機反応論

    【著者】井本稔

    投票数:11

    syo

    syo

    私も化学者!! (2011/02/24)
  • 衛星設計入門

    衛星設計入門

    【著者】茂原正道

    投票数:10

    おすすめされたため (2022/10/13)
  • 一般システム思考入門

    一般システム思考入門

    【著者】ジェラルド・M.ワインバーグ 著 / 松田武彦 監訳 / 増田伸爾 訳

    投票数:10

    エンジニアとしてシステムの根本をこの本から学びたい (2023/01/23)
  • 電磁気学を考える
    復刊商品あり

    電磁気学を考える

    【著者】今井功

    投票数:10

    学生時代、書店で見かけましたがすこし高かったのでそのうちと思ったまま忘れていました。 復刊されたらぜひ読んでみたいと思います。 (2017/04/08)
  • 日本産ハムシ類幼虫・成虫分類図説

    日本産ハムシ類幼虫・成虫分類図説

    【著者】木元新作・滝沢春雄

    投票数:10

    日本産ハムシの幼虫と成虫の纏まった図鑑は本書以外にない。 既に20年近く経った書籍だが改訂版か類書が出版されない以上復刊を望みます。「原色甲虫図鑑」以上に載っているのも魅力です。 当時子供... (2013/07/05)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!