「歴史・地理」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 4ページ
ショッピング1,091件
復刊リクエスト3,586件
-
遥かなる沖田総司
投票数:34票
中学生の頃に森さんの作品を読み、感動しました。 素晴らしい作品達が、絶版になっていると言う事を勿体無いと思い、投票させて頂きます。 もっと多くの人々に読まれますように、どうか復刊のご検討を... (2008/06/10) -
復刊商品あり
平安貴族
投票数:34票
*平安時代史研究の第一人者である著者の論考を集めた必読文献。 『平安貴族社会の研究』(吉川弘文館)以後の著者の考えを知る ことができ、また橋本氏の歴史学のエッセンスを凝縮した本。 実に内... (2001/09/14) -
ジェノグラムのはなし 家系図と家族療法
投票数:34票
ジェノグラムのきちんとした描き方を提示してある本は少ないです。この本で書かれてあることをベースにして初めて家族療法について話が出来るのではないでしょうか。システムセラピーへの導入としてもこの本... (2001/12/21) -
復刊商品あり
美術の物語
投票数:33票
日本語で読める西洋美術史の通史は、淡々とした教科書的なものか、何巻にもなる専門的なものがほとんどで、入門として優れたものはとても少ないです。 「美術の物語」は分かりやすくかつ深く語られる内容... (2018/04/09) -
人形劇三国志大百科
投票数:33票
人形劇三国志は30年前の作品ですが、今でもファンは大勢いらっしゃると思います。とっても素晴らしい人形劇ですから。 もし復刊決定となったら私は泣いて喜びます!(笑) 是が非でも復刊して欲しい... (2012/09/09) -
ラストヒーロー
投票数:33票
だいぶ前に図書館で借りて読んだので、内容をはっきりとは覚えていないのですが、あっという間に読み終えてしまったのは覚えています。 もう一度読みたい、できれば手にいれたい。 どうか復刊して... (2007/03/27) -
詩人と皇帝
投票数:33票
元々、ダンテの神曲のファンです。 神曲で重要な先達になるヴェルギリウスとはどんな人間なのか調べているところでこの本に出会いました。 図書館の閉架エリアにあるものを読んだのが、もう15年ほど... (2021/05/09) -
灰色の狼ムスタファ・ケマル―新生トルコの誕生
投票数:32票
ケマルアタチュルクの人生や考え方は大変興味深く、現代人の生き方においても参考にできる箇所が少なからずあると考える。 それぞれ参考にできる箇所は違うが、知らなければそれも始まらない。 その第... (2023/10/15) -
「奇襲 桶狭間」他 全10冊
投票数:32票
小学校の図書館でぼろぼろになったマンガ本がありましたが、これでした。私が歴史全般を好きになった原点がこの本でした。私の子供にはちょっと遅くなってしまいましたが、今の子供たちに読んでもらいたいと... (2013/03/08) -
南京戦史増補改訂版 資料集とも全3巻
投票数:32票
南京戦史の全貌を知るためには欠かすことの出来ない、当時実際に南京戦に参加した人物が記した『超一級資料』ともいえる本なので内容を知りたいです。また大勢の人たちに読んで貰いたいので復刊にあたっては... (2004/03/27) -
忘れたことと忘れさせられたこと
投票数:32票
日本は軍事的に無条件降伏したが、政治的には無条件降伏していなかった。 あくまで対等の国家として連合国と対峙し、信頼を回復する道を歩もうとした日本を、「命令・服従」の関係に持ち込んだアメリカの... (2010/04/02) -
雪中行軍始末
投票数:32票
地元の歴史、事件を別の角度から読み取れると聞き及んでいます。どうか復刻お願いします。 (2019/04/07) -
上杉謙信のすべて
投票数:32票
私の夫が、上杉謙信公を崇拝してまして、謙信公に関する本は、見つけたら必ず購入しています。しかし、どうしてもこの本が読みたいと言う事で探したのですが、やはりどこにもありませんでした、、、。復刊し... (2003/12/18) -
442連隊戦闘団
投票数:32票
最近、国家と個人との関係が取りざたされている中で、一つの資料として、復刊が望まれます。 自分たちは、日系でもアメリカ人と思いながらも、周囲はアメリカ人でも日系として彼らに対する。 その間で、自... (2001/01/13) -
復刊商品あり
諜報の技術
投票数:31票
最近、インテリジェンス関係の書籍を注目されていますが、その1つである「昭和史を動かしたアメリカ情報機関」(平凡社新書)で、太平洋戦争の終戦工作にも深くかかわり、後にCIA長官にもなったアレン・... (2009/03/01) -
復刊商品あり
前田慶次道中日記
投票数:31票
是非とも読んでみたい。 (2014/07/01) -
万延元年遣米使節史料集成 全七巻
投票数:31票
図書館で借出し、第六・七巻は全て複写しましたが、全七巻全てを図書館から借りる程の気力はありません。長い間開国・幕末の真実が隠蔽され、学校の教科書には咸臨丸のことは記述されてもポーハタン号に乗艦... (2005/01/30) -
終戦工作の記録
投票数:31票
当時さまざまな立場からさまざまな和平工作が行われたと言うことであるが、そのことについて書かれたものの多くは、工作の取り上げ方や評価の仕方に温度差や恣意性が感じられるものが多く、あの統帥部全能と... (2010/08/08) -
モルトケ
投票数:31票
軍人としてだけでなく、人間としても優れた資質を兼ね備え、参謀本部を確立して、ビスマルクと共にドイツ帝国を築いた人物像をしることは特に今日有益であると思う。特にこの伝記が、自身名参謀長であったH... (2004/03/30) -
復刊商品あり
チーズとうじ虫 16世紀の一粉挽屋の世界像
投票数:30票
購入したいと思っていたら、いつの間にか品切れになっていたのですね。復刊したらぜひ手にして読んでみたいと思います。 (2021/02/12) -
陸軍中野学校 全6巻
投票数:30票
いかに、血を流さずに相手国と友好関係を築くか?相手国の国民に自分たちを好きになってもらうか、 にインテリジェンスの真髄のあると聞きます。 しかし、この本の即効性を考えるならば、 この先の... (2008/04/04) -
武芸流派大事典
投票数:30票
人物往来社刊の『武芸流派事典』の増補版が新人物往来社刊の『武芸流派大事典』、そしてこちらが『増補大改訂 武芸流派大事典』となります。 当初は中辞典程度の大きさだったものが大辞典並みとなり、つ... (2004/02/07) -
唐の行政機構と官僚
投票数:30票
中公文庫の中国史系著作は多くが絶版になってしまっていて、復刊を希望しても難しいのであれば、電子書籍化をしてほしい。 (2024/04/05) -
比較言語学入門
投票数:30票
比較言語学について興味があります。 (2024/11/02) -
日清戦争への道
投票数:30票
先日、著者の高橋秀直さんが亡くなりました。最近は幕末史に重点を置いた研究をされていましたが、個別論文をまとめて一冊に仕上げていただきたいと切望しておりました。『日清戦争への道』は、最初から結論... (2006/02/01) -
復刊商品あり
ロシア原初年代記
投票数:30票
昔は音楽のみでしたが、最近はロシア全体に関心があります。 基礎となる歴史を追いかけると、リューリク朝初期(キエフ大公国時代)以前が概説ばかりで、良く判らず不明瞭です。それに、古事記や日本書紀の... (2005/02/15) -
悲しみの収穫ーウクライナ大飢饉
投票数:29票
ロシアがなぜウクライナに侵略戦争を仕掛けたのか、その理由やウクライナの歴史を正確に知る上で読まなければならない一冊だと思います。売上の一部をウクライナへの人道支援に充てるという形で是非とも復刊... (2022/08/02) -
F機関
投票数:29票
日本は方向性を見失っているのだろうか?日本人の誇りとは?魂とは?慈愛の精神、武士道。 そんなものを昔の大人は宝にして世界を駆け抜けたいたこと、日本人として忘れてはならないと思うから。是非手に... (2007/09/24) -
雨に紛う
投票数:29票
理由は、伊庭八郎に惚れてるから。この本、どうか復刊して下さい!この本の事を知ったのは去年で、探しまくったけど入手できず、情報収集を怠った自分をムカツキつつ反省しています。もう絶版なんて、どうし... (2005/05/03) -
高貴なる敗北 日本の悲劇の英雄たち
投票数:29票
ラスト・サムライの監督でもあるエドワード・ズゥイックが影響を受けた本という事で古書屋で購入しましたが、日本の悲劇の英雄たちを日本人ではなく、西洋人が書いたという興味深い点と、三島由紀夫とも親交... (2003/12/06) -
幕末諸隊100選
投票数:29票
明治維新から数えて今年は135年の節目の年です。 さらに、来年は大河ドラマで「新撰組」も放送されることになり 「新撰組」のように明治維新の際、在野で活躍した人々がフューチャーされるようになって... (2003/06/26) -
近衛新体制
投票数:29票
「革新派」論という、戦争に至る昭和初期の日本を理解する上で大変有効な概念について、もっとも分かりやすく理解できる本。 (2012/05/26) -
爆笑三国志(1)蜀将編
投票数:29票
本棚を整理していたら、シブサワ・コウさんの爆笑三国志4が一冊だけ出てきて、読んでるうちにはまってしまいました。でも爆笑三国志1~3って絶版しちゃってるんですね。悲しいかな、悲しいかな。是非復刊... (2003/05/05) -
孫臏兵法
投票数:29票
別の会社から、別の方が出されたものはありますが、こちらのほうは 海外の孫子研究家も参照する内容のいいものと聞いてます。 実は未見です。 あ、別に今手に入るものが悪いというわけでは無いので、誤解... (2002/04/11) -
世界の戦争 全10巻
投票数:29票
「戦争」について語られる本は、雨露のごとく世に溢れているが、 こと「戦術」となると、すぐれたものは極めて寡少である。 この書に親しめば、かつて人々がいかに戦い、勝敗をめぐって、 どのように戦場... (2000/11/12) -
ヴィクトリア朝の下層社会
投票数:28票
ヴィクトリア朝の生活について詳しい本なら 「特にお勧めは『ヴィクトリア朝の下層社会』だ とりあえず一冊、ということなら迷わずこれを推す 絶版なのが信じられない名著だ」 と、聞きました。読ん... (2009/02/09) -
戦犯裁判の錯誤
投票数:28票
不戦条約の英国側締結当事者の一人だったハンキー卿は、イギリス政界の重鎮であり、歴代イギリス内閣の大番頭として、実際の英国政治と外交に深く関与していた。 そのハンキー卿は、「パル(パール判事... (2006/07/20) -
大東亜補給戦 -わが戦力と国力の実態
投票数:28票
大本営中枢から、大日本帝国の国力凋落の実態を数字とグラフで徹底的に記録した、国家衰弱死への心電図。 事実を忘れ(あるいは見ようともせずに)先の戦争について勇ましき事を語りたがる輩が増えた現在... (2010/03/05) -
世界がさばく東京裁判
投票数:28票
この本が出版された頃の世相と、今の世相、本当に今昔の観があります。 平成5年、日本には「細川首相」なる人がいたのでしたね。 彼は、あっさり、「日本は侵略戦争をした」と言ってのけてくれました。... (2005/06/22) -
呪われた中国人 中国食人史の重大な意味
投票数:28票
闇の真実を知っておかねばならないと思います。ショックなんて受けなくても、これが世界の現実なのだと受け止める自信はあります。捏造じゃない真実を知りたい。あと趣味も少々。正直、公式な復刊はとても無... (2006/02/25) -
日本文化の形成
投票数:28票
同著者の「忘れられた日本人」「家郷の訓」を大変共感をもって読みました。知人からこの著書があることを教えられて読んでみたいと思ったのですが、絶版になっていることを知りました。それで是非と思いまし... (2004/03/28) -
維新土佐勤王史
投票数:28票
土佐好き故に、是非とも読んでみたいですv (2007/10/23) -
復刊商品あり
ジョージ・F・ケナン回顧録 上・下
投票数:27票
著者は非常に有名な外交官です。このような第一級の人物の考え方に触れることは、外交問題を考えるヒントになると思います。いろいろと外交問題がとり立たされる現代に求められる一冊ではないでしょうか?是... (2005/12/13) -
日本の陸軍歩兵兵器
投票数:27票
司馬遼太郎風の偏った従来の日本陸軍観を覆した好著。天才軍学者の冷静な視点によりいかなる限界の元に日本人は近代世界と格闘したかをみることができる・・・らしい。各方面で好評を呼んだらしいが手にはい... (2002/08/27) -
復刊商品あり
高角砲と防空艦
投票数:27票
秋月型駆逐艦、空母大鳳等に搭載されたあの「長10cm砲」に詳しい 本といえばこれ! と聞きました。 戦闘艦艇と砲、という重要な テーマにもかかわらず、あまり書籍として出回っていないものなの で... (2006/07/21) -
学研まんが人物日本史 淀君
投票数:27票
子供の頃に読んで、とても面白かったです。 私は歴史好きですが、女性なので子供の頃は武将に興味がありませんでした。 本作は女性である淀君(現在の定義では淀殿)を通して信長中期~家康の様子がよ... (2013/09/22) -
康熙帝 中国人物叢書
投票数:27票
中国の歴史は人物伝中心に成り立っているところに魅力があり、できるだけ多くの人物伝を読んでみたい。著者も文句なく、この本を読んでみたい。 (2005/07/18) -
高杉晋作の「革命日記」
投票数:26票
こちらは海外の方ですので翻訳器を使います、滑らかではない箇所があるかもしれませんがご容赦ください。 歴史的な作品に高杉晋作と出会ってから彼の日記にとても興味があったので、絶版になっていること... (2023/06/11) -
陸軍中野学校
投票数:26票
日本にもCIAやモサド、MI6にも匹敵するような諜報機関の創設の必要性が議論されている今日、過去にあった中野学校の研究は欠かせない。そのための第一級資料。関係者の記念と懐古にのみ読まれるにはも... (2007/07/14) -
復刊商品あり
ナポレオン戦争 欧州大戦と近代の原点 全5巻
投票数:26票
ナポレオニックのみならず、ナポレオンに関する研究の集大成が詰まっており、この時代を学ぶ際において、最も相応しいと思われるから。 また、本単価が非常に高い&発刊数が少なかったため、市場に出回る数... (2006/08/23)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!