復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

復刊リクエスト一覧 (タイトル順) 908ページ

ショッピング10,242件

復刊リクエスト64,661件




  • 日本記念絵葉書総図鑑

    【著者】島田健造

    投票数:2

    非常に役立ちました。 (2005/11/10)
  • 日本語-ウクライナ語 ウクライナ語-日本語単語集

    日本語-ウクライナ語 ウクライナ語-日本語単語集

    【著者】阿部昇吉 オレナ・シェペレワ

    投票数:1

    紙の一般書籍ではこれほど多くの単語を収録した単語集はウクライナ語ではほかになく、日本語での一般の辞書はおそらく皆無なので辞書代わりに使える。 (2014/01/10)
  • 日本語-トルコ語 トルコ語-日本語単語集

    日本語-トルコ語 トルコ語-日本語単語集

    【著者】福盛貴弘

    投票数:1

    トルコ語で初心者用のトルコー日、日ートルコのそれぞれ6000語収録の単語集は今までのところこれだけであり、便利である。 (2014/01/10)
  • 日本語-ブルガリア語 ブルガリア語-日本語単語集

    日本語-ブルガリア語 ブルガリア語-日本語単語集

    【著者】阿部昇吉

    投票数:2

    ブルガリア語の単語集として信頼のおける著者の手による日本語対訳の単語集は重要であるため、是非とも復刊して頂きたい。 (2024/08/08)
  • 日本語‐チベット語単語集 (世界を旅する単語集シリーズ)

    日本語‐チベット語単語集 (世界を旅する単語集シリーズ)

    【著者】佐川年秀

    投票数:1

    数少ないチベット語の単語集であり、重要である。 (2014/01/25)
  • 日本語‐モンゴル語・モンゴル語‐日本語単語集

    日本語‐モンゴル語・モンゴル語‐日本語単語集

    【著者】ドルチスルン,M.

    投票数:1

    モンゴル語から日本語、日本語からモンゴル語がそれぞれ約3000語収録されている。モンゴル語学習初心者に使える。 (2014/01/10)
  • 日本語「らしさ」の言語学

    日本語「らしさ」の言語学

    【著者】城生佰太郎・松崎寛

    投票数:7

    私は大学教員で,この本の魅力にとり憑かれて,授業で本のネタを紹介することがあります。が,後から学生に「先生が紹介された本は今手に入らないそうですが,是非読みたい!」とせっつかれることが多く,し... (2003/05/16)
  • 日本語からはじめる 科学・技術英文の書き方

    日本語からはじめる 科学・技術英文の書き方

    【著者】石黒鎮雄

    投票数:38

    日本物理学会誌75巻8号(2020)の本書の紹介記事を拝見しました。 https://doi.org/10.11316/butsuri.75.8_515 日本語の文章を書く上で役立つと思い... (2023/05/16)
  • 日本語の文法(上)(日本語教育指導参考書)

    日本語の文法(上)(日本語教育指導参考書)

    【著者】国立国語研究所

    投票数:1

    もはや古典かもしれないが、当時の現代日本語学の文法的課題をコンパクトに知ることができる文献。 (2016/05/20)
  • 日本語の文法(下)日本語教育指導参考書5

    日本語の文法(下)日本語教育指導参考書5

    【著者】国立国語研究所

    投票数:1

    日本語の複文に関する重要文献。 (2009/06/11)
  • 日本語の歴史 全7巻 別巻1

    日本語の歴史 全7巻 別巻1

    【著者】亀井孝ほか(編)

    投票数:3

    名著であり、若い人にも読んでもらいたいから。できれば廉価な文庫やライブラリーの形態が望ましい。 (2003/12/26)
  • 日本語の現在(いま) -揺れる言葉の正体を探る

    日本語の現在(いま) -揺れる言葉の正体を探る

    【著者】陣内正敬

    投票数:1

    大学の授業で使っており絶版になっているときいているから。 ただ、なかなか売っていないので、できるだけなら、復刊してほしいと考えている。 (2021/10/20)
  • 日本語の語彙特性 CDーROM版(第2期)

    日本語の語彙特性 CDーROM版(第2期)

    【著者】天野成昭 /NTTコミュニケーション科学基礎研究会

    投票数:1

    仕事で必要になりましたが、市場に在庫もなく、また代替になる商品もなく非常に困っております。 (2008/04/25)
  • 日本語の響きで歌いたい

    日本語の響きで歌いたい

    【著者】加藤登紀子

    投票数:1

    絶版または長期品切れのため。 日本語ブームの今日、とくに「声」の観点から再読したい。 復刊は、文庫化などの形態でもかまわない。 (2003/04/20)
  • 日本語はどこから来たか

    日本語はどこから来たか

    【著者】藤原明

    投票数:4

    日本語の起源がタミル語にありとする説の評価が毀誉褒貶半ばしているが、 日本語の起源はドラヴィタ語に起源がありとする本書が復刊されると その評価も一応決着するのではないでしょうか。 タミル... (2024/05/17)
  • 日本語はなぜ美しいのか

    日本語はなぜ美しいのか

    【著者】黒川伊保子

    投票数:0

  • 日本語をさかのぼる

    日本語をさかのぼる

    【著者】大野晋

    投票数:0

  • 日本語アクセントの習得

    日本語アクセントの習得

    【著者】塩原慎次朗

    投票数:1

    日本語アクセントの辞書は何冊かあるが、それを実際にどのように練習するのかを記した本はあまり無いと思う。 特に無アクセント地域出身者はアクセントの認識すら曖昧になってしまう傾向があるので、その... (2015/12/23)
  • 日本語アクセント史総合資料 研究篇

    日本語アクセント史総合資料 研究篇

    【著者】秋永 一枝 他(編)

    投票数:1

    日本語アクセント史の基本文献。何故絶版になっているのか。 (2022/08/29)
  • 日本語アクセント史総合資料 索引篇

    日本語アクセント史総合資料 索引篇

    【著者】秋永 一枝 他(編)

    投票数:1

    日本語研究に必須の文献。絶版にすべきでは無い。 (2022/08/29)
  • 日本語プログラミング言語「なでしこ」公式ガイドブック
    復刊商品あり

    日本語プログラミング言語「なでしこ」公式ガイドブック

    【著者】クジラ飛行机

    投票数:22

    最近日本語プログラミング言語「なでしこ」を知りました。ホームページで解説本が発行されていることがわかり近くの書店に問い合わせたところ出版元にも在庫がないとのこと。これから「なでしこ」を勉強をし... (2006/11/13)
  • 日本語ポ辞典

    日本語ポ辞典

    【著者】倉本美津留

    投票数:26

    著者の倉本美津留さんは 言葉で遊ぶアーティストだと思います。 その言語感覚は歌や構成を担当される番組のタイトル、中身なんかにも 如実に現われ、毎回、脳に刺激と風を吹き込んでくれます。 是非多く... (2006/07/21)
  • 日本語レトリックの体系 文体のなかにある表現技法のひろがり

    日本語レトリックの体系 文体のなかにある表現技法のひろがり

    【著者】中村明

    投票数:2

    最近急激に変わりつつある日本語に大変興味があるので。 (2012/01/11)
  • 日本語ワープロの誕生

    日本語ワープロの誕生

    【著者】森健一、八木橋利昭

    投票数:2

    eメールのシステムが、どのような人々によって、造られて来た のかを、知りたいのてす。 私にとっては、この、メールと言う ものは、もう、生活の一部になりましたから。 (2002/12/26)
  • 日本語情報処理

    日本語情報処理

    【著者】Ken Lunde

    投票数:31

    今現在ある日本語処理についての本の中でこれ以上の物はないから。 僕の世代(20代前半)の中でこの知識を持っている技術者がいない。この本の内容を知る人間は毎年前線の技術者としての地位から退いて... (2002/04/28)
  • 日本語漂流記

    日本語漂流記

    【著者】月刊オーパス編集部

    投票数:3

    「言葉にうるさい」というか、興味を持つので、それに、「分か りやすく、エッセイのように書かれている」というのも気に入り ました。 (2005/09/05)
  • 日本語表現の流れ

    日本語表現の流れ

    【著者】阪倉篤義

    投票数:1

    青木博史他編『日本語文法史研究 1』(ひつじ書房 2012)において、「文法史の名著」として取り上げられ、「一般向けの書ではあるが、文法史の本質的問題を扱っており、伝統的国語学における研究の一... (2021/03/14)
  • 日本語表現大辞典

    日本語表現大辞典

    【著者】小内一

    投票数:19

    smd

    smd

    大変有意義で、個性的な辞書だと思います。 それなのに、現在、廃刊状態で大変残念に思います。中古が大変高い価格が付いているということは、内容的にも評価が高く、需要が存在しているということだ... (2014/11/09)
  • 日本語表現文型

    日本語表現文型

    【著者】森田良行 松木正恵

    投票数:2

    とてもいい辞書だから (2023/06/07)
  • 日本語記述文法の理論

    日本語記述文法の理論

    【著者】近藤泰弘

    投票数:2

    あ

    現代の日本語研究において重要な示唆に富む本であるから。 (2021/01/30)



  • 日本講和条約の研究

    【著者】入江啓四郎

    投票数:1

    講和に対する研究についての本が大切なものだと思われる。 (2010/07/28)
  • 日本資本主義史論

    日本資本主義史論

    【著者】高村直助

    投票数:8

  • 日本資本主義発達史

    日本資本主義発達史

    【著者】野呂栄太郎

    投票数:3

    「格差社会」と言われる今でこそ、このような本が復活するべき時と思う。 (2007/03/22)
  • 日本資本主義論争の群像

    日本資本主義論争の群像

    【著者】長岡新吉

    投票数:21

    だいぶ以前に読んだので記憶があいまいなところがありますが、 今や顧みられることも少なくなってしまった日本資本主義論争の 整理というだけではなく、日本の社会・経済を全体像を把握した いと志した人... (2002/09/27)



  • 日本資本主義論争史

    【著者】小島恒久

    投票数:9

    貴重な内容である (2008/03/12)
  • 日本資本主義論争史 (上・下)
    復刊商品あり

    日本資本主義論争史 (上・下)

    【著者】小山弘健

    投票数:1

    小山弘健の著作はすべて重要著作です。 (2009/12/03)
  • 日本資本主義論争史論
    復刊商品あり

    日本資本主義論争史論

    【著者】対馬忠行

    投票数:1

    対馬の著書はすべて重要です。 (2009/12/01)



  • 日本赤米考

    【著者】嵐 嘉一

    投票数:1

    近年、赤米を安易に古代米に直結させるイメージ商法が広まっているが、まず歴史的な背景を学ぶ必要があると思う。 『赤米の博物誌』(小川正巳・猪谷富雄 2008)で重要な先行研究とされる本書を読ん... (2012/01/26)
  • 日本赤軍20年の軌跡

    日本赤軍20年の軌跡

    【著者】日本赤軍編

    投票数:1

    凄いです。(蔵書有) (2006/03/12)



  • 日本路線バス総合カタログ

    【著者】日本バス友の会

    投票数:4

    旧型路線バスの資料があまりにも乏しく、手元に写真などは残っていても詳細な型式や寸法、エンジン型式などがわからないことが数多くあります。 また新世代のバスしか知らない人にぜひ見てもらいたい大変... (2003/01/17)
  • 日本軍人の死生観

    日本軍人の死生観

    【著者】長嶺秀雄

    投票数:2

    同書は、幻の名作として有名な本ですね。確か、韓国の陸軍士官学校や、その他外国の軍関係教育機関でもテキストとして取り上げられた経緯などある筈です。 今こそ我々日本人が取り戻さねばならない民族のア... (2002/05/23)



  • 日本軍艦一○○選

    【著者】野沢正

    投票数:3

    興味があるので (2004/02/04)
  • 日本軍隊用語集(正続2巻)
    復刊商品あり

    日本軍隊用語集(正続2巻)

    【著者】寺田近雄

    投票数:14

    座右において近代日本の戦史、戦記を読むのに良さそうです。 (2011/04/11)



  • 日本農民のヤロビ農法 ミチューリン主義農業技術の実地手引

    【著者】下伊那ミチューリン会 菊池謙一編著

    投票数:3

    読んでみたいです。 (2011/03/07)
  • 日本近世の思想と仏教

    日本近世の思想と仏教

    【著者】大桑斉

    投票数:6

    ゼミの教授だったんです・・・。 よろしく。 (2002/08/13)
  • 日本近世国家史の研究
    復刊商品あり

    日本近世国家史の研究

    【著者】高木昭作

    投票数:3

    近世史研究者にとっての必読書の一つ。 (2006/03/29)
  • 日本近世武家政権論

    日本近世武家政権論

    【著者】村川浩平

    投票数:2

    中世末期から近世への研究に必要不可欠であるが、私の場合、遠くの図書館まで行かなければならず、ぜひ手元に置いておきたい。近世初頭から幕末まで、近世全体を通じた理解ができる貴重な論文集と言っても良... (2016/10/08)
  • 日本近代と戦争全七巻

    日本近代と戦争全七巻

    【著者】長谷川慶太郎

    投票数:7

    じっくり腰を据えて読みたい戦争についての良書。 軍事オタク的な本が出回る中で、国家・社会状況など総合的に 解析した読みごたえのある本です。 過去に図書館で借りて読んだことがありますが、今では見... (2003/09/11)
  • 日本近代化の世界史的位置

    日本近代化の世界史的位置

    【著者】芝原拓自

    投票数:1

    9

    卒論の参考に図書館で読みました。手元に置いてじっくり再読したいと思って探していましたが、なかなか見つかりません。是非復刊下さい。 (2009/10/27)
  • 日本近代化の思想

    日本近代化の思想

    【著者】鹿野政直

    投票数:1

    無

    読みたい。 (2008/11/30)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!